JPH01272123A - 半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップの実装方法

Info

Publication number
JPH01272123A
JPH01272123A JP10010288A JP10010288A JPH01272123A JP H01272123 A JPH01272123 A JP H01272123A JP 10010288 A JP10010288 A JP 10010288A JP 10010288 A JP10010288 A JP 10010288A JP H01272123 A JPH01272123 A JP H01272123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
solder
substrate
temperature
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kondo
信義 近藤
Akira Hirano
明 平野
Koichi Hiranaka
弘一 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10010288A priority Critical patent/JPH01272123A/ja
Publication of JPH01272123A publication Critical patent/JPH01272123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数個の半導体チップをセラミック基板等の支持基板に
共晶ハンダを用いて実装する場合の実装方法に関し、 複数個の半導体チップを同一基板上に正確な位置決めで
実装可能とすることを目的とし、予め複数個の半導体チ
ップが実装される位置にそれぞれ共晶ハンダが被着され
た支持基板を加熱し、その温度を前記共晶ハンダの融点
温度以下に保持しつつ、該共晶ハンダの上に半導体チッ
プを載置し、次いで半導体チップを個別に加熱する手段
を用いて前記半導体チップとその実装される基板を局所
的に共晶ハンダの融点温度以上に加熱し、共晶ハンダを
溶融させた状態でチップの位置決めを行なうように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体チップをセラミック基板等の支持基板
に共晶ハンダを用いて実装する場合の実装方法に関する
〔従来の技術〕
従来の半導体装置では、SiやGaAs 、及びInP
及びこれらを主成分とした複数個の半導体チツブが共晶
ハンダを用いてセラミック基板やリードフレーム等の支
持基板に取付けられて用いられる場合がある。このよう
な半導体装置における半導体チップの基板への実装方法
は第3図に示すように、基板加熱用ヒータ5によって基
板1を共晶ハンダ(以下ハンダと略称する)3の融点以
上に加熱し、その上に半導体チップ2bを載置し位置決
め治具4により位置決めするようになっている。
一方、光通信向けICにおいては、半導体レーザやLE
D、フォトダイオード等の光電気変換素子を複数個同一
基板上に実装し、モジュールとすることが要求されるよ
うになって来ている。この場合各光電気変換素子は光軸
を一致させて実装する必要があり、そのため基板上の定
められた所に正確に位置決めして実装する必要があり、
その要求精度は面内方向において±2μ鴎以内である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記光通信向けICのような場合、前述した従来の半導
体チップの実装方法を用いると、例えば第3図に示すよ
うに、最初に第1のチップ2aを実装した後、第2のチ
ップ2bを゛実装している際に、基板1がハンダ3の融
点以上であるため第1のチップ2aが位置ずれを起こし
てしまうという問題があった。
本発明は、複数個の半導体チップを同一基板上に正確な
位置決めで実装可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の半導体チップの実
装方法は、予め複数個の半導体チップが実装される位置
にそれぞれ共晶ハンダ12が被着された支持基板11を
加熱し、その温度を前記共晶ハンダ12の融点温度以下
に保持しつつ、咳共品ハンダ12の上に半導体チップ1
0を載置し、次いで半導体チップを個別に加熱する手段
を用いて前記半導体チップ10とその実装される基板1
1を局所的に共晶ハンダの融点温度以上に加熱し、共晶
ハンダ12を溶融させた状態で半導体チップ10の位置
決めを行なうものである。
〔作 用] 基板11を共晶ハンダの融点温度以下に保持した状態で
半導体チップ及びその周辺の基板部分を個別に加熱して
ハンダを溶融させ位置決めすることにより正確な位置決
めができ、且つ前に実装されているチップのハンダを溶
融することがないため、その位置ずれを起こさせること
もなく、全てのチップを正確な位置決めで実装すること
ができる。
(実施例) 第1図は本発明の実施°例を説明するための図である。
本実施例は同図に示す様に、半導体チップ10を基板1
1にハンダペースト12を用いてハンダ付けする場合、
ハンダに共晶ハンダを用い、チップの取付けと位置決め
用を兼ねた治具13に加熱ヒータ14を付加しておく。
そしてハンダペースト12を介して半導体チップ10が
載置された基板11を下面より加熱ヒータ15で加熱し
基板11の温度を共晶ハンダの融点(共晶ハンダは半融
の状態はな(一定の温度THで固体から液体に変る)よ
り以下の温度(例えばT8 :s。°C)に保持する。
次いで半導体チップ10に治具13を押し当て、その加
熱ヒータ14により半導体チップ10及びその下のハン
ダペースト12を加熱すると共に、その下の基板11も
局所的に加熱して(加熱温度は例えば’r+ +100
”C)ハンダペースト12を溶融させ治具13で位置決
めした後冷却する。
本実施例によれば、基板11を下面から加熱するヒータ
15の加熱のみではハンダは熔融せず、チップ取付兼位
置決め用治具13の加熱ヒータ14が補助することによ
り、該治具で押圧されたチップlOの下のハンダペース
ト12のみが溶融するので、他の既にハンダ付けを終っ
たチップには何ら影響を与えることはない。
第2図は本発明の他の実施例を説明するための図である
本実施例が前実施例と異なるところは、前実施例がチッ
プの取付と位置決めを兼ねた治具13に付加した加熱ヒ
ータ14の代りに、治具13の上方に該治具13及びそ
の周辺を加熱することができる赤外線ヒータ16を設け
ている。
そしてハンダペースト12を介して半導体チップ10が
載置された基板11を下面より加熱ヒータ15で加熱し
基板11の温度を共晶ハンダの融点T、より以下の温度
(例えばT、4(。’c >に保持しながら半導体チッ
プ10に治具13を押し当て、赤外線ヒータ16により
治具13と半導体チップ10とその下のハンダペースト
12を加熱すると共にその下の基板11も局所的に加熱
して(加熱温度は例えば’rl +100°C)ハンダ
ペースト12を溶解させ治具13で半導体チップIOを
位置決めした後冷却する。
本実施例によれば前実施例と全く同様な効果が得られる
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、全体をハンダの融
点より僅かに下の温度に加熱しておき、位置決めすべき
半導体チップのみ別の加熱ヒータで局所的に加熱するこ
とにより、既に位置決めされている半導体チップの位置
ずれを起させることなく、容易に目的の半導体チップの
実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図は本
発明の他の実施例を説明するための図、 第3図は従来の半導体チップの実装方法を説明するため
の図である。 図において、 10は半導体チップ、 11は基板、 12はハンダペースト、 13は治具、 14、15 は加熱ヒータ、 16は赤外線ヒータ、 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、予め複数個の半導体チップが実装される位置にそれ
    ぞれ共晶ハンダ(12)が被着された支持基板(11)
    を加熱し、その温度を前記共晶ハンダ(12)の融点温
    度以下に保持しつつ、該共晶ハンダ(12)の上に半導
    体チップ(10)を載置し、次いで半導体チップを個別
    に加熱する手段を用いて前記半導体チップ(10)とそ
    の実装される基板(11)を局所的に共晶ハンダの融点
    温度以上に加熱し、共晶ハンダ(12)を溶融させた状
    態で半導体チップ(10)の位置決めを行なうことを特
    徴とする半導体チップの実装方法。
JP10010288A 1988-04-25 1988-04-25 半導体チップの実装方法 Pending JPH01272123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010288A JPH01272123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010288A JPH01272123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体チップの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272123A true JPH01272123A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14265029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010288A Pending JPH01272123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104826A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法,半導体モジュールおよび製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104826A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法,半導体モジュールおよび製造装置
US8791564B2 (en) 2010-02-24 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of Manufacturing a semiconductor module and device for the same
JP5561356B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法,半導体モジュールおよび製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540115A (en) Flux-free photodetector bonding
US6353202B1 (en) Apparatus and method for producing a chip-substrate connection
US6292499B1 (en) Solderable optical mount
JPH0760933B2 (ja) 電子デバイスの表面実装方法
US4909428A (en) Furnace to solder integrated circuit chips
JPH1056237A (ja) 接合した部品を有するダイオードレーザモジュールおよびその接合方法
JPH01272123A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2007049040A (ja) 接合方法
JPS62101040A (ja) 半導体素子の接続法および装置
US6168971B1 (en) Method of assembling thin film jumper connectors to a substrate
JP2851779B2 (ja) 電子部品の実装方法
US20020090014A1 (en) Optical module assembling method, optical module and optical module assembling apparatus
JP3360778B2 (ja) 半導体装置の半田付け方法
KR100338018B1 (ko) Ic다이와기판간의본딩을위한다이부착물을설비없이큐어하는방법
KR100809669B1 (ko) 레이저 국부 가열을 이용한 광전모듈의 수동정렬 접속방법
JPH10200251A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPS6356922A (ja) Icチツプの基板への取付け方法
JPH0983128A (ja) 半導体モジュールの接合構造
JP3920413B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JPH0245985A (ja) 光回路素子の放熱性塔載基板および実装法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP2707909B2 (ja) 集積回路チップのボンディング方法
JPH1140895A (ja) 光モジュール組立方法および組立装置
JPH04332186A (ja) 半導体レーザモジュール