JPH01272068A - 超電導セラミツクスの電極取付方法 - Google Patents

超電導セラミツクスの電極取付方法

Info

Publication number
JPH01272068A
JPH01272068A JP63100076A JP10007688A JPH01272068A JP H01272068 A JPH01272068 A JP H01272068A JP 63100076 A JP63100076 A JP 63100076A JP 10007688 A JP10007688 A JP 10007688A JP H01272068 A JPH01272068 A JP H01272068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
ceramic
superconducting
superconducting ceramic
copper wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi One
大根 潔
Toshifumi Niino
敏文 新納
Hiroshi Kiyokawa
清川 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP63100076A priority Critical patent/JPH01272068A/ja
Publication of JPH01272068A publication Critical patent/JPH01272068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超電導セラミックスにおける臨界温度測定に用
いる電極の取付方法に係るものである。
(従来の技術) 超電導セラミックスの臨界温度Tcの測定において4端
子法がよく用いられる。4端子法は試料に一定の電流を
流し、2端子間に生じる電圧を測定するもので、同電圧
が零になった温度が臨界温度Tcである。
これには銅線等を用いて電極を取付ける必要があるが、
セラミックスには金属のようなハンダ付けによる方法が
使用できない。
このため従来は1)インジウムを圧着する。11)金を
蒸着してハンダ鏝でインジウムをつける。111)銀ば
一ストを塗る等の方法によって、超電導セラミックスと
銅線とを接触抵抗なく取付けている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら超電導セラミックスと銅線との接触が不十
分であると、接触抵抗によって熱が発生し、抵抗値に異
常がみもれる。
また、!極に水分が回り込むと、抵抗に変化を生起し、
室温超電導現象もこのような誤りた測定によるものとの
指摘もある。
本発明は前記従来技術の有する課題に鑑みて提案された
もので、その目的とする処は、超電導セラミックスの正
確な臨界温度を測定できる確実な電極取付方法を提供す
る点にある。
(課題を解決するための手段) 、前記の目的を達成するため1本発明に係る超電導セラ
ミックスの電極取付方法は、超電導セラミックスの表面
にハンダ溶融池を設け、同溶融池に鋼線を挿入し、ハン
ダの硬化後、前記セラミックス及びハンダ溶融池に高周
波撮動を賦与することを特徴とするものである。
本発明はまた電極に水が回り込むのを防止するために、
前記超電導セラミックスの表面全体にシリコーンゴムで
コーティングするものである。
(作用) 本発明の方法によれば前記したように、超電導セラミッ
クスの表面にノ・ンダ溶融池を設けて銅線を挿入し、ハ
ンダの硬化を俟って同銅線を前記超電導セラミックスに
固着するものであって、この状態では銅線が超電導セラ
ミックスに完全に密着しないので、同超電導セラミック
ス及び前記ハンダ溶融池に高周波振動を賦与することK
よって、超電導セラミックスに堅固な電極を取付けるも
のである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(1)は超電導セラミックスで、その表面の必要部分に
ハンダ(2)とバンダー(3)の先端ヲアて、ハンダ溶
融池(4)を作る。
次いでハンダ溶融池(4)内に銅線(5)を挿入し、し
かるのちハンダ鏝(3)の先をハンダ溶融池(4)より
取出す。
かくしてハンダの温度が低下し、硬化することによりハ
ンダ付けが完了する。
この工程までは従来のハンダ付は方法と同じであるが、
このままではハンダが表面張力によりて球状になってし
まったり、ハンダと超電導セラミックスとの密着力が不
十分であったりして、信頼性に欠ける憾みがある。
そこで本方法においては高周波損動子(6)によって、
ハンダ溶融池(4)及び超電導セラミックス(1)に高
周波振動を与え、同超電導セラミックス+1)上に堅固
な電極を取付るものである。
なお前記の方法において使用するハンダ(2)としては
セラミックス接着用金属ハンダ、例えばセラソルザ(商
品名;旭硝子株式会社製品)の如き、融点200°C程
度のものが適当である。また高周波損動子(6)の撮動
数は60KH2程度である。
前記超電導セラミックス(1)と銅線(5)との接触の
信頼性を増大するには、超電導セラミックス(1)は円
柱状として銅線(5)を全周に巻き付けるとよい。
角柱の場合でも、コーナーに曲面部を設け、四辺に銅線
(5)を巻き付けると、接触部が線状になり、ハンダ(
2)と超電導セラミックス(1)との接触部に、一部浮
き上がりがあっても問題はない。
なお高周波振動によってハンダ(2)が超電導セラミッ
クス(1)上に喰い込むように固着されたことを確認す
る目安としては1表面張力によってノーンダ(2)の球
状化がなくなり、平らになるとともに、ハンダの中に撮
動によって生起した気泡が破裂する音が発生ずることで
ちる。高振波振動を長くかけ過ぎると、セラミックス粉
末が多く巻き込まれて色が黒くなったり、酸化してしま
う惧れがある。
なお1個所を完全に固着すると、あとは比較的容易に、
直線状に固着を進めることができる。
本方法においては更に本発明者等の提案に係る特願昭6
3−7536号(発明の名称:超電導セラミックスの表
面処理方法)に開示した方法によって、超電導セラミッ
クス(1)の表面全体にシリコーンゴムでコーティング
し、電極への水分の回り込みを防止し、超電導セラミッ
クス(1)の臨界温度測定時に測定値に誤の生起す・る
のを防止する。なおシリコーンは電気の絶縁体であり、
測定には全く影響を及ぼさない。
第2図は本方法によって電極が取付けられた超電導セラ
ミックス(1)の臨界温度を、4端子法によりて測定し
ている状態を示すものである。
なお前記の方法で電極が取付けられた超電導セラミック
スの液体窒素への出し入れを、6分サイクル、1日8時
間で、計(資)回、 21日間、合計1,680回行な
りても変化がなく、堅固な電極のままであり、非常に高
い信頼性を示した。
’! fc、 ’/ !Jコーンゴム系クシ−リング材
よる超電導セラミックス(1)の表面コーティング層も
防水効果が高く、水を遮断するとともに、劣化しなかっ
た。
(発明の効果) 本発明によれば前記したように、超電導セラミックスの
表面に設けたハンダ溶融池に銅線を挿入し、ハンダが硬
化したのち、前記ハンダ溶融池及び超電導セラミックス
に高周波振動を賦与することによって、堅固な電極を取
付けることができ、信頼性の高い超電導セラミックスの
臨界温度の測定が行なわれるものである。
請求項2の電極取付方法は、超電導セラミックスの表面
全体をシリコーンゴムでコーティングすることによって
、超電導セラミックスに取付けた電極に水分が回り込む
のを防止し、誤測定が生起することのないようにしうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超電導セラミックスの電極取付方
法の一実施例の実施状況を示す縦断面図。 第2図は本発明の方法によって電極を取付けられた超電
導セラミックスの臨界温度測定装置を示す正面図である
。 (1)超電導セラミックス (2)・・・ノ為ンダ(4
)・・・ハンダ溶融池    (5)・・・銅線(6)
・・高周波振動子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導セラミックスの表面にハンダ溶融池を設け
    、同溶融池に鋼線を挿入し、ハンダの硬化後、前記セラ
    ミックス及びハンダ溶融池に高周波振動を賦与すること
    を特徴とする超電導セラミックスの電極取付方法。
  2. (2)前記超電導セラミックスの表面全体をシリコーン
    ゴムでコーティングする請求項1記載の超電導セラミッ
    クスの電極取付方法。
JP63100076A 1988-04-25 1988-04-25 超電導セラミツクスの電極取付方法 Pending JPH01272068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100076A JPH01272068A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 超電導セラミツクスの電極取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100076A JPH01272068A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 超電導セラミツクスの電極取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272068A true JPH01272068A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14264358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100076A Pending JPH01272068A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 超電導セラミツクスの電極取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272068A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172676A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 黒田電気株式会社 難ハンダ付性材料への端子の取付方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172676A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 黒田電気株式会社 難ハンダ付性材料への端子の取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010007410A (ko) 탄성 표면파 장치
JPH07130225A (ja) フラットケーブルおよびその半田付け方法
WO1990008616A1 (en) Improved bond connection for components
US20080095991A1 (en) Electric Component Comprising External Electrodes and Method for the Production of an Electric Component Comprising External Electrodes
JP3826036B2 (ja) 温度測定装置および温度測定装置の接続ワイヤを接続する方法
JPH01272068A (ja) 超電導セラミツクスの電極取付方法
US6437989B1 (en) Circuit board with an electronic component and a method for producing a connection between the circuit board and the component
JP2000228006A (ja) ボンディングパットおよびバンプを用いた接合体、および磁気ヘッド装置
JPH09297069A (ja) 温度検知用センサ
WO2002061768A1 (fr) Connecteur de resistance et son procede de fabrication
JPH0314002Y2 (ja)
JPS61240617A (ja) エナメル線の接続方法
JPH0287030A (ja) 白金温度センサ
JPH02185198A (ja) 圧電体のリード引出構造
JPS62260350A (ja) 混成集積回路装置
JP3066178B2 (ja) 電気化学測定用電極およびその製作方法
JP2004335793A (ja) 温度計
JPH0438486A (ja) 磁気抵抗センサーとその製造法
JPH1154880A (ja) 電子部品の構造及び電子部品の実装構造
JPH03154310A (ja) 薄板導体の結合方法
JPH1194649A (ja) 白金温度センサ
JPS634691B2 (ja)
JP2861361B2 (ja) センサ
JPH01226206A (ja) 超音波ガラス遅延線のリード線接続方法
JPH0365006B2 (ja)