JPH01270073A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01270073A
JPH01270073A JP63100935A JP10093588A JPH01270073A JP H01270073 A JPH01270073 A JP H01270073A JP 63100935 A JP63100935 A JP 63100935A JP 10093588 A JP10093588 A JP 10093588A JP H01270073 A JPH01270073 A JP H01270073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
mark
conveyor belt
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100935A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Uchida
内田 節
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63100935A priority Critical patent/JPH01270073A/ja
Publication of JPH01270073A publication Critical patent/JPH01270073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は、電子写真装置、レーザビームプリンター、印
刷装置等の画像形成装置に係り、特に作像プロセスを2
つ以E並置した多重画像形成装置に関する。
・   ゛ そのU  ベ 従来、複数の画像形成部を備え、各画像形成部にてそれ
ぞれ色の異なった画像を形成し、該画像を同一転写材に
重ねて転写する画像形成装置、いわゆるカラー画像形成
装置が種々提案されている。そして、斯るカラー画像形
成装置では1画像形成部の画像を転写材に転写する際に
、該転写材を画像形成部に搬送する搬送子役として、ベ
ルトが用いられることが多い。
ところが、この様な装置においては、上記ベルトの速度
変動や、ベルト、画像形成部などのメンテナンスや変換
後の位置再現性が完全でないこと等によって、各画像形
成部から1枚の転写材へ転写される際の画像相互間の転
写ズレが発生する。
これは特にカラー画像における色のにじみや色相の変化
等といった重大な問題点となる。
そこでその改善法として搬送ベルトや画像形成部内の移
動体の移動速度を制御して、負荷変動等による速度変動
をおさえ、常に設定速度を維持すると共に、各画像形成
部間相互の位置合わせを精度良く行なうための部材を特
別に設けるといった方法をとっている。しかしこれらに
よっても転写ズレは完全に解消されるわけではなく、特
に、環境の変化によって生じる各画像形成部、各部材の
膨張、収縮や、振動、衝撃による変位、変形などの影響
を取り除くことはできない。
本出願人は、上述の問題点を解決するために、上記改善
法に加え、これまで以下に述べる様な方法を取り入れた
。すなわち、各画像形成部より、搬送ベル)hに画像位
置検出用マーク画像を転写し、そのマークを1反射光を
利用してマーク読取装置により読み取り、その信号を処
理して各画像の転写ズレ量を求める。そしてそのズレ量
に対応した量を各画像形成部にフィードバックし、画像
形成位置を変化させて、転写ズレを補正する方法である
これにより、前述の多くの問題点を含めた転写ズレを総
合して一度に補正することが可能となるが、しかし、そ
の一方で、数ルないしは数十法オーダーのズレを検出す
るための高精度の読取系が要求される。つまり読み取る
対象物からの反射光が安定していないと、上記した制御
が困難となる。ところが、実際には、搬送ベルト上に転
写されたマークからの反射光以外にも搬送ベルトあるい
は搬送ベルトの内側にある部品からの反射光がマーク読
取装置の受光部に到達し、その結果、読取信号のS/N
比を落し、正確なマークの位置を検出できなくなること
がある。このことは、制御系の信頼性を著しく低下させ
、転写ズレを引き起し、カラー画像上においては色ズレ
、色のにじみ、あるいは色相変化という問題点となって
いた。
が       − 本発明の他の目的は、ベルトのような移動部材に転写さ
れた画像形成位置の補正用マークの位lを正確に検出し
、画像形成位置の補正を、容易に、かつ精度良く行なう
ことができる画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、転写ズレのない高品位の多重転写
画像を得ることができる画像形成装置を提供することで
ある。
ため 上記開目的は、本発明に関わる画像形成装置によって達
成される。要約すれば本発明は、画像形成部と該画像形
成部の近傍を移動、通過する移動部材と、該移動部材上
に古き込まれた画像位置検出用マークと、該画像位置検
出用マークを検出するためのマーク読取装置とを有する
画像形成装置において、少なくともマーク読取領域の近
傍に。
前記マーク読取装置の読取波長を吸収する光吸収部材が
配設されていることを特徴とする画像形成装置である。
支11 以下本発明を、その実施例について図面を参照しつつ詳
細に説明する。
本発明による一例としてのカラー電子写真複写41Mは
、第1図に示すように、例えば、第1から・第4までの
4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdを有すると
共に、−側方に図示しないシート給送部及び他側方に図
示しない定着部を備えている。
」二足各画像形成部Pa 、Pb 、Pc及びPdには
、それぞれ専用の露光手段15a、15b、15C及び
15dが設けられると共に感光ドラム16a、16b、
16c及び16dが設けられ、この感光ドラム16a、
16b、lee及び16d周辺には、それぞれ図示しな
い専用の一次?fF電器、現像器、クリーニング装置及
び転写帯電1が配置されている。そして、各画像形成部
Pa、Pb、Pc及びPdを貫通する態様で、感光ドラ
ム16a、16b、16c及び16dの下方において、
転写材であるシート18を搬送するための搬送装置13
を構成する無端状の搬送ベルト17が、モータ19によ
り駆動される駆動ローラ20(矢印A方向に回転する)
、従動ローラ21及びテンションローラ22に張架され
ており、また該テンションローラ22は、スプリング(
図示せず)により付勢されて搬送ベル)17に張力を与
えるように構成されている。
更に、該搬送ベルト17は給送ローラ対にて給送された
シー)18を載置し、第1から第4までの画像形成部P
a、Pb、Pc及びPdのそれぞれの転写部帯電器を通
して該シートを搬送するように構成されている。
モーター19及び感光ドラム駆動用モーター(図示せず
)内部には、パルスエンコーダーが内蔵されており、そ
の出力によりPLL (位相ロックループ)制御をかけ
て、これらのモータの回転を安定させている。
そして、このような構成を有する画像形成装置で画像を
形成するに先立ち、各画像形成部Pa〜Pdの画像域内
両端部に、例えば、カギ形(「)の画像位置合わせ用マ
ークを、カールソンプロセス等の所定のプロセスを介し
て形成し、順次搬送ベルト17上に転写する。なお、画
像域内両端部に形成され、搬送ベルトエフ、l:に転写
されるこれらの画像位置合わせ用マーク23R,23L
は、図からも明らかのように、矢印で示す搬送ベルト1
7の移動方向に対し、各画像形成部の右側に形成され、
搬送ベルト17上に転写されたものが23Rであり、各
画像形成部の左側に形成され、搬送ペル)17上に転写
されたものが2’3Lである。搬送ベルト17上に転写
された、これらの、例えば、それぞれ4つの画像位置合
わせ用マーク23L、23Rは、これらを読みとれるよ
うにそれぞれ対応して配設された画像位置合わせ用マー
ク読取装2124R124Lにより読み取られ、各画像
位置合わせ用マーク間のズレ量が計算される。ここで1
画像位置合わせ用マークをカギ形としたのは、−度に2
方向のズレを検出するためである。なお、−度に2方向
のズレを検出することができるものであれば、もちろん
他の形状でも構わない、そして読み取られた搬送ベルト
上の画像位置合わせ用マークはベルト用クリーナブレー
ド25の作動により搬送ベル)17上から除去され、次
の画像位1合わせ用マークの搬送ベルト17上への占込
み、読み取りが可能となる。
ここで1画像位を合わせ用マーク読取装2224R,2
4Lを第2図で詳細に説明するが、画像位置合わせ用マ
ーク読取装2124R,24Lは、鏡像関係にあり、そ
の構成は同じであるので、一方の画像位置合わせ用マー
ク読取装2124Hについて述べる。
第2図に示されているように、画像位置合わせ用マーク
読取装2t24Rは、受光部となるレンズ31、特定波
長域透過フィルター32及びCCDラインセンサー33
を備え、上記したように、感光ドラムから搬送ベルト上
に転写された4つの画像位置合わせ用マークが、それぞ
れ、搬送ベルトと共に搬送され1画像位置合わせ用マー
ク読取領域に達すると、図示しない画像位置合わせマー
ク検出手段の作動により搬送装2413のやや上方に配
設された発光部となる照明ランプ3oが発光して、搬送
ベルト上の画像位置合わせ用マークを照射する。そして
画像位置合わせ用マークからの散乱光を照明ランプ30
に隣接して配設されたレンズ31で集光させ、この散乱
光をレンズ31の後段に配置された特定波長域透過フィ
ルター32を通過させて、特定波長城透過フィルター3
2の後段に配設されたCCDラインセンサー33上に焦
点を結ばさせる。CCDラインセンサー33からの信号
を信号処理回路34に入力させて各画像位置合わせ用マ
ーク間の各種ズレ量を計算させる。
そして信号処理回路34での上記信号の計算結果に基づ
いて、露光手段15a〜15dに対して。
好適な手段を介し、そのズレ量に応じた補正を行なう1
例えば1本装置においては、露光手段の光源として半導
体レーザーを用いているが、上述した好適な手段として
、レーザー駆動回路35を制御して、その発光タイミン
グを変化させたり、また、アクチュエーター駆動回路3
6を介して、アクチュエーターを制御し、露光手段から
の光路を機械的に微小変化させるなどといった方法を用
いることができる。
ここで、さらにCCDラインセンサー33からの信号の
処理方法について、以下に述べる0画像位置合わせ用マ
ーク読取装置24R124Lにより搬送ベルト17上の
画像位置合わせ用マークを読み込んだ際のCCDライン
センサー33からの出力は、第3図(a)に示す分布曲
線りのような形状の信号になる。この信号を、所定のス
ライスレベルSで切った時に得られる信号中Bの中心を
画像位置合わせ用マークの中心点であるように設定し、
これを認識させる。このことを4つの位置合わせマーク
について行ない、その後、各画像位置合わせ用マークの
中心点の位置の差を計算する。
しかし、このような画像位置合わせ用マーク読取装置f
!124R,24Lにおいて1画像位置合わせ用マーク
を読み込んだ際のCCDラインセンサー33からの出力
、すなわち前述した画像位置合わせ用マークの読取信号
は、搬送ベルトに転写された画像位置合わせ用マークか
らの反射光以外にも搬送ベルトあるいは搬送ベルトの内
側にある部品等からの反射光の1#響により、実際には
、第3図(b)に示す分布曲線L゛のように乱れた信号
波形になってしまい、したがって、スライスレベルSに
よって切った時に得られる信号幅Bは、実際には、信号
幅B゛になり、その結果、本来1画像位置合わせ用マー
クの中心点である信号幅Bの中心点Cが信号幅B゛の中
心点C′になってしまい、画像位置合わせ用マークの中
心点が狂うことになる。また、画像位置合わせ用マーク
読取装置により読取られる読取信号において、全体的に
反QJ 光が多くなって、スライスレベルSよりも全体
が高くなってしまうと、コントラストがなくなってしま
い1画像位置合わせ用マーク自体が読めなくなってしま
うこととなるが、これらを防ぐために画像位置合わせ用
マークが転写される搬送ベルト自体を、前記画像位置合
わせ用マーク読取装首の使用波長を吸収する材質、ある
いは色にしておけば、画像位置合わせ用マークのまわり
の反射を押さえることができるので、第3図(a)に示
される信号波形りに近い信号を検出することができ、そ
の結果、画像位置合わせ用マークの位置を精度良く検出
することができ、検出精度を上げることができる6例え
ば、画像位置合わせ用マーク読取装置の使用波長が可視
光域(400〜700nm位)の場合には、搬送ベルト
自体の色を、いわゆる黒にしておけばよい。
このようにした制御方式を用いて、各画像形成部内の画
像形成位置の補正を行なった後に、第1の画像形成部P
aの一次帯電器及び露光装置等の公知の電子写真手段に
より感光ドラム16a上に原稿画像のイエロー成分色の
潜像が形成された後、現像器でイエロートナーによる可
視画像のトナー像が形成される。そして、シート給送部
からシート18が給送ローラ対にて搬送ベルト17ヒに
給送拳載置され、そこで、該シー)1Bは上・下の吸着
帯電器によって搬送ベルト17上に静電吸着され、更に
このシー)18は搬送ベル)17により第1の画像形成
部Paに搬送され、転写帯電器にてイエO−)ナー像が
転写されて、シート18にイエロー画像が形成される。
一方、上記イエロー画像がシー)18に形成されている
間に、第2の画像形成部pbの感光ドラム16b上では
、前述したと同様に、原稿画像のマゼンタ成分色の潜像
が、補正された位置に形成され、続いて現像器でマゼン
タトナーによる可視画像のトナー像が形成され、先の第
1の画像形成部Paでイエロー画像の転写が終了したシ
ート18が第2の画像形成部Pbに搬送されると、該シ
ート18の所定の位置でイエロー画像に対して転写ズレ
なくマゼンタトナー像が転写される。
以下、シアン、ブラックについて同様に画像形成が行な
われ、シート18上に4色のトナー像が転写ズレなく1
重ね合わせられ、この転写ズレのないトナー像の重ね合
わせが終了すると、シート18のトナー像は定着部で定
着される。
以上のようにして、色ズレや色相などの変化のない高品
位なフルカラー画像(多重転写画像を含む)を得ること
ができる。
ここで、上記した本実施例では、画像形成部が4つ並置
されている場合について述べたが、これに限らず、複数
個の画像形成部を有するものであればいずれの場合にも
適用できる。また1本実施例で述べた読取装置もレンズ
及びCODセンサーに限るものではなく、密着型でも良
く、またセンサーとしてフォトトランジスター7レイな
ども利用可能である。さらに、本実施例では、マークの
ズレ祉を画像形成部内のレーザー発光タイミングや光路
にフィードバックしているが、その他に、感光体ドラム
や搬送ベルトの駆動を制御して補正することもI)r能
である。
次に他の実施例について述べる。
上記した実施例においては1画像位置合わせ用マークが
転写される搬送ベルト自体を、画像位置合わせ用マーク
読取装置の使用波長を吸収する光吸収部材にする場合を
示したが、搬送ベルト自体は、材料上の制約も多く、必
ずしも所望の波長を吸収するものが得られるとは限らな
い0例えば。
画像位置合わせ用マークを照射するために、可視光を使
用する場合には、搬送ベルトの色を黒くするために、カ
ーボンを添加することが考えられるが、その場合には、
搬送ベルトの体積抵抗率が変化してしまい、転写、ある
いはシート吸着に対して悪影響を及ぼすので好ましくな
い。
そこで、他の実施例として、第4図(a)に示すように
1画像位置合わせ用マークが転写された搬送ベルトのマ
ーク読取領域において、この搬送ベルトを介して画像位
置合わせ用マークの読取側とは反対側に、光吸収部材で
つくられた平板状の読取対向部材40R,4OLを設け
、この読取対向部材4OR,40Lにより、画像位社合
わせ用マークのまわりの反射光を押えることができ1画
像位置合わせ用マーク読取装置により画像位置合わせ用
マークを読取る際1反射光のない良好な状態で読取るこ
とができる。
この場合、搬送ベルトは、光透過性の良好なものが好ま
しい、また、読取対向部材40R140Lは、搬送ベル
ト17と間隙をもっていても、接触していても良く、読
取面を安定させるという点からは接触させて搬送ベルト
の平面性を出す方が好ましく、その際には、読取対向部
材40R,4OLは、画像位置合わせ用マークが転写さ
れた搬送ベルトの変動を規制する規制部材としても機能
することになる。さらに、上記した読取対向部材4OR
,4OLは、搬送ベルト上の画像位置合わせ用マークを
読取る時だけ搬送ベルトに接触させるように、退避動作
可能にしても良い。
あるいは、第4図(b)に示すように、搬送ベルトの動
きに伴なって回転可能に支持された円筒状の読取対向部
材41R,41Lを用いて、上述した平板状の読取対向
部材の場合と同様な構成をとって配置しても上述と同様
な効果が得られ、この場合には、搬送ベルトと読取対向
部材との間の摺動がなくなるので、搬送ベルトの耐久性
も向上させることができる。
さらに、駆動ローラ20を読取波長の光を吸収する光吸
収部材で製作すれば、前記円筒状の読取対向部材41R
,41Lの機能をそのまま兼ねることができ、この駆動
ローラ20上での読取も可能になる。
なお、これまで述べてきた実施例では、転写領域近傍を
通過する移動部材をシート搬送ベルトとして説明してき
たが、その他、シートそのものであっても良く、また、
そのシート上にマークを書き込んだものでも良く、さら
に各画像形成部から各画像を一旦中間転写体に多重転写
した後、シートに一度に再転写する構成における中間転
写体であっても同様に本発明の効果が得られるのはいう
までもない、また、使用波長も可視光域についての説明
をしてきたが、赤外域(750〜95Onm位)あるい
はその他の波長の光を使ってもよいのはもちろんである
11立差] 以−ヒ説明したように1本発明によれば1画像形成部近
傍を通過する移動部材上に書き込まれる画像位置合わせ
用マークを読み取るための、少なくとも読取領域の近傍
を1画像位置合わせ用マーク読取装置の読取波長を吸収
する光吸収部材にすることで1画像位置合わせ用マーク
の中心点を高精度で検出することが可能となり、それに
より1画像形成位置の補正を高精度で行なうことができ
、したがって、多重転写ズレのない、高品位な多重画像
を111ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による画像形成装置の一実施例の斜視
図である。 第2図は、第1図に示すマーク読取装置の詳細図である
。 第3図(a)、(b)は、それぞれ、第2図に示すマー
ク読取装置からの出力を示すグラフ図である。 第4図(a)、(b)は、それぞれ、本発明による画像
形成装置におけるマーク読取装置部の他の実施例の一部
を示す斜視図である。 Pa−Pd:画像形成装置 15 a −15d : 露光手段 16a 〜16d:感光ドラム 17:搬送ベルト 18:シート 20:ベルト駆動ローラー 21.22:ローラー 23R,23L:画像位置合わせ用マーク24R124
L:マーク読取装置 30:発光部 31:レンズ 32:特定波長域透過フィルター 34:信号処理回路 40R140L、41R,41L: 読取対向部材 第1図 第2図 第3図(b) 第4図(b )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)画像形成部と、該画像形成部の近傍を移動、通過す
    る移動部材と、該移動部材上に書き込まれた画像位置検
    出用マークと、該画像位置検出用マークを検出するため
    のマーク読取装置とを有する画像形成装置において、少
    なくともマーク読取領域の近傍に、前記マーク読取装置
    の読取波長を吸収する光吸収部材が配設されていること
    を特徴とする画像形成装置。
JP63100935A 1988-04-22 1988-04-22 画像形成装置 Pending JPH01270073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100935A JPH01270073A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100935A JPH01270073A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270073A true JPH01270073A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14287209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100935A Pending JPH01270073A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550625A (en) * 1992-09-28 1996-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming apparatus providing registration control for individual color images
US5579092A (en) * 1994-03-14 1996-11-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Color printer correctable positional errors in respective printing mechanisms
US6324375B1 (en) * 1998-03-03 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus for adjusting image forming condition and image forming condition adjusting method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550625A (en) * 1992-09-28 1996-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming apparatus providing registration control for individual color images
US5579092A (en) * 1994-03-14 1996-11-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Color printer correctable positional errors in respective printing mechanisms
US6324375B1 (en) * 1998-03-03 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus for adjusting image forming condition and image forming condition adjusting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699968B1 (en) Apparatus and method for controlling lateral movement of a moving belt
US4816844A (en) Superimposed image forming apparatus
JP3762003B2 (ja) 画像形成装置
EP1762903B1 (en) Phase matching of image carriers in tandem colour image forming apparatus
JPH10198110A (ja) カラー画像形成方法
JP4429895B2 (ja) 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法
JPH07271136A (ja) 光学的コントラスト達成方法
JPH06301261A (ja) 電子写真印刷機のための改良されたマーク検出回路
JPH10260567A (ja) カラー画像形成装置
JP4651363B2 (ja) 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法
JPH01167769A (ja) 多重画像形成装置
EP1517192B1 (en) Color image forming apparatus
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
US8774687B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JPH01270073A (ja) 画像形成装置
JPH10142895A (ja) カラー画像形成装置
JPH04181276A (ja) 画像記録装置
JP4099912B2 (ja) 画像形成装置
JP3890833B2 (ja) カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004029525A (ja) 画像形成装置
JP2001194854A (ja) 画像形成装置
JP2006011205A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2004157330A (ja) 画像形成装置
JP2009216583A (ja) 光学式エンコーダ装置および画像形成装置
JP2005078050A (ja) 画像形成装置