JPH01269688A - 自転車の駆動装置 - Google Patents

自転車の駆動装置

Info

Publication number
JPH01269688A
JPH01269688A JP9702288A JP9702288A JPH01269688A JP H01269688 A JPH01269688 A JP H01269688A JP 9702288 A JP9702288 A JP 9702288A JP 9702288 A JP9702288 A JP 9702288A JP H01269688 A JPH01269688 A JP H01269688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank
pair
gear
gears
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9702288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Onoda
斧田 忠幸
Masaki Suzuki
正樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9702288A priority Critical patent/JPH01269688A/ja
Publication of JPH01269688A publication Critical patent/JPH01269688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自転車の駆動装置に関し、特に足踏みベグル
で回転駆動するクランクと、駆動スプロケット等の歯輪
との間の伝動機材の改良に関するものである。
従来の技術 従来の普通の自転車においては、車体に回転自在に支持
された駆動軸に駆動スプロケットを固定するとともに、
この駆動軸に左右一対のクランクを180°の間隔で固
定していた。
また、実開昭51−138846号公報等には、駆動ス
プロケットとクランクの固定関係を解除し、駆動スプロ
ケットの袖穴を長円にして偏芯移動可能と成し、クラン
クに設けた伝動突起を駆動スプロケットに形成した受動
レールに係合させ、駆動スプロケットを常に偏芯移動さ
せた状態で回転させるようにしたものが提案されている
さらに、実開昭50−150942号公報べ・特開昭5
8−211985号公報等には、駆動スプロケットを楕
円に近い非円形に形成し、クランクの回転位置によって
足によって加え得る回転トルクが変化するのに対応して
スプロケット径が変化ところが、従来の普通の自転車で
は、一方のクランクが下死点に達してから、他方のクラ
ンクが上死点を越えて一定角度回動するまでの区間は足
でクランクベグルを踏んでも有効にトルクを発生させる
ことがで島ず、クランクを介して駆動スプロケットに回
転トルクを加えることかでトないため、がなりの回転区
間に遊びを生ずるという問題があり、スタート時や坂道
での加速が【、難く、土だスピードも出にくいという問
題があった。
また、上記各公報に開示されたらのにおいても、クラン
クから駆動スプロケットに回転力を伝達する際に種々の
工夫を加えているが、いずれも一対のクランクは回転軸
に180°の間隔で固定されており、上記問題点を解消
でとるしのではない。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、足によって回転トル
クを加えることがでとる回転位置に常に左右いずれかの
クランクを位II!させることができ、遵ゾ区問を無く
すことができ、さらにトルク伝達回転区間の位置や範囲
等を自由に設計で終る自転本発明は上記目的を達成する
tこめ、回転自在な駆動軸に歯輪を固定するとともに、
この駆動軸に一対の第1の非円形ギヤを互いに180°
位相を異ならせて固定し、これら一対の1の非円形ギヤ
に噛合する一対の第2の非円形ギヤを共通の軸心回りに
各別に回転自在に支持し、左右一対の各別に回転自在な
クランクを設け、これら一対のクランクと前記一対の第
2の非円形ギヤを各々連動させる連動手段を設けたこと
を特徴とする。
作用 本発明は上記vt戊を有するので、クランクを回転する
と、連動手段及び互いに噛合する第1と第2の非円形ギ
ヤを介して歯輪が回転し、チェン等を介して車輪を駆動
することができる。その際、歯輪と固定関係にある18
0°位相の異なった一対のtpJlの非円形ギヤに各々
噛合しかつ各別に回転自在な第2の非円形ギヤに左右一
対のクランクがそれぞれ連動しているので、歯輪の回転
速度が一定の場合、各クランクはその1回転の内で回転
区間によって回転速度が連続的に変化し、クランクの回
転速度の遅い回転区間は小さく、クランクの回転速度の
速い回転区間は大きくなる。そのため、クランクの回転
速度の遅い小さい回転区間をトルク伝達回転区間とする
ことによって、左右いずれかのクランクを常にトルク伝
達区間に位置させることができ、常にクランクにて回転
トルクを加えることが可能となる。又、非円形ギヤとク
ランクの相対位fll係及び非円形ギヤの形状によって
トルク伝達回転区間の位置や範囲等を自由に設計できる
実施例 以下、本発明のtItJ1実施例を第1図及V第2図を
参照[、なから説明する。
図示しない車体7レームのハン〃−にて左右の軸受2a
、2bを介して駆動軸1が回転自在に支持されている。
この駆動軸1の一端部には、歯輪3が固定されている。
又、この駆動軸1の両端部には、−atの第1の非円形
ギヤ4a、4bがその位相を180°異ならせた状態で
固定されている。
即ち、一端側の非円形イヤ4aの突出部が車体前方を向
いたときに!端側の非円形ギヤ4bの突出部は後方を向
くように固定されている。さらに、この駆動軸1の両端
には軸受6a、6bを介して回転自在に左右一対のクラ
ンク5a15bが装着され、さらにこれらクランク5a
、5bにそれぞれ第1の伝動ギヤ7m、7bが一体的に
固定されている。 前記駆動軸1の後方位置に、図示し
ない車体7レームにて支軸8が固定支持されている。
この支軸8の両端部に、前記!#1の非円形ギヤ4a、
4bにそれぞれ噛合する第2の非円形ギヤ10a、10
bが軸受9a、9bを介して各別に回転自在に装着され
でいる。また、これら第2の非円形ギヤ10a、10b
にそれぞれ前記第1の伝動ギヤ7a、7bに噛合する第
2の伝動ギヤ11a、1111が一体的に固定されてい
る。
尚、前記伝動ギヤ7a、7bと11.A、11bは同−
歯12にであり、クランク5aの回転角と第2の非円形
ギヤl1mの回転角は同一となり、同様にクランク51
)の回転角と第2の非円形ギヤ11bも同一 どなるよ
うにされている、13は歯輪3に巻f(けられたチェー
ンである。
次に、動作を説明する。第1図及び!#2図に示Jすよ
うに、一方のクランク5aが水平方向直方を向き、他方
のクランク5bが後方を向いている状態で、一方のクラ
ンク5a側の第1の非円形ギヤ4a及び第2の非円形ギ
ヤ10aの突出部はほぼ直方を向ト、他方のクランク5
b側の第1の非円形ギヤ4b及び第2の非円形ギャトO
bの突出部はほぼ後方を向いているとする。
この状態から一方のクランク5aを、矢印Aの如く下方
に向がって回転させ、破線で示すように下死点の手前θ
a゛の位置まで回転させると、第1の伝動ギヤ7aが破
線の矢印Bの如く時計方向に同じ角度回転し、それに伴
って第2の伝動ギヤ11a及び第2の非円形ギヤ10a
が矢印Cの如く反時計方向に同じ角度回転し、第2の非
円形ギヤ10aは仮想線で示すようにその突出部が上向
きからθa°手前の回転位置になる。この第2の非円形
ギヤ10aの回転に伴って噛合している第3の非円形ギ
ヤ4&が矢印りの如く時計方向に回転し、仮想線で示す
ようにその突出部は下向きとなる。即ち、非円形ギヤで
は同じ回転角度でも突出部では歯数が多いため、非突出
部が噛合していた第1の非円形ギヤ4aは第2の非円形
ギヤ10aよりも大きな角度だけ回転する。その結果、
クランク5aが(90−θa)°回転する間に歯輪j(
及び駆動軸1はほぼ90“回転する9 一方、この駆動軸1の回転に伴ってそのt端側では、第
1の非円形ギヤ4bが90゛回転することによって、こ
の第1の非円形ギヤ4aと噛合している第2の非円形ギ
ヤtabは(90+θb)゛反時計方向に回転し、第2
の伝動ギヤllb及びPIIJlの伝動ギヤ7bを介し
てクランク5bは矢印Eに示すように水平方向後方を向
いた位置から時計方向に回転し、上死点からθ)〕゛進
んだ角度位置まで回転する。
次に、第2図に仮想線で示す位置まで回転したり2ンク
5bを、水平方向直方を向いた位i!!(実線で示すク
ランク5aの位置)まで回転すると、上記と同様に歯輪
3はさらに90゛回転し、クランク5aは水平方向後方
を向いた位置! r(iiIwする。さらに、クランク
5bを下死点の手前θa。
′の位置まで回転すると、歯輪3はさらに90゛回転し
、クランク5mは上死点がらθb°進んだ位置まで回転
する。
以上のように、いずれかのクランク5a又は51]に対
して上死点からθb0進んだ回転位置から下死点の手前
θa°の回転位置まで回転トルクを与えることによって
、歯輪3は連続的に回転トルクを伝達されることになる
尚、上記実施例ではクランク5a 、5bの方向と第1
の非円形ギヤ4a、4bの突出部の方向を1iぼ一致さ
せた例を示したが、これは任意に設定すればよく、それ
に応じてθa1θbを任意に選択I:″きる。さらに、
Pt51と第2の非円形キ′ヤ4a。
4bと10a、10bの形状を選択すれば、クランク5
a、5bの不等速運動を自由に設計でき、乗り手の好み
に合わせて最適な駆動条件を選択する、:とができる。
又、クランク5a、5bと第2の非円形ギヤ10a、1
0bどの連動tfi構は、伝動ギヤによるものに限らず
、任意の伝動手段を適用″Cきる。
さらに、上記各実施例の構成に非円形の歯輪を組み合わ
せてもよい。
発明の効果 本発明の自転車の駆動装置によれば、以上のように、非
円形ギヤを用いてクランクと歯輪を連動させているので
、歯輪は等速回転12ながらクランクはその1回転の内
で不等速回転するようにでき、クランクの回転速度の遅
い小さい回転区間をトルク伝達回転区間とすることによ
って、左右いずれかのクランクを常にトルク伝達区間に
位置させることができ、遊び区間を無くしで常にクラン
クにて回転トルクを加えることができ、スピードを出せ
るとともに加速や登板が楽になるという効果がある。さ
らに、非円形でヤとクラ:りの相対位置関係や非円形ギ
ヤの形状を選択することによってクランクの不等速回転
を自由に選択でき、乗l)¥=の好みに合わせて最適な
駆動条件を選択することがcきるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は斜視図、第2図は第1図の■−■矢視断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駆動軸3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・歯輪4a、4b・・・・・・・・・・・・第1の
非円形ギヤ5a、51〕・・・・・・・・・・・・クラ
ンク7a、7b・・・・・・・・・・・・第1の伝動ギ
ヤ10a、101)・・・・・・・・・第2の非円形ギ
ヤ11a、11b ・・・・・・・・第2の伝動ギヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在な駆動軸に歯輪を固定するとともに、この駆動
    軸に一対の第1の非円形ギヤを互いに180゜位相を異
    ならせて固定し、これら一対の第1の非円形ギヤに噛合
    する一対の第2の非円形ギヤを共通の軸心回りに各別に
    回転自在に支持し、左右一対の各別に回転自在なクラン
    クを設け、これら一対のクランクと前記一対の第2の非
    円形ギヤを各々連動させる連動手段を設けたことを特徴
    とする自転車の駆動装置。
JP9702288A 1988-04-20 1988-04-20 自転車の駆動装置 Pending JPH01269688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9702288A JPH01269688A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 自転車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9702288A JPH01269688A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 自転車の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269688A true JPH01269688A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14180780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9702288A Pending JPH01269688A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 自転車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269688A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171794U (ja) * 1988-05-17 1989-12-05
JPH0227998U (ja) * 1988-08-15 1990-02-23
KR20010029040A (ko) * 1999-09-28 2001-04-06 오동수 지렛대 원리를 적용, 구동력을 증대시킨 자전거 크랑크 장치
KR20020070013A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 오동수 자전거 크랭크 각변화에 따라서 이루어지는 순간 토오크변환 및 변속기
US6516685B2 (en) * 2001-03-05 2003-02-11 Kai-Ping Wang Power-saving driving device for treading pedals of bicycle
US7481308B2 (en) 2000-10-17 2009-01-27 Mei, Inc. Lockable removable cassette

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171794U (ja) * 1988-05-17 1989-12-05
JPH0227998U (ja) * 1988-08-15 1990-02-23
KR20010029040A (ko) * 1999-09-28 2001-04-06 오동수 지렛대 원리를 적용, 구동력을 증대시킨 자전거 크랑크 장치
US7481308B2 (en) 2000-10-17 2009-01-27 Mei, Inc. Lockable removable cassette
JP2010020805A (ja) * 2000-10-17 2010-01-28 Mei Inc ロックできる取り外し可能なカセット
US7789214B2 (en) 2000-10-17 2010-09-07 Mei, Inc. Stacker mechanisms and cassettes for banknotes and the like
US8616360B2 (en) 2000-10-17 2013-12-31 Mei, Inc. Lockable removable cassette
KR20020070013A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 오동수 자전거 크랭크 각변화에 따라서 이루어지는 순간 토오크변환 및 변속기
US6516685B2 (en) * 2001-03-05 2003-02-11 Kai-Ping Wang Power-saving driving device for treading pedals of bicycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01269688A (ja) 自転車の駆動装置
JPS623560Y2 (ja)
JPH01134591U (ja)
JPH01244994A (ja) 自転車の駆動装置
JPH01127477A (ja) 自転車の駆動装置
JPS6344723Y2 (ja)
JPH0246880U (ja)
JP2001328582A (ja) 自転車等のペダリング駆動において、体重を有効に活かし続け、体重による加速力を持続する早戻りクランク装置
JPH0277350U (ja)
JP2748113B2 (ja) 自転車用自動変速装置
JP2542196B2 (ja) 自転車用ベルト駆動装置
JPH0324463Y2 (ja)
JPH02105244U (ja)
JPS61130295U (ja)
JPS6011748A (ja) 回転機構
JPH03117986U (ja)
JPH0234828B2 (ja) Juseihagurumakikooryoshitakaitensochi
JPS592740A (ja) マツサ−ジ機
JPS61119850A (ja) 減速装置
JPS6187795U (ja)
JPH02134865U (ja)
JPH0219241U (ja)
JPS59205056A (ja) 回転機構
JPH0365111U (ja)
JPH01127478A (ja) 自転車の駆動装置