JPH01269327A - 終話処理機能付自動車電話端末機 - Google Patents

終話処理機能付自動車電話端末機

Info

Publication number
JPH01269327A
JPH01269327A JP63098728A JP9872888A JPH01269327A JP H01269327 A JPH01269327 A JP H01269327A JP 63098728 A JP63098728 A JP 63098728A JP 9872888 A JP9872888 A JP 9872888A JP H01269327 A JPH01269327 A JP H01269327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
delay
call
power source
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63098728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759109B2 (ja
Inventor
Tsugio Maru
次夫 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63098728A priority Critical patent/JPH0759109B2/ja
Priority to CA000597185A priority patent/CA1286726C/en
Priority to EP89303940A priority patent/EP0338834B1/en
Priority to US07/340,966 priority patent/US4908846A/en
Priority to AU33249/89A priority patent/AU617793B2/en
Publication of JPH01269327A publication Critical patent/JPH01269327A/ja
Publication of JPH0759109B2 publication Critical patent/JPH0759109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0296Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level switching to a backup power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は終話処理機能付自動車電話端末機に関し、特に
通話中に電源スイッチをオフにした場合、自動的に終話
処理を実行して電源をオフにする終話処理機能付自動車
電話端末機に関する。
〔従来の技術〕
自動車電話端末機において、通話が終了すると終話キー
が操作されず、いきなり電源スイッチがオフされる場合
が多い。この場合、基地局との間の通話チャンネルは回
線断を検出する期間保持されるので、この期間中細の通
話チャンネルとして使用することが出来ない。そこで自
動車電話システムによっては通話中に電源がオフされた
場合終話処理を義務づけているシステムもある。従来こ
の終話処理機能を実現する方式として次の二つが用いら
れている。
方式1.電源スイッチがオフになっても終話処理を実行
するCPU(Central Processing 
Unit)によって電源供給を保持しつづけるように制
御し、終話処理が完了したとき保持を解除して電源オフ
にする。
方式2.  %i源スイッチをオフにした場合、終話処
理が完了するまでの時間常に遅延をおき、その後電源を
オフにする。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述した従来の終話処理方式はそれぞれ下
記の欠点を有している。
方式1においては、CPUの制御により電源を保持して
いるので、例えばCPUが暴走して電源供給を保持しつ
づけると電源スイッチによって電源オフすることが出来
なくなるという欠点がある。
また、車載用アダプターによって携帯機を車載機として
使用出来るようにする場合もある。この場合車載用アダ
プタ内に電源スイ、ッチを設けてこのアダプタから携帯
機へ電源を供給していることが多い。すなわち、電源の
保持回路をこのアダプタ内に設け、終話処理を実行する
CPUを携帯機内に設けている。したがって携帯機をア
ダプタがら取外した場合携帯機内のCPUによる制御が
なくなるのでアダプタ内の電源をオフすることが出来な
くなるという欠点がある。
また方式2においては通常、電源に直接接続された電源
オンオフを示す表示器が設けられている。
こめ方式2において電源スイッチをオフしても、通常遅
延をおいて電源がオフされるので、電源スイッチの制御
が効いているかどうか表示器がオフ表示するまでわから
ず異和感があるという欠点がある。さらに最近電源スイ
ッチにブツシュボタンを用いてオンオフ出来るようにし
ているが、電源オフするためブツシュボタンを押しても
直ちに電源オフ表示がないため操作者はもう一度プッシ
ュボタンを押してしまう。すると今度は電源ONとして
動作するため電源が切れなくなるという欠点がある。
本発明の目的はCPUが暴走しても電源スイッチによっ
て電源を切ることが出来、携帯機を外したアダプタの電
源もオンオフすることが出来、さらに電源スイッチを異
和感なくオフすることが出来る終話処理機能付自動車電
話端末機を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば自動車電話端末機において、通話中第1
の遅延時間を設定するための第1の制御信号を発生し、
通話中以外前記第1の遅延時間より短い第2の遅延時間
を設定するための第2の制御信号を発生し、さらに通話
中に電源スイッチがオフされたことを検知して終話処理
回路に終話処理を指令する制御信号を発生する第1の手
段と、第1の制御信号を受は終話処理が完了する時間に
相等する第1の遅延時間をおいて電源をオフにし、第2
の制御信号を受け、第2の遅延時間をおいて電源をオフ
にする第2の手段とを有することを特徴とする終話処理
機能付自動車電話端末機が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明について詳細に説明する。第
1図は本発明の終話処理機能付自動車電話端末機の一実
施例を示すブロック図である。
まず待受状態の場合、携帯機2の携帯機制御部8はアダ
プタ2のアダプタ制御部7に待受状態であることを示す
待受データを送出する。このデータを受けたアダプタ制
御部7は端子71から遅延回路4における遅延量を短か
くするための制御信号を出力する。この制御信号は、イ
ンバータ■2(抵抗内蔵トランジスタ)の出力をローレ
ベル(二〇)に設定する。この結果抵抗R2(< Rl
 )がアースされたことになる。従って抵抗R1及びコ
ンデンサC1からなる遅延素子の時定数よりも小さな時
定数の遅延素子が形成される。すなわち遅延時間は比較
的短い時間に設定される。またブツシュボタン6が押さ
れるまではダイオードDの出力はハイレベルに設定され
ている。
この状態で電源をオフにするためブツシュボタン6を押
すと、フリッププロップ5はダイオードDの出力を反転
させる。このダイオードDの出力は遅延回路4により短
い遅延時間を経て、トラン6一 ジスタスイッチ部3をオフにすることにより電源をオフ
とする。なおl・ランジスタスイッチ部3はスイッチン
ク用トランジスタTr及び抵抗R3。
R4から構成されている。
次に通話状態の場合、携帯機制御部8はアダプタ制御部
7に通話状態であることを示す通話データを送出する。
このデータを受けたアダプタ制御部7は遅延回路4にお
ける遅延量を終話処理が完了するまでの時間に設定する
ための制御信号を端子71から出力する。この制御信号
はインバータ■2の出力をハイレベルにする。このノ・
イレベルはブツシュボタン6が押されない場合のタイオ
ードDの出力に等しい。この結果、抵抗R1,コンデン
サCからなる遅延素子の時定数に対する抵抗R2(< 
Rl)の影響はなくなる。従って、遅延時間は抵抗R1
及びコンデンサCの時定数による終話処理が完了するま
での比較的長い時間に設定される。
この状態で電源をオフするためブツシュボタン6を押す
と、フリップフロップ5はダイオードDの出力を反転さ
せる。このダイオードDの出力は遅延回路4により終話
処理が完了するまでの遅延時間を経てトランジスタスイ
ッチ部3をオフにすることにより電源をオフにする。一
方、フリップフロップ5の出力はアダプタ制御部7の端
子72に入力する。これを受けたアダプタ制御部は電源
スイッチがオフされたことを示す信号を携帯機20制御
部8に送出する。制御部8は終話処理を実行し、終話信
号を無線部9を介して送出する。
第2図に第1図のアダプタ制御部の制御フローを示す。
ここで携帯機の制御部で使用しているCPUが暴走した
場合を考える。CPUが暴走して通話中かあるいは待受
中であることを示すデータをアダプタ制御部7に送出し
ても遅延回路等はハードで構成されているので、それに
相当する遅延が電源オフまでの間に発生するたけで必す
電源オフすることが出来る。また携帯機2を外したアダ
プタの電源も上記と同様に必ず電源オフすることが出来
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は通話中と待受中とて電源オ
フするまでの遅延量を変えているので、通話中電源オフ
時の終話処理機能をもちながら電源スイッチを異和感な
くオフすることが出来、またCPUが暴走しても電源ス
イッチによって電源をオフすることが出来、さらに携帯
機に適用した場合、携帯機を外した車載アダプタの電源
も通常の動作でオンオフ出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の終話処理機能付自動車電話端末機の一
実施例を示すブロック図、第2図は第1図のアダプタ制
御部の制御フローを示す図である。 ■・・・車載用アダプター、2・・・携帯機、3 ・ト
ランジスタスイッチ、4・・・・・・遅延回路、5・・
・・フリップフロップ、6・・・・・・ブツシュボタン
、7・・・・・・アダプター制御部、8・・・携帯機の
制御部、9・・・・無線部。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車電話端末機において、通話中第1の遅延時
    間を設定するための第1の制御信号を発生し、通話中以
    外前記第1の遅延時間より短い第2の遅延時間を設定す
    るための第2の制御信号を発生し、さらに通話中に電源
    スイッチがオフされたことを検知して終話処理回路に終
    話処理を指令する制御信号を発生する第1の手段と、前
    記第1の制御信号を受け、前記終話処理が完了する時間
    に相等する第1の遅延時間をおいて電源をオフにし、前
    記第2の制御信号を受け、前記第2の遅延時間をおいて
    電源をオフにする第2の手段とを有することを特徴とす
    る終話処理機能付自動車電話端末機。
  2. (2)前記第2の手段がハードウェア回路からなること
    を特徴とする請求項(1)記載の終話処理機能付自動車
    電話端末機。
JP63098728A 1988-04-20 1988-04-20 終話処理機能付自動車電話端末機 Expired - Fee Related JPH0759109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098728A JPH0759109B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 終話処理機能付自動車電話端末機
CA000597185A CA1286726C (en) 1988-04-20 1989-04-19 Mobile telephone terminal having function to perform call clear process
EP89303940A EP0338834B1 (en) 1988-04-20 1989-04-20 Mobile telephone terminal having function to perform call clear process
US07/340,966 US4908846A (en) 1988-04-20 1989-04-20 Mobile telephone terminal having function to perform call clear process
AU33249/89A AU617793B2 (en) 1988-04-20 1989-04-20 Mobile telephone terminal having function to perform call clear process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098728A JPH0759109B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 終話処理機能付自動車電話端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269327A true JPH01269327A (ja) 1989-10-26
JPH0759109B2 JPH0759109B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=14227581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098728A Expired - Fee Related JPH0759109B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 終話処理機能付自動車電話端末機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4908846A (ja)
EP (1) EP0338834B1 (ja)
JP (1) JPH0759109B2 (ja)
AU (1) AU617793B2 (ja)
CA (1) CA1286726C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217129A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Nec Corp 自動車電話装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9025007D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Orbitel Mobile Communications Mobile radio telephone
JP2707854B2 (ja) * 1991-02-06 1998-02-04 日本電気株式会社 移動電話機
CA2071027A1 (en) * 1991-06-26 1992-12-27 Eiji Kito Mobile communication system wherein a base station tranfers to another an identifier for a cell of call origination
JP2776675B2 (ja) * 1992-01-29 1998-07-16 日本電気株式会社 携帯電話機用車載アダプタ装置
US5568511A (en) * 1992-08-26 1996-10-22 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. System and method for radio disconnect and channel access for digitized speech trunked radio systems
US5594951A (en) * 1994-10-07 1997-01-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for saving power in a radiotelephone
DE19624761B4 (de) * 1996-06-21 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Rundfunkempfänger
CN1111122C (zh) * 1999-01-22 2003-06-11 怡利电子工业股份有限公司 一种结合汽车音响并适用多种移动电话使用的免持听筒
FR2829653A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-14 St Microelectronics Sa Dispositif d'alimentation a decoupage adapte pour les faibles consommations de courant, et telephone cellulaire dote d'un tel dispositif
US9199653B2 (en) 2010-10-13 2015-12-01 General Electric Company Communication system and method for communicating between vehicles of a vehicle consist
US8914167B2 (en) * 2010-10-13 2014-12-16 General Electric Company Communication system for a rail vehicle and method for communicating with a rail vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115930A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置の終話方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808539A (en) * 1972-10-06 1974-04-30 Gen Electric Power regulator circuit for a radio transmitter
US3962553A (en) * 1973-03-29 1976-06-08 Motorola, Inc. Portable telephone system having a battery saver feature
US3980996A (en) * 1973-09-12 1976-09-14 Myron Greenspan Self-sustaining alarm transmitter device
DE3201845A1 (de) * 1982-01-22 1983-08-04 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Notfunkgeraet und verfahren zu dessen betrieb
JPS58225743A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 無線電話装置
US4544924A (en) * 1982-12-22 1985-10-01 Rca Corporation On-off arrangement in a microprocessor controlled remote transmitter for a consumer instrument
US4513446A (en) * 1983-02-09 1985-04-23 General Electric Company Control circuit for a radio transceiver
JPS6057729A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Nippon Soken Inc 携帯用送信器
US4698748A (en) * 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity
EP0165294B1 (en) * 1983-12-05 1992-03-11 Motorola, Inc. Portable telephone id code transfer system
JPS60160333A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 ソニー株式会社 電子装置
JPS6277727A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nec Corp コ−ドレス電話機用回線切替回路
US4636741A (en) * 1985-11-01 1987-01-13 Motorola, Inc. Multi-level power amplifying circuitry for portable radio transceivers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115930A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置の終話方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217129A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Nec Corp 自動車電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4908846A (en) 1990-03-13
AU617793B2 (en) 1991-12-05
EP0338834A3 (en) 1991-09-18
EP0338834B1 (en) 1995-10-25
JPH0759109B2 (ja) 1995-06-21
AU3324989A (en) 1989-10-26
CA1286726C (en) 1991-07-23
EP0338834A2 (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1716978B (zh) 用于控制按键讲话(ptt)电话机的扬声器音量的装置和方法
JPH01269327A (ja) 終話処理機能付自動車電話端末機
EP0389737A3 (en) Mobile radio telephone device
KR100483272B1 (ko) 텔레메틱스 장치의 내부 단말기와 외부 휴대폰간 전환장치및 그 방법
AU641729B2 (en) Power source control system for automobile telephone
KR970007604B1 (ko) 밧데리 자동절체회로 및 그 제어방법
KR19990034308A (ko) 이동통신 단말기에서 영어 회화 사전 구현 방법
KR100338642B1 (ko) 핸즈프리 킷과 연결된 무선 단말기의 제어 장치
KR20000038826A (ko) 핸즈프리 킷과 연결된 무선 단말기의 제어 장치 및 방법
CA2114039A1 (en) Pushbutton Telephone System
KR20050078588A (ko) 이동통신단말기의 퀵 부팅 방법
JP2978916B1 (ja) 携帯電話端末
KR19990018275A (ko) 휴대전화 사용중 카 오디오 자동 제어 시스템 및 방법
JPH0552692B2 (ja)
KR100187821B1 (ko) 차량용 주파수 공용통신 단말기의 운용방법
CA1145496A (en) Microcomputer controlled key telephone line circuit
JPH05206938A (ja) コードレス電話の無線局の回線接続方法
KR960032974A (ko) 키폰 시스템에서의 독점 보류 방법
KR20020065030A (ko) 이동 통신 단말기에서의 타이머 기능 설정 방법
KR20040010934A (ko) 텔레메틱스 장치의 외부 휴대폰 제어장치 및 그 제어방법
KR19990032323A (ko) 휴대용단말기의 호접속완료상태 표시장치
KR940003290A (ko) 무선전화기 핸드셋의 전원차단시 통화종료처리회로
JPS6378645A (ja) 電話制御装置
KR940020712A (ko) 전화 회선을 이용한 통신장치의 전원 자동 제어회로 및 그 제어방법
JPS6378646A (ja) 電話制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees