JPH01265234A - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板

Info

Publication number
JPH01265234A
JPH01265234A JP63094133A JP9413388A JPH01265234A JP H01265234 A JPH01265234 A JP H01265234A JP 63094133 A JP63094133 A JP 63094133A JP 9413388 A JP9413388 A JP 9413388A JP H01265234 A JPH01265234 A JP H01265234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
active matrix
current
matrix substrate
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094133A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komatsu
博志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63094133A priority Critical patent/JPH01265234A/ja
Publication of JPH01265234A publication Critical patent/JPH01265234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大面積、大容量表示が可能な液晶表示体などの
平面型デイスプレィに用いるアクティブマトリクス基板
の構造に閃する。
〔従来の技術〕
従来のアクティブマトリクス基板としては、例えば液晶
表示体の場合、テレビジョン学会誌、第42巻、NO,
1,P23、(1988)に紹介されているように、薄
膜トランジスタをスイッチング素子としたTPT基板や
、MIMダイオードをスイッチング素子としたM I 
M基板などかあ。
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術において、TPTは多結晶シリ
コンやアモルファスシリコンなどの材料より形成される
が、形成時の工程数が多く、画素数を多(しようとTF
T数を増やした場合や大面積化した場合などには歩留り
の低下を招き、TFT基板が高価になったり、大面積化
が困難であるなどの問題点がある。またMIM素子など
のダイオード特性を示す二端子素子は工程数が少なく、
大面積化や低価格化には有利であるが、一方、二端子素
子内に所望の電流を流す場合に端子間電圧が大きくなっ
たり、電流の0N10FF比が大きくとれないなどの欠
点があり、MIM基板を用いた液晶表示体ではクロスト
ークが発生したり、階調がとれないなどの問題点が発生
している。
そこで本発明はこのような問題点を解決するためのもの
で、その目的とするところは、歩留り良く安価に大面積
化・大容量化が実現でき、しかもクロストークをおさえ
階調を太き(した高iI質の表示体を実現できるアクテ
ィブマトリクス基板を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するため、本発明のアクティブマト
リクス基板は、絶縁性基板あるいは半導体基板の表面に
二次元的に配列されたカルコゲン非晶質材料より成るス
イッチング素子を具備することを特徴としている。
〔実施例〕
本発明を実施例に基づき詳述する。
(実施例−1) 本発明の第一の実施例としてガラス基板を用いたアクテ
ィブマトリクス基板について説明する。
第1図はガラス基板上にカルコゲン非晶質材料より成る
スイッチング索子を形成したアクティブマトリクス基板
の一部分の概略斜視図である。7059(フーニング社
製)ガラス基F!、totの表面にデータ線102、i
l素電極103およびスイッチング素子104が二次元
的に配列している。
スイッチング索子104は各画素電極103に対して1
素子ずつ設けられ、データti1102から画素電極1
03へ信号伝送のスイッチングを行なうものである。第
2図(a)および(b)はガラス基板上に形成したスイ
ッチング素子の表面概略図および断面概略図である。7
059ガラス基板201表面にストライプ状の金属モリ
ブデン層を形成しデータ!!!202とする。データa
202の表面に一定間隔毎に厚さ8000人のAse、
sTe@ 、s Ga4 、t Si9.を非晶*ff
1203および金−モリブデン膜204を積層しスイッ
チング素子とする。金属モリブデン[204の表面およ
びガラス基板2010表面に!!沢的に透明導電体であ
るITOI!!を形成しIN素電極205とする。金属
モリブデン層202、Ass 、s Tea、6Gee
、+Si*、+非晶19203、金屑モリブデン膜20
4およびITOaはスパッタ法で形成している。金属モ
リブデンとAs、 、 s Tes 、* Get −
l5ls −+非晶質層との間、および金属モリブデン
とI Totalとの間はオーミック接続となっている
。この構造のスイッチング素子において、ゲート腺とi
Llを電極の間で非線形で対称な電流−電圧特性を示す
、第3図はスイッチング素子の電流−電圧特性を示すグ
ラフである。スイッチング素子に加える電圧を保持電圧
V8以下から徐々に電圧を加えていくと電流はほとんど
流れないOFF状色が続くが、印加電圧がしきい値電圧
v111に達した瞬間に大電流が流れ始め、スイッチン
グ素子はONN皿回なる。ON状信ではスイッチング索
子の抵抗R6Nは非常に小さい。このONt&聾から印
加電圧を小さくしてい(と電流は急激に減少し保持電圧
VH以下まで小さくすると電流はほとんど流れないOF
F状通に戻る。OFF状態ではスイッチング素子の抵抗
Rorrは非常に大きく、OFF時と08時の抵抗比R
0H/Rorrは4桁以上の大きな値になる。したがっ
て、ON吠信で画素電極に信号を書き込み、OFF伏歯
で保持する駆動方法によって液晶表示体などのスタティ
ックな駆動が可能である。このスイッチング素子は0F
FaaとON伏■がステップ関数的に急峻に遷移するた
め、ダイオード特性を示すMIM素子などと異なり、o
N吠0あるいは017 F吠態の駆動電圧のマージンが
太き(とれる、その結果、同じデータ線につながる画素
電極相互のクロストークの発生を防止でき、またコント
ラストやFl!11が太き(とれるなど画質向上が計れ
ることになる。
(実施例−2) 本発明の第二の実施例として表面に絶縁層を持つ半導体
基板を用いてアクティブマトリクス基板について説明す
る。第4図(a)および(b)はシリコン基板上に形成
したスイッチング素子の表面概略図および断面概略図で
ある。このスイッチング素子のシリコン基板表面での配
列は第一図に示したものとほぼ同様である。第4図にお
いて、■)型のシリコン基板401の表面層にストライ
プ吠のn型シリコン層より成るデータt!1t402を
形成し1.シリコン基板401表面をS iO*絶縁膜
403で覆う。ゲート線402表面に一定間隔毎にコン
タクトホール404を開けたのち、Tea、ziG(i
s、+a So、+非晶質層405をスパッタ法により
形成する。このカルコゲン非晶質層のコンタクトホール
404表面での膜厚は5000人である。画素電極40
6は金属モリブデン薄膜をパターニングして、Te、、
、、G6.。
1aS@、l非晶質層405表面に形成する。n型シリ
コン層とカルコゲン非晶質層およびカルコゲン非晶aJ
i!と画素電極の間でオーミツクコンタクトがとれてお
り、n型シリコン層と画素電極の間でスイッチング素子
を形成している。このスイッチング素子の電流−電圧特
性あるいは駆動方法は実施例−1に述べたものとほぼ同
様である。したがって同様に画質の向上が期待できる。
前述の実施例においては、カルコゲン非晶質材料として
As−Tc−Ge−3i系およびTe −Ge−S系を
とり上げたが、本発明の適用範囲はこの領域にとどまら
ずIV−Vl族カルコゲン化合物およびこれにv族が混
入した材料系に適用できる。電極材料としてはモリブデ
ンのみならず、タングステン、金、白金、ニッケル等の
拡散定数の小さな金属あるいは導電性物質が使用できる
。本発明のアクティブマトリクス基板の用途は液晶表示
体の他に、プラズマ表示体、EL表示体、EC表示体、
LEO表示体等の平面型デイスプレィに応用できる。
〔発明の効果〕
本発明は、次に列記するような格別なる発明の効果を有
する。
(1)  カルコゲン非晶質材料はスパッタ法などによ
り形成できるため、アクティブマトリクス基板が大面積
にしかも安価に製造できる。
(2) 二端子素子の特長を生かして、フォト工程が少
なくでき、製造上の歩留が向上する。
(3) スイッチング素子の特性が非線形でしかもステ
ップ関数的であり、0N10FF比が大きくとれること
、ONN回通るいはOFF吠態0駆動電圧のマージンが
大きいことなど優れたものであり、二端子素子でありな
がら、TPT等の三端子素子以上の高画質化が可能であ
る。
(4) スイッチング素子は保持機能を有しており、駆
動電圧も小さくできるため、駆動用ICがTm略化でき
コスト低減できる。
【図面の簡単な説明】
tJ1図から第4図は本発明の詳細な説明するためのも
のである。 第1図はガラス基板上にスイッチング素子を形成したア
クティブマトリクス基板の一部分の概略斜視図である。 第2図(a)および(b)はガラス基板上に形成したス
イッチング素子の表面概略図および断面概略図である。 第3図はスイッチング素子の電流−電圧特性を示すグラ
フである。 第4図(a)および(b)はシリコン基板上に形成した
スイッチング素子の表面概略図および断面概略図である
。 101.201・・・ガラス基板 102.202・・・データ線 103.205・・・画素電極 104・・・スイッチング素子 203−Ash 、s Tea 、a Gem 、+ 
Si1.、非晶質層 204・・・金属モリブデン膜 401・・・シリコン基板 402・・・データ線 403・・・Sin、絶縁膜 404・・・コンタクトホール 405−Tea  、  t  s  Ge@  、 
 l a  St  、  l非晶質層 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 a  誉  他1名笛11幻

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板あるいは半導体基板の表面に二次元的
    に配列されたカルコゲン非晶質材料より成るスイッチン
    グ素子を具備することを特徴とするアクティブマトリク
    ス基板。
  2. (2)前記カルコゲン非晶質材料の構成成分にテルル(
    Te)を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクテ
    ィブマトリクス基板。
  3. (3)前記カルコゲン非晶質材料の構成成分にシリコン
    (Si)を含むことを特徴とする請求項1に記載のアク
    ティブマトリクス基板。
  4. (4)前記カルコゲン非晶質材料の構成成分にひ素(A
    s)、Te、ゲルマニウム(Ge)、Siを含むことを
    特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板
JP63094133A 1988-04-15 1988-04-15 アクティブマトリクス基板 Pending JPH01265234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094133A JPH01265234A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 アクティブマトリクス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094133A JPH01265234A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 アクティブマトリクス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265234A true JPH01265234A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14101901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094133A Pending JPH01265234A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 アクティブマトリクス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223308A (en) LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
EP0216673B1 (fr) Procédé de fabrication d'un transistor de commande pour écran plat de visualisation, et élément de commande réalisé selon ce procédé
US4251136A (en) LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
KR20050053708A (ko) 나노와이어 트랜지스터를 사용하는 집적 디스플레이
JPS60216377A (ja) 液晶表示器
JPH0135352B2 (ja)
EP0197991B1 (fr) Procede de fabrication de circuits electroniques a base de transistors en couches minces et de condensateurs
US4961630A (en) Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate
JP3512955B2 (ja) 液晶表示装置
EP0506528A1 (fr) Structure de commande matricielle pour écran de visualisation
EP0174431B1 (en) Liquid crystal display devices and method for production thereof
EP0182484B1 (en) Liquid crystal display device
US5539549A (en) Active matrix substrate having island electrodes for making ohmic contacts with MIM electrodes and pixel electrodes
JPH01265234A (ja) アクティブマトリクス基板
US20050225543A1 (en) Display circuit having asymmetrical nonlinear resistive elements
EP0461648B1 (en) Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking
JPH0230020B2 (ja)
JP3412171B2 (ja) 薄膜スイッチング素子
JP3306986B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH06125085A (ja) 薄膜アクティブ素子
CA1106481A (en) Lcds (liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
JPH04116531A (ja) 非線形抵抗素子
JPH07128689A (ja) 表示装置
EP0306338A1 (en) Electro-optical device
CA1124421A (en) Lcds (liquid crystal displays) controlled by a thin film diode switches