JPH01265090A - ピリドピリミジン誘導体、前記誘導体を含有する薬剤組成物及び前記誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリドピリミジン誘導体、前記誘導体を含有する薬剤組成物及び前記誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01265090A
JPH01265090A JP1025587A JP2558789A JPH01265090A JP H01265090 A JPH01265090 A JP H01265090A JP 1025587 A JP1025587 A JP 1025587A JP 2558789 A JP2558789 A JP 2558789A JP H01265090 A JPH01265090 A JP H01265090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyrido
minutes
oxo
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025587A
Other languages
English (en)
Inventor
Istvan Hermecz
イシユトバーン・ヘルメツ
Jozsef Knoll
ヨージエフ・クノル
Nee Debreczy Lelle Vasvari
レツレ・バシユバーリ・ネー・デブレツイ
Klara Gyires
クラーラ・ジレシユ
Judit Sipos
ユデイト・シポシユ
Agnes Horvath
アーグネシユ・ホルバート
Laszlo Tardos
ラースロー・タルドシユ
Maria Blaogh
マーリア・バログ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinoin Private Co Ltd
Original Assignee
Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt filed Critical Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Publication of JPH01265090A publication Critical patent/JPH01265090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、主として潰瘍の治療及び予防に使用される胃
保護剤(QaStrOprOteCtrVeagent
)として有用な新規な4−第1ソー4■−ピリド[1,
2−a]ピリミジン−3−カルボ4−リ゛ミド誘導体及
びその酸付加塩に関りる。 4−オキソ−411−ピリド11,2−alピリミジン
誘導体が中枢神経系に対して鎮痛作用及び他の作用をイ
1′gることは公知である(GB−PS Na 1,2
09,946、υ5−PS No、  4,291,0
36及びDE−O3NQ 2,414,751)。 前記化合物の中で最も有効な化合物の一つが1,6−ジ
メブル−3−エトキシカルボニル−6−メヂルー第4ソ
ー411−ピリド[1. 2−a ]ビリミジニウムメ
トサルノ」−トであり、臨床的に鎮痛剤として使用され
ている(Arzneimittelforschung
 22, 815(1972))。他の誘導体が好まし
い抗動脈硬化作用(D[−OS Nα2,705,77
5) 、抗アレルギー及び抗喘息作用(BE−PS N
Q 873,192及び873,194) 、抗炎症作
用( or−os順2, 728, 198及び2,5
26,983、^rzncimitteHorschu
ng 29, 766 (1979)) 、心臓血管作
用(工具研究所年報29. 75(1977))及び選
択的Uロトニンー2受容体阻害作用(US−PS NQ
4、 342, 870 )を有することが知見されて
いる。jトラヒト1」−及びヘキサヒト上1−4−オキ
ソ−4]1ピリド[L2−alピリミジン−3−カルボ
ン酸誘導体が抗潰瘍作用を有することも報告されている
(Drugs Exptl. CIin. Res. 
11, 493(1985) 、同口, 253(19
87) )。数種の不飽和4−オキソ−411−ピリド
[1,2−alピリミジン−3−/Jルボン酸誘導体が
鎮痛作用を有することが判明しているが、ビシクロが加
水分解的に不安定であるために利用されていない(Ha
gyar KcIIlikusok Lapja 31
, 281(19i’6))。 本発明は、下記−最大(1)を有づる新規な4−オキソ
−4日−ピリド[1.2−aJピリミジン−3−カルボ
:S Fjミド誘導体及びその薬学的に許容され得る酸
付加塩、並びに前記化合物を含イ1づる薬剤組成物に関
する。 上記式中、 Rは任意にC   アルコキシカルボニル基1〜4 により置換されたC   アルキル基、又は1〜12 C   シクロアルキル、アダマンチルもしくは3〜9 任意に置換されたフェニル基であり、 R は水素又はC   アル1ル基であり、或1〜4 いは RとR が−緒になって−(CH2)。−鎖(ここでn
は4.5又は6)を形成し、R は水素、C   アル
キル又はハロゲンで1〜4 あり、 Rは水素又はC1〜4アル4ルであり、mはO又は1で
ある。 本明細内中、°°CアルVル″又は 1へ・12 ゛C1〜、1アル↑ル°′とは直鎖若しくは分校脂肪族
飽和ヒト[Jカルビル基、例えばメチル、エチル。 n−711ビル、イソブOビル、n−ブブル、イソブチ
ル、 5ec−ブチル、 tert−ブチル又はネオペ
ンチル基を指す。゛C3〜9シクロIルキル″とは任意
にアル4ル基を有する飽和脂環式ヒト
【1カルビル基、
例えばシフし1ブ[1ビル、メチルシフロブ1コビル、
シクロブチル、2,3−ジメf−ルシクロプヂル又はシ
フ【]ヘキシル基を指寸。゛任意に置換されたフェニル
基″とはフェニル基、或いは1個若しくは複数のハロゲ
ン、Cアルキル、02〜51〜4 アルコ4シ、ヒドロキシ、トリフルオ[1メブル。 シアノ、C1〜4アルニ]キシカルボニル若しくはカル
ボキシル基で置換された一フlニル基、又はメチレンジ
オニ4シ阜で置換されたフェニル基を指す。 ゛ハロゲン″とはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を
指寸。 一般式(I)を有する化合物は、薬学的に許容され得る
有機若しくは無機酸(例:塩化水木酸。 臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸及び
燐Fi:メチルスルホン酸、?レイン酸、コハク酸、酢
酸、酒石酸、乳酸、フマル酸及σコハク酸)と酸付加塩
を形成し得る。 本発明によれば、一般式(■) (式中、R1R,R,
R及びmは前記と同義である)を有する新規化合物及び
その薬学的に許容され得る酸付加塩の製造方法も提供さ
れる。前記方法は、a〕 一般式(II) (式中、R、R及びmは前記と同義であり、RはC1〜
4アルキルである) を有する4−オキソ−4H−ピリド[1,2−alピリ
ミジン−3−カルボン酸ニスデルを一般式(I[[)(
式中、R及びR1は前記と同義である)を有するアミン
と反応さけるが、又は b) 一般式(IV ) (式中、R、R及びmは前記と同義であり、R5はC 1〜4アルキル又はベンジル基である)を有する4−オ
キソ−4H−ピリド[1,2−8]ピリミジン−3−カ
ルボン酸混合無水物を一般式(■)(式中、R及びR1
は前記と同義である)を有するアミンと反応させること
からなる。所望により、公知の方法に従って、こうして
得られた一般式(I>(式中、R,R、R、R及びmは
前記ど同義である)を有する化合物を薬学的に許容され
得る酸を用いて対応の塩に変換させたり、塩から対応の
化合物をTI離させたり、塩から対応の化合物を遊離さ
せた後別の塩に変換させることもできる。 本発明の方法a)は好ましくは溶媒の存在下で実施され
る。アミン化に通常使用される溶媒が使用され得る。反
応温度は反応物質の性質に応じて設定される。反応は室
温又は溶媒の沸mQ度で行なわれるが、別の温度を使用
してもよい。所望ならば、反応を大気圧以外の圧力下で
実!することができ、好ましくは過圧下で実iする。水
混和性有機溶媒例えばアルコールを使用するときには、
反応混合物に任意のRの水を含有させてもよい。 通常、−最大(I>を有する化合物を水で希釈後の反応
混合物から沈澱させたり、濾過により間取することによ
り得られる。−最大(I)を有する化合物を、溶媒を蒸
発させた後残漬を再結晶させることにより単離すること
もできる。 本発明の方法b)における−最大(IV)(式中、R,
R3及びmは前記と同義であり、1(はCアルキル又は
ベンジル基である)を有1〜4 する化合物は、出発物質として下記−最大(V)(式中
、R2及びR3は前記と同義である)を有するカルボン
酸及び下記−最大(W)C1!−COOR5(Vl ) (式中、R5は前記と同義である) を有するクロロギ酸エステルを使用し、それ自体公知の
方法に従ってin 5ituに製造される。 方法b)の実施態様によれば、−最大(Vlを有する化
合物を有機溶媒、好ましくは塩素化炭化水素(最も好ま
しくはクロロホルム)又はエーテル(Rも好ましくはジ
オキサン又はテトラヒドロフラン)中に溶解させ、トリ
アルギルアミン、好ましくはトリエチルアミン又はトリ
ブチルアミンを添加後、生じた溶液に一般式(Vl)を
右する化合物、好ましくはクロロギ酸メチル、エチル、
ベンジル若しくはイソプロピルを一30〜50℃の温度
、好ましくは−20・−0℃の温度にて滴加する。こう
して得られた一般式([V)(式中、R5は前記と同義
である)を有づる化合物に、−最大(Ill)を有する
アミンを滴加づる(所望ならば、前記した溶媒中の溶液
として、或いはその酸付加塩を使用するときにはトリア
ルギルアミン、好ましくはトリエチルアミン若しくはト
リエチルアミンと一緒に)。その後反応混合物を前記し
た温度で攪拌し、室温に加温し、炭酸水糸ナトリウム水
溶液、次いで水で洗浄する。乾燥後、反応混合物を蒸発
させ、残漬を適当な溶媒から再結晶させる。 方法a)及びb)における反応物質の割合は任意に設定
される。−最大(U)又は(■)(式中、R2、R,R
及びR5は前記と同義である)をhする化合物1 ’E
ルに対して一般式(■) (式中、R及びR1は前記と
同義である)を右するアミン1〜10′E−ルを反応ざ
ぜるのが好ましい。 出発物質として使用されるi頭窒素を含有する化合物は
一部公知である。−最大(IT)及び(rV)を有する
出発物質は文献(ArzncimittelforSc
h−ung 22.815 (1972))に記載され
ているか、又は類似の方法に従って製造され得る。−最
大(III)を有するアミン及び−最大(Vl)を有す
る化合物は市賑されている。 一般式(I)及び(I[>を有する化合物の毒性は低く
、通常ラット及びマウスにおける経口毒性m1−D5o
は2501Fj/に9以上である。 −最大(1)を有する化合物及びその薬学的に許容され
得る塩は優れた胃保設作用を示し、胃及び小腸に対して
予防及び治癒(治療)作用を発揮する。−最大(I)を
有する化合物の活性は、通常実施されている標準の抗潰
瘍効果評価テストで確認された。 代表的な本発明化合物の、96%エタノール及び塩酸を
1:0.02の容hl比で含有する混合物0.5dを投
与することにより誘発さけたラットにおりる胃潰IQ 
(Gastroenterology 77、433(
1979)参照)に対する効果は第1表に示す通りであ
る。 入−−ユ 本発明化合物の、塩酸含有96%エタノールにより誘発
されたラッ1−の胃粘膜病巣に対する保護作用効果代表
的な本発明化合物の、インドメタシン誘発潰瘍(Δrc
h、 Int、 Pharmacodyn、 117.
113(1964))に対する効果は第2表に示す通り
である。 入−−2 本発明化合物の、インドメタシンにより誘発されたラッ
トの冒粘膜病巣に対する保護作用効果N−ブ[1ピル 
6−メチル−4−オニ1ソー411−ピリド[1,2−
a’lピリミジン−3−カルボキサミドの、インドメタ
シンにより誘発されたラットにおGJる−に指腹潰瘍に
対する抑制効果を次のようにして調べた。前記化合物を
’JOIrt!j/に’Jの用量で4日間連続投与した
。2F1目に、非断食ラットにインドメタシン15ti
t9/に9を経口投与した。インドメタシンを投与して
から38目に、Tsuroiiの方法(J、 Phar
i。 口yO,3,6!19(1980) )を用いて小腸に
潰瘍が形成されているかを調べた。本発明化合物は、対
照と比較して潰瘍形成を58%抑制することが判明1ノ
だ。 一般式(1)を有する化合物又はその塩は、治療に際し
て、活性成分を不活性の固体若tノくは液体の有機若し
くは無機担体と混合状態で含有する組成物の形態で使用
される。前記した組成物は製薬業界で公知の方法を用い
て調製され(qる。 前記組成物は、錠剤、糖衣錠、カブヒル等の形態又は徐
放形態(sustained−release var
iants)テ経ロ的に又は非経口的に処方される。組
成物は適当な固体希釈剤若しくは担体、無菌の水性溶媒
又は非毒性り機溶媒を含み得る。経口投与用組成物には
、適当な甘味剤又は矯味剤(芳香剤)を配合することも
できる。 経[]用錠剤に、担体例えばラクトース、クエン耐大ト
リウム又は炭酸カルシウム:崩壊剤例えばスターブ又は
アルギニンl:滑剤例えばタルク。 ラウリル硫酸ノ゛トリウム又はステアリン酸マグネシウ
ムを含有させてもよい。カプセル中の担体としては、ラ
クトース又はボリエルングリー1−ルが例示される。水
性懸濁液に乳化剤又は懸濁剤を含有させてもよい。有機
溶媒を含む懸濁液の希釈剤としては、グリセ【」−ル、
1タノール、りE10ホルム等が例示される。 非経口用組成物は、適当な媒体例えばピーナツ油、ゴマ
油、ポリプロピレングリコール又は水中に活性成分を含
有する溶液又は懸濁液である。 本発明の薬剤組成物の活竹成分含吊は広範囲にする。例
えば0.005−・99%である。 活着成分の一口用量は広範囲に11す、病気の重度、患
名の年齢及び体重、組成物の形態、活性成分の活性度に
依存する。経口の場合、活性成分の一日用埴は通常0.
05= 15■/Kgであり、この用鑓を−E1−回若
しくは分割して投与する。しかしながら、上記したデー
タは例示にすぎず、状況及び医者の処方に応じて増減で
きる。所要ならば、上記した以外の適用形態の組成物を
使用することもできる。 (以下余白) 下記の非限定的実施例を参照しながら本発明を更に説明
する。 実施例1 クロロホルム(480d)中に6−メチル−4−オキソ
−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(16,325j 、 0.08モル)及びトリ
エチルアミン(12,4m、  0.088七ル)を含
む溶液を、攪拌しイ【がら水塩を用いて一10℃以下に
冷却しL Qこの混合物に、クロロホルム(40d )
に溶解させたクロ[lギ酸メチル(6,5d、 0.0
8七ル)を−20℃にて10分間に■り滴加した。5分
間攪拌後、前記反応混合物に、り[10ホルム(80t
d)中に(クロ[1ホルム中のメチルアミン塩酸塩にト
リエチルアミンを添加することにより!!IJ造した)
メチルアミド(2,5g、 0.08モル)を含む溶液
を一18℃にで3゜分間にロリ滴加した。−10℃以F
の温度C1時間攪拌後、反応混合物を冷凍室で一晩11
i置した。要目、5%炭酸水素ナトリウム溶液(各14
0m )で3回洗浄し、次いで水(140−)で洗浄し
た。有機相を無水硫酸プトリウムを用いて乾燥し、減圧
にて蒸発させた。残漬を10%塩M(150#tりと一
緒に室温に′C1時間攪痒6、沈澱した出発物質の6−
タブルー4−オキソ−411−ピリド(1,2−al−
ピリミジン−・3−カルボンm (10g)を戸別した
。20%水酸化lトリウム溶液を添加することにより水
性P液のpHを9に調整後、それぞれクロロホルム(1
00d)で311抽出した。合わUた有機相を無水硫酸
ノトリウムを用いて乾燥し、蒸発させた。 残渣をエタノールから再結晶させると、標記の化合物が
し七ンイエロー色の生成物として得られた。 収量:  3.29 (45,5%) 融点:208〜210℃ 元素分析値(C11H11N302) HN 計算値 60.82 5.10  19.34%実測値
 60.91 5.18  19.31%実施例2 クロ[1ホルム(480mlり中に6−メチル−4−オ
キソ−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−
カルボン酸(16,32g、 0.08モル)及びトリ
エチルアミン(12,4ae、  0.0881L、)
 ヲ含(rf[A合物を、水塩を用いて一10℃以十に
冷rJI L、た。この混合物に、クロロホルム(40
m)中にクロロギ酸メチル(6,5m、0.08モル)
を含む溶液を一10℃にて20分間に亘り滴加した。5
分間攪拌後、前記反応混合物に、クロロホルム(80d
)中にプロピルアミン(5,29、0,088モル)を
含む溶液を一15℃にて30分間にdり滴加後、混合物
を一10℃以下の温度で1時間攪拌した。次いで、混合
物を氷を用いて冷却しながら一晩放置した。クロロホル
ム混合物を5%炭酸水桑Jトリ1クム溶液(各150d
 )で3回洗浄し、次いで水(各150ai! )で3
回洗浄した。クロロホルム相を無水Mlナトリウムを用
いて乾燥し、1・過し、蒸発させた。残渣をエタノール
から再結晶させると、標記の化合物が黄色結晶として得
られた。 収ifi : 16.8g(85,6%)融点=158
〜160℃ 元素分析値(C13H15N302) HN 計算値 63.66 6.16  1i、13%実測値
 63.72 6.24  17.34%実施例3 12−aピリミジン−3−カルボキサミドの合成り[目
]ホルム(480d)中に6−メチル・・4−オキソ−
411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カルボ
ン酸(16,32g、 0.08U−ル)及びトリエチ
ルアミン(12,4ai!、  0.088モル)を含
む混合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。こ
の混合物に、クロしlホルム(40d)中にクロロギ酸
メチル(6,5d、 0.08モル)を含む溶液を−1
2〜−16℃にて30分間に亘り滴加した。5分間攪拌
後、前記反応混合物に、り[■【]lホルム 80m 
)に溶解させたイソプロピルアミン(5,2g、  0
.088・[ル)を−15℃にて40分間に日り滴加後
、混合物を同一温度で1時間攪拌し、その接木で冷却し
ながら維持した。 混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各1501d)
で3回洗浄し、次いで水(各150m )で3回洗浄し
た。り1]ロホルム溶液を無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、濾過し、蒸発させた。残漬をSLタノールから
百結晶さけると、標記の化合物が黄色結晶としで得られ
た。 収F!i: 13.27 (67,3%)融点:165
へ・169℃ 元素分析値(013H15N302) HN Xip値 63.66 6.16  17.13%実測
値 63.57 6.09  17.18%クロロホル
ム(480d)中に6−メチル−4−第4ソー旧1−ピ
リド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(1G
、329 、0.08−Eル)及びトリエチルアミン(
12,4d、  0.088セル)を含む混合物を、氷
温を用いて一10℃以下に冷却した。この混合物に、ク
ロロホルム(40d >中にクロロギ酸メチル(6,5
d、 0.08モル)を含む溶液を−12〜−一15℃
の温度にて15分間に亘り滴加した。5分間攪拌後、前
記溶液に、クロ【]ホルム(80d )に溶解させたブ
チルアミン(6,439、0,088’Eル)を−10
〜−15℃の温度にて50分間に亘り滴加した。反応混
合物を同一温度で1時間攪拌し、その復水で冷却しなが
ら放置した。 混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150I11
>で3回洗浄し、次いで水(各150d )で3回洗浄
した。有機相を無水硫酸ナトリ1クムを用い−(乾燥し
、蒸発させると、標記の化合物が黄色結晶として得られ
た。 収量: 14.9g(71,8%) 融点:127〜130℃ 元素分析値(C14日17N302) HN 計n値 64.85 6.61  16.20%実測値
 64.78 6.54  16.27%実施例5 クロロホルム(480d)中に6−メチル−4−オキソ
−411−ピリド(1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸< 16.32g、 0.08ヒル)及びトリ1
デルアミン(12,41R1,0,088t−ル)を含
む混合物を、氷温を用いて一10℃以下に冷却した。こ
の混合物に、クロロホルム(40d )中にクロロギ酸
メチル(6,5d、 0.081m−ル)を含む溶液を
一20℃にて20分間に口り滴加した。5分間攪拌後、
前記溶液に、りし10ホルム(80mlりに溶解させた
t−ブチルアミン(6,47g、  0.088モル)
を−18へ・−20℃の温度にて50分間に亘り滴加し
た。反応淀合物を同一温度で1時間攪拌し、その後冷凍
室で一晩放置した。 混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150d)で
3回洗浄し、次いで水(各150d )で3回洗浄した
。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、蒸発さ
せた。エタノールから再結晶させると、標記の化合物が
淡いページ1色の結晶として得られた。 収In : 15.5g(14,7%)融点=164〜
166℃ 元素分析値(C14日1□N302) HN 計算値 64.85 6.61  16.20%実測値
 64.91 6.75  16.23%実施例6 クロロホルム(240m)中に6−メチル−4−オキソ
−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(8,16g、 0.04モル)及びトリエチル
アミン(6,2d、  0.044[−ル)を含む混合
物を、氷温を用いて一10℃以下に冷却した。この混合
物に、クロロホルム(20rd)中にクロロギ酸エチル
(4d。 0.042モル)を含む溶液を一15℃にて20分間に
亘り滴加した。5分間攪1マ侵、前記溶液に、クロ1]
ホルム(40m )に溶解させたn−ペンチルアミン(
3゜8359 、 0.044モル)を−15℃にて2
0分間にUり滴加した。反応混合物を一10℃以下の温
度にて 1時間攪拌し、その模本で冷却しながら一晩放
冒した。 混合物を5%炭酸水本ナトリウム溶液(各100−)で
3回洗浄し、次いr水(各100sdりr3回洗浄した
。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過し
、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標記の
化合物が橙黄色結晶として得られた。 収量: 6.1g(55,8%) 融点:112〜116℃ 元素分析値(C15H19N302) HN 計算値 65.91 7.01  15.37%実測値
 65.87 7.13  15.45%実施例7 クロロホルム(240aLiり中に6−メチル−4−オ
キソ−4■−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カ
ルボン酸(8,16g、 0.04モル)及びトリエチ
ルアミン(6,2m、  0.044モル)を含む混合
物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この溶液
に、クロロホルム(20ad! )中にクロロギ酸メチ
ル(3,25af。 0.04モル)を含む溶液を一16℃にて10分間に亘
り滴加した。5分間Wi痒後、前記溶液に、クロ1]ホ
ルム(10d)に溶解させたネオペンデルアミン(3,
839、0,044モル)を−10℃にて5分間に亘り
滴加した。 反応混合物を一10℃にて 1時間攪拌した模、反応混
合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各80rd )で
3回洗浄し、次いで水(各80d)で3回洗浄した。有
機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、蒸発さけた
。エタノールから再結晶させると、標記の化合物が黄色
結晶と1ノで得られた。 収量:  6.8g(62,2%) 融点:191へ・194℃ 元素分析値(C15H19N302) HN 31 rJ値 65.91 7.01  15.37%
実測値 65.89 6.95  15.39%実施例
8 クロロホルム(480d)中に6−メチル−4−オキソ
−4日−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カルボ
ン酸(1G、329.0.08モル)及びトリエチルア
ミン(12,4m 、  0.088′E−ル)を含む
混合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷fJ] I、
た。この混合物に、り【10小ルム(40d )中にク
ロロギ酸メチル(6,5d、 0.08′Uニル)を含
む溶液を−11〜−12℃の温度にて20分間に倉り滴
加した。5分間攪拌侵、前記溶液に、乾燥クロ1]ホル
ム(80m )に溶解させたヘキシルアミン(8,9g
、  0.088モル)を−12℃にて35分間にnり
滴加した。反応混合物を同一温度にて攪拌した後、氷を
用いて冷却しながら放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150d
 ’)で3回洗浄し、次いで水(各150猷)で3回洗
浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
濾過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、
標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収!it : 16.4J (71,3%)融点:11
6へ・118℃ 元素分析値(C16H21N302) HN 計算値 66.87 7.36  14.62%実測値
 66.77 7.28  14.68%クロロホルム
(480d)中に6−メチル−4−オキソ−旧1−ピリ
ド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(16,
32g、 0.08モル)及びトリエチルアミン(12
,4d、  0.088セル)を含む混合物を、水塩を
用いて−io’c以下に冷却した。この混合物に、クロ
ロホルム(40d )中にクロロflitメチル(65
m、0.08モル)を含む溶液を−12〜−15℃の温
度にて20分間に頁り滴加した。5分間攪拌後、前記溶
液に、クロロホルム(80siりに溶解させたヘプチル
アミン(10,14g、  0.088モル)を−11
〜−16℃の温度にて50分間にFlり病加した。反応
混合物を同一温度にて1時間攪拌した優、氷を用いて冷
却しながら放置した。 反応混合物を5%92Fm水素ナトリウム溶液(各15
0#tiりで3回洗浄し、次いで水(各150td)で
3回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥し、濾過し、蒸発させると、標記の化合物が橙黄色結
晶として得られた。 収量: 17.09 (70,5%) 融点:118〜120℃ 元素分析値(C1□H23N302) CトI         N 計算(I1167.75 7.69  13.94%実
測値 67.87 7,74  13.89%実施例1
0 クロロホルム(480d)中に6−メチル−4−第4ソ
ー411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(16,329,0,08−[ニル)及びトリエ
チルアミン(12,4m、  0.088モル)を含む
混合物を、水塩を用いて一10℃以上に冷却した。この
混合物に、りD Oホルム(40威)中にり[゛11コ
ギ酸メブール(6,5d、0.08モル)を含む溶液を
−13〜−16℃の温度にで2゛5分間にロリ滴加した
。5分間攪拌後、前記溶液に、クロロホルム(80#t
1りに溶解さUたオクブルアミン(11,379、0,
088[ル)を−13〜−16℃の温度にて40分間に
亘り滴加した。反応混合物を同一温度にて1時間WII
!¥した後、氷を用いて冷却しながら放置した。 反応狂合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150m
 )で3回洗浄し、次いで水(各150IItiりで3
回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥
し、濾過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させる
と、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収量: 15.Ig (61,0%) 融点:108〜110℃ 元素分析値(C18H25N302) HN 計算値 68.71 7.99  13.32%実測値
 68.71 8.08  13.37%クロロホルム
(480ae)中に6−メチル−4−オキソ−4H−ピ
リド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(16
,32g、 0.08′[ル)及びトリエチルアミン(
12,4d、  0.088Tル)を含む混合物を、水
塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混合物に、ク
ロロホルム(40d )中にクロロギ酸メチル(6,5
d、0.08Eル)を含む溶液を−12〜−一18℃の
温度にて20分間に亘り滴加した。5分間攪拌後、前記
溶液に、クロロホルム(Rod )に溶解させた【−オ
クチルアミン(11,37g、  0.088モル)を
−10〜−15℃の温度にて40分間にロリ滴加した。 反応混合物を同一温度にて1時間攪拌した後、氷を用い
て冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150d
 ’)で3回洗浄し、次いぐ水(各150ae )で3
回洗浄した。有機相を無水i酸ナトリウムを用いで乾燥
し、e退し、蒸発させた。エタノールから再結晶させる
と、標記の化合物が淡黄色結晶として得られた。 収用: 16.1g(63,8%) 融点:126〜129℃ 元素分析値(C18H25N3o2) HN 計算値 68.54 7.99  13.32%実測値
 68.68 8.04  13.40%クロロホルム
(240Id)中に6−メチル・4−オキソ−411−
ピリド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(8
,16g、 0.04セル)及びトリエチルアミン(6
,2m、  0.044モル)を含む混合物を、水塩を
用いて一10℃以)に冷却した。この混合物に、クロ【
1ホルム(20m ”)中にクロロギ酸エチル(4d。 0、042モル)を含む溶液を−12〜−17℃の温度
にて15分間に亘り滴加した。5分間攪拌後、前記溶液
に、クロロホルム(40#!iりに溶解させたt−ベン
プルアミン(3,84g、  0.044モル)を同一
温度にて15分間に亘り滴加した。反応混合物を約−1
0℃にて1時間攪拌した侵、氷を用いて冷却しながら一
晩放置した。 反応混合物を5%IA酸水索ナ水素ウム溶液(各50d
 )で3回洗浄し、次いで水(各50d)で3回洗浄し
た。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、e過
し、蒸発させた。残漬は徐々に結晶化し始めた。エタノ
ールから再結晶させると、標記の化合物が得られた。 収量:  5.9g(54%) 融点二81〜89℃ 元素分析値(C15H19N302) HN 計算値 65.90 7.00  15.37%実測値
 6’+、97 7.11  15.47%実施例13 り「10ホルム(480d)中に6−メチル−4−オキ
ソ−4日−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カル
ボン酸(16,32g、0108モル)及びトリエチル
アミン(12,4m、  0.088モル)を含む混合
物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混合
物に、クロロホルム(40IR1)中にクロロギ酸メチ
ル(6,5i、0.08モル)を含む溶液を−10〜−
17℃の温度にて25分間に亘り滴加した。5分間攪拌
後、前記溶液に、クロ[1ホルム(80d )中のシク
ロプロピルアミン(5,025g、  0.088モル
)を同一温度にて40分間に頁り滴加した。反応混合物
を−・10℃以下の温度にて1時間m痒した後、氷を用
いて冷n1しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150m
)で3回洗浄し、次いで水(各1.50m)で3回洗浄
した。イjR相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
e過し、蒸発させた。エタノールから再結晶さけると、
標記の化合物が淡黄色結晶として得られた。 収f?j : 14.5g(74,5%)融点:  1
74−176℃ 元素分析値(C13H13N302) CトI          N 計算値 64.18 5.38  17.27%実測値
 64.25  b、42  17.21%実施例14 クロロホルム(480d)中に6−メチル−4−オキソ
−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(16,32g、 0.08モル)及びトリエチ
ルアミン(12,4d、  0.088−tル)を含む
混合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この
混合物に、クロロホルム(40d )中にクロ[1ギ酸
メチル(6,5m、 0.08モル)を含む溶液を一1
0℃にて20分間に百り滴加した。5分間攪拌後、前記
溶液に、り「10ホルム(80m >に溶解させたシフ
0ペンデルアミン(7,49グ、  0.088モル)
を−15℃にて30分間にqり滴加した。反応混合物を
−・10℃以下の温度にて1時間攪拌した債、氷を用い
て冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150a
te )で3回洗浄し、次いで水(各150〆)で3回
洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、e過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると
、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収量: 14.3g(65,9%) 融点:158へ・160℃ 元素分析値(C14111,1N302 )CトI  
       N :1σ値 66.04 6.31  15.49%実測
値  66.34 6.28  15.54%実施例1
5 クロ[1ホルム(480me)中に6−メチル−4−オ
キソ−411−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−
カルボン酸(1(i、32tJ、 0.08モル)及び
トリエチルアミン(12,4d、  01088 ’[
−ル)を含む混合物を、水塩を用い−(−10℃以下に
冷却した。この混合物に、り【コ11ホルム(40ai
り中にクロロギ酸メブール(6,5d、 0.08[−
ル)を含む溶液を一10℃にて20分間に亘り滴加した
。5分間攪拌後、前記溶液に、クロ[1ホルム(80a
e )に溶解さしたシクロへキシルアミン(8,73g
、  0.088−Eル)を−15℃にて30分間に亘
り滴加した。反応混合物を一10℃以下の温度にて1時
間攪拌した後、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150d
)t−3回洗浄し、次イテ水(各150m) (−3回
洗浄した。有機相を無水硫酸ブトリウムを用いて乾燥し
、e過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると
、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収fll : 16.7g(73,2%)融点:174
〜116℃ 元素分析値(C16H19N302) Cト!         N 計算値 67.35 6.71  14.72%実測V
i67.29 6.67  14.78%実施例16 りし】ロホルム(480Ini)中に6−メチル−4−
オキソ−411−ピリド(1,2−alピリミジン−3
−カルボン酸< 16.32g、 0.08モル)及び
トリニブルアミン(12,4d 、  0.088七ル
)を含む混合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却し
た。この混合物に、クロ[Jホルム(40d )中にク
ロロギ酸メチル〈6,5m、0.08モル)を含む溶液
を一10℃にて20分間に頁り満月した。5分間攪拌後
、前記溶液に、り[1[1ホルム(80d )に溶解さ
Uたシフ[1ヘプチルアミン(9,96り、  0.0
88モル)を−12〜−15℃の温度にて40分間に口
す満月した。反応混合物を一10℃以下の温度にて1時
間攪拌した後、氷を用いで冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150#
liりF3回洗浄し、次イt−水(各150d)′c3
回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥
し、濾過し、蒸発させると、標記の化合物が黄色結晶と
して得られた。 収量: 20.4り(85,2%) 融点=172〜174℃ 元素分析値(C17H21N302) HN 計算値 68.20 7,07  1.03%実測値 
68.27 7.18  14.10%実施例17 クロロホルム(480me)中に6−メチル−4−オキ
ソ−4H−ピリド(1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(16,32g、 0.08七ル)及びトリエチ
ルアミン(12,4m、  0.088モル)を含む混
合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷DI L、た。 この混合物に、クロ[1ホルム(40d)中にクロ0ギ
酸メチル(6,5xi!、 0.013Eル)を含む溶
液を−10〜−13℃の温度にて20分間に■り満月し
た。5分間攪拌後、前記溶液に、り【]ロホルム(80
ate )に溶解させたアニリン(9,19g、  0
.088モル)を−10・−一13℃の温度にて30分
間に亘り満月した。反応混合物を約−10℃以−トの温
度にて1時間攪拌した後、氷を用いて冷却しながら一晩
放置した。 反応混合物を5%炭炭酸水リプトリウム溶液各150m
 )で3回洗浄し、次いで水(各150m)で3回洗浄
した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾
過し、蒸発させた。エタノールから再結晶さけると、標
記の化合物が黄色結晶どして得られた。 収M : 17.6g(78,8%) 融点:186〜188℃ 元素分析値(C16H13N302) HN 計算値 68.81 4.69  15.04%実測値
 68.87 4.70  15.10%実施例18 の合成 りし10小ルム(480d)中に6−メチル 4−オキ
ソ−4■−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボン酸(16,32g、 0.08tル)及びトリニブ
ルアミン(12,41RIl、  0.088Eル)を
含む混合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。 この混合物に、クロ【1ホルム(40IrIl)中にク
ロロ1′酸メチル(6,5m、0.08モル)を含む溶
液を・−12〜−−11℃の温度にて25分間にHり満
月した。5分間攪拌後、前記溶液に、クロロホルム(8
0m)に溶解させた4−フルオ[17ニリン(9,78
g、  0.088モル)を−13℃にて30分間に亀
り満席した。反応混合物を一10℃以下の温度にて1旧
間攪拌した侵、氷を用いて冷IJ1シながら一晩放置し
た。 反応混合物を5%炭炭酸水リプトリウム溶液各150i
)で3回洗浄し、次いで水(各150m )で3回洗浄
した。有機相を無水硫酸プトリウムを用いて乾燥し、e
過し、蒸発ざVた。0−プ〔lパノールから再結晶さゼ
るど、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収ffi : 18.3g(77%) 融点:202〜204℃ 元素分析値(C16H1□N302) HN 計算値 64.64 4.07  14.13%実測値
 64.58 4.11  14.18%実施例19 合成 りロロホルム(480rd)中に6−メチル−4−オキ
ソ−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カ
ルボン酸(16,32!?、 0.08モル)及びトリ
1プルアミン(12,ht1!、  0.088Eル)
を含む混合物を、氷温を用いて一10℃以下に冷却した
。この混合物に、クロ[1ホルム(40d )中にクロ
ロギ酸メチル(6,5d、0.08モル)を含む溶液を
−10〜−12℃の温度にて20分間に亘り満席した。 5分間攪拌後、前記溶液に、クロロホルム(80d )
に溶解させた4−りnu7ニリン(11,23g、  
0.088Eル)を−10℃にて35分間に0り満席し
た。反応混合物を一10℃以下の温度にて1時間攪拌し
た後、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各150d
 )で3回洗浄し、次いで水(各150d )で3回洗
浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
e過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、
標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収量: 18.!+g(73,7%) 融点=202〜204℃ 元素分析値(C16H12N302) HN シ10値 61.25 3.85  13.39%実測
値 61.36 3.90  13.42%実施例20 クロロホルム(240#llり中に4−オキソ−4]1
−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(
7,2り。 0、0378モル)及びトリエチルアミン(6,2g。 0.044モル)を含む混合物を、氷温を用いて一10
℃以下に冷[I L、た。この混合物に、クロロホルム
(20atり中にクロロギ酸メチル(3,25m、 0
.044モル)を含む溶液を一20℃にて20分間に頁
り満席した。5分間攪拌後、前記溶液に、クロロホルム
(80at ’)に溶解させたn−プロピルアミン(2
,6g。 0.04モル)を−18℃にて6σ分間にHり満席した
。 反応混合物を同一温度にて1時間攪拌した後、氷を用い
て冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各70d)
で3回洗浄し、次いで水(各707 )で3回洗浄した
。有機相を無水硫酸ナトリ「クムを用いて乾燥し、1過
し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標記
の化合物が淡黄色結晶として得られた。 収111:  7.1!?(77,5%)融点:120
へ一122℃ 元素分析値(C12H11N302) CI4      N 副粋値 62.87 4.83  18.33%実測値
 62.81 4.79  18.39%実施例21 クロ[1ホルム(480d)中に7−メチル−4−オキ
ソ−4トビリド[1,2−alピリミジン−3−カルボ
ン酸(16,32g、 0.08モル)及びトリエチル
アミン(12,4d、  0.0381ニル)を含む混
合物を、水塩を用いて一10℃以上に冷却した。この混
合物に、りD l]ホルム(40d )中にり1]1コ
ギ酸メチル(6,5d、0.08モル)を含む溶液を一
18℃にて20分間に亘り満月した。5分間攪拌後、前
記溶液に、り[][]ホルム(80Id)に溶解させた
プロピルアミン(5,210,088モル)を−18℃
にて60分間にUり満月した。反応混合物を一10℃に
て1時間攪拌した後、氷を用いて冷却しながら一晩放置
した・反応6合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各1
50mft >で3回洗浄し、次いで水(各150id
 )で3回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、濾過し、蒸発させた。エタノールから再結
晶さぜると、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収量: 17.5g(89,2%) 融点:126〜128℃ 元素分析値(C13H1,N302) HN 計算値 83.66 6.16  17.13%実測値
 63.69 6.21  17.18%実施例22 り【][1ホルム(480d>中に8−メチル−4−オ
キソ−411−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−
カルボン酸(16,32g、 0.08モル)及びトリ
1チルアミン(12,4−、0,088モル)を含む混
合物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混
合物に、クロロホルム(40m )中にり[10v酸メ
ヂル(6,5me、0.08モル)を含む溶液を一18
℃にて10分間に亘り満月した。5分間攪拌後、前記溶
液に、クロ[1ホルム(80m)に溶解させたプ[1ピ
ルアミン(5,2J、  0.088モル)を−・18
℃にて60分間に[Xり満月した。反応混合物を一10
℃にて1時間攪拌した後、氷を用いて冷却しながら一晩
放置した。 反応混合物を5%炭酸水素lトリウム溶液(各150d
)t’3回洗浄し、次いで水(各150d ’)で3回
洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
、濾過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると
、標記の化合物が黄色結晶として得られた。 収量: R,3g (88,2%) 融点=194〜196℃ 元素分析値(C13H15N302) HN 計算値 63,58 6.16  17.13%実測値
 63,58 6.21  17.19%実施例23 クロロホルム(280Id)中に9−メチル−4−Aキ
ソ−4H−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボンA1(9,2g、  0.045モル)及びトリ1
チルアミン(7,05d、 0.05モル)を含む混合
物を、水塩を用いで−10℃以下に冷!J1シた。この
混合物に、クロ[1小ルム(25d )中にり[10ギ
酸メブル(3,75j。 0、045 ’Eル)を含む溶液を一21℃にて10分
間に亘り潤油した。5分間攪拌後、前記溶液に、クロ1
」ホルム(50Idりに溶解させたプロピルアミン(2
,95g、 0.05モル)を−21・−一19℃の温
度にて4j)分間に口り潤油した。反応混合物を一10
℃以下の温度にてIR間攪拌した後、氷を用いて冷却し
ながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各70m1
! )で3回洗浄し、次いで水(各70d)で3回洗浄
した。有磯相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾
過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標
記の化合物が純白色結晶として1ワられた。 収部:  7.89 (70,7%) 融〆、j:138〜140℃ 元素分析値(C13H15N302) HN 計q値 63.66 6.16  17.13%実測(
ill  63,69 6.21  17.18%実施
例24 クロロホルム(60d )中に6−メチル−4−オキソ
−411−ピリド[1,2−alピリミジン−3−酢1
%1l(2,184J。 0.01王ル)及びトリエチルアミン(1,55−。 0.011モル)を含む混合物を、氷温を用いて一10
℃以下に冷却した。この混合物に、りopホルム(5d
)中にクロロギ酸メチル(0,945g、 0.01モ
ル)を含む溶液を一12℃にて 7分間に亘り潤油した
。5分間攪拌後、前記溶液に、クロロホルム(10d 
)に溶解させたプロピルアミン(0,65g。 0.011モル)を−15℃にて10分間に亘り潤油し
た。 反応混合物を一15℃にて1時間攪拌した後、氷を用い
て冷却しながら一晩放置した。 反応U合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各40m1
)で3回洗浄し、次いで水(各40−)で3回洗浄した
。イi機相合無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過
し、蒸発させた。残渣を冷酢酸エチルを用いて]−分に
粉砕(trituratino) L7た後、酢酸ニブ
ルから再結晶させると、標記の化合物が得られた。 収FfJ:  O,JJ (30,9%)融点:96〜
98℃ 元素分析値(C14H17N302) HN 計ti値 64.85 6.61  16.20%実測
値 64.81 6.72  16.28%実施例25 N−(1−エト−1ジカルボニル−2−メチルプロピル
)−6−メチル−4−オキソ−4■−ピリド[1,2−
alピリミジクロロホルム(120ae)中に6−メチ
ル−4−オキソ−411−ピリド[1,2−alピリミ
ジン−3−カルボン酸(5,717g、  01028
七ル)及びトリエチルアミン(4,34d 、  0.
031七ル)を含む混合物を、氷温を用いU−10℃以
下に冷却した。この混合物に、クロロホルム(10II
l)中にり[]ロギ酸メメチ(2,52d、  0.0
26モル)を含む溶液を一10℃にて10分間に亘り潤
油した。5分間攪拌後、前記溶液に、クロ[lホルム(
20m )に溶解させた2−7ミノイソ酪醗エヂル(3
,7g、  0.028モル)を−12℃にて30分間
にUり潤油した。反応混合物を一10℃にで1時間攪拌
した後、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各50d)
で3回洗浄し、次いで水(各50m1)で3回洗浄した
。イ1様相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、F’
過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標
記の化合物が淡黄色結晶として得られた。 収量:  5.7g(64,2%) 融点:136℃ 元素分析値(C16H19N304) HN 計算ff160.!16 6.03  13.24%実
測値 t30.63 6.13  13.27%実施例
26 クロロホルム(120d)中に6−メチル−4−オキソ
−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボ
ンR(4,08g、 0.02’tル)及びトリエチル
アミン(3,1d、  0.022モル)を含む混合物
を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混合物
に、クロロホルム(10d)中にクロロギ酸メチル(2
,52d、  0.026Eル)を含む溶液を一15℃
にて10分間にHり満月した。5分間攪拌後、前記溶液
に、り【]コロホルム 20d )に溶解させた1−ア
ダマンタンアミン(3,33g、  0.022’[ル
)を−15℃にて15分間にqり満月した。反応混合物
を一10℃にて1時間攪拌した復、氷を用いて冷却しな
がら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各70m!
 )で3回洗浄し、次いで水(各70d)で3回洗浄し
た。有機相を無水硫酸す1〜リウムを用いて乾燥し、濾
過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標
記の化合物が淡黄色結晶としC゛得られた。 収量:  4.49 (65,2%) 融点:190〜193℃ 元素分析値(C2oH23N302) HN 計口値 71.19 6.87  12.45%実測i
i   71.24 6.97  12.51%実施例
27 り【コロホルム(600−)中に6−メチル−4−オキ
ソ−4日−ピリド[1,2−alピリミジン−3−カル
ボンM (20,49、0,1モル)及びトリエチルア
ミン(15,5#!i!、 0.11Eル)を含む混合
物を、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混合
物に、クロロホルム(50m )中にり[11]j酸メ
チル(10m。 0.1モル)を含む溶液を一10℃にて30〜35分間
に亘り満月した。20分間攪拌後、前記溶液に、クロロ
ホルム(100mlりに溶解させたピロリジン(9g、
 0.11モル)を−5〜−8℃の温度にて1時間に亘
り満月した。反応混合物を同一温度にて1時間攪拌した
優、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各400d
 )で3回洗浄し、次いで水(各4007 )で3回洗
浄した。有機相を無水硫酸ブトリウムを用いて乾燥し、
濾過し、蒸発させた。油状残渣を石油エーテルに懸濁さ
せた後、エタノールから再結晶させると、標記の化合物
が黄色結晶として得られた。 収量:  8.3g(32,3%) 融点:132〜134℃ 元素分析値(C14H1,N302) HN 計算値 65.36 5.88  16.33%実測値
 65.01 6.04  16.57%実施例28 N−プロピル−6−ノブルー4−オキソ−4H−ピリド
[1,2−alピリミジン−3−カルポギ勺ミド(11
279,0,00623モル)を加熱溶解させた後、透
明な黄色溶液にメタンスルホン酸(0,61威。 0.009[ル)を満月した。冷IIすると、標記の化
合物が白色結晶性物質として得られた。 収7tl : 1.84g(86,8%)融点:183
〜185℃ 元素分析値(C14H48N305S)CトI    
     N 訓算値 49.40 5.33  12.34%実測値
 49.31 5.25  12.38%衷1」(じ 合成 トブロビルー6−メブルー4−オキソ−4H−ピリド[
1,2−alピリミジン−3−カルボギサミド(10g
。 0.041モル)をエタノール(150m)中に加熱溶
解させた後、透明な黄色溶液に20%塩酸を含むエタノ
ール(10d )を満月した(1)ll=1)。冷却後
沈澱した結晶をe過すると、標記の化合物が得られた。 収量:  9.3g(81,0%) 融点:206〜208℃ 元素分析値(C13H16cl!N302)C11N 計n値 55.42 5.72  14.91%実測値
 55.47 5.81  14.87%X濃」1敗 塩の合成 N−シクロペンチル−6−メチル−4−オキソ−4H−
ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキザミド
(39,0,011モル)をエタノール(45d)中に
加熱溶解させた後、透明な黄色溶液に20%塩酸を含む
[タノール(10aiりを満月した(pH=1)。 冷nI後沈澱した結晶をe過すると、標記の化合物が得
られた。 収量:  2,5g(75,53%) 融点:205〜209℃ 元素分析値(C15H18Ci!N302)CHN 計口憤 58.54  !1.89  13.65%実
測値 58.27 56.11 13.69%実施例3
1 クロロホルム(40adり中に1−メチル−4−オキソ
−48−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボ
ン酸(1,2?? 、  0.006T−ル)及びトリ
エチルアミン(0,84txe 、  0.006七ル
)を含む混合物を、氷温を用いて一10℃以下に冷却し
た。この混合物に、クロロボルム(3adり中にクロロ
ギ酸メチル(0,46it、  0.006Eル)を含
む溶液を一18℃にて10分間にHり満月した。5分間
攪拌後、前記溶液に、クロロホルム(6d)に溶解させ
たシクロペンチルアミン(0,56SF 、 0.00
66E−ル)を満月した。反応混合物を一10℃にて1
時間攪拌した後、氷を用いて冷却しながら一晩放置した
。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各15d)
で3回洗浄し、次いで水(各15id )で3回洗fp
シた。右改相を無水硫R±トリウムを用いて乾燥し、濾
過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させると、標
記の化合物が白色結晶としで得られた。 収量:  0.8!J (49,2%)融点=162〜
164℃ 元素分析値(C1、H1□N302) HN 計口値 66.04 6.31  15.49%実測値
 66.19 6.57  15.42%クロロホルム
(40d)中に8−メチル−4−オキソ−411−ピリ
ド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(1,2
2g、 ’ 0.006モル)及びトリエチルアミン(
0,84m 、  0.006七ル)を含む混合物を、
水塩を用いて一10℃以下に冷Ml 1.、た。この混
合物に、り[10ホルム(3d)中にクロ[1ギ酸メブ
ル(0,46#f、  0.006E−ル)を含む溶液
を一15℃にて10分間に旦り満月した。5分間攪拌後
、前記溶液に、り[10ホルム(6d)に溶解させたシ
クロペンデルアミン(0,56g、 0.0066モル
)を満月した。反応混合物を一10℃にて1時間攪拌し
た後、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各15ff
ilりで3回洗浄し、次いで水(各15d)で3回洗浄
した。有機相を無水硫酸すl・リウムを用いて乾燥し、
濾過し、蒸発さけた。エタノールから再結晶させると、
標記の化合物が結晶性物質として得られた。 収量:  0.9g(55%) 融点:220〜222℃ 元素分析値(C1,H17N302) HN 計口値 66.04 6.31  1り、49%実測値
 66.11 6.38  15.41%クロロホルム
(40ae )中に9−メチル−4−オキソ−4H−ピ
リド[1,2−alピリミジン−3−カルボン酸(1,
22り、  0.006モル)及びトリエチルアミン(
0,84ad!、  0.006モル)を含む混合物を
、水塩を用いて一10℃以下に冷却した。この混合物に
、りE10ホルム(3afり中にクロロギ酸メチル(0
,46a!、  0.006−tル)を含む溶液を一1
5℃にて10分間に0り満月した。5分間攪拌後、前記
溶液に、クロロホルム(6Id)に溶解させたシクロペ
ンチルアミン(0,569、0,0066モル)を満月
した。反応混合物を一10℃にて1時1ffl攬痒した
侵、氷を用いて冷却しながら一晩放置した。 反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液(各15!I
dl)で3回洗浄し、次いで水(各15I11)で3回
洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリ1クムを用いて乾燥
し、濾過し、蒸発させた。エタノールから再結晶させる
と、標記の化合物が白色結晶性物質として得られた。 収量:  0.6g(36,9%) 融点=170〜111℃ 元素分析値(C15H17N3o2) HN

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rは任意にC_1_〜_4アルコキシカルボニル基によ
    り置換されたC_1_〜_1_2アルキル基、又はC_
    3_〜_9シクロアルキル、アダマンチルもしくは任意
    に置換されたフェニル基であり、 R^1は水素又はC_1_〜_4アルキル基であり、或
    いは RとR^1が一緒になって−(CH_2)_n−鎖(こ
    こでnは4、5又は6)を形成し、 R^2は水素、C_1_〜_4アルキル又はハロゲンで
    あり、 R^3は水素又はC_1_〜_4アルキルであり、mは
    0又は1である] を有する4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリ
    ミジン−3−カルボキサミド誘導体及びその酸付加塩。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rは任意にC_1_〜_4アルコキシカルボニル基によ
    り置換されたC_1_〜_1_2アルキル基、又はC_
    3_〜_9シクロアルキル、アダマンチルもしくは任意
    に置換されたフェニル基であり、 R^1は水素又はC_1_〜_4アルキル基であり、或
    いは RとR^1が一緒になって−(CH_2)_n−鎖(こ
    こでnは4、5又は6)を形成し、 R^2は水素、C_1_〜_4アルキル又はハロゲンで
    あり、 R^3は水素又はC_1_〜_4アルキルであり、mは
    0又は1である] を有する新規な4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a
    ]ピリミジン−3−カルボキサミド誘導体及びその酸付
    加塩の製造方法であって、 a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2、R^3及びmは前記と同義であり、R
    ^4はC_1_〜_4アルキルである) を有する4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリ
    ミジン−3−カルボン酸エステルを一般式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R及びR^1は前記と同義である)を有するア
    ミンと反応させるか、又は b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2、R^3及びmは前記と同義であり、R
    ^5はC_1_〜_4アルキル又はベンジル基である)
    を有する4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリ
    ミジン−3−カルボン酸混合無水物を一般式(III)(
    式中、R及びR^1は前記と同義である)を有するアミ
    ンと反応させ、 所望によりこうして得られた一般式( I )(式中、R
    、R^1、R^2、R^3及びmは前記と同義である)
    を有する化合物を酸付加塩に変換させることからなる方
    法。
  3. (3)活性成分として一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rは任意にC_1_〜_4アルコキシカルボニル基によ
    り置換されたC_1_〜_1_2アルキル基、又はC_
    3_〜_9シクロアルキル、アダマンチルもしくは任意
    に置換されたフェニル基であり、 R^1は水素又はC_1_〜_4アルキル基であり、或
    いは RとR^1が一緒になって−(CH_2)_n−鎖(こ
    こでnは4、5又は6)を形成し、 R^2は水素、C_1_〜_4アルキル又はハロゲンで
    あり、 R^3は水素又はC_1_〜_4アルキルであり、mは
    0又は1である] を有する新規な4−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリ
    ミジン−3−カルボキサミド誘導体又はその薬学的に許
    容され得る酸付加塩を製薬業界で通常使用される担体及
    び/又は添加剤とともに含む薬剤組成物。
  4. (4)活性成分としての請求項2に記載されている方法
    a)又はb)により製造された一般式( I )(式中、
    R、R^1、R^2、R^3及びmは前記と同義である
    )を有する新規な4−オキソ−4H−ピリド[1,2−
    a]ピリミジン−3−カルボキサミド誘導体又はその薬
    学的に許容され得る酸付加塩と製薬業界で通常使用され
    ている担体及び/又は添加剤とを混合し、薬剤組成物に
    変換させることからなる薬剤組成物の調製方法。
JP1025587A 1988-02-03 1989-02-03 ピリドピリミジン誘導体、前記誘導体を含有する薬剤組成物及び前記誘導体の製造方法 Pending JPH01265090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251-501/88 1988-02-03
HU88501A HU201551B (en) 1988-02-03 1988-02-03 Process for producing 4-oxo-4h-pyrido(1,2-a)pyrimidine-3-carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265090A true JPH01265090A (ja) 1989-10-23

Family

ID=10949869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025587A Pending JPH01265090A (ja) 1988-02-03 1989-02-03 ピリドピリミジン誘導体、前記誘導体を含有する薬剤組成物及び前記誘導体の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5158951A (ja)
EP (1) EP0326981B1 (ja)
JP (1) JPH01265090A (ja)
CN (1) CN1027263C (ja)
AT (1) ATE113948T1 (ja)
AU (1) AU611526B2 (ja)
CZ (1) CZ72689A3 (ja)
DD (1) DD283392A5 (ja)
DE (1) DE58908613D1 (ja)
DK (1) DK48389A (ja)
ES (1) ES2063771T3 (ja)
FI (1) FI91257C (ja)
HU (1) HU201551B (ja)
IL (1) IL89140A (ja)
NO (1) NO170281C (ja)
NZ (1) NZ227822A (ja)
RU (2) RU1820909C (ja)
YU (1) YU47205B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524391A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 インスティチュート・パスツール・コリア 抗結核剤としてのピリドピリミジン化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580872A (en) * 1990-05-02 1996-12-03 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
CN104718189B (zh) * 2012-11-19 2017-03-15 江苏豪森药业集团有限公司 吡咯磺酰类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN104447491B (zh) * 2014-11-19 2017-06-23 连云港恒运医药有限公司 含吡咯环质子泵抑制剂的半富马酸盐及其中间体和医药用途
WO2017040879A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Thiazolo(3,2-a) pyrimidinone and other heterobicyclic pyrimidinone compounds for use in medical therapy
WO2023102639A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-15 Inca Renewable Technologies Inc. Methods for increasing absorption capacity of plant hurd material and products therefrom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT294107B (de) * 1966-11-02 1971-11-10 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Verfahren zur Herstellung von neuen Homopyrimidazol-Derivaten sowie von deren Salzen
HU168014B (ja) * 1973-03-30 1976-02-28
US4209622A (en) * 1973-03-30 1980-06-24 Chinoin Gygyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt. 3-(Ethoxycarbonyl-methyl)-6-methyl-4-oxo-6,7,8,9-tetrahydro-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidine
US4495189A (en) * 1975-11-27 1985-01-22 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara R.T. Condensed pyrimidines
HU173438B (hu) * 1975-11-27 1979-05-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Sposob poluchenija novykh proizvodnykh 4-okso-1,6,7,8-/tetragidro-4h-pirido/1,2/pirimidina s zaderzhivajuhhejj vozgoranie aktivnot'ju i protivosvertivajuhhem effektom
HU180439B (en) * 1977-12-29 1983-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing 9-amino-pyrido-square bracket-1,2-a-square bracket closed-pyrimidine derivatives
US4192944A (en) * 1978-04-03 1980-03-11 Bristol-Myers Company Optionally substituted 4-oxo-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidine-3-N-(1H-tetrazol-4-yl)carboxamides and their use as antiallergy agents
US4666912A (en) * 1984-11-12 1987-05-19 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termeker Gyara Rt Treating process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524391A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 インスティチュート・パスツール・コリア 抗結核剤としてのピリドピリミジン化合物
US8785452B2 (en) 2008-06-17 2014-07-22 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Anti-infective compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DD283392A5 (de) 1990-10-10
NZ227822A (en) 1990-08-28
HU201551B (en) 1990-11-28
FI890478A (fi) 1989-08-04
IL89140A (en) 1993-01-14
YU47205B (sh) 1995-01-31
CN1027263C (zh) 1995-01-04
NO890431D0 (no) 1989-02-02
EP0326981B1 (de) 1994-11-09
NO170281C (no) 1992-09-30
DK48389A (da) 1989-08-04
AU2959489A (en) 1989-08-03
HUT49608A (en) 1989-10-30
FI91257B (fi) 1994-02-28
CZ72689A3 (en) 1997-08-13
DE58908613D1 (de) 1994-12-15
YU26089A (en) 1990-06-30
FI890478A0 (fi) 1989-02-01
CN1036762A (zh) 1989-11-01
RU1820909C (ru) 1993-06-07
US5158951A (en) 1992-10-27
EP0326981A2 (de) 1989-08-09
EP0326981A3 (de) 1991-03-13
NO890431L (no) 1989-08-04
ES2063771T3 (es) 1995-01-16
FI91257C (fi) 1994-06-10
DK48389D0 (da) 1989-02-02
IL89140A0 (en) 1989-09-10
AU611526B2 (en) 1991-06-13
NO170281B (no) 1992-06-22
RU2051917C1 (ru) 1996-01-10
ATE113948T1 (de) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439642B2 (en) Substituted 5-fluoro-1H-pyrazolopyridines and their use
US3133081A (en) J-aminoindazole derivatives
EP2705037B1 (de) Substituierte imidazopyridine und imidazopyridazine und ihre verwendung
EP2802580B1 (de) Substituierte triazine derivate und ihre verwendung als stimulatoren der löslichen guanylatcyclase
JPS6254792B2 (ja)
EP2705038A1 (de) Substituierte imidazopyridazine und ihre verwendung
JP3526305B2 (ja) イミダゾ(1,2−a)ピリジンのアルコキシアルカリカルバメート
AU2021219992A1 (en) Preparation of a P2X3 antagonist
PL119641B1 (en) Process for preparing novel,condensed derivatives of pyrimidine pirimidina
HU186983B (en) Process for preparing new 3-amino-5-pregnene derivatives and salts thereof
WO2012010578A1 (de) Substituierte methyl-pyrimidin-5-ylcarbamate und ihre verwendung
US5252572A (en) Pyridopyrimidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH01265090A (ja) ピリドピリミジン誘導体、前記誘導体を含有する薬剤組成物及び前記誘導体の製造方法
JPS6254109B2 (ja)
US5643917A (en) 4-aminomethyl-1-azaadamantane derived benzamides
JPH0373551B2 (ja)
WO2012010576A1 (de) Carbamat-substituierte diaminopyrimidine und ihre verwendung
US3901891A (en) 13-bromolysergic acid compounds
ES2715348T3 (es) Compuestos que contienen anillos de nitrógeno fusionados para su uso como antagonistas de CRTH2
PL111408B1 (en) Process for the preparation of novel derivatives of pyrolo-1-carboxylic acid
JPS5980680A (ja) 3−〔2−(アザビシクロ)エチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔3,4−c〕ピリジン−5−オン類
DE102011075399A1 (de) Substituierte Imidazopyridine und Imidazopyridazine und ihre Verwendung
US3631174A (en) 4 5-heterocyclic substituted-6 7-dihydrobenzothiophenes
JPS6342625B2 (ja)
US3549622A (en) Substituted keto-benzazocines