JPH01264961A - 安定化されたジルコニア、その製造方法およびそのセラミックス組成物への利用 - Google Patents

安定化されたジルコニア、その製造方法およびそのセラミックス組成物への利用

Info

Publication number
JPH01264961A
JPH01264961A JP63310293A JP31029388A JPH01264961A JP H01264961 A JPH01264961 A JP H01264961A JP 63310293 A JP63310293 A JP 63310293A JP 31029388 A JP31029388 A JP 31029388A JP H01264961 A JPH01264961 A JP H01264961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
zirconium
stabilized zirconia
powder
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310293A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Francois Baumard
ジャンフランソワ・ボーマール
Bertrand Dubois
ベルトラン・デュボワ
Philippe Odier
フィリップ・オディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH01264961A publication Critical patent/JPH01264961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は安定化されたジルコニアの新規な微細粉末に
関する。
また、この発明は上記粉末の製造方法に関する。
最後に、この発明は、応用として、高い機械的、熱力学
的および電気的性質を得るためのセラミックス組成物の
製造における上記粉末の利用に関する。
[従来の技術] 安定化されたジルコニア、特にインドリウム、マグネシ
ウム、カルシウムまたはセリウムで安定化されたジルコ
ニアはセラミックス組成物の製造において非常に有用な
材料である。
化学的組成のレベルでも微細構造のレベルでも良好な均
一性を湿す高純度の密なセラ弓ツクス組成物を得ること
は、一般に、まず、同時に非常に微細で、非常に反応性
があり、かつ化学的に非常に均一な粉末を得ることから
出発している。しかし、非常に微細な粉末を得ることは
成形の程度に問題を生じ得る。
既存の実際行われているそのような粉末の製造を意図す
る幾つかの方法の内、最も興味深いものの一つは所望の
製品の前駆体の溶液の粉末化(噴霧)により得られる微
細な小滴を熱処理することから成る。
このように、「アメリカン・セラミック・ソサイエティ
・プレティン」第65巻第10号、(1986年)第1
399−1404頁に所載の論文カラジルコニウム・ア
ルコキシドとイツトリウム・アルコキシドの混合物を有
機溶媒に溶解した混合物(さらに詳しくは、無水エタノ
ールに溶解したジルコニウム・n−ブトキシドとインド
リウム・イソブロボキンドの混合物)から成る微細な小
滴を熱処理し、その際小滴の微細な分散物を超音波発生
装置を用いて得ることによりイツトリウム化ジルコニア
の粉末の製造方法が知られている。
しかしながら、そのような方法はその実施の面だけでな
く、得られた粉末の面からも幾つかの不都合がある。
まず、アルコキシル化合物を使用する必要がある。これ
らの化合物は高価であり、商業的に入手し難い。
他方、高価な、時として危険な有機溶媒の使用を必要と
し、この有機溶媒は乾燥工程で失われるので、この方法
は経済性に乏しいものとなっている。
Mlに、この方法により得られた粉末は成形性と焼結性
において、特に粗密度および焼結後の最終密度について
不満足であり、従って、粉末自体のレベルで化学的およ
び/または形態学的品質が不満足であることを示してい
る。
[発明が解決しようとする課題] 従って、この発明の一つの目的は、成形後得られる粗密
度に関しても焼結径測定される最終密度に関しても優秀
な焼結性と焼結物の優秀な粒径分布の均一性を示す非常
に微細な安定化されたジルコニア粉末を提供することに
ある。
この発明の別の目的は、一方においてそのような安定化
されたジルコニアの粉末を得ることができ、他方におい
て、安定化されたジルコニアの有機前駆体も有機溶媒も
使用することを必要とせず、従って、そのような使用に
本来的に付随する不都合を除去した製造方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] これらの目的は、この発明に従えば、安定化されたジル
コニアの前駆体を含有するエロゾルを熱処理することに
よる安定化されたジルコニアの微細粉末の製造方法、す
なわち、一方において、該前駆体が少なくとも一種のジ
ルコニウムの無機塩と少なくとも一種の安定化化合物の
無機塩を溶媒に混合した混合物であり、他方において、
該エロゾルの熱処理が、少なくとも、400〜500℃
の温度で4秒間〜2時間加熱する工程と、650〜12
50℃の温度で焼成する工程とから成ることを特徴とす
る製造方法、を使用して達成される。
[作用] この発明の方法は、有機前駆体と有機溶媒の使用を免れ
得ることの外に、非常に微細な安定化されたジルコニア
粉末であって、化学的におよび形態学的に均一であり、
高性能のセラミックス製品の製造に特に適合させる顕著
な焼結性を示す粉末を優れた再現性をもって得ることを
も可能にする。
この発明の別の特徴および利点は以下の詳細な説明とこ
の方法の実施およびこの方法により得られる粉末の具体
的な、しかし非限定的な実施例から明らかになるであろ
う。
安定化されたジルコニアの前駆体溶液は、少なくとも一
種のジルコニウムの無機塩と少なくとも一種の安定化化
合物の無機塩を含有する好ましくは水性の溶液から成る
要すれば、化合物は前駆体の溶解を助けるために水溶液
に添加してもよい。
場合によって、これらの塩が溶解することを条件として
、水以外の、例えばアルコールのような溶媒を使用して
もよい。
ジルコニウムの無機塩は、例えばジルコニウムまたはジ
ルコニルの硝酸塩、硫酸塩およびノ10ゲン化物、特に
塩化物、より成る群から選ばれる。
塩化ジルコニルを使用するのが好ましい。
ジルコニアの安定化化合物はイツトリウム、カルンウム
、マグネシウムおよびセリウムより成る群から選ばれる
。この発明の好適な実施態様に従えば、安定化化合物は
イツトリウムである。
安定化化合物の塩はハロゲン化物、硫酸塩または硝酸塩
でもよい。しかしながら、安定化化合物の硝酸塩溶液を
使用するのが好ましい。
実地上、最初の水溶液中のジルコニウムの無機塩と安定
化化合物の無機塩の間のモル濃度比は、安定化化合物が
イツトリウムであるときは、ジルコニア粉末中の安定化
化合物(酸化物として)の含有量が0.001モル%〜
30モル%、好ましくは1,5モル%〜10モル%、特
に2モル%〜3モル%となるように選ばれる。
安定化されたジルコニアの無機前駆体を含有する最初の
水溶液が得られると、エロゾルを構成するために噴霧す
る。エロゾルという用語は本明細書においては気体中に
分散されている微細な小滴のすべての系をいうものとす
る。
このエロゾルはそれ自体公知の任意の粉砕機、例えばじ
ょうろの先の型の噴霧ノズル等を使用して実施してもよ
い。しかしながら、ある粉砕機は同時に非常に微細で粒
径分布のレベルで非常に均一な小滴を得るためには不十
分であることもある。
このため、この発明に従えば、気体噴霧器または超音波
噴霧器のような特殊の粉砕機を使用するのが有利である
この発明の好適な実施態様に従えば、超音波噴霧器が使
用される。この型の噴霧器は実際に粒径が均一な球形の
非常に微細な小滴から成るエロゾルを完全に再現し得る
方法で実施するのに特によく適合されている。
この型の噴霧器は例えばR,J、LANGによリ「液体
の超音波噴霧J  (UltrasonicAtomi
zation  of  LiquidS)という題の
論文(J、Acous t、Sac。
Am、、vo 1.34.No、1.page6−8.
1962)に記載されている。
この発明に従えば、エロゾルの小滴の平均粒径は0.5
〜6ミクロン、好ましくは1〜4.5ミクロンであって
もよい。前記の論文に記載されているように、上記小滴
の平均粒径を噴霧励起周波数および/または溶液の比重
および/またはその表面張力を独立にまたは同時に動か
すことによって調整する。
形成された小滴は気体担体(ベクター)に担持される。
好ましくは、この気体は小滴の構成成分に対して不活性
な気体である。この気体は例えば窒素でもよい。空気も
同様に適している。
次いで、このエロゾルは熱処理のために一つまたは二つ
以上の炉に通される。この熱処理が噴霧により得られた
球形小滴の化学的均一性と準完全な単分散性を保存する
ことが本質的である。この発明に従えば、熱処理は、4
00〜500℃1好ましくは約450℃1の温度で4秒
間〜2時間加熱する工程と、650〜1250℃、好ま
しくは650〜1000℃1の温度で焼成する工程とか
ら成ることを特徴とする。
焼成時間は例えば10分間〜5時間、好ましくは1〜2
時間である。
熱処理は連続的に行ってもよく、不連続的に行ってもよ
い。この場合、加熱工程の温度に維持する段階の最後に
得られる粒子に直接焼成が行われるときは連続的に実施
され、加熱工程後、例えば周囲温度に戻された粒子に焼
成が行われるときは不連続的に実施する。
好ましくは、この熱処理は大気中または窒素のような不
活性雰囲気中で行う。大気中で行うのがより好ましい。
この特殊の熱処理の結果、最初の小滴の形態学的均一性
を完全に保存した球形粒子から成る正方晶形または立方
体形の安定化されたジルコニアの微細粉末が得られる。
これらの粒子は約0.1〜3ミクロンに及ぶが小滴の粒
径の最初の分布に従って、0.1〜2ミクロン、好まし
くは0.2〜1.8ミクロンにある平均粒径の標準偏差
が小さい(0,4未満)巨視的粒度分布を示す。
これらの粒子は、平均粒径が約100〜500オングス
トローム、好ましくは100〜150オングストローム
の一次晶子から成る。
他方、この粉末は多孔率が0.11〜0.14m3/g
であるが、この内30%程度の微細多孔率は900〜1
200℃の熱処理で効果的に除去し得るが、これは得ら
れた粒子が非常に密であることを意味する。
BET法で測定した粉末の比表面積は熱処理に従えば2
〜30m”/gである。この発明に従う安定化されたジ
ルコニアの粉末は焼結性に対して顕著な驚くべき性質に
よって特徴づけることもできる。
実際、サブミクロンの粉末でではあるが、非常に反応性
が高いことと焼結の段階で収縮が非常に少ないことに表
現される極端に高い粗密度を得ることが可能である。こ
れらの粉末の優れた圧縮性は特にそれらを構成する球の
完全な単分散性によって説明できるであろう。
実地上、この発明に従う安定化されたジルコニアの粉末
を粗密度が所望のジルコニアの理論密度の45%〜61
%の生成物が得られるまで加圧下(200−480MP
a)で成形し、次いで、装入物なしで一般に1250〜
1450℃1特に1300℃の温度で2〜5時間、特に
3時間、にわたって最終密度が所望のジルコニアの理論
密度の99%以上であるような焼結された安定化された
ジルコニアを得るような態様で等温焼結を行ってもよい
得られた焼結片はそのうえ均一性と規則性が顕著で16
00℃以上の温度まで存続する微細構造を示す。
さらに、焼結生成物の粒径が実質的に出発粉末を構成す
る粒子の粒径に一致することが観察される。
[発明の効果] この発明に従う安定化されたジルコニアの粉末はセラミ
ックスの良好な機械的、熱力学的または電気的性質を得
るために使用され、特に、高温で使用される支持体およ
びるつぼの製造において酸素ゾンデ、モーターの摩滅片
または断熱材、あるいはこの分野で拘置の方法および処
方に従う工具等に使用でさる。
[実施fl] この発明を説明する具体的実施例を以下に記載する。
■、操作態様 オキシ塩化ジルコニウムと硝酸イツトリウムの水性混合
物を調製する。これらの塩の使用量は、Y2O3で表し
たイツトリウムの含有量が3モル%である安定化された
ジルコニアが得られるような量に相当する量である。
ジルコニウムの最初の濃度(Z r O,で表して)を
変えて5種類の水性混合物を調製した。
サンプルA:   0.02モル/l サンプルB:   0.04モル/Q サンプルC:   0.02モル/a +j7プ4D :   O−08モル/ItサンプルE
:   0.67モル/1 次いで、この混合物を平均粒径が約2.2μmの小滴(
サンプルAおよびBに対して)、あるいは平均粒径が約
4.5μmの小滴(サンプルC1DおよびEに対して)
が得られるように励起周波数を調整した超音波噴霧機を
使用して粉砕する。
このエロゾルの微細小滴を空気で気体担持(流量: 5
0〜300e/時間)し、次いで試験によって一つまた
は二つ以上の炉において乾燥および焼成する。
Il、結果 A、試験 l サンプルAXB、C,DおよびEを上記の操作態様に従
って処理したが、この発明に従わない熱処理にかけた。
すなわち、温度を直接7oo℃まで昇温した。
次いで、得られた粒子はくぼんでいたり、壊れており、
良好な焼結には不適当であることが確認された。
B、試験 2 常に同一の操作態様に従って処理されたサンプルA、B
、C,DおよびEを今度はこの発明に従う熱処理にかけ
t:。すなわち、 m−温度を450℃まで昇温し、この温度に1時間維持
、 一一次いで、サンプルAおよびBに対して温度を650
℃まで昇温し、サンプルC,DおよびEに対して700
℃まで昇温し、両者ともこの温度に2時間維持した。
得られた粉末の性質は下記の通りである。
a)形態 下記衣Iに示す粉末の粒度分布分析は粒子の粒径の非常
に均一な分布とほぼ単分散性を表している。
表  I サンプル 粒径範囲 平均粒径  偏差A      
  0.1 −0.8     0.2       
0.06B     L12−1.0  01   0
.+1CLl〜1.2   (1,511,15D  
  O,1−1,70,80,21E     O,2
−3,51,110,4A             
1.27B             1.35C1i
t D            1.26 E             1.24電子顕微鏡およ
びX線回折による分析はこれらの粒子がほぼ完全な球形
をしていることを示しており、このことはこの発明の熱
処理が最初の小滴の形態の均一性を保存することを示し
ている。この分析はまた粉末の各粒子が下記のようにサ
ンプルによって110〜140オングストロームの範囲
の粒径分布をもつ微細な晶子の集塊かも成ることを示し
ている。
サンプルA:   125オンク/゛ストロームザンプ
ルB:   130オングストロームサンプルC:  
 133オングストロームサンプルD:   114オ
ングストロームサンプルE:   117オングストロ
ームこの分析は他方において粉末が正方晶の形をしてい
ることを示している。
球形粒子の内部組織(光沢について)の研究は最後に非
常に密な性質を証明している。
b)圧縮性 サンプルA、B、DおよびEからそれぞれ得られた4種
の粉末を4 、8 t / 0m2(480MPa)の
静定加圧により圧縮した。圧縮物の微細構造の分析はこ
れらの粒子が成形時に押し潰されないことを示している
。下記の表■は得られた粗密度の値とサンプルDおよび
Eに対する多孔度測定(水銀ボロンメータ)の結果をま
とめ直したものである。
表  ■ サンプル   A    B    CD見掛は密度 
 3.29  3.34  3.35  3.28圧縮
度    0.54  0.55  0.55  0.
54孔径(nm) 集塊間            130  270集塊
内             88累積空孔体積 (m” /g)           0.12  0
.14比表面積計算値 (m2/g)            30   20
二つのサンプルDおよびEに対して、数百nmと8nm
の周りに気孔の2モ一ド分布が確認された。多孔度の分
布から集塊内多孔度は30%であると評価することがで
きる。
この微細多孔度は球のそれ自体の焼結を引き起こすため
に700℃以上で熱処理することにより効果的に除去す
ることができる。
C)焼結性 1−膨張計分析 サンプルA、B、C,DおよびEから得られる5種類の
粉末の焼結性の研究は最初は高温垂直膨張計を使用して
実施される力学的分析によって取り組んだ。サンプルA
およびBに対しては昇温速度は250℃/時間であり、
サンプルC,DおよびEに対しては昇温速度は170℃
/時間である。
膨張曲線は第1図および第2図に示した。
三つのサンプルCXDおよびEは900℃に向かって徐
々に高密度化し始める。高密度化の動力学は1200℃
を過ぎると加速され、その程度が多くなるほどより微細
になる。0.5μmの粉末(サンプルC)は1400℃
に対して記される最高焼結速度を示す。
曲線の後半部分は非常に高温での脱高密度化自体が起き
ないことを示す。
二つのサンプル八およびBは900に向がって徐々に焼
結し始める。高密度化の動力学は1100℃を過ぎると
加速され、その程度が多くなるほどより微細になる。0
.2μmの粉末(サンプルA)は1260℃の焼結終了
温度を示す。
従って、力学の範囲において、焼結終了温度は粒径を減
少させることにより低下させることができることは明ら
かである。粒径を1.8μmを0゜5μmに減らすこと
により300℃以上を浮かせることができる。この減少
を0.2μmにまで下げると500℃以上浮かせること
ができる。
他方、焼結生成物の微細構造は非常に均一である。焼結
サンプルA、B、DおよびEの平均粒径と密度(アルキ
メデス法で測定)を下記の表■に示す。
表  ■ サンプル    A    B    CD粒径 (μm)    O,Ig   O,25tl、6  
1.5密度 (g / c m 3)  6,05  6.06  
6.07  6.06焼結粒子の粒径は粉末を構成する
粒子の粒径に顕著によく一致市、1600℃まで粒径の
増大は観察されないことが確認された。
2、等温焼結 a−0,2pmの粉末(サンプルA)を1300℃で3
時間等温焼結する。圧縮体(200MPa)の粗密度は
2.79(理論密度の46%以上)である。大気中で焼
結したサンプルの密度は6゜02であり理論密度の99
%である。焼結体の平均粒径は0.18μmである。
b−0,3μmの粉末(サンプルB)を1300℃で3
時間等温焼結する。圧縮体(480MPa)の粗密度は
3.35 (理論密度の55.3%)である。大気中で
焼結したサンプルの密度は6゜02であり理論密度の9
9%である。焼結体の平均粒径は0.2271mである
C−0,8pmの粉末(サンプルD)を1450′Cで
3時間等温焼結する。圧縮体(480MPa)の粗密度
は、127 (理論密度の54%)である。大気中で焼
結したサンプルの密度は6.02であり理論密度の99
%である。焼結体の平均粒径は0.6μmである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はサンプルの焼結性を調べるための
膨張曲線を示すグラフである。 響疋を高 躯 10ノ。) 丁

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)安定化されたジルコニアの前駆体を含有するエロ
    ゾルを熱処理する型の安定化されたジルコニアの微細粉
    末の製造方法において、一方において、該前駆体が少な
    くとも一種のジルコニウムの無機塩と少なくとも一種の
    安定化化合物の無機塩を溶媒に混合した混合物であり、
    他方において、該エロゾルの熱処理が、少なくとも、4
    00〜500℃の温度で4秒間〜2時間加熱する工程と
    、650〜1250℃の温度で焼成する工程とから成る
    ことを特徴とする製造方法。
  2. (2)該溶媒が水であることを特徴とする、請求項1記
    載の製造方法。
  3. (3)該ジルコニウムの無機塩がジルコニウムまたはジ
    ルコニルの硝酸塩、硫酸塩およびハロゲン化物より成る
    群から選ばれたことを特徴とする、請求項1または2記
    載の製造方法。
  4. (4)ジルコニウムまたはジルコニルの塩化物を使用す
    ることを特徴とする、請求項3記載の製造方法。
  5. (5)塩化ジルコニルを使用することを特徴とする、請
    求項4記載の製造方法。
  6. (6)該安定化化合物の塩がハロゲン化物、硫酸塩およ
    び硝酸塩より成る群から選ばれたことを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか一項記載の製造方法。
  7. (7)該安定化化合物がイットリウム、セリウム、カル
    シウムおよびマグネシウムより成る群から選ばれたこと
    を特徴とする、請求項6記載の製造方法。
  8. (8)硝酸イットリウムを使用することを特徴とする、
    請求項7記載の製造方法。
  9. (9)該混合物にイットリウムとジルコニウムを、安定
    化されたジルコニウムの最終粉末中のイットリウムの含
    有量がY_2O_3で表して2〜3モル%となるような
    量で添加することを特徴とする、請求項1〜8のいずれ
    か一項記載の製造方法。
  10. (10)該エロゾルが超音波噴霧により得られたことを
    特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項記載の製造方
    法。
  11. (11)該加熱および焼成を大気中で行うことを特徴と
    する、請求項1〜10のいずれか一項記載の製造方法。
  12. (12)該加熱温度が約450℃であることを特徴とす
    る、請求項1〜11のいずれか一項記載の製造方法。
  13. (13)該焼成温度が650〜1000℃であることを
    特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項記載の製造
    方法。
  14. (14)該焼成温度を1〜2時間維持することを特徴と
    する、請求項13記載の製造方法。
  15. (15)粒径分布が標準偏差0.4以下で平均粒径0.
    2〜1.8μmに集中した球形粒子から成る安定化され
    たジルコニアの微細粉末。
  16. (16)該粒子が、平均粒径が100〜500オングス
    トロームの一次晶子から成ることを特徴とする、請求項
    15記載の粉末。
  17. (17)焼結後、密度が理論密度の99%以上である安
    定化されたジルコニアを与えることを特徴とする、請求
    項15または16記載の粉末。
JP63310293A 1987-12-11 1988-12-09 安定化されたジルコニア、その製造方法およびそのセラミックス組成物への利用 Pending JPH01264961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8716549A FR2624505A1 (fr) 1987-12-11 1987-12-11 Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
FR87/16549 1987-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264961A true JPH01264961A (ja) 1989-10-23

Family

ID=9357288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310293A Pending JPH01264961A (ja) 1987-12-11 1988-12-09 安定化されたジルコニア、その製造方法およびそのセラミックス組成物への利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4999182A (ja)
EP (1) EP0320345A1 (ja)
JP (1) JPH01264961A (ja)
KR (1) KR890009804A (ja)
CN (1) CN1035280A (ja)
AU (1) AU2675888A (ja)
BR (1) BR8806276A (ja)
DK (1) DK685788A (ja)
FI (1) FI885733A (ja)
FR (1) FR2624505A1 (ja)
IL (1) IL88603A0 (ja)
NO (1) NO885457L (ja)
PT (1) PT89197A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656861B1 (fr) * 1990-01-05 1992-04-03 Cezus Co Europ Zirconium Zircone stabilisee par les oxydes d'yttrium et de cerium.
DE4115172C2 (de) * 1991-05-09 1995-08-24 Nukem Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pulver aus stabilisiertem Zirkonoxid und Verwendung des Verfahrens
US5155071A (en) * 1991-08-16 1992-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame-produced partially stabilized zirconia powder
GB9123280D0 (en) * 1991-11-02 1991-12-18 Tioxide Group Services Ltd Metallic oxides
US5266099A (en) * 1992-08-11 1993-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for producing closed cell spherical porosity in spray formed metals
US5312571A (en) * 1993-01-07 1994-05-17 Norton Company Shaped bodies and the production thereof
US5447708A (en) * 1993-01-21 1995-09-05 Physical Sciences, Inc. Apparatus for producing nanoscale ceramic powders
ATE178286T1 (de) * 1994-09-22 1999-04-15 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung von einem gemischten metalloxydpulver und das nach diesem verfahren hergestellte gemischte metalloxydpulver
US5833892A (en) * 1996-07-12 1998-11-10 Kemira Pigments, Inc. Formation of TiO2 pigment by spray calcination
US6338809B1 (en) * 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
FI20002217A (fi) * 1999-12-30 2001-07-01 Orion Yhtymae Oyj Inhalaatiopartikkelit
FI20002215A0 (fi) * 2000-10-06 2000-10-06 Orion Yhtymae Oyj Yhdistelmäpartikkelit
FI20002216A0 (fi) 2000-10-06 2000-10-06 Orion Yhtymae Oyj Yhdistelmäpartikkelit astman hoitoon
AU2002319587B2 (en) 2001-07-20 2007-05-10 Altair Nanomaterials Inc. Process for making lithium titanate
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
CA2478698C (en) * 2002-03-08 2012-05-29 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
US20040102308A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Simpson Robert E. Crucible material and crucible
FR2868768B1 (fr) * 2004-04-07 2007-07-20 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'oxydes de zirconium et d'ytrium, procede de preparation et utilisation dans un systeme catalytique
EP1974407A2 (en) * 2005-10-21 2008-10-01 Altairnano, Inc Lithium ion batteries
KR20090129500A (ko) * 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
CN102428212B (zh) * 2009-05-08 2014-04-02 有限会社渊田纳米技研 氧化锆膜的成膜方法
KR101354495B1 (ko) * 2012-10-11 2014-01-23 주식회사 그린리소스 금속염 화합물의 전구체용액을 이용한 구형 세라믹 분말 제조방법 및 구형 금속염 분말의 제조장치
FR3012135A1 (fr) * 2013-10-17 2015-04-24 Saint Gobain Ct Recherches Melange particulaire pour l'obtention d'un produit en zircone yttriee
CN111883788A (zh) * 2020-06-24 2020-11-03 华南理工大学 一种氧化铈基中低温固体氧化物燃料电池关键材料的制备方法
CN116199258A (zh) * 2022-12-30 2023-06-02 化学与精细化工广东省实验室潮州分中心 一种粒径可控的纳米Zr2O粉体的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514252A (en) * 1967-07-07 1970-05-26 Grace W R & Co Process for the preparation of stabilized zirconia powders
JPS6042274A (ja) * 1983-08-11 1985-03-06 東芝セラミックス株式会社 ジルコニア質耐火物の製造法
FR2578241B1 (fr) * 1985-03-01 1990-03-30 Rhone Poulenc Spec Chim Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
US4619817A (en) * 1985-03-27 1986-10-28 Battelle Memorial Institute Hydrothermal method for producing stabilized zirconia
JPS6230605A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Nippon Mining Co Ltd 微粉体の製造法
US4639356A (en) * 1985-11-05 1987-01-27 American Cyanamid Company High technology ceramics with partially stabilized zirconia

Also Published As

Publication number Publication date
PT89197A (pt) 1989-12-29
FI885733A (fi) 1989-06-12
KR890009804A (ko) 1989-08-04
FR2624505A1 (fr) 1989-06-16
DK685788D0 (da) 1988-12-09
FI885733A0 (fi) 1988-12-09
DK685788A (da) 1989-06-12
EP0320345A1 (fr) 1989-06-14
NO885457D0 (no) 1988-12-08
IL88603A0 (en) 1989-07-31
BR8806276A (pt) 1989-08-15
CN1035280A (zh) 1989-09-06
NO885457L (no) 1989-06-12
AU2675888A (en) 1989-06-15
US4999182A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264961A (ja) 安定化されたジルコニア、その製造方法およびそのセラミックス組成物への利用
US3991166A (en) Ceramic materials
US4746638A (en) Alumina-titania composite powder and process for preparing the same
JP4122746B2 (ja) 微粒αアルミナ粉末の製造方法
JP7069469B2 (ja) 成膜用又は焼結用粉末
EP2205526B1 (en) Nanocrystaline spherical ceramic oxides, process for the synthesis and use thereof
JPH0288459A (ja) チタン酸アルミニウムに基づく焼結できる粉体状原材料、その製造方法及びそれから製造した焼結体並びにそれらの使用
EP0294988B1 (en) Method for the chemical preparation of a ceramic article having good fracture toughness
Dilsiz et al. Study of sol–gel processing for fabrication of low density alumina microspheres
JPH03170332A (ja) 二酸化ジルコニウム粉末、その製造方法、その用途並びにそれから製造された焼結体
JP2001510435A (ja) 炭窒化物粉末、その製造法および使用
JPS62158166A (ja) 窒化珪素混合粉末の製造法
Grabis et al. Preparation of boron suboxide nanoparticles and their processing
Morozova et al. Porous ceramics based on the ZrO 2 (Y 2 O 3)–Al 2 O 3 system for filtration membranes
Kumar et al. Chemically homogeneous fine‐grained Mn‐Zn ferrites by spray drying
Robertz et al. Preparation of BaZrO3 powders by a spray-drying process
Balasubramanian et al. Sintering and mechanical properties of sol-gel derived alumina-zirconia composites
Yaparpalvi et al. Production of spherical ZrO2‐Y2O3 and ZnO particles
Kul’met’eva et al. Preparation of zirconia ceramics from powder synthesized by a sol-gel method
US5478784A (en) Silicon nitride powder and silicon nitride-containing aqueous slurry
Bardakhanov et al. Ceramic Preparation of Nanopowders and Experimental Investigation of Its Properties
RU2525096C1 (ru) ШИХТА ДЛЯ ОПТИЧЕСКОЙ КЕРАМИКИ НА ОСНОВЕ ШПИНЕЛИ MgAl2O4, СПОСОБ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОПТИЧЕСКОЙ НАНОКЕРАМИКИ НА ОСНОВЕ ШПИНЕЛИ MgAl2O4
KR20240056521A (ko) 과립화된 금속 산화물 분말의 제조 방법 및 상응하는 과립화된 금속 산화물 분말
Balasubramanian et al. Influence of calcination temperature on the properties of spray dried alumina-zirconia composite powders
Seo et al. Ultrasonochemical coating and characterization of TiO2-coated zirconia fine particles