JPH0126426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126426B2
JPH0126426B2 JP57034139A JP3413982A JPH0126426B2 JP H0126426 B2 JPH0126426 B2 JP H0126426B2 JP 57034139 A JP57034139 A JP 57034139A JP 3413982 A JP3413982 A JP 3413982A JP H0126426 B2 JPH0126426 B2 JP H0126426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
roller
sun roller
traction ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57034139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171157A (en
Inventor
Ii Kurausu Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Excelermatic Inc
Original Assignee
Excelermatic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Excelermatic Inc filed Critical Excelermatic Inc
Publication of JPS57171157A publication Critical patent/JPS57171157A/ja
Publication of JPH0126426B2 publication Critical patent/JPH0126426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は伝達比が2つの所定値のいずれかに可
変の遊星型牽引ローラ変速機に関する。
遊星型牽引ローラ変速機は内部に太陽ローラを
配置せしめた牽引リングと、太陽ローラと牽引リ
ングとの間での運動の伝達のために太陽ローラと
牽引リングとの間の環状空間内にそれとしつかり
係合して配列された遊星ローラとから成る。太陽
ローラは太陽ローラと牽引リングとの間に幅の変
化する環状空間が形成されるようにその軸線が牽
引リングの軸線と平行離隔するように配置され、
牽引ローラはトルクが伝達されるときに少なくと
もその1つが反力によつて環状空間の狭まる部分
内へと引張り込まれることにより牽引ローラを太
陽ローラおよび牽引リングと摩擦係合せしめるよ
うに前記環状空間内に配置されている。
かかる変速機は効率的で作動が静かで且つ製造
がきわめて廉価ですむが、僅か1つの伝達比しか
与えない。異る伝達比をもつ2つのかかる変速機
および該変速機のうちの所望の1つの係合を許す
クラツチを使用すると、かかる変速機は実質的に
より高価となりギヤ・シフト変換機とは競争でき
なくなる。
しかし、ある幾つかの適用例に対しては、かか
る変速機を装備した機械が2つの異る速度範囲で
作動されうるように少なくとも2つの異る伝達比
をもつ簡単且つ廉価な牽引ローラ変速機を提供す
ることが望ましい。
遊星型牽引ローラ変速機においては、太陽ロー
ラ構体とそれぞれの牽引リングとの間に幅の変化
する環状空間が形成されるように第1および第2
の太陽ローラ構体がその軸線を平行離隔関係に配
置せしめて第1および第2の牽引リング内に回転
可能に支持される。第1および第2の組の牽引ロ
ーラはそれぞれの第1および第2の太陽ローラ構
体と牽引リングとの間の空間内にそれと係合する
ように配置されて両者間で運動を伝達するように
する。牽引ローラは前記第1および第2の牽引ロ
ーラのうちの一方のみがそれぞれの太陽ローラ構
体および牽引リングと係合状態に置かれ、他方は
それぞれの太陽ローラ構体および牽引リングから
係脱するように支持され、該牽引ローラのうちの
前記一方の係合と前記他方の係合との間の切換え
のための手段が設けられる。第1の太陽ローラ構
体の第1の牽引リングに対する直径比は牽引ロー
ラ変速機の伝達比がかかる切換えと同時に変更さ
れるように第2の太陽ローラ構体の第2の牽引リ
ングに対する直径比とは異る。
この配置は運動の伝達のために利用しうる2つ
またはそれ以上の伝達比を有する簡単で廉価な牽
引ローラ変速機を与える。
第1図に示すごとく、変速機はハウジング・カ
バー12をそなえたハウジング・ベル10内に配
置されている。ハウジング・ベル10内には低速
軸14が軸受16により回転可能に支持され、そ
れには駆動ベル18がハウジング・ベル10内に
回転可能に支持されるように連結されている。ハ
ウジング・カバー12上には高速軸20が軸受2
2により回転可能に支持され、ハウジング・ベル
10内に第1の太陽ローラ構体24と該第1の太
陽ローラ構体24から軸方向に離隔した第2の太
陽ローラ構体26とを担持している。駆動ベル1
8は第1の太陽ローラ構体24のまわりの半径方
向平面内に配置された第1の牽引リング28と第
2の太陽ローラ構体26のまわりの平面内に配置
された第2の牽引リング30とを含む。第2図に
示すごとく、第1の太陽ローラ構体24と牽引リ
ング28との間および第2の太陽ローラ構体26
と牽引リング30との間に幅の変化する環状空間
32および34が形成されるように高速軸20は
低速軸14と平行軸方向心合状態に且つそれから
ある距離だけ離隔した関係に配置されている。
第1の太陽ローラ構体24と第1の牽引リング
28との間の環状空間32内には両者間での運動
の伝達のためにそれと係合して第1の運動伝達牽
引ローラ36,38が配置され、第2の太陽ロー
ラ構体26と第2の牽引リング30との間の環状
空間34内には第2の太陽ローラ構体26と牽引
リング30との間での運動の伝達のためにそれと
係合して第2の運動伝達牽引ローラ40,42が
配置されている。牽引ローラ36,38および4
0,42はそれぞれボルト52,54および5
6,58上に装着されたカム従動子44,46お
よび48,50により定位置に保持されており、
該ボルトは回動支持円板60および62により偏
心的に支持されている。回動支持円板60および
62はハウジング・カバー12から駆動ベル18
内へと延び、その中に軸受66により太陽ローラ
構体26をも支持している環状支持構体64内に
回転可能に支持されている。回動支持円板60お
よび62はチエーン・スプロケツト・ギヤ68,
70をそなえており、該回動支持円板60および
62を同時に、しかし反対方向に回転させるため
の回動支持円板作動機構76(第2図)にチエー
ン72,74またはケーブル等の他の伝達手段に
より作動連結されている。第2図に示すごとく、
回動支持円板作動機構76は第1図に示したハウ
ジング・カバー12(高速軸20の背後)を貫通
する作動軸上に装着され、チエーン72および7
4と係合するスプロケツト・ホイールである。
作 動 該変速機が増変機として用いられる場合には、
低速軸14が入力軸であり、出力軸20は第1の
牽引ローラ36,38がそれぞれの太陽ローラ部
分および牽引リングとの係合状態へと移動せしめ
られるか、第2の牽引ローラ40,42がそれぞ
れの太陽ローラ部分および牽引リングとの係合状
態へと移動せしめられるかによつて2つの異る増
速比で作動される。低い方の増速比伝達に対して
は、回動支持円板作動機構76は、回動支持円板
60が反時計方向に回転し回動支持円板62は時
計方向に回転し、且つ第1の牽引ローラ36およ
び38は共に太陽ローラ構体24と牽引リング2
8との間の空間32の狭まる領域内へと移動せし
められてそれとしつかり摩擦係合するように、第
2図に示すごとく反時計方向に回転せしめられ
る。次いで運動はd1:D1の比で入力軸14から
出力軸20へと伝達されるが、ここでd1は第1の
太陽ローラ構体24の直径でありD1は第1の牽
引リング28の直径である。図示のごとくD1
2d1であれば、伝達比は1:2、すなわち出力軸
速度は入力軸速度の2倍である。
高い方の増速比伝達に対しては、回動支持作動
機構76は、第1の牽引ローラ36および38が
太陽ローラ構体24および第1の牽引リング28
との係合を脱して空間32のより広い領域内へと
移動し第2の牽引ローラ48および50は第2の
太陽ローラ構体26および第2の牽引リング30
との係合状態へと移動するように、時計方向に回
転せしめられる。次いで運動はd2:D2の比で入
力軸14から出力軸20へと第2の牽引ローラ4
8,50を介して伝達されるが、ここでd2は第2
の太陽ローラ構体26の直径でありD2は第2の
牽引リング30の直径である。図示のごとくD2
=4d2であれば、伝達比は1:4、すなわち、出
力軸速度は入力軸速度の4倍である。
2つの所定の比の間の切換えは作動機構76を
いずれかの方向に回転せしめることにより簡単に
可能である。
この配置はきわめて簡単且つ廉価であつて容易
に製造されるローラ、リングおよび円板構体しか
必要とせず、そしてすべての牽引ローラ変速機と
同様に、本変速機は負荷ピーク時にも悪影響を受
けない。更に本変速機はきわめて高い速度、すな
わち約20000rpmの出力軸速度においても静かで
ある。また、使用されていない牽引ローラは係脱
されて回転しないことは有利である。これは使用
されていない表面の摩耗を減少せしめると共に雑
音を減少せしめるものである。
しかし、本発明は図面によつて上述した配置に
限定されるものではない。2つよりも多い異る伝
達比を与えることが可能であり、1つの比から他
の比へと切換えるための機構は他の手段、例え
ば、レバー配置を含んでよい。また、ハウジング
は必要でない。幾つかの適用例に対しては支持枠
が適切であろうし、あるいは変速機は他の機械的
構成素子をも含むハウジング内に配置してよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遊星型2速度牽引ローラ
変速機の軸方向断面図、第2図は第1図の−
線に沿つて見た概略断面図であつて変速配置を原
理的に示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕、低速軸(入力軸)
……14、駆動ベル……18、高速軸(出力軸)
……20、第1および第2の太陽ローラ構体……
24,26、第1および第2の牽引リング構体…
…28,30、第1及び第2の牽引ローラ……3
6,38,40,42、回動支持板……20,6
2、軸受……66、チエーン・スプロケツト・ギ
ヤ……68,70、チエーン……72,74、回
動支持円板作動機構……76。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力および出力軸と;該入力および出力軸の
    一方によりそれと一体的に回転するように支持さ
    れた第1および第2の牽引リング構体と;前記入
    力および出力軸の他方と関連した第1および第2
    の太陽ローラ構体であつて、該第1および第2の
    太陽ローラ構体とそれぞれ第1および第2の牽引
    リング構体との間に幅の変化する環状空間が形成
    されるように該第1および第2の太陽ローラ構体
    の軸線が前記牽引リング構体の軸線と軸方向に平
    行心合しているが、それから離隔した状態でそれ
    ぞれ前記第1および第2の牽引リング構体内に配
    置された第1および第2の太陽ローラ構体と;前
    記第1の太陽ローラ構体と牽引リング構体および
    第2の太陽ローラ構体と牽引リング構体との間の
    それぞれの環状空間内に配置された第1および第
    2の遊星牽引ローラと;前記牽引リング構体内へ
    と延びその中に前記第1および第2の牽引ローラ
    を支持する支持手段と;前記第1の牽引ローラを
    前記第1の太陽ローラ構体と牽引リング構体との
    間の環状空間の狭まる領域内へ両者間での運動の
    伝達のために、それとしつかり摩擦係合するよう
    に移動せしめ且つ前記第2の牽引ローラを前記第
    2の太陽ローラ構体と牽引リング構体との間の環
    状空間の広がる領域内へそれから係脱するように
    移動せしめ、あるいは前記第1の牽引ローラを前
    記第1および第2の太陽ローラ構体と牽引リング
    構体との間の空間の広がる領域内へと移動せし
    め、前記第2の牽引ローラを前記の太陽ローラ構
    体と牽引リング構体との間の狭まる領域内へそれ
    との係合および両者間での運動の伝達のために移
    動せしめるための手段とから成る遊星型牽引ロー
    ラ変速機。 2 特許請求の範囲第1項において、前記牽引ロ
    ーラ支持手段は回動時に前記第1および第2の牽
    引ローラの一方をそれぞれの太陽ローラ構体およ
    び牽引リング構体と係合せしめ、且つ前記第1お
    よび第2の牽引ローラの他方をそれぞれの太陽ロ
    ーラ構体および牽引リング構体から係脱せしめる
    ために前記第1および第2の牽引ローラを互いに
    反対の枢軸腕上に支持する枢軸構体であることを
    特徴とする牽引ローラ変速機。 3 特許請求の範囲第2項において、前記第1お
    よび第2の牽引ローラは回動支持円板上に偏心的
    に支持されていることを特徴とする牽引ローラ変
    速機。 4 特許請求の範囲第3項において、前記太陽ロ
    ーラ構体の両側に数組の第1および第2の牽引ロ
    ーラが配列され、前記回動支持円板は回動時に前
    記第1および第2の牽引ローラを互いに反対方向
    に同時に回動せしめるように作動的に相互連結さ
    れていることを特徴とする牽引ローラ変速機。 5 特許請求の範囲第4項において、前記回動支
    持円板は前記第1および第2の太陽ローラ構体と
    牽引リング構体との間に軸方向に配列され、前記
    第1および第2の牽引ローラは前記回動支持円板
    の両側に配置されていることを特徴とする牽引ロ
    ーラ変速機。 6 特許請求の範囲第4項において、前記支持円
    板間の前記環状空間内には該支持円板と半径方向
    心合して作動円板が配置され、該作動円板の回転
    が前記支持円板の互いに反対方向での回動を生ぜ
    しめるように前記支持円板を該作動円板に作動的
    に係合せしめる結合手段が設けられていることを
    特徴とする牽引ローラ変速機。 7 特許請求の範囲第6項において、前記結合手
    段はチエーンであることを特徴とする牽引ローラ
    変速機。 8 特許請求の範囲第6項において、前記結合手
    段はケーブルであることを特徴とする牽引ローラ
    変速機。 9 特許請求の範囲第1項において、前記牽引リ
    ングは前記入力および出力軸の一方の上に装着さ
    れた支持ベルにより支持され、前記牽引リングの
    一方は他方よりも小さく、その小さい方の牽引リ
    ングは前記ベルの内部に装着され他方の牽引リン
    グは前記ベルのリム上に装着されていることを特
    徴とする牽引ローラ変速機。 10 特許請求の範囲第9項において、前記太陽
    ローラ構体は直径を異にするローラ部分を含み、
    そのうちの小さい方は前記小さい方の牽引リング
    と半径方向心合状態に配置され大きい方は他方の
    牽引リングと半径方向心合状態に配置されている
    ことを特徴とする牽引ローラ変速機。 11 特許請求の範囲第10項において、前記小
    さい方の牽引リングと太陽ローラ部分の直径比は
    大きい方の牽引リングと太陽ローラ部分の直径比
    よりも大きいことを特徴とする牽引ローラ変速
    機。 12 特許請求の範囲第11項において、前記支
    持円板は前記牽引リング間の軸方向空間において
    前記太陽ローラ構体のまわりに延び第1の太陽ロ
    ーラ部分と牽引リングとの間および第1の牽引ロ
    ーラ間の環状領域を軸方向に貫通する部分を有す
    る環状支持構体により支持され、該環状支持構体
    は前記太陽ローラ構体を内部に支持するための軸
    受を坦持していることを特徴とする牽引ローラ変
    速機。
JP57034139A 1981-03-10 1982-03-05 Traction roller transmission Granted JPS57171157A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/242,361 US4408502A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Traction roller transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171157A JPS57171157A (en) 1982-10-21
JPH0126426B2 true JPH0126426B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=22914486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034139A Granted JPS57171157A (en) 1981-03-10 1982-03-05 Traction roller transmission

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4408502A (ja)
JP (1) JPS57171157A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979582A (en) * 1983-08-24 1990-12-25 Forster Lloyd M Self-propelled roller drive unit
DE19846183A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Zweigang-Getriebe, insbesondere Vorsatzgetriebe für Nebenaggregate in Kraftfahrzeugen
ATE301787T1 (de) * 2001-02-14 2005-08-15 Roulunds Rotrex As Planetengetriebe und dessen verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1035155A (en) * 1911-08-28 1912-08-13 Carlos P Griffin Friction transmission mechanism.
US2241013A (en) * 1940-10-08 1941-05-06 Wilcox Gay Corp Speed change for recording apparatus
US2815685A (en) * 1954-03-25 1957-12-10 Parrett John Thomas Speed changing mechanism
US3160031A (en) * 1961-05-01 1964-12-08 Kendick Mfg Company Inc Planetary frictional drive mechanism
US3945270A (en) * 1975-02-18 1976-03-23 Wedgtrac Corporation Friction drive transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171157A (en) 1982-10-21
US4408502A (en) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693134A (en) High-powered vehicle drive train
US4884473A (en) Dual epicyclic speed changer
JPS63219956A (ja) トランスミッション
RU96123755A (ru) Переключаемая при нагрузке многоступенчатая реверсивная передача
US6068570A (en) Variable speed transmission system and differential
JPH0429659A (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH0617915A (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH0126426B2 (ja)
US4733579A (en) Orbiting ring-gear planetary drive
JPH10231862A (ja) クラッチ機構およびこれを備えたディファレンシャル装置
JP7365714B2 (ja) 回転式変速機構
JPH11280867A (ja) 無段変速装置
US4074592A (en) Direct drive transmission with hydraulically actuated forward and reverse clutches
EP0301081B1 (en) Dual epicyclic speed changer
JP5234015B2 (ja) 無段変速装置
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3568601B2 (ja) 牽引ローラー変速機
JPH0774665B2 (ja) 遊星歯車変速装置
US3943798A (en) Power transmitting mechanism
RU2166138C2 (ru) Бесступенчатая трансмиссия
JPH032041Y2 (ja)
US4919002A (en) Stepless speed change apparatus
JPS6017560Y2 (ja) 正逆転可能な無段変速機
JP3765587B2 (ja) トロイダル型無段変速機
WO2019234812A1 (ja) 無段変速機