JPH012641A - 歯科外被冠の作成方法 - Google Patents

歯科外被冠の作成方法

Info

Publication number
JPH012641A
JPH012641A JP63-124813A JP12481388A JPH012641A JP H012641 A JPH012641 A JP H012641A JP 12481388 A JP12481388 A JP 12481388A JP H012641 A JPH012641 A JP H012641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
coping
porcelain
metal
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-124813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123140B2 (ja
JPS642641A (en
Inventor
アイザック ショハー
アーロン エリジェハー ホワイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/414,415 external-priority patent/US4459112A/en
Priority claimed from US06/487,839 external-priority patent/US4492579A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS642641A publication Critical patent/JPS642641A/ja
Publication of JPH012641A publication Critical patent/JPH012641A/ja
Publication of JPH0123140B2 publication Critical patent/JPH0123140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯科修復の分野、詳細には外被冠の作成方法に
関するものである。
歯科修復物を製作するには長石、石英およびカオリンの
混合物よりなる通常の材料である歯科用陶材が一般に使
用される。歯科修復用の最も一般的な歯冠構造は陶材前
装鋳造金属歯冠である。鋳造金属歯冠は、調製歯のワッ
クスパターンらしくはプラスデックパターンの埋没の鋳
造により形成した比較的摩い金属下部構造を用いて製作
される。
次いで、歯科用陶材を下部構造の一部または全体にわた
り層として施こしかつ高温度で焼成して前装を形成させ
る。該金属下部構造は好ましくは貴金属または主として
金を含何する合金から形成される。鋳造金属下部構造の
曜さけ典型的には03〜0 、5 mmの範囲である。
鋳造金属下部構造は高価であり、特に貴金属下部構造に
ついては高価である。貴金属鋳造歯冠の重用は1〜39
である。
修復物の嵩は、この空間を当初占めていた歯構造の嵩よ
り大きくないので、厚い金属下部構造の使用は半透明の
陶材前装の許容される厚さを小さくする。さらに、金属
下部構造を露出させると修復物の美観をそこねる。
完全な陶材士たは陶材調性被冠は他のあらゆる歯冠修復
物よりも美的に優れ、自然の歯とは殆ど肉眼的に区別し
えないことは周知である。したがって、当然ではあるが
一般に示されるように、これは美観を主に考慮する前歯
の完全外被としてのみ使用されろ。陶材調性被冠の限定
的な使用は、外披冠の強度が陶材組成物の強度に依存す
るという現在の製作方法に起因する。本質的に、陶材は
構造上弱くかつ脆いものである。さらに、現在の製作方
法は、正確な端部の適合と仕1げとを確立しかつ調製物
に対して噛合的にまずい歯冠の装着を避けるには、高度
の熟練を必要とする。歯肉端部における不適切な適合は
、容易に洗い流されて腐食を引起こしかつ歯冠アタッチ
メントを弛めるセメントラインをもたらす。
陶材調性被冠の従来の製造方法においては、作製した歯
型の回りに白金箔を圧印して、陶材をその上に焼成でき
る成形基体を形成する。次いで、この箔を基体から除去
した後、歯冠を歯調製物にセメント合着する。この要件
は、従来の陶材調性被冠調製物の主たる欠点と考えられ
る。圧印した基体箔自身が最終の陶材調性被冠の一体的
成分として含まれるような改良された自材製外被冠構造
が、本出願人に係る米国特許第4,273,580号明
細書に教示かつ記載されており、その開示をここに参考
のため引用する。この特許においては、金属箔基体が外
被冠の芯部を形成する。所定の貴金属組成物の被覆材を
箔基体へ焼結させ、これを次いで従来の陶材製作被冠構
造におけると同様に型へ適用する。この外被冠構造は相
当に改善された物性を示すが、その作成方法は、いまだ
優秀な歯科技工士の技術と熟練とに依存しなければなら
ない。
本発明は、陶材調性被冠の全く新しい製作技術を利用し
、機械的性質、構造および調製において従来の陶材調性
被冠の欠点を全て解消するためになされたものであり、
その主な目的は、高い耐破砕性を有すると共に容易に製
作できる歯の外披冠の作成方法を提供することにある。
前記した目的を達成するため、本発明は、金属基体の一
表面上に被覆層を重ねた複合金属箔に折線を形成して歯
コーピングとし、所望により該歯コーピングの周辺部の
回りに複数の小さいスロット開口部を形成し、該歯コー
ピングを適用する歯型に被せて一致させ、前装材料をそ
の表面に施したことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基ついて説
明する。
図において、lは本発明による歯の外被冠を調製するた
めの出発材料となる金属箔セグメントで、好ましくは円
形形状であり、また好ましくは白金または他の高溶融温
度の金属もしくは合金よりなる薄い箔の金属基体2とこ
の金@基体2の上に重ねられた薄い被覆層3とから構成
される。この被覆層3は、その主要部分として好ましく
は金を含有する貴金属組成物または純金とすべきである
歯科修復物を調製するのに使用するためには、歯科技術
における当業者に知られた多くの金ベースの組成物があ
り、これにたとえば陶材のような前装材料を焼成しても
良い。また、被覆層3の好適な組成物は比較的低い融点
温度特性を有し、かつ少なくとも50%の金、および銀
、パラジウム、白金、イリジウム、銅およびアルミニウ
ムの1種もしくはそれ以上の元素を組合わせて含有する
更に、白金箔からなる金属基体2上へより容易に展延さ
せて被覆層3を形成しうるように、従来の結合剤を組成
物へ加えても良い。
該被覆層3は、熱を加えることによりまたは加えずに、
可撓性、展延性および多孔性等の物性を有する結合マト
リックスを形成すべきである。該金ベースの組成物は、
以下詳細に説明するような理由で、充分な熱を加えた後
に流動するような低温溶融特性をもたねばならない。
ここで、白金よりなる箔の金属基体2の厚さは15〜5
0μの範囲とすべきであり、最適厚さは25〜27μで
ある。また、金ベースの被覆層3の厚さはlO〜50μ
とすべきであり、好ましくは20〜25μである。
4は少なくとも2つの折り目を有する複数の折り目を備
えた歯コーピングで、前記金属箔セグメントlを出発材
料として作成される。尚、前記歯コーピング4は型5へ
適合する際互いに部分的に重なり合うように複数の折り
目が作成され、金属箔セグメント1か円形である場合、
典型的な型5のためのその直径は約22〜28mmであ
る。
6は、前記折り目により形成された南コーピング4の折
線、7は該折線6間に形成された実質的に三角形状の襞
またはフラップで、その基線8を簡便のため第2図及び
第3図において直線で示しである。9は前記歯コーピン
グ4の中央の折り目のない領域である。IOは前記歯コ
ーピング4に形成されたスロット開口部で、好ましくは
折線6に沿って金属箔セグメントlに形成されたスリッ
トである。11は自立構造体である。
尚、前記型5は、調製歯の窪みから・常法で調製した由
のレプリカで、その頂部を咬合端部12としである。
次に、前記構成の作成方法を説明すると、先ず、第1図
の金属箔セグメンl−1は、歯コーピング・1を形成す
るために第2図に示したような複数の折線6を有する所
定の形状に折られろ。この?U数の折線6は手または機
械によって形成することかできる。折曲げ操作を行なう
のに使用される技術または機構(J、本発明にとって臨
界的でない。本発明による外被冠の調製に際し、基礎理
論を構成ケる多数のフラップ7を形成するのは、所定配
列における複数の折線6の配置である。
金属箔セグメントlから折線6の好適配置を形成するの
に使用しうる平折操作の例は、金属箔セグメント1を円
筒形支持棒(図示せず)の一端部に被せ、金属箔セグメ
ントlをこの支持棒」二の所定位置に保ちながら、一方
の手の親指と人差指とを用いて折線6まで絞る。
このような場合、各折線6は中央の折り目のない領域9
から放射状に拡がる。また、中央の折り目のない領域9
は、折線6を形成させる際に載置した円筒形支持棒に寸
法上一致する。尚、折り目のない領域9の直径は、金属
箔セグメントlの全面積に比較して小さければ問題ない
その他の手折り操作は、単に金属箔セグメント1を半折
りし、次いで所望数の折線6が形成されるまで四半分に
折ることである。これは、それ程望ましくない方法であ
る。何故なら、折線6が、金属箔セグメント1の中央の
折り目のない領域9を形成することなく、中心点または
頂点から放射−状に拡がるからである。しかしながら、
折り目のない領域9を形成することは本発明には臨界的
でない。
複数の折り目は、実質的に三角形の襞またはフラップ7
を形成し、この各三角形のフラップ7は2つの折線6を
有し、隣接する対の間に共通の折線6を有する。この場
合、形成すべきフラップ7の個数は変化させることがで
き、好ましくは4〜16個であり、最も典型的な外被冠
調製物については8個か最適な個数である。
このように形成された歯コーピング4の好適形状は、三
角形状のフラップ7を形成する配置において中央に位置
する折り目のない領域9から放射状に拡がる複数の折線
6を有する。好ましくは、歯コーピング4は、第3図に
示すような複数の小さいスロット開口部lOを有するよ
うに修正すべきである。これらの開口部IOは、南コー
ピング4の製造操作の一体的部分として、或いは外被冠
の調製に際し歯科技工士の手順の一部として作製するこ
とができ、これにつき以下に詳細に説明する。
スロット開口部10は、好ましくは折線6に沿って金属
箔セグメントlに形成されたスリットで、該スロット開
口部10の位置、寸法または個数はいずれら臨界的でな
い。それらの主たる機能は、外被冠の調製における最終
調製工程間で仕上げの歯コーピング4に熱を施す際、白
金箔からなる基体2の裏側または未被覆表面に対して貴
金属組成物を流動させることである。
第3図〜第5図は、歯コーピング4から外披itlの調
製における好適な工程順序を示している。予備成形した
歯コーピング4を調製歯型5に被せ、折り目のない領域
9を型5の頂部、すなわち咬合端部12の上に位置せし
めろ。このとき、折り目のない領域9は歯コーピング4
を型5の上に中心合わせするとこを容易にし、第4図か
ら容易に判るように歯コーピング4を型5へ取付けろこ
とをより容易にする。
次に、各フラップ7を一様に時計方向または反時計方向
の配向順序で型5の周囲に緊密に巻付けて、第4図に示
したように重なり合ったフラップ7の配置を形成する。
さらに、歯コーピング4は歯肉端部を覆って拡がるべき
である。この型5と歯フービング4とを圧印装置(図示
せず)中に載置してまたは手により圧力を与えて型5に
適合させる。その後、歯コーピング4を型5から外して
、第5図に示すように自立構造体11を形成する。
更に、これをブンゼンバーナの火炎上に置いて、熱を自
立構造体11に火炎温度に応じて自立構造体IIが鮮紅
赤色かつ輝きを発するまで5秒〜30秒間かける。代わ
りに、自立構造体11を炉内に入れて、同じ結果が得ら
れるまで約1020°C〜1070°Cの温度で焼結す
ることもできろ。
ここで、低溶融性の好ましくは金ベースの組成物からな
る金属層3は、スロット開1]部lOを流過して金属基
体2と金ベース組成物との間に、そへ の裏側に緊密なマトリックスを形成し、何らのエアポケ
ットをも与えない。
加熱工程の後、陶材を常法にしたがって直接に施し、本
発明の外被層を形成させろことができる。
しかしながら、箔の自立構造体IIの外側表面を結合組
成物を用いて被覆し、陶材層と箔の自立構造体11との
間に破壊しえない結合を得るのが望ましいが、必須では
ない。好適な結合組成物は、「貴金属へセラミックを結
合させるための結合材料およびその方法」と題する同時
係属の米国特許出頼第171255号明細書に開示され
ており、その開示をここに参考のため引用する。この特
許出願に開示された結合材料は貴金属のハロゲン化物と
組合わせた貴金属組成物、好ましくは貴金属ハロゲン化
物を包含する。該結合材料は、871℃より高い温度で
箔の自立構造体11へ焼結させねばならない。これは、
所要の陶材外層の焼成と同時に達成することができる。
本発明の外被層を形成させるには、任意の数の陶材層を
施して焼成することができる。一般に、不透明層から出
発する3層以上の異なる歯科陶材組成物を積上げて、約
871 ’C〜993℃の範囲の温度で焼成する。
仕りげ塗りを焼成する前に、歯肉端部より下の領域を切
断し、陶材を成形しかつ調製歯にとって正しい歯肉端部
まで仕上げろ。
最終仕トげの後、歯冠を直ちに口内に挿入し、いずれか
の従来の歯科セメント合着用組成物を用いてら歯へセメ
ント合着することができる。歯冠を歯へセメント合着す
る前に、歯冠の内部、すなわら内側の基体層2の裏側を
粗面化することが提案される手段である。粗面化はサン
ドブラストにより達成することができろ。
陶材裂れ被冠を形成するために陶材を施すことに関し本
発明を記載したが、同様に外被層の上部構造に対し陶材
製セラミック材料の代わりに、たとえば従来の歯科用ア
クリル樹脂のような任意のポリマーからなる前装材料を
使用することもできる。
本発明を複数の折り目が薄い金属基体2の頂点または頂
部の領域9から放射状に拡がる折線6を形成するような
好適具体例によって説明したが、同様に本発明の範囲内
において薄い金属基体2の中央の領域9を垂直に貫通す
る中心軸線の周りに円周方向に配置した複数の折り目を
設けうろことも可能である。後者の場合、複数の折り目
は、1つの折り目を他の折り目の上に入子式に押圧して
、好ましくは重なったまたは部分的に重なった関係で基
体上に折曲げられる。
前記した如く本発明に係る歯の外被層の作成方法によれ
ば、高溶融温度金属の薄い金属基体と、該金属基体の一
表面上に重ねられた貴金属組成物の薄い被覆層と、歯科
重装材料の比較的厚い外被層とを備えた複合体からなる
ようにしたことによって、外被層における金属重量の減
少が僅か20〜30Mgにすることができる効果があり
、また、従来の陶材前装鋳造金属歯冠に匹敵するか或い
はそれより大きい高度の耐破砕性を有する陶材調性被冠
を提供オろことができる効果がある。
更に、金属基体の一表面上に外覆層を市ねた金属箔セグ
メントに少なくとら2つの複数の折り目を形成して歯コ
ーピングとし・、該歯コーピングを適合する歯型に被せ
て一致させ、歯の前装材料をその表面に施したことによ
って、何ら特殊な技術のない技術的に初心者でも容易に
適用できろ効果があり、また、予備形成した南コーピン
グの使用は、陶材調性被冠の製作を弔純化させ、両相技
工士の技術に依存することなく−様な結果を与えろこと
に寄与する。
また、陶材製作被冠は従来の調製方法よりも迅速かつ正
確に調製することができ、更に、歯科技工室では、陶材
前装鋳造金属歯冠を作製する際に行なわれるようなワッ
クス処理、埋没、鋳造または最終金属構造体の研磨を必
要としない。
その上、本発明はたとえば面部、肩部、面ベベル、肩t
\ヘル、ナイフエツジおよび薄刃ヘリのようなとんな従
来の歯端部調製についてら使用−4゛ることかでき、更
に、この端部は所望により強化セろこともでき、また本
発明により調製する陶材製作被冠は殆ど目に見えない金
1jAラインを歯肉部に何する有意義な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用する金属箔セグメント
の拡大斜視図、第2図は金属箔セグメントより作成され
た歯コーピングの斜視図、第3図は調製歯型へ成形され
ている初期段階における1東コーピングの斜視図、第・
1図はDM調製歯型適用されている最終段階によ3ける
南コーピングの斜視図、第5図は型へ適用された後の自
立構造体としての歯コーピングの斜視図である。 図面中の主な符号は次のらのを色味4“る。 l・・・金属箔セグメント、2・金属堰体、3・・肢覆
層、4・・歯コーピング、5 型、6・・折線、7・・
・フラップ、8・・・基線、9・・・領域、IO・スロ
ット開口部、11  自立構造体、12・端部。 麺3Cil 〈9 弗5= 脅2= 殉4=

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基体の一表面上に被覆層を重ねた複合金属箔
    に折線を形成して歯コーピングとし、該歯コーピングを
    適用する歯型に被せて適合させ、前装材料をその表面に
    施すことを特徴とする歯科外被冠の作成方法。
  2. (2)薄い箔の金属基体が白金からなり、前装材料が焼
    成した歯科用陶材である前記第(1)項の歯科外被冠の
    作成方法。
  3. (3)折線が歯コーピングの実質的に中央の折り目のな
    い領域から放射状に拡がり、該折り目のない領域が金属
    基体の全面積に比較して小さい前記第(1)項の歯科外
    被冠の作成方法。
  4. (4)金属基体の一表面上に被覆層を重ねた複合金属箔
    に折線を形成して歯コーピングとし、該歯コーピングの
    周辺部の回りに複数の小さいスロット開口部を形成し、
    該歯コーピングを適用する歯型に被せて適合させ、前装
    材料をその表面に施すことを特徴とする歯科外被冠の作
    成方法。
JP63-124813A 1982-09-02 1988-05-20 歯科外被冠の作成方法 Granted JPH012641A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/414,415 US4459112A (en) 1982-09-02 1982-09-02 Dental jacket crown, coping and method of forming a crown
US06/487,839 US4492579A (en) 1982-09-02 1983-04-22 Dental jacket crown, coping and method of construction
US487839 1983-04-22
US414415 1989-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159127A Division JPS5962046A (ja) 1982-09-02 1983-09-01 歯科コーピング用金属箔

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS642641A JPS642641A (en) 1989-01-06
JPH012641A true JPH012641A (ja) 1989-01-06
JPH0123140B2 JPH0123140B2 (ja) 1989-05-01

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH012642A (ja) 歯科コーピングの形成方法
JPH0261B2 (ja)
USRE33271E (en) Dental jacket crown, coping and method of construction
JPH0161063B2 (ja)
USRE33099E (en) Dental crown, coping and method
US5076789A (en) Metal-porcelain dental restorations, dental veneers, dental bridges and metal foil for use therein and methods for making dental appliances
US4997723A (en) Metal-porcelain dental restorations, dental veneers, dental bridges and metal foil for use therein and methods for making dental appliances
US5186626A (en) Metal-porcelain dental bridges
US4392829A (en) Metal-porcelain dental restoration and method of making
JPH06501631A (ja) 義歯を製造する方法
US5462437A (en) Dental alloys for composite and porcelain overlays
Rosenstiel et al. Colour measurements of all ceramic crown systems
CA1264578A (en) Dental coping and crown for a ceramo-metal restoration
US4676751A (en) A Metal composite foil, coping, and grown for a ceramo-metal dental restoration
JP4411426B2 (ja) 歯科用修復物シェードガイドおよび歯科修復物色調を選択する方法
US6626672B1 (en) Dental prosthesis and method
AU595050B2 (en) Dental sleeve and its use
AU605220B2 (en) Composite layered crowns for restoring crowns
JPH012641A (ja) 歯科外被冠の作成方法
US6250926B1 (en) Method for producing dental replacement
US20040152049A1 (en) Dental restoration and method for fabrication thereof
US4797100A (en) Metal foil for forming a dental coping
JP2000139957A (ja) 義歯製造方法
JPH08252271A (ja) 多目的に使用できる歯科用陶材
JPS5941733B2 (ja) 金属焼付陶材冠