JPH01262444A - スタンパ検査装置 - Google Patents

スタンパ検査装置

Info

Publication number
JPH01262444A
JPH01262444A JP9007488A JP9007488A JPH01262444A JP H01262444 A JPH01262444 A JP H01262444A JP 9007488 A JP9007488 A JP 9007488A JP 9007488 A JP9007488 A JP 9007488A JP H01262444 A JPH01262444 A JP H01262444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
stamper
signal
supplied
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9007488A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ogino
昇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9007488A priority Critical patent/JPH01262444A/ja
Publication of JPH01262444A publication Critical patent/JPH01262444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスクが作成される金型として
のスタンパの欠陥を検査するスタンパ検査装置に関する
(従来の技術) 周知のように、例えば半導体レーザより出力されるレー
ザ光によって、光ディスクに情報を記録したり、光ディ
スクに記録されている情報を読出す光デイスク装置等の
情報再生装置が種々開発されている。
このような光デイスク装置で用いる光ディスクは、金型
としてのスタンパを用いて作成されるようになっている
。このスタンパを用いて大量のレプリカディスク(複製
)を作成するようになっている。このスタンパによる光
ディスクの作成方法は、紫外線硬化樹脂法あるいは射出
成形法などがあり、案内溝としてのトラックとアドレス
等のプリフォーマットデータとが形成されるようになっ
ている。
しかし、上記のようなスタンパの欠陥(グループに対応
する凸部が欠けていたり、部分的に脹らんでいたりする
場合)を検査する場合、レーザ光をスタンパに照射し、
反射光の変化によって欠陥を検出している。この欠陥の
検出位置情報は、スタンパを回転させているモータの角
度信号θと、レーザ光を照射している検査ヘッドの半径
位置信号γによって表わすようになっている。このため
、検査ヘッドの位置とスタンパの半径位置のずれ、モー
タの回転むらや内外周の回転数/線速の違い等により、
検出系の位置精度が正確なものとなっていなかった。
したがって、スタンパ上で検査した欠陥位置と、複製さ
れた光デイスク上の欠陥位置を正確に一致させることは
、上記のように検出系の位置精度、光ディスクの成型時
の収縮等により、困難であった。
この結果、スタンパと光ディスクとに同一(共通)な欠
陥位置を正確に記憶することができないという欠点があ
った。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように、スタンパとディスクとに
同一な欠陥位置を正確に記憶することができないという
欠点を除去するもので、スタンパとディスクとに同一な
欠陥位置を正確に記憶することができるスタンパ検査装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明のスタンパ検査装置は、プリフォーマットデー
タが記録されている記録トラックを有するスタンパに光
を照射することによって得られる光を検出して光電変換
する光学系、この光学系の光電変換出力によりプリフォ
ーマットデータを読取る読取手段、上記光学系の光電変
換出力によりスタンパ上の欠陥を検知する欠陥検知手段
、およびこの欠陥検知手段による欠陥が検知された際、
上記読取手段により読取られたプリフォーマットデータ
を欠陥位置情報として記憶する記憶手段から構成されて
いる。
(作用) この発明は、光学系の光電変換出力によりスタンパ上の
欠陥が検知された際、このとき読取られたプリフォーマ
ットデータを欠陥位置情報として記憶するようにしたも
のである。これにより、スタンパとディスクとに共通な
欠陥位置を検査することができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図は、スタンパ検査装置を示すものである。
スタンパ(金型)1の表面には、図示光ディスクにスパ
イラル状あるいは同心円状に案内用の溝(トラック、グ
ループ)を形成されるための凸部が形成されており、こ
のスタンパ1は、モータ2によって例えば一定の速度で
回転される。このモータ2は、モータ制御回路18によ
って制御されている。
上記スタンパ1は、第3図に示すように、たとえばガラ
スマスクディスク上にニッケルメッキを行なったものな
どで形成され、その中心部近傍には切欠部つまり基準位
置マーク11が設けられている。
また、スタンパ1上は、第3図に示すように、基準位置
マーク11を「0」として「0〜255」の256セク
タに分割されている。上記スタンパ1は一定長のブロッ
クが複数存在しており、スタンパ1上には36000ト
ラツクに30万ブロツクが形成されるようになっている
なお、上記スタンパ1における1ブロツクのセクタ数は
たとえば内側で40セクタになり、外側では20セクタ
になるようになっている。上記ブロックの開始位置には
、アドレス情報としてのブロック番号、トラック番号、
セクタ番号などからなるブロックヘッダA(プリフォー
マットデータ)が付与されている。このブロックヘッダ
Aは上記凸部の高さを変化させることによって記録され
るようになっている。
また、スタンパ1における各ブロックがセクタの切換位
置で終了しない場合、ブロックギャップを設け、各ブロ
ックが必ずセクタの切換位置から始まるようになってい
る。
上記スタンパ1に対する情報の再生は、第2図に示すよ
うに、光学ヘッド3によって行なわれる。
この光学へラド3は、リニアモータの可動部を構成する
駆動コイル13に固定されており、この駆動コイル13
はりニアモータ制御回路17に接続されている。
このリニアモータ制御回路17には、リニアモータ位置
検出器26が接続されており、このリニアモータ位置検
出器26は、光学ヘッド3に設けられた光学スケール2
5を検出することにより、位置信号を出力するようにな
っている。
また、リニアモータの固定部には、図示せぬ永久磁石が
設けられており、前記駆動コイル13がりニアモータ制
御回路17によって励磁されることにより、光学ヘッド
3は、スタンパ1の半径方向に移動されるようになって
いる。
前記光学ヘッド3には、対物レンズ6が図示しないワイ
ヤあるいは板ばねによって保持されており、この対物レ
ンズ6は、駆動コイル5によってフォーカシング方向(
レンズの光軸方向)に移動され、駆動コイル4によって
トラッキング方向(レンズの光軸と直交方向)に移動可
能とされている。
また、レーザ制御回路14によって駆動される半導体レ
ーザ9より発生されたレーザ光は、コリメータレンズ1
1a1ハーフプリズム11b1対物レンズ6を介してス
タンパ1上に照射され、このスタンパ1からの反射光は
、対物レンズ6、ハーフプリズム11b1集光レンズ1
0a1およびシリンドリカルレンズ10bを介して光検
出器8に導かれる。
この光検出器8は、4分割の光検出セル8a、8b、8
c、8dによって構成されている。
なお、上記ワイヤによる対物レンズ駆動装置については
、特願昭61−284591号に記載されているので、
ここではその説明を省略する。
上記光検出器8の光検出セル8aの出力信号は、増幅器
12aを介して加算器30a、30Cの一端に供給され
、光検出セル8bの出力信号は、増幅器12bを介して
加算器30b、30dの一端に供給され、光検出セル8
cの出力信号は、増幅器12Cを介して加算器30b、
30cの他端に供給され、光検出セル8dの出力信号は
、増幅器12dを介して加算器30a、30dの他端に
供給されるようになっている。
上記加算器30aの出力信号はl動増幅器OPIの反転
入力端に供給され、この差動増幅器OPIの非反転入力
端には上記加算器30bの出力信号が供給される。これ
により、差動増幅器OPIは、上記加算器30a、30
bの差に応じてトラック差信号をトラッキング制御回路
16に供給するようになっている。このトラッキング制
御回路16は、OPIから供給されるトラック差信号に
応じてトラック駆動信号を作成するものである。
上記トラッキング制御回路16から出力されるトラック
駆動信号は、前記トラッキング方向の駆動コイル4に供
給される。また、上記トラッキング制御回路16で用い
られたトラック差信号は、リニアモータ制御回路17に
供給されるようになっている。
また、上記加算器゛30cの出力信号は差動増幅器OP
2の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の非
反転入力端には上記加算器30dの出力信号が供給され
る。これにより、差動増幅器OP2は、上記加算器30
c、30dの差に応じてフォーカス点に関する信号をフ
ォーカシング11.す御回路15に供給するようになっ
ている。このフォーカシング制御回路15の出力信号は
、フォーカシング駆動コイル5に供給され、レーザ光が
スタンパl上で常時ジャストフォーカスとなるように制
御される。
上記のようにフォーカシング、トラッキングを行なった
状態での光検出器8の各光検出セル8 a s〜8dの
出力の和信号、つまり加算器308130bからの出力
信号は、トラック上に形成されたピット(記録端%l)
の凹凸が反映されている。
この信号は、欠陥検査回路19に供給され、この欠陥検
査回路19において欠陥(グループに対応する凸部が欠
けていたり、部分的に脹らんでいたりする場合)位置が
検査され、その欠陥位置情報としてのアドレス情報(ブ
ロック番号、トラック番号、セクタ番号等)とその欠陥
の長さ情報とが検査される。
上記のようにフォーカシング、トラッキングを行なった
状態での光検出器8の各光検出セル8a、〜8dの出力
の和信号、つまり加算器30a、30bからの出力信号
は、トラ また、上記トラッキング制御回路16は、上
記CPU23からD/A変換器22を介して供給される
トラックジャンプ信号に応じて対物レンズ6を移動させ
、1トラック分、ビーム光を移動させるようになってい
る。
上記レーザ制御回路14、フォーカシング制御回路15
、トラッキング制御回路16、リニアモータ制御回路1
7、モータ制御回路18、欠陥検査回路19等は、パス
ライン20を介してCPU2Bによって制御されるよう
になっており、このCPU23はメモリ24に記憶され
たプログラムによって所定の動作を行なうようになされ
ている。
また、上記メモリ24は上記欠陥検査回路1つ内の欠陥
位置検出部45から供給される欠陥位置情報とその欠陥
の長さ情報とを対応して記憶するようになっている。
また、D/A変換器22はそれぞれフォーカシング制御
回路15、トラッキング制御回路16、リニアモータ制
御回路17とCPU23との間で情報の授受を行なうた
めに用いられるものである。
上記欠陥検査回路1つは、第1図に示すように、加算回
路40、欠陥検出部41、プリフォーマットタイミング
制御部42.2値化回路43、プリフォーマットデータ
再生部44、および欠陥位置検出部45によって構成さ
れている。
上記加算回路40は上記加算器30a、30bからの加
算信号を加算することにより、第4図(a)に示すよう
な、再生信号を得るもので、この再生信号は上記欠陥検
出部41、および2値化回路43に出力されるようにな
っている。
上記欠陥検出部41は、上記加算回路40から供給され
る再生信号のうち上記プリフォーマットタイミング制御
部42から供給されるマスク信号に応じて、プリフォー
マットデータとしてのブロックヘッダAの部分を除去し
た信号を、比較器等で所定の基■値と比較することによ
り、欠陥を検出するものであり、この欠陥を検出した際
の、第4図(b)に示すような、欠陥信号は欠陥位置検
出部45に出力されるようになっている。
上記プリフォーマットタイミング制御部42は、再生同
期用のクロックを発生するとともに、第4図(C)に示
すような、プロツヘツダAに対応するマスク信号を発生
するものであり、再生同期用のクロックはプリフォーマ
ットデータ再生部44に出力され、マスク信号は欠陥検
出部41に出力されるようになっている。上記プリフォ
ーマットタイミング制御部42は、図示しない発振器か
らの発振信号を分周することにより、クロックを作成し
、また上記プリフォーマットデータ再生部44からプリ
フォーマット検知信号が供給された時にマスク信号の発
生を開始するものであり、図示しない論理回路等によっ
て構成されている。
上記2値化回路43は、上記加算回路40から供給され
る再生信号を、上記プリフォーマットタイミング制御部
42から供給されるクロックに同期して2値化するもの
であり、この2値化信号は上記プリフォーマットデータ
再生部44に出力されるようになっている。
上記プリフォーマットデータ再生部44は、上記2値化
回路43から供給される2値化信号によりプリフォーマ
ットデータとしてのブロックヘッダAを再生し、そのデ
ータをシリアルデータからパラレルデータに変換して出
力するものであり、この再生したプリフォーマットデー
タは上記欠陥位置検出部45に出力されるようになって
いる。
また、上記プリフォーマットデータ再生部44は、1ブ
ロツク目に対応するブロックヘッダAを再生した時、そ
のブロックヘッダの終了に同期してブロックヘッダ検知
信号を上記ブリフォーマ・ントタイミング制御部42に
出力するようになっている。
上記欠陥位置検出部45は、上記欠陥検出部41から欠
陥信号か供給された際、このとき上記プリフォーマット
データ再生部44がら供給されるプリフォーマットデー
タを欠陥位置情報として検出するもので、この検出した
欠陥位置情報は上5己メモリ241こ出ノ〕されるよう
1こなっている。
また、上記欠陥位置検出部45は、上記欠陥検出部41
から欠陥信号が供給された際、その欠陥の長さも検出し
、上記メモリ24に出力されるようになっている。
上記欠陥位置検出部45は、バッファメモリ50、ゲー
ト回路51、クロック発生部52、アンド回路53.5
6、カウンタ54、およびインバータ回路54によって
構成されている。
すなわち、上記プリフォーマットデータ再生部44から
順次供給されるプリフォーマットデータはバッファメモ
リ50に更新記憶されている。そして、上記欠陥検出部
41から欠陥信号が供給された際、ゲート回路51のゲ
ートが開き、上記バッファメモリ50に記憶されている
プリフォーマットデータが欠陥位置情報としてメモリ2
4に出力されるようになっている。また、このとき上記
欠陥信号によりアンド回路53.56のゲートも開き、
クロック発生部52からのクロックがカウンタ54に供
給され、カウントを開始する。
これにより、上記欠陥の長さに対応してカウンタ54が
カウントされ、その長さ情報がアンド回路56を介して
上記メモリ24に出力されるようになっている。
次に、このような構成において、欠陥検査動作について
説明する。たとえば今、光学ヘッド3を最内周から外周
側に向かって移動を開始するとともに、光学ヘッド3の
再生動作を起動し、半導体レーザ9からレーザ光を発生
させる。
これにより、半導体レーザ9から発生されたレーザ光は
、コリメータレンズ11a1ハーフプリズム11b1対
物レンズ6を介して光デイスク1上に照射され、この光
ディスク1からの反射光は、対物レンズ6、ハーフプリ
ズムllb、集光レンズ10a1およびシリンドリカル
レンズ10bを介して光検出器8に導かれる。
したがって、上記光検出器8の光検出セル8aの出力信
号は、増幅器12aを介して加算器30a、30cの一
端に供給され、光検出セル8bの出力信号は、増幅器1
2bを介して加算器30b、30dの一端に供給され、
光検出セル8この出力信号は、増幅器1.2 (を介し
て加算器30b、30cの他端に供給され、光検出セル
8dの出力信号は、増幅器12dを介して加算器30a
、30dの他端に供給される。
この状態において、上記加算器30a、30bからの信
号は加算回路40に供給される。すると、加算回路40
は光検出セル83〜8dの検出信号の和に対応する再生
信号を欠陥検出部および2値化回路43に出力する。
この再生信号は第4図(a)に示すように、情報が記録
されていないときはlの信号量を示し、情報が記録され
ているときは1′のように図中下向きに情報の形に応じ
た信号となっている。また、信号Sのように、信号中に
欠陥のために、本来でるべきでない振幅がでるところが
ある。
また、上記2値化回路43は、上記加算回路41からの
再生信号を、上記プリフォーマットタイミング制御部4
2から供給されるクロックを用いて2値化し、プリフォ
ーマットデータ再生部44へ出力する。
これにより、プリフォーマットデータ再生部44は、供
給される2値化信号により、プリフォーマットデータを
再生し、そのデータをシリアルデータからパラレルデー
タに変換して上記欠陥位置検出部45内のバッファメモ
リ50に出力する。
また、上記プリフォーマットデータ再生部44は、供給
される2航化信号により、1ブロツクに対応するブロッ
クヘッダAのアドレス情報を再生した際、その再生に対
応してブロックヘッダ検知信号をプリフォーマットタイ
ミング制御部42へ出力する。すると、プリフォーマッ
トタイミング制御部42は供給されるブロックヘッダ検
知信号が供給された際、第4図(b)に示すような、ブ
ロックヘッダAに対応するマスク信号を欠陥検出部41
に出力する。
そして、上記欠陥検出部41は、供給されるマスク信号
に応じて、上記加算回路40から供給される再生信号の
うちブロックへラダAに対応する部分を除去した信号を
、比較器等で所定の基準値と比較し、この比較結果を欠
陥信号(第4図(c)参照)として欠陥位置検出部45
に出力する。
これにより、欠陥位置検出部45は、に欠陥信号が供給
された際、このとき上記プリフォーマットデータ再生部
44から供給されるプリフォーマットデータを欠陥位置
情報として検出し上記メモリ24に出力する。
また、上記欠陥位置検出部45は、上記欠陥検出部41
から欠陥信号が供給された際、その欠陥の長さも検出し
、上記メモリ24に出力する。
すなイつち、上記プリフォーマットデータ再生部44か
ら順次供給されるプリフォーマットデータはバッファメ
モリ50に更新記憶されている。そして、上記欠陥検出
部41から欠陥信号が供給された際、ゲート回路51の
ゲートが開き、上記バッファメモリ50に記憶されてい
るプリフォーマットデータが欠陥位置情報としてメモリ
24に出力される。また、このとき上記欠陥信号により
アンド回路53.56のゲートも開き、クロック発生部
52からのクロックがカウンタ54に供給され、カウン
トを開始する。
これにより、上記欠陥の長さに対応してカウンタ54が
カウントされ、その長さ情報がアンド回路56を介して
上記メモリ24に出力される。
この結果、メモリ24に、スタンパ1の全面に渡る欠陥
情報として欠陥位置情報とその欠陥の長さ情報とが対応
して記憶される。
そして、光ディスク1の作成後に、その光デイスク1内
に上記メモリ24に記憶されている欠陥情報を登録して
おく。
上記したように、光学系の光電変換出力によりスタンパ
上の欠陥が検知された際、このとき読取られたプリフォ
ーマットデータを欠陥位置情報として記憶するようにし
たものである。これにより、スタンパと光ディスクとに
共通な欠陥位置とその長さを記憶することができる。
また、検出ヘッドの位置とスタンパの半径位置のずれ、
モータの回転むらや内外周の回転数/線速の違い等の、
検出系の位置精度によらずに、スタンパの検査を行なう
ことができる。
なお、前記実施例に、プリフォーマットとしてのブロッ
クヘッダの正誤を判定する判定部を設けるようにしても
良い。この場合、その判定結果を参考にして、欠陥情報
の出力を制限することができる。
また、欠陥情報として、記録アドレスにより示される欠
陥位置と長さを記憶する場合について説明したが、これ
に限らず、さらに1つのブロックにおける欠陥の位置を
記憶するようにしても良い。
この位置はブロックヘッダの終了位置がら何りロック目
かにより検知するようにすれば良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、スタンパとディ
スクとに同一な欠陥位置を正確に記憶することができる
スタンパ検査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は欠陥
検査回路の概略構成を示す図、第2図は欠陥検査装置の
構成を示す図、第3図はスタンパの構成を示す図、第4
図は欠陥検査回路における各部の信号波形を示す信号波
形図である。 1・・・スタンパ、3・・・光学ヘッド、8・・・光検
出器、19・・・欠陥検査回路、23・・・CPU、2
4・・・メモリ、40・・・加算回路、41・・・欠陥
検出部、42・・・プリフォーマットタ、イミング制御
部、43・・・2値化回路、44・・・プリフォーマッ
トデータ再生部、45・・・欠陥位置検出部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (b)て又クイ官号 (C)欠絹傳予 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プリフォーマットデータが記録されている記録トラック
    を有するスタンパに光を照射することによって得られる
    光を検出して光電変換する光学系と、 この光学系の光電変換出力によりプリフォーマットデー
    タを読取る読取手段と、 上記光学系の光電変換出力によりスタンパ上の欠陥を検
    知する欠陥検知手段と、 この欠陥検知手段による欠陥が検知された際、上記読取
    手段により読取られたプリフォーマットデータを欠陥位
    置情報として記憶する記憶手段と、を具備したことを特
    徴とするスタンパ検査装置。
JP9007488A 1988-04-12 1988-04-12 スタンパ検査装置 Pending JPH01262444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007488A JPH01262444A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 スタンパ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007488A JPH01262444A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 スタンパ検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262444A true JPH01262444A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13988378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007488A Pending JPH01262444A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 スタンパ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799002B2 (ja) ディスク装置
JP2590071B2 (ja) 情報処理装置
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JPH08227531A (ja) プレレコードパターン付き情報媒体の読取り装置
KR100243457B1 (ko) 광디스크장치와 그 트랙킹 제어회로와 트랙킹 위치의 변경방법
JPH0237019B2 (ja)
JP3707833B2 (ja) 光ディスク装置
GB2231707A (en) Self-timing optic lathe
JPH01262444A (ja) スタンパ検査装置
JP2732592B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05342638A (ja) 光ディスクの検査装置及びその検査方法
JP3707834B2 (ja) 光ディスク装置
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS6159673A (ja) 光デイスク装置のトラツクアクセス方法および光デイスク
JPH03116563A (ja) スタンパ検査装置
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JPH02183422A (ja) 情報記録媒体のトラッキング制御装置
WO1984001849A1 (en) Fine and coarse servo system for access and tracking on an optical disk
JPH01130326A (ja) 光デイスクの記録状況検出装置
JPH02183423A (ja) 情報記録媒体のトラッキング制御装置
JPS63193331A (ja) 光カ−ド
JP2000082222A (ja) 光学ピックアップ検査方法
JPS5919241A (ja) 光学的情報記録再生装置