JPH0126218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126218Y2
JPH0126218Y2 JP1984028703U JP2870384U JPH0126218Y2 JP H0126218 Y2 JPH0126218 Y2 JP H0126218Y2 JP 1984028703 U JP1984028703 U JP 1984028703U JP 2870384 U JP2870384 U JP 2870384U JP H0126218 Y2 JPH0126218 Y2 JP H0126218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
turntable
mold container
station
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984028703U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984028703U priority Critical patent/JPS60139481U/ja
Publication of JPS60139481U publication Critical patent/JPS60139481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126218Y2 publication Critical patent/JPH0126218Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一定形状に押し固めた飯を海苔また
は/および樹脂フイルム等のシート状体で包んで
なる握り飯を製造するための装置に関するもので
ある。
握り飯は、飯を三角、円形、または卵形などの
形ににぎり、これに海苔等を巻き、携帯食として
野外の弁当に古くから利用されていた。そして最
近においては、一般家庭で製造されるのみでな
く、店頭販売や自動販売機等によつて市場に流通
するようになり、大量生産を行う必要性が高まつ
てきている。また、製造される日時と消費される
日時との間に相当の時間的づれが生じるので、製
造時には飯を直接に海苔で包まず、海苔を薄い透
明の樹脂フイルム製袋の中に入れ、これら全体で
飯を包み、食べる時にこれを開いて海苔だけを取
り出して包みなおすようにするという工夫もなさ
れている。しかしいずれにしても、このような握
り飯を製造するには、全部又は大部分の工程を人
手によつており、連続的に自動的に握り飯を製造
する装置は未だ出現していない。
本考案は上述の事情に鑑みて成されたもので、
押し固めた飯を海苔または/および樹脂フイルム
等のシート状体に包んで握り飯製品とするまでの
各操作手段が小さなスペース内に効率よく機能的
に組み込まれ、均一な上記製品を連続的かつ自動
的にしかも確実に高能率で製造することができる
装置を提供することを目的としている。
すなわち、本考案に係る握り飯製造装置は、上
記目的を達成するために、一定形状に押し固めた
飯を海苔または/および樹脂フイルム等のシート
状体で包んでなる握り飯の製造装置であつて、水
平面内で所定角度ずつ間欠的に回転する第1ター
ンテーブルとこれに同期して垂直面内で間欠的に
回転する第2ターンテーブルとにそれぞれ、上記
飯または握り飯を収容する複数の型容器が周方向
に等配して設けられると共に、両ターンテーブル
は停止位置において両者の各1個の型容器が開口
部を互に対向するように配置されており、上記第
1ターンテーブル側には、上記型容器の上面に上
記シート状体を載せる第1ステーシヨンと、上記
シート状体の上方から上記型容器内へ飯を押し込
む第2ステーシヨンと、上記シート状体を上記飯
を包むように飯の上方面へ一次曲げす第3ステー
シヨンと、この一次曲げ後のシート状体に包まれ
た飯を第1ターンテーブルの型容器からこれに対
向配置した第2ターンテーブルの型容器内へ移す
第4ステーシヨンとが、停止時の該第1ターンテ
ーブルのそれぞれ異なる型容器位置に対応して設
けられ、上記第2ターンテーブル側には、上記シ
ート状体の端部をさらに上記飯の下方面へ二次曲
げする第5ステーシヨンと、この二次曲げ後のシ
ート状体の端部が解けるのを防止するためのラベ
ルを貼り付ける第6ステーシヨンと、上記型容器
内の握り飯を上記型容器外へ取り出す第7ステー
シヨンとが該第2ターンテーブルの周方向の異な
る位置に対応して設けられてなることを特徴とす
る構成を採用したものである。
以下、本考案を実施例に基づいて、図面を参照
しながら説明する。
第1図及び第2図は、本装置全体の正面図及び
平面図を示すものであつて、これらの図におい
て、機体1には、垂直方向の駆動軸2によつて水
平面内で回転する第1ターンテーブル3と、水平
方向の駆動軸4によつて垂直面内で回転する第2
ターンテーブル5とが設けられており、これらの
駆動軸2,4の延長線は互いに交差するように配
置されている。これらの第1及び第2ターンテー
ブル3,5には、飯または握り飯を収容するそれ
ぞれ4個の型容器6……,7……が、第1ターン
テーブル3にはその上面に開口部を上に向けて、
第2ターンテーブル5にはその周面に開口部を半
径方向外方へ向けて、取付けられている。これら
の型容器6,7は、それぞれ互いに90度の位相差
をもつて取付けられており、第1及び第2ターン
テーブル3,5が互いに同期してそれぞれ90度毎
の間欠的回転を行うことによつて、これら型容器
6,7を順次に各作業ステーシヨンへと移動させ
るようになつている。
第3図及び第4図は型容器6を示すものであ
り、これらの図において、ほぼ正方形状の基板8
上には、三個の容器部材9,10,11がボルト
12a……で取付けられており、基板8が底部
に、各容器部材9,10,11の平面状の一つの
側面9a,10a,11aが周側部になり、これ
らによつてほぼ三角柱状の容器を構成している。
基板8の中央には、型容器6内の握り飯を下方か
ら上方へ向かつて押し出すための貫通孔8aが設
けられ、基板8の上面左右には互いに対向するコ
字状の連通溝8b,8bと、これらの上方の端部
に基板8を貫通する配管用のポート8c,8cが
設けられている。一方、容器部材9,10,11
には下方、つまり基板8に向かつて開口する真空
室13……と、これらの真空室13と上面とに貫
通する吸着孔14……とが設けられており、ま
た、上述の連通溝8bが各容器部材9,10,1
1間を連通するためにこれからはみ出した部分を
覆うための覆い板15,15が、基板8の上面に
嵌め込まれた状態で設けられている。型容器6は
ボルト12b……によつて第1ターンテーブル3
に取付けられているが、第1ターンテーブル3に
は上述の貫通孔8aよりも大きくコ字状に切り欠
かれた切欠きが設けられており、貫通孔8aが第
1ターンテーブル3によつて覆われないようにな
つているとともに、各ポート8cには図示しない
真空ポンプに図示しない切換弁を介して連通する
ような配管が施されている。
次に、この型容器6の特徴である各容器部材
9,10,11の形状及び配置について説明する
と、各容器部材9,10,11は互いに接しない
状態で隙間16……を有して配置されており、こ
の隙間16によつてシート状体Sが無理なく折り
曲げられるようになつている。つまり、これらの
隙間16は型容器6の三角形の各頂点部分に設け
られており、また、この隙間16の大きさはシー
ト状体Sの2重に重なつたものが充分に存在でき
る程度以上のもので、図示実施例においては、各
容器部材9,10,11の側面9a,10a,1
1aのそれぞれ両端に接続する面9b,9b,1
0b,10b,11b,11bが当該他の容器部
材9,10,11の側面9a,10a,11aの
延長線とは交わらないような形状になつている。
しかして、この型容器6は、図示しない真空ポ
ンプによつて、ポート8c及び連通溝8bを介し
て各真空室13が真空状態となり、シート状体S
がこの上面に載せられた際にはこれを各吸着孔1
4によつて吸着保持するようになつている。
さて、第2図における第1ターンテーブル3の
右方の型容器6の近辺は、シート状の海苔(図示
省略)を挟み込んだ薄い透明の樹脂フイルム製袋
からなるシート状体Sを当該型容器6の上面に載
せるための第1ステーシヨン17を構成してい
る。18はシート状体Sを多数収容してストツク
しておくためのストツカー、19はストツカー1
8内のシート状体Sを順次1枚づつ吸着して取出
し、型容器6の上面に載せるためのローデイング
装置である。
第5図は第1ステーシヨン17を詳しく示す断
面側面図である。ストツカー18は、第1ターン
テーブル3の上方で取出し口18aをやや下方に
向けた状態で取付けられており、取出し口18a
と反対側からシート状体Sを挿入してストツク
し、取出し口18aから順次1枚づつ取出すよう
になつている。ローデイング装置19は、機体1
に取付けられた駆動部19aによつて120度づつ
回転駆動されるローダ軸20、及びローダ軸20
のブラケツト20a……により軸支されたアーム
21……の先端に取付けられた吸着パツド22…
…等を有している。
ブラケツト20aの近傍には、ローダ軸20を
中心にこのローダ軸20の回転とは独立して回動
駆動されるカム板23が設けられており、このカ
ム板の外周面に上述のアーム21の一端に軸着さ
れたローラ21aが接当し、転動するようになつ
ている。なお、アーム21は適当なばねによつて
ローラ21aがカム板23に常に接するように付
勢されており、また吸着パツド22は、適当な配
管経路及び切換弁を介して真空ポンプに接続され
ており、吸着パツド22がストツカー18の取出
し口18aのシート状体Sに接した時点から吸着
を開始し、型容器6の上面に当該シート状体Sを
載せた時点で吸着を停止するようになつている。
なお、カム板23は吸着パツド22のこれらの動
作を補助するためのもので、第5図の実線で示し
た状態は、カム板23が定常位置から約20度左回
転し、吸着パツド22がストツカー18のシート
状体Sを取りに行き、また吸着したシート状体S
を型容器6の上面へ載せに行つている状態を示す
ものである。カム板23の動作としては、この後
に右へ約20度回転して定常位置に戻り、これによ
つて吸着パツド22は図の1点鎖線で示す位置に
退避し、その状態でローダ軸20が120度右方向
へ回転し、その後再びカム板23が左へ約20度回
転してこれらの動作を繰り返すようになつてい
る。なおカム板23を上述のように回動駆動する
ために、空気圧シリンダ(図示省略)が設けられ
ている。
第2図における第1ターンテーブル3の下方の
型容器6の近辺には、飯押込み装置25が設けら
れており、シート状体Sの上方から型容器6内へ
飯を押し込むための第2ステーシヨン24を構成
している。
第6図は第2ステーシヨン24を詳しく示す断
面側面図である。26は飯供給台であつて、この
飯供給台26には型容器6の開口部6aとほぼ同
形の飯収容穴26aが設けられており、飯収容穴
26aが型容器6の直上である直上位置とこれか
ら退避した退避位置との間を移動するようになつ
ている。すなわち、機体1に対して固定的に設け
られた取付け板27には端板28,28が立設さ
れており、この両端板28間にはガイド軸29,
29が架設され、上述の飯供給台26の一端がブ
ツシユ26bを介してこのガイド軸29によつて
軸方向のみ移動可能に支持されており、且つ一方
の端板28に取付けた空気圧シリンダ30のピス
トンロツド30aによつて往復駆動されるように
なつている。飯供給台26の下面に接近した位置
において、飯収容穴26aの底部を覆う底板31
が機体1に対して固定的に設けられており、この
底板31には型容器6の直上において飯収容穴2
6aと同形の落し穴31aが設けられている。
尚、第6図のように飯収容穴26aの底面が底板
31により塞がれた状態において、この飯収容穴
26a内には1個分の握り飯を作るに必要な量の
飯が人手により又は機械的に詰め込まれる。
また、型容器6の直上位置には、機体1に固定
的に設けられた両支柱32a,32aによつて支
持された取付け板32に、垂直方向の空気圧シリ
ンダ33とそのピストンロツド33aに取付けた
押し板34とからなるプツシヤー35が取付けら
れている。押し板34は、型容器6の開口部6a
よりも若干小さい外形状であつて、上述の飯収容
穴26a内の飯を上方から押してシート状体Sと
一緒に型容器6内へ押し込むためのものである。
したがつて、飯を型容器6内に押し込むにあたつ
ては、飯供給台26が底板31上を摺動し、飯収
容穴26aと落し穴31aとが合致した時点で押
し飯34が下降し、それによつて飯収容穴26a
内の飯が落し穴31aから下方の型容器6内に落
し込まれ、同時に該型容器6上面に載せてあるシ
ート状体Sは第11図イ,ロ乃至第12図イ,ロ
で示すように飯R(尚、飯収容穴26aを出た以
降の飯を本文及び図中においてRで示す)により
型容器6内に押し込められて飯Rの底面及び周側
面を包み込んだ状態となり、そして該シート状体
Sの耳部S1,S2,S3が立上つた状態で型容器6上
面からははみ出し(第12図イ参照)、また飯R
の隅角部において2重に折り重なつたシート状体
部分S0,S0,S0が型容器6の隙間16,16,1
6にそれぞれ介在されるようになる(第12図ロ
参照)。
第2図における第1ターンテーブル3の左方の
型容器6の近辺は、型容器6の上方へはみ出した
シート状体部分を飯の上方へ折り付けるための一
次曲げを行う第3ステーシヨン35aを構成して
いる。この第3ステーシヨン35aは、第1ター
ンテーブル3の中央上方部に設けられた挟み畳み
装置36aと、当該型容器6をはさんで挟み畳み
装置36aと反対側に設けられた押し畳み装置3
6bとを含んでおり、これらはいずれも機体1に
対して固定的に設けられている。
挟み畳み装置36aは、水平方向に移動して互
いに交差する一対の爪37,37によつて、第1
2図イ,ロで示すシート状体Sの耳部S1,S2を第
13図イで示す状体に折り曲げるものであつて、
これらの爪37,37は、ガイドロツド38,3
8に摺動可能に設けられた第1スライド部材39
aに回動可能に枢着され、第1スライド部材39
aは、これと平行に配置されて同様に摺動可能で
空気圧シリンダ40によつて往復駆動される第3 -
スライド部材39bとコイルばね41,41によ
つて連結されており、この第2スライド部材39
bの往復駆動によつて、爪37,37は第2図に
示す開放状態から型容器6に接近した後、互いに
重なり合うように閉じてシート状体Sの耳部S1
S2を折りたたむようになつている。第2スライド
部材39bの復動駆動によつて、爪37,37が
開いた後第2図に示す状態に復帰するようになつ
ている。なお、爪37,37の開閉のための機構
は、第1スライド部材39aがガイドロツド38
左端部のストツパー部材38aに当接した後、第
2スライド部材39bがなお一定ストロークだけ
コイルばね41に抗して左方へ移動し、両スライ
ド部材39a,38b間の距離が変化することを
利用したものである。
押し畳み装置36bは、空気圧シリンダ42の
ピストンロツド42aの先端に取付けられた押し
畳み板43が往復駆動することによつて、第13
図イで示すシート状体Sの耳部S3を同図ロで示す
状態に折り曲げるものである。押し畳み板43
は、上述の爪37,37が耳部S1,S2を折り畳ん
で押えている状態で前進して折り畳み動作を行う
ようになつている。
第2図における第1ターンテーブル3の上方側
の型容器6は、第1図における第2ターンテーブ
ル5の下方側の型容器7と平面視が重なつた状態
に位置すると共に、これらの型容器6,7はそれ
ぞれの開口部が互いに対向した位置にある。しか
して、この重合位置の近辺は、第1ターンテーブ
ル3上の各型容器6内で水平位置に収容保持され
ている飯Rを第2ターンテーブル5上の型容器7
に移し換える第4ステーシヨン44を構成してい
るこの第4ステーシヨン44は、第7図〜第10
図を参照して説明すると、前記重合位置において
第1ターンテーブル3側の型容器6の真下方より
該型容器6下面の貫通孔8aを通じ型容器6内の
飯Rを上方へ押出して、第2ターンテーブル5側
の型容器7内へ押し込むプツシヤー45と、前記
重合位置に設けられていて、このプツシヤー45
により型容器7内に押込まれた飯Rの該型容器か
らの落下を阻止するためのストツパ手段46とを
含んで構成される。第2ターンテーブル5側の各
型容器7は真空吸着手段をもたないだけで、先に
詳述した第1ターンテーブル3側の型容器6とほ
とんど同一構造で且つ同じ大きさに形成されてい
る。すなわち、第10図は型容器7をその開口部
7a側から見た図であつて、正方形基板48上に
3個の容器部材49,50,51がボルト47a
にて取付けられ、基板48自体はボルト47bに
より第2ターンテーブル5に固着されており、基
板48の底面と容器部材49,50,51のそれ
ぞれの内側面49a,50a,51aとの間に平
面視三角形の容器を形成し、該三角形容器の各頂
点部分にそれぞれ隙間52が設けられ、また該容
器の底部を形成している基板48の中央部には貫
通孔48aが設けられている。また、前記プツシ
ヤー45は第7図に示すように、機体1に空気圧
シリンダ53を竪形に設置し、そのピストンロツ
ド53aの先端に、型容器6の貫通孔8aに容易
に突入しうる大きさの押圧板54を固着してなる
ものである。更に、前記ストツパ手段46は各型
容器7に設けてあるもので、第7図〜第10図に
示されるように、容器部材51の表面側に内外一
対の保持部材55a,55bをボルト56で取付
けると共に、これら保持部材55a,55b間に
帯板状のストツパ片57を摺動可能に保持せしめ
て該ストツパ片57の一端部を型容器7の開口部
7aに対し進退可能となし、またストツパ片57
の他端部には第8図で示すようなアングル部材5
8を固着し、このアングル部材58の一端部にボ
ルト・ナツト式の位置規制具59を取付け且つ他
端部にローラ60を軸着してなり、しかしてこの
ストツパ手段46の操作にあたつては、アングル
片58を、第8図及び第10図の仮想線でそれぞ
れ示される後退位置から前記プツシヤー45とは
別のプツシヤー61にて押動することにより、ス
トツパ片57の先端部が同図の実線で示されるよ
うに型容器7の開口部内に突入して作動状態とな
り、またこの作動状態の解除は、第7図に概略図
示しているように型容器7が前記重合位置から
90゜回転した位置を若干通り越えた位置に架設し
てある傾斜状の倣いバー62に、上記アングル部
材58上のローラ60を型容器7の回転に従つて
倣わせ、このローラ60の倣い作用によつてアン
グル部材58及びストツパ片を退避方向へ引き込
ませることにより行うようにしている。プツシヤ
ー61は第7図に示すように横形に架設した空気
圧シリンダ63のシリンダロツド63aに押圧板
64を設けてなり、また位置規制具59はこのプ
ツシヤー61による押動時に第8図で示すように
先端が型容器7に当たつてストツパ位置を規制す
るものである。また第8図、第9図に示すように
内側の保持部材55aにはボール65aをストツ
パ片53上の所定の係合凹部57aにばね65b
を介し弾接係合せしめてストツパ位置を保持する
位置保持手段65が設けてある。
上述のように第4ステーシヨン44では飯Rが
シート状体Sとともに重合位置において第1ター
ンテーブル3上の型容器6から第2ターンテーブ
ル5上の型容器7に移し換えられ、これによつて
反転した状態で第2ターンテーブル5の回転に伴
い移送されるわけであるが、この場合において飯
Rが型容器6からその真上の型容器7に押し込ま
れることにより、シート状体Sの耳部S3が該型容
器7で型押しされてその両側折曲片部S3a,S3b
(第13図ロ参照)が型容器7の外に突出するこ
とになる。
したがつてこの折曲片部S3a,S3bを折曲げて
畳み込むための二次曲げを行う第5ステーシヨン
35bが、型容器7の重合位置から略90゜回転位
置近辺に設けられている。この第5ステーシヨン
35bは第1図に概略示すように、上記90゜回転
位置の手前側に可動的に配備された押し畳み板6
6と、先方側に固定的に架設された圧接板67と
を含んでいる。押し畳み板66は、図示は省略す
るが空気圧シリンダのピストンロツド先端に取付
けられていて、該ロツドの伸長により型容器7外
面上を摺動して上記一方の折曲片部S3aを型容器
7の移動方向へ押したたむようになつており、ま
た圧接板67は型容器7の移動時に該型容器7外
面に弾性的に摺接して他方の折曲片部S3bを逆方
向に押し曲げ、上記折曲片部S3a上に折たたむよ
うになつている(第14図イ,ロ参照)。
また、第1図において68は、上述した第5ス
テーシヨン35bで折りたたまれたシート状体S
の端部、即ち折曲片部S3a,S3b相互が解けるの
を防止すべくラベルを貼り付けるための第6ステ
ーシヨンを示すもので、この第6ステーシヨン6
8はラベル供給装置86aとラベル圧着装置68
bとよりなる。ラベル供給装置68aは、矩形小
片状の感圧式ラベル69が多数連続的に付着さた
長尺帯状のバツクシート70を、ストツクローラ
71からラベル剥ぎ取り具72を経由して巻取り
ローラ73に巻取りつつ、上記剥ぎ取り具72の
尖鋭端部72aにてラベル69を1枚ずつバツク
シート70から剥がして、移送中のシート状体S
の折曲片部S3a,S3b上に供給し仮付けを行うよ
うにしてなるものである。またラベル圧着装置6
8bは第1図に示すように型容器7の180゜回転位
置の直上方に設置した空気圧シリンダ74のピス
トンロツド74a先端に押圧台75を装着してな
るもので、型容器7が押圧台75の真下に来たと
きシリンダ74の作動による該押圧台75の下降
によつて上記折曲片部S3a,S3b上に仮付けされ
ているラベル69を飯Rに対し押圧せしめ、それ
によりラベル69を確実に接着するようにしてい
る。このラベル69が貼り付けられてシート状体
Sによる包装が整つた完成品としての握り飯
R′を、ラベル69側から見た平面図で第15図
に示している。
上記のように第6ステーシヨン68でシート状
体Sにによる飯Rの包装を終了して仕上がつた握
り飯R′は型容器7が第1図の左側に示される位
置、即ち上記ラベル圧着位置から更に90゜回転し
た位置において第7ステーシヨン76により該型
容器7から取り出されるようになつている。この
第7ステーシヨン76は、第2ターンテーブル5
の内部に潜り込ませた状態で設けられていて型容
器7内の握り飯R′を該ターンテーブル5の外側
方に突き出すプツシヤー77と、これによつて突
き出された握り飯R′を受けて搬送コンベヤ78
等へ送り出すシユート79とを含む。プツシヤー
77は、第2ターンテーブル5の前面側において
機体1に横架された枠体80に、ブラケツト81
を介して水平位置に固定された空気圧シリンダ8
2と、このシリンダ82のピストンロツド先端に
取着されていて、第2ターンテーブル5の開口部
5aからこれと連通した型容器7の貫通孔48a
に突入可能な突き出しヘツド83と、からなるも
ので、型容器7が前記のような定位置に来たとき
シリンダ82のピストンロツドが伸長してヘツド
83が開口部5a及び貫通孔48aより型容器7
内部に突入し、よつて握り飯Rをシユート79へ
突き出すようになつている。このシユート79に
突き出された握り飯R′はコンベヤ78上に供給
され、そこから適当な場所へ搬送されるわけであ
る。
以上実施例では、海苔が封入されている樹脂フ
イルム製の袋からなるシート状体で飯を包んで握
り飯を製造する場合について説明したが、このよ
うな樹脂製袋を用いることなく、シート状の海苔
そのものをシート状体としてこれで直接飯を包ん
で握り飯を製造する場合も上述の操作と全く同様
である。
以上説明したように本考案の握り飯製造装置
は、それぞれ飯または握り飯を収容する複数の型
容器を周方向に等配して設けた第1ターンテーブ
ルと第2ターンテーブルとが同期して所定角度ず
つ間欠的に回転するように構成され、固めた飯を
上記シート状体に包んでラベルを貼つた製品とし
て取り出すまでの各操作を行う第1〜第7のステ
ーシヨンが両ターンテーブル付近に機能的に組み
込まれていることから、上記製品を連続的かつ自
動的に製造することができ、従来の人手による握
り飯の製造に比べて大幅な省力化および低コスト
化を実現できる。
しかも本考案装置では、第1ターンテーブル側
に、型容器上へシート状体を載置する第1ステー
シヨン、該シート状体の上から飯を型容器内へ押
し込む第2ステーシヨン、該シート状体を飯の上
方面へ一次曲げする第3ステーシヨン、一次曲げ
後のシート状体に包まれた飯を第1ターンテーブ
ルの型容器から第2ターンテーブルの型容器へ移
す第4ステーシヨンの4つの作業ステーシヨン
が、停止時の第1ターンテーブルのそれぞれ異な
る型容器位置に対応して設けられているので、第
1ターンテーブルの各停止時に上記4つの作業ス
テーシヨンにおいて同時に所要の作業操作が行わ
れることになり、高い製造能率が得られる。
また、本考案によれば、上記第1ターンテーブ
ルが水平面内で回転するのに対し、第5〜第7の
作業ステーシヨンに対応する第2ターンテーブル
が垂直面内で回転するように配置されていること
から、製造装置全体を小さなスペース内に極めて
コンパクトに組み付け構成できるという利点があ
る。
更に、一般的にシート状体の端部を折り曲げる
二次曲げとこの二次曲げ後の端部が解けるのを防
ぐラベルの貼着はシート状体の一次曲げが施され
る飯の上方面とは反対の下方面に対してなされ、
このために一次曲げ終了後の飯を反転する必要が
あるが、本考案装置では両ターンテーブルの停止
位置において両者の各1個の型容器が開口部を互
いに対向するように配置されているため第4ステ
ーシヨンにおいて一次曲げ後の飯を第1ターンテ
ーブルの型容器から対向した第2ターンテーブル
の型容器内へ単に移すことにより、飯は自然に二
次曲げ及びラベル貼着を施すべき面つまり下方面
を型容器の開口部から露呈させた反転状態とな
る。従つて、本考案によれば、反転のための格別
な装置が不要となり、それだけ設備コストが低減
される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は握り飯製造装置の全体を示す一部省略正面図、
第2図は同上の装置の平面図、第3図は第1ター
ンテーブル上に設けてある型容器の拡大平面図、
第4図は第3図の−線断面図、第5図は第1
ステーシヨンを示す拡大側面図、第6図は第2ス
テーシヨンを示す拡大縦断面図、第7図は第4ス
テーシヨンを示す拡大側面図、第8図は第7図の
要部を更に拡大して示す拡大断面説明図、第9図
は第8図の−線断面図、第10図は第7図の
−線に沿い矢印方向に向かつての部分拡大
図、第11図イは第1ターンテーブルの型容器上
面に載置されたシート状体の上面側から飯が型容
器内に押し込られようとしている状態を示す側面
図、第11図ロは同上の平面図、第12図イは飯
がシート状体と共に型容器内に押し込められた状
態であつて耳部が全てはみ出している状態を示す
側面図、第12図ロは同上の平面図、第13図イ
は第12図イ,ロの状態からシート状体の耳部の
一部が折り曲げられた状態を示す斜視図、第13
図ロは第13図イの状態から残りの耳部が折り曲
げられた状態を示す平面図、第14図イ,ロは、
飯及びシート状体が第13図ロの状態から第2タ
ーンテーブルの型容器内へ移し変えられたのちシ
ート状体の折曲片部が折たたまれた状態を示す斜
視図及び底面図、第15図はラベルが貼られて完
成された握り飯を該ラベル側から見た平面図であ
る。 1……機体、3……第1ターンテーブル、5…
…第2ターンテーブル、6……第1ターンテーブ
ル側型容器、7……第2ターンテーブル側型容
器、17……第1ステーシヨン、24……第2ス
テーシヨン、35a……第3ステーシヨン、35
b……第5ステーシヨン、44……第4ステーシ
ヨン、、68……第6ステーシヨン、76……第
7ステーシヨン、S……シート状体、R……飯、
R′……握り飯(完成品)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定形状に押し固めた飯を海苔または/および
    樹脂フイルム等のシート状体で包んでなる握り飯
    の製造装置であつて、水平面内で所定角度ずつ間
    欠的に回転する第1ターンテーブルとこれに同期
    して垂直面内で間欠的に回転する第2ターンテー
    ブルとにそれぞれ、上記飯または握り飯を収容す
    る複数の型容器が周方向に等配して設けられると
    共に、両ターンテーブルは停止位置において両者
    の各1個の型容器が開口部を互に対向するように
    配置されており、上記第1ターンテーブル側に
    は、上記型容器の上面に上記シート状体を載せる
    第1ステーシヨンと、上記シート状体の上方から
    上記型容器内へ飯を押し込む第2ステーシヨン
    と、上記シート状体を上記飯を包むように飯の上
    方面へ一次曲げす第3ステーシヨンと、この一次
    曲げ後のシート状体に包まれた飯を第1ターンテ
    ーブルの型容器からこれに対向配置した第2ター
    ンテーブルの型容器内へ移す第4ステーシヨンと
    が、停止時の該第1ターンテーブルのそれぞれ異
    なる型容器位置に対応して設けられ、上記第2タ
    ーンテーブル側には、上記シート状体の端部をさ
    らに上記飯の下方面へ二次曲げする第5ステーシ
    ヨンと、この二次曲げ後のシート状体の端部が解
    けるのを防止するためのラベルを貼り付ける第6
    ステーシヨンと、上記型容器内の握り飯を上記型
    容器外へ取り出す第7ステーシヨンとが該第2タ
    ーンテーブルの周方向の異なる位置に対応して設
    けられてなることを特徴とする握り飯製造装置。
JP1984028703U 1984-02-28 1984-02-28 握り飯製造装置 Granted JPS60139481U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984028703U JPS60139481U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 握り飯製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984028703U JPS60139481U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 握り飯製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139481U JPS60139481U (ja) 1985-09-14
JPH0126218Y2 true JPH0126218Y2 (ja) 1989-08-04

Family

ID=30526828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984028703U Granted JPS60139481U (ja) 1984-02-28 1984-02-28 握り飯製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139481U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945839A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Suzuki Tekkosho:Kk 三角おにぎり包装方法及びその装置
JPS5982057A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Daikei:Kk おにぎりとのりの包装方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945839A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Suzuki Tekkosho:Kk 三角おにぎり包装方法及びその装置
JPS5982057A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Daikei:Kk おにぎりとのりの包装方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139481U (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101022996B (zh) 模块化包装系统
JPS5918246B2 (ja) 巻タバコ用の折たたみできる箱を作つてそれに充てんする方法および装置
US6612094B1 (en) Article wrapping apparatus
JPH01226516A (ja) ヒンジ蓋付き煙草パッケージの製造装置
US3355995A (en) Tape applying apparatus and method
US3946537A (en) Apparatus for forming and closing a display package
JPS63191720A (ja) 圧縮できる物品を梱包する装置
JPH0126218Y2 (ja)
US5356508A (en) Apparatus for continuously applying labels to articles
US2752050A (en) Machine for sliding articles into stacked relation
CN201006638Y (zh) 用于将开启装置施加到易流动食品的包装上的单元
EP0465207B1 (en) Method and apparatus for packaging resiliently deformable articles
JPH0126219Y2 (ja)
JPS646710Y2 (ja)
JPH0126220Y2 (ja)
US4116428A (en) Apparatus for separating lowermost sheets from a stack
KR100231004B1 (ko) 포장박스 자동공급장치
US20100069210A1 (en) Equipment for making a dual component pack tray
JPS5918247B2 (ja) 直方体の包装体を製造する装置
US1352221A (en) Machine for sealed wrapped packages
JPH07110651B2 (ja) 包装装置
EP1493667A1 (en) Method and device for manufacturing packages from a flat, shaped element of packing stuff
CN114735305B (zh) 智能装封箱产线
KR100418354B1 (ko) 부분적으로 포장이 형성된 골판지 포장재의자동포장기계장치
JP2002080018A (ja) 付属品付被包装品の自動包装方法および装置