JPH01262094A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH01262094A
JPH01262094A JP9029488A JP9029488A JPH01262094A JP H01262094 A JPH01262094 A JP H01262094A JP 9029488 A JP9029488 A JP 9029488A JP 9029488 A JP9029488 A JP 9029488A JP H01262094 A JPH01262094 A JP H01262094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating
iron powder
kinds
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
平野 侃
Kunihide Yamane
山根 国秀
Yukihiko Horii
堀井 行彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9029488A priority Critical patent/JPH01262094A/ja
Publication of JPH01262094A publication Critical patent/JPH01262094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低温靭性とくにCOD (Crack Op
eningDisplacament)特性か優れ、か
つ耐海水腐食性の優れた低水素系被覆アーク溶接棒に関
するものである。
(従来の技術) 近年エネルキー資源の開発は極地化、深海化の方向にあ
り、このため砕氷船や海洋構造物の建造においても、低
温靭性が優れ更に耐海水腐食性の優れた鋼材及び溶接材
料の開発か要望されていた。
従来、海中構造物用の鋼材及びその溶接部の腐食防止方
法としては、十分な塗装を行うのか一般的てあった。し
かし北極海のように氷が存在するところでは、氷の衝突
によるひっかぎ疵が塗装表面に発生し、この部分から腐
食が発生するのて、十分な防食手段とは云えない。特に
塗装が不充分な場合には、鋼材全体腐食と局部的な腐食
が発生する。
このうち鋼材全体腐食は、板厚を厚くするなどの対策を
とりつるか、局部的な腐食は応力集中を生じ、疲労その
他の破壊の原因ともなり、大きな問題となっていた。と
りわけ溶接部は母材と化学成分が異なること、熱履歴が
異なることにより耐食性に差が出るため、特に局部腐食
の問題となる個所である。
(発明か解決しようとする課題) またこれまで海中構造物の建造では、その耐海水腐食性
が重視されて来たが、最近使用範囲が極地化して来るに
伴い、同時に低温靭性、特に脆性破壊の面からCODC
D特性れた構造物であることが大きな要求ポイントにな
ってきた。
これに対して特公昭56−7799号公報には、被覆剤
中のSi、 Cu、 Or、 Moのコントロールによ
り、耐海水腐食性の良好な被覆アーク溶接棒が開示され
ているが、低温靭性を大幅に改善できるものには至って
いない。
また本発明者らは、特開昭62−240196号公報に
おいて、Cu、 Si、 Ni量のコントロールされた
ネ皮覆剤により、低温靭性、耐海水腐食性の優れた溶接
金属を得るに至っているか、CODCD特性分なものに
はなっていない。
一方、CODCD特性れた溶接棒としては、硼素の酸化
物または硼素酸化物の化合物と、Ti、八で。
Mgなどの強膜酸剤を併用添加したいわゆるTi −B
系溶接棒の技術が、特公昭60−00539号公報、特
公昭59−1515号公報などに開示されている。
さらに特開昭58−53394号公報には、Bの添加方
法として、B合金またはBの炭化物を用いて溶接棒の生
産性を向上する技術か示されており、また特開昭57−
206594号公報には鉄粉を添加して溶接作業能率を
向上させたTi−B系溶接棒の技術か示されているか、
いずれも耐海水腐食性を大幅に向上するには至っていな
い。
本発明はかかる現状に鑑み、氷海域における海洋構造物
や砕氷船の建造等において、優れたCD特性を有すると
共に、耐海水腐食性の優れた溶接金属の得られる被覆ア
ーク溶接棒を提供するものである。
(i!l!題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、Bを0.4〜40重量%
(以下%はいずれも重量%を示す。)含有する鉄粉15
〜35%、 Si1.0〜4.2%、 Mn 0.8〜
6.8%、 Cu 0.8〜3.1%、 Ni 1.2
〜5.0%。
Ti、  An 、 !Itg(D 1種または2種以
上1.3〜5.8%、金属炭酸塩の1種または2種以上
25〜55n%、金属弗化物の1種または2種以上10
〜25 黍I%、その他上記以外の合金剤、アーク安定
剤、スラグ生成剤および粘結剤からなる被覆剤を炭素鋼
心線に被覆してなることを特徴とする低水素系被覆アー
ク溶接棒1−ある。
従来より溶接金属のCODCD特性上するために、溶接
金属中に適量のTIおよびBを添加し、そのミクロ組織
を微細化・均一化することが有効であることが知られて
いる。
しかしながらBを添加するにあた)て、Bの酸化物また
はBの酸化物の化合物を被覆剤中に添加すると、粘結剤
の水ガラスと反応して被覆剤が硬化したり、被覆の固着
性を劣化させるという欠点があった。この欠点を克服す
るためにB源としてBの合金を用いることか有効である
か、本発明ではざらにB含有量の低い鉄粉を用いること
が、COD値安定および溶接作業性向上の面からも極め
て有効なことを見出したものである。
また鋼の耐海水腐食性改善には、Cu、Crの添加が有
効なことが知られている。鋼構造物における溶接部は母
材と化学成分や熱履歴が異なるため、特に局部腐食を受
は易く、特に溶接金属が母材より先に選択腐食を受ける
場合には、母材との面積比により急速に腐食がすすみ、
重大な破壊につながるおそれかある。この破壊の防止に
は、溶接金属を母材よりも電気化学的に責にすることか
必要であり、とりわけCu、 Niの添加が局部腐食防
止に有効なことを見出したものである。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、以
下に作用とともに詳細に説明する。
(作 用) 本発明の特徴の一つは、溶接金属へのB添加源としてB
含有量の低い鉄粉を用いたことにある。
Bの添加源として、Bの酸化物にかわってB合金を用い
ることか溶接棒の生産性および被覆の固着性改善の面か
ら有効なことはすてに知られているが、通常用いられて
いるFe−Bとしては、鉄鋼の脱ガス剤および合金成分
添加剤としてB含有量が14〜23%のものがJIS 
G 2318に規定されており、また特開昭58−53
394号公報実施例に使用されているFe−BのB含有
量も8%になっている。
被覆剤へのBとしての適正な配合量としてはせいぜい0
.8%程度までであり、比較的B含有量の高い原料を用
いた場合には、被覆剤中ての均一性に問題がもたれ、こ
れかCOO値ばらつきの一因とも考えられていた。この
ため被覆原材料の混合時間を長くしたり、分割混合方式
を用いるなど、均一な被覆になるよう工夫がこらされて
来た。そこで木発明者らはできるたけ被覆剤中に均一に
Bを含有させるには、比較的B量の少ないB合金を多量
に添加することが有効と考え、検討を行った。
まず鉄粉中のB含有量の影響を調へる目的で、B量が0
.8〜11.2%の鉄粉を用い、被覆剤中のB量が0.
2,0.3.  O,[i%となるように鉄粉の添加量
を調整し、CaCO332〜49%、 CaF213〜
18%、 Fe−5i(40%Si) 7%、Mn24
%、 Ni22%、  Cu  1.5%、  Ti 
 1.6%、  八u−Mg2.5%。
ルチール55%、粘結剤73%からなる被覆剤を、直径
4.0mm、長さ400mmの炭素鋼心線に被覆外径が
6.3mmに被覆塗装したあと乾燥焼成し、試験溶接棒
を作製した。
この試験溶接棒により板厚35mmのアルミキルト鋼板
を用い、平均入熱量40KJ/cmで立向継手溶接を行
い、英国規格BS 5762−1979にもとづき溶接
金属の中心部に疲労ノツチを入れたCOD試験片を作製
し、−30℃においてCOD試験を行った。
第1図は鉄粉中のB含有量とCOO値の関係を示したグ
ラフである。このグラフから明らかなように、B含有量
の少ない鉄粉を用いたものはCOD試験におけるばらつ
きが少なくなっている。とくにBの含有量が4%以下で
は全て0.5mmを超えるCOO値を示している。また
B含有量が04%未満の鉄粉を用いる場合、適正なり量
を得るためには35%を超える鉄粉を添加する必要があ
り、溶接棒の塗装性を劣化させるとともに全姿勢溶接が
不可能となるため、Bの含有量を0.4〜40%と定め
た。さらにこのBを含有する鉄粉の被覆剤中の添加量は
、Bをより均一に分布させるために15%以上が必要て
あり、35%を超えると、前述の様に塗装性及び溶接作
業性が劣化するので、15〜35%と定めた。
また鉄粉を15〜35%添加することにより、直流溶接
で生じる磁気吹きを防止てき、片面溶接で安定した裏波
ビードを形成することができるために、溶接作業能率も
大幅に向上することができる。
さらに本発明のもう一つの特徴は、被覆剤にCu、 N
iを添加して溶接金属の耐海水腐食性を大幅に向上した
点にある。溶接部の局部腐食を防止するには、溶接金属
の成分を母材よりも電気化学的に責にする必要があり、
Cu、 Niは非常に有効な成分である。
第2図はCaCO338%、 CaF214%、ルチー
ル3%、Mn  3.3%、Ni  2.2%、Fe−
Ti(60%Ti)22 %、  l −Mg  1.
5%、Fe−5i(40%5i)4.8%、粘結剤6.
8%、Cu0〜37%、残部かB含有量14%の鉄粉か
らなる被覆剤を、直径4.0mm。
長さ400mmの炭素鋼心線に被覆外径が6 、3mm
になるように被覆塗装したあとに乾燥焼成して10種類
の溶接棒を作製し、謀さ10mmの■溝をもつ001%
、  Si  O,3%、  Mn  1.3%、  
Cu   O,4%、Ni03%、 Mo O,2%の
成分て厚さ25mmの鋼材に溶接電流170 八、入熱
15  KJ/cmて溶接し、表面下1mmから厚さ5
mmの試験片を採取し、3%食塩水中で3力月間の回転
浸漬試験を行い、その結果を示したものである。同図の
横軸は被覆剤中のCu量、たて軸は溶接金属の腐食減量
である。なお腐食減量とは、第4図に示すように試験片
1の腐食試験後の測定部溶接金属の最低厚さkを測定し
、試験片1の試験前の厚さt(5mm)との差を求めた
ものである。
被覆剤中にCuを含まない溶接棒による溶接金属の腐食
減量は1.4mmもあるのに対し、被覆剤にCuを添加
することにより、腐食減量は低下する傾向を示している
。特にCu量が08%以上のものでは、腐食減量が0.
4mm以下となり、全て良好な耐海水腐食性を示した。
Cuを3.1%を超えて添加しても耐食性に大きな改善
効果が見られず、逆に粒界偏析による脆化をおこすので
、GuLf)添加量を0.8〜3.1%と限定した。
またN1は、通常フェライトへの固溶効果による第3図
は前記と類似の被覆剤でCuを1.1%に固定し、N1
添加量を0〜6.3%に変化して溶接棒を作製し、回転
浸漬試験を行って被覆剤中のNi量と腐食減量との関係
を調査したものである。被覆剤中にNjを含まない溶接
棒による溶接金属の腐食減量は1.1mmなのに対し、
Niの添加により腐食減量が大幅に向上される。被覆剤
中へのNi添加量が1.2%未満では耐海水腐食性の向
上が十分てなく、また50%を超えて添加してもそれ以
上の改善効果が得られないばかりか、強度が高くなりす
き溶接性か劣化するので、N1の被覆剤中への添加範囲
を1.2〜50%とした。N1は、金属Niの外Fa−
Niなとその合金として添加しても良い。
Siは低水素系溶接棒ては有効な脱酸剤であり、また溶
融金属および溶融スラグの粘性をコントロールして良好
な溶接作業性を与える材料であり、通常Fe−5iとし
て添加される。Si量が10%未満では脱酸不足となっ
て溶接金属にブローホールが生じ易くなり、 42%を
超えて添加すると溶接金属の結晶粒か粗大化し靭性か劣
化する。このため被覆剤中のSiの添加範囲を10〜4
2%と定めた。SiはFe−5iの外、Ca−5i、 
51−MnあるいはZr−3iなといずれて添加しても
良い。
Mnは合金剤として、あるいはSiと同様に脱酸剤とし
て添加される。Mnが08%未満ては強度か不足し、 
68%を超えて添加すると強度か高すぎ、高温割れが生
じ易くなる。このため被覆剤中のMnの添加範囲を08
〜6.8%とした。Mnは金属Mnの外、Fe−Mn、
Mn−5iなどその合金で添加しても良い。
Ti、  AJZ、 Mgはいずれも強膜酸剤であり、
これらを被覆剤に添加することにより、被覆剤中のSi
が少い場合でも酸素量の低い清浄な溶接金属が得られる
。さらに溶融金属の粘性をコントロールして、良好な溶
接作業性か得られる。Ti、  A℃、 Mgの1種以
上の合計が1.3%未満ではその効果か不充分であり、
 58%を超えて添加すると溶融スラグの流動性が悪く
なってビード形状が悪化し、アークが不安定となりスパ
ッタが増加する。またスラグのはく離も悪くなるのて、
被覆剤中への添加範囲を 1.3〜5.8%とした。T
i、  Afl、 Mgも、その単体の外Fe−Ti、
Fe−八n、Fe−Mgなどの合金で添加することもで
きる。
続いて本発明にいう金属炭酸塩とは、 CaCO3゜B
aCO3,Mgco3. MnCO3などを指し、 C
aCO3を必須として必要に応じて他のものを組合せ、
その合計を25〜55%含有せしめるものである。これ
らの炭酸塩はアーク中で分解し、 C02ガスを発生し
て溶融メタルを大気からしゃ断し、アーク霊囲気中の水
素、窒素のガス分圧を下げると共に、塩基性のスラグを
生成する効果を有する。この添加量が25%未満では、
スラグの融点か低下しスラグの被包性が悪くなって良好
なビートを得ることがてきない。また大気をしゃ断する
ガス発生量か不足するため、ピットやブローホールか発
生したり溶接金属の水素量が増加し、耐割れ性が劣化す
る。一方55%を超えて添加した場合には、カス発生量
が過剰となりビットか多発すると共に、スラグの融点が
上昇してスラグの流動性が悪くなり、溶接母材とのなじ
みか不均一となりビート形状が悪くなる。
また本発明にいう金属弗化物とは、08F2゜BaF2
. Mgl’2、 ΔftF3、MnF2、LiFなど
を指し、CaF2を必須とし必要に応じて他のものを組
合せ、その合計を10〜25%含有せしめるものである
。これらの金属弗化物はいずれもスラグの融点を下げ、
流動性の良いスラグをつくる。またアーク中て分解した
弗素は、溶融メタルや溶融スラグの水素と反応し、溶接
金属の水素を下げて耐割れ性の良好な溶接金属をつくる
。これらの添加量か10%未満では適当はスラグ流動性
か得られず、ビート形状が悪く、ピットが発生したり溶
接金属の水素量か増加して割れを発生させたりする。−
方25%を超えて添加すると、スラグの粘性が不足し、
ビート形状が悪化し、また被覆筒も弱くなり溶接作業性
が劣ってくる。
次に被覆剤に含有せしめるその他の合金剤、アーク安定
剤、スラグ生成剤とは、Cr、 Mo、ルチール、珪砂
、アルカリ成分などを指し、その添加量は特に規定しな
いか、その合計は3〜20%が溶接作業性の面から望ま
しい。また粘結剤としては、硅酸ソーダ、硅酸カリで代
表されろ水ガラスなどのバインダー成分を指すもので、
水ガラス中の5in2とNa2O,K2Oなどのアルカ
リ成分のモル分率であられされるモル比が、 1.5〜
35の範囲の水ガラスを使用することが望ましい。
本発明溶接棒は、以上述へた被覆剤を炭素鋼心線の周囲
に、その被覆剤重量が溶接棒重量に対し25〜35%に
なるように通常の溶接棒塗装機により被覆塗装したあと
、水分を除去するために300〜550℃で焼成して製
造する。
なお本発明にいう炭素鋼心線とは、JIS G 352
3に定められた被覆アーク溶接棒用心線である。
(実施例) 次に実施例により本発明の効果をさらに具体的に示す。
第1表に木実施例に用いた鉄粉のB含有量を、また第2
表に本発明溶接棒および比較のため用いた溶接棒の被覆
剤組成と各種試験結果を示す。第2表において、A−1
〜A−10が本発明実施例溶接棒であり、B−1〜+3
−8が比較例溶接棒である。棒径はいずれも4 、0m
mである。
第1表 実施例で使用した鉄粉 これらの溶接棒を用い、前述と全く同様の方法により低
温靭性な調査するCOD試験及び耐海水腐食性を調査す
る回転浸漬試験を行った。なお、試験結果の判定はCO
O値が0.3mm以上、腐食減量が0 、5mm以下を
良好とした。またこれらの溶接棒について、溶接作業性
試験も行った。
本発明溶接棒による溶接金属のCOO値は、B含有量の
低い鉄粉を使用し、被覆に均一に分布させた効果により
いずれも安定した値を示し、全て0.6mm以上と良好
であった。また同じく耐海水腐食性についても、Cu、
 Niの添加効果により腐食減量がいずれも0.4mm
未満であった。
一方、B含有量が4%を超える鉄粉(E、F)を使用し
た溶接棒B−3,B−4,B−6は、COO値が0.2
0mm未満と低かった。またB含有量が3.8%の鉄粉
を使用しても、その添加量が15%未満の溶接棒B−2
、およびSi量が4.2%を超えた溶接棒B−5もCO
O値が低かった。
Cuか添加されていないか、あるいは08%未満である
溶接棒B−1,B−7,Niか添加されていないか、あ
るいは12%未満である溶接棒B−2、B−8は、いず
れも腐食減量か0.9mmを超えていた。
Stが10%未満の溶接棒B−1、Mnが068%未満
の溶接棒B−4は脱酸力が不足し、一部ブローポールの
発生が見られた。また金属炭酸塩、金属弗化物及びTi
、  八jlL、 Mg量の不適正な溶接棒B−1,1
3−2,B−3,113−4,8−5は、いずれも溶接
作業性が悪かった。
[発明の効果] 以上の様に本発明溶接棒は、低温靭性特にCOD特性か
極めて優れ、かつ、耐海水腐食性か格段に向上したもの
である。
これは、従来の低水素系被覆アーク溶接棒ては到底達成
し得ないものであり、特に北極海のような氷海域におけ
る海洋構造物や、砕氷船の建造に大きな効果を発揮する
【図面の簡単な説明】
第1図は、COD試験における鉄粉のB含有量とCOD
値との関係を示すグラフ、第2図、第3図は、耐海水腐
食性試験における被覆剤中のCu量、Nl量と腐食減量
との関係を示すグラフ、第4図は、耐海水腐食性試験に
おける腐食減量の測定容量を示す断面図である。 1・・・試験片、℃・・・測定部(溶接金属の最低厚さ
)、t・・・試験前の厚さ 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Bを0.4〜40重量%含有する鉄粉15〜35重量%
    、 Si1.0〜4.2重量%、 Mn0.8〜6.8重量%、 Cu0.8〜3.1重量%、 Ni1.2〜5.0重量%、 Ti、Al、Mgの1種または2種以上1.3〜5.8
    重量%、 金属炭酸塩の1種または2種以上25〜55重量%、 金属弗化物の1種または2種以上10〜25重量%、 その他上記以外の合金剤、アーク安定剤、スラグ生成剤
    および粘結剤からなる被覆剤を炭素鋼心線に被覆してな
    ることを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒。
JP9029488A 1988-04-14 1988-04-14 低水素系被覆アーク溶接棒 Pending JPH01262094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029488A JPH01262094A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029488A JPH01262094A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262094A true JPH01262094A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13994513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029488A Pending JPH01262094A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010058977A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 한갑수 저수소계 피복 아크 용접봉
JP2001300769A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2009291802A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Steel Corp 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
EP2174746A1 (en) * 2008-10-11 2010-04-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low-Hydrogen coated electrode
CN103692114A (zh) * 2013-12-12 2014-04-02 天津市永昌焊丝有限公司 一种全位置焊接用超低氢高韧性金属粉芯药芯焊丝

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010058977A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 한갑수 저수소계 피복 아크 용접봉
JP2001300769A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Nippon Steel Corp 海岸高耐候性鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP4598233B2 (ja) * 2000-04-27 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 Cu−Ni系海岸高耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2009291802A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Steel Corp 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
EP2174746A1 (en) * 2008-10-11 2010-04-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low-Hydrogen coated electrode
CN103692114A (zh) * 2013-12-12 2014-04-02 天津市永昌焊丝有限公司 一种全位置焊接用超低氢高韧性金属粉芯药芯焊丝
CN103692114B (zh) * 2013-12-12 2016-01-27 天津市永昌焊丝有限公司 一种全位置焊接用超低氢高韧性金属粉芯药芯焊丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4558780B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2002511023A (ja) ガスフローシールド溶接用のフラックスコアワイヤ
JP3529362B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル入りワイヤ
JPH01262094A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
KR102197134B1 (ko) Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어
US3875363A (en) Composite electrode wire for electro-slag welding
JP2011056562A (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH04224094A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0545360B2 (ja)
JPH0561036B2 (ja)
JPH08257789A (ja) サブマージアーク溶接方法
KR102150974B1 (ko) 저온 충격인성이 우수한 탄뎀 가스 실드 아크 용접 와이어
JPH0566239B2 (ja)
JP5361516B2 (ja) 硬化肉盛用メタル系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH10180488A (ja) エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
CN110900033A (zh) 一种气保护矿物粉型314耐热不锈钢药芯焊丝
US4131781A (en) Submerged arc welding process for nickel containing steel
JPH0542390A (ja) 9Cr系鋼溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JP3819101B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料
RU1799317C (ru) Состав электродного покрыти дл холодной сварки чугуна
JPS6057954B2 (ja) 対プライマ−耐気孔性、低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS60261690A (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
KR100817828B1 (ko) 2전극 고속필렛 아크용접용 메탈코어드 와이어
JPS6045993B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒