JPH01261670A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01261670A
JPH01261670A JP63088933A JP8893388A JPH01261670A JP H01261670 A JPH01261670 A JP H01261670A JP 63088933 A JP63088933 A JP 63088933A JP 8893388 A JP8893388 A JP 8893388A JP H01261670 A JPH01261670 A JP H01261670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image
density
image density
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088933A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Doi
健 土井
Akihito Hosaka
保坂 昭仁
Kenichi Matsumoto
憲一 松本
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63088933A priority Critical patent/JPH01261670A/ja
Publication of JPH01261670A publication Critical patent/JPH01261670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、像担持体に光を照射して潜像を形成する画
像形成装置に係り、特に像担持体の表面電位を制御する
装置に関するものである。
〔従来の技術) 従来、この種の装置おける像担持体上に形成される画像
濃度を制御する種々の濃度制御装置が提案されている。
例えば像担持体に潜像を形成するために、像担持体に照
射する光の光量を一定に保持したまま、像担持体を帯電
する一次帯電器のグリッド電圧を複数段階設定し、それ
ぞれについて暗部電位、明部電位を検出し、得られたデ
ータからグリッド電圧に対する暗部電位の関係およびグ
リッド電圧に対する明部電位の関係をそれぞれ直線近似
し、それらをもとに所定の画像濃度を保証する適正な暗
部電位、明部電位、現像バイアスの条件を実現するグリ
ッド電圧を導き出して濃度を制御したり、また、像担持
体に潜像を形成するために照射する光の光量を調節する
ことによって、明部電位を祖数段階設定し、それぞれの
明部電位について、その明部電位を呈している潜像を現
像して可視画像を得て、可視画像の濃度を検出して得ら
れた明部電位と画像濃度との関係を表わすデータとあら
かじめ取得してあった種々の環境における明部電位に対
する画像濃度の関係を表わすデータとを比較することに
より、V−D曲線を推定して所定の画像濃度を保証する
明部電位を導き出し、これを像担持体の明部電位として
設定することにより、画像濃度を制御していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の濃度制御によると、グリッド電圧
を複数段階設定し、像担持体の電位データをサンプリン
グする必要があり、最終的なグリッド電圧設定までに相
当の時間を要し、画像形成動作までに相当のウェイト時
間が増大してしまう。また、後者の濃度制御によると、
像担持体に複数段の明部電位を設定し、像担持体の電位
データをサンプリングする必要があり、最終的なグリッ
ド電圧設定までに相当の時間を要し、画像形成動作まで
に相当のウェイト時間が増大するといった問題が発生し
ていた。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、像担持体の残留電位検出と暗部電位、明部電位、
現像バイアスおよび残留電位の相対関係を維持した状態
で残留電位を呈する潜像を現像して可視化し、可視画像
の濃度を検出し、さらに検出された濃度状態からV−D
特性を類推して、設定されている明部電位、現像バイア
スに対して最適な画像濃度が得られるように明部電位を
設定制御することにより、短時間で画像濃度調整制御を
完了できる画像形成装置を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る画像形成装置は、像担持体の表面電位を
検出する電位検出手段と、光源からの所定光量に基づい
て形成され、現像ユニットで現像して得られる画像濃度
を検出する濃度検出手段と、この濃度検出手段により検
出された画像濃度および電位検出手段により検出された
電位とに応じて階調補正データを決定する制御手段とを
設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、電位検出手段から電位データが出
力されたら、像担持体に光源からの所定光量を照射して
静電潜像を形成し、この静電潜像を現像ユニットで現像
して可視化する。そして、可視化された画像濃度を濃度
検出手段により検出する。そして、制御手段が検出され
た画像濃度および検出された表面電位に基づいて階調補
正データを決定する。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明するブロック図であり、1は像担持体となる感光
ドラムで、矢印方向に回転する。
2は光源となるレーザスキャナで、図示しないスキャナ
モータ、ポリゴンミラー、光学系等から構成され、コン
トローラ10から出力される出力データに基づいてオン
/オフ変調されたレーザビームを感光ドラム1に走査す
る。3は1次帯電器で、放電ワイヤ3a、グリッド3b
より構成され、グリッド3bが電源11より印加電圧が
調整される。4はこの発明の電位検出手段となる電位セ
ンサで、感光ドラム1の表面電位(明部電位。
暗部電位、残留電位等)を検出し、検出した表面電位信
号を電位計9に出力する。5は現像ユニットで、図示し
ないトナーホッパ部と現像スリーブ等から構成され、コ
ントローラ10から出力される現像バイアス制御信号に
より現像バイアスが調整される。6を搬送ベルトで、図
示しない給紙部より給紙される転写材、例えば記録紙を
一定速度で搬送する。7は転写it器で、現像ユニット
5により感光ドラム1に現像されたトナー像を搬送され
る記録紙または搬送ベルト6に転写する。8はクリーナ
部で、感光ドラム1に残留するトナーを回収して感光ド
ラム1の表面を清掃する。12は濃度検出手段となる濃
度検出部で、光源12a。
受光部12bから構成され、搬送ベルト6に転写された
テストバッチ(後述する)を光源12aにより露光し、
搬送ベルト6を透過する光を受光部12bにより受光し
、その光量レベル(濃度レベル)信号をコントローラ1
0にフィードバックする。
なお、コントローラ10はこの発明の制御手段を兼ねて
おり、感光ドラム1の残留電位調整終了後、レーザスキ
ャナ2より露光位置1aから感光ドラム1上に上記テス
トパッチに対応する潜像を形成させ、このテストパッチ
潜像を現像ユニット5により現像し、搬送ベルト6に転
写する。
そして、搬送ベルト6に転写されたテストパッチ画像濃
度を濃度検出部12で検出させ、検出したコントラスト
画像濃度データとコントローラ10にあらかじめ記憶さ
れる感光ドラム1に対する濃度情報を参照して感光ドラ
ム1の環境明部電位(環境変動によりトナーの帯電状態
変動と感光ドラム1の残留電位変動を吸収可能な電位)
を決定する。
第2図は、第1図に示した画像形成装置の要部拡大斜視
図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付しであ
る。
この図において、21は駆動ローラで、搬送ベルト6を
矢印方向に搬送させる。22は濃度計であり、受光部1
2bで検知されたテストパッチ24の透過光量レベル信
号をディジタル信号に変換してコントローラ10に出力
する。コントローラ10は、濃度計22から出力される
濃度データに応じてレーザスキャナ2の出力を調整制御
する。
23はリーダで、原稿画像を読み取り、データ伝送ライ
ン25を介してコントローラ10に対して画像情報を出
力する。
次に第3図および第4図を参照しながらコントローラ1
0による感光ドラム1の明部電位調整動作について説明
する。
第3図は、第1図に示した感光ドラム1の表面電位特性
を説明する特性図であり、縦軸は濃度を示し、横軸はコ
ントラスト電位を示す。
この図において、aは高濃度コントラスト特性を示し、
コントラスト電位(現像バイアスと明部電位との差)に
対して最も濃度が出る環境下での濃度対コントラスト電
位の関係を示し、bは低濃度コントラスト特性を示し、
コントラスト電位(現像バイアスと明部電位との差)に
対して最も濃度が出ない環境下での濃度対コントラスト
電位の関係を示す。
TRDは目標最大濃度基準値で、如何なる環境において
も該濃度を正確に保証しなければならない濃度値である
VLLは高濃度コントラスト特性aが得られる環境下で
の目標最大濃度基準値TRDを実現するための電位に対
応する。
VLHは低濃度コントラスト特性すが得られる環境下で
の目標最大濃度基準値TRDを実現するための電位に対
応する。
DLは低濃度コントラスト特性すが得られる環境下での
コントラスト電位VLLに対応する濃度を示す。
DHは高濃度コントラスト特性aが得られる環境下での
コントラスト電位VLHの対する濃度を示す。
VL (B−R)はコントラスト電位で、感光ドラム1
の残留電位を呈している時点でのコントラスト電位に対
応する。
この図から分かるように、各環境下における目標最大濃
度基準値TRDを達成するためには、コントラスト電位
VLLとコントラスト電位VLHとの間にあればよいこ
ととなる。
そこで、この実施例では、複数の前記コントラスト電位
に対する濃度データは、コントローラ10の図示しない
ROMにあらかじめ記憶されており、後述する環境明部
電位決定の際に参照される。
また、感光ドラム1がコントラスト電位VL(B−R)
を示す際の各環境における濃度はD8〜D、の間で変化
する。
第4図は第1図に示した感光ドラム1の光量特性を説明
する特性図であり、縦軸は電位を示し、横軸は光量Eの
対数値(1゜tE)を示す。
この図において、■は有機感光半導体(例えば感光ドラ
ム1)の初期状態特性を示し、初期状態特性Vは上記第
(1)式により定義される。
■= (Vd−VR)EXP (−α・E)+VR・・
・・・・(1) ただし、上記第(1)式中のVdは暗部電位を示し、V
Rは残留電位を示し、vbは現像バイアス電位を示し、
VLは明部電位を示し、αは定数を示し、Eは光量を示
す。
なお、初期状態特性Vに対応する各電位データがコント
ローラ10の図示しないROMに記憶されており、後述
する環境明部電位決定の前処理として、各電位データに
応じた感光ドラム1の初期化処理の際に参照され、レー
ザスキャナ2の光量調整を実行する。
まず、感光ドラム1が1次帯電器3によって帯電される
。その際、コントローラ10が電位センサ4が検知する
感光ドラム1の表面電位を電位計9を介してモニタし、
その表面電位が器部電位V(lを示すまで、すなわちR
OMに格納された暗部電位データと電位計9の出力が一
致するまで、コントローラ1oがグリッド3bに印加す
る電圧を制御する。
そして、電位センサ4が検知する感光ドラム1の表面電
位が暗部電位Vdとなった時点で、コントローラ10が
レーザスキャナ2に対して感光ドラム1の表面電位が安
定する電位、すなわち残留電位VRを示す程の光量で感
光ドラム1にレーザビームを照射する。そして、レーザ
ビームが照射された感光ドラム1の表面電位を上記同様
に電位センサ4によりモニタする。
そして、テストパッチ24に対応する静電潜像を感光ド
ラム1に形成し、現像ユニット5(現像バイアス電位■
b)により可視化し、搬送ベルト6上に転写する(第2
図参照)。転写されたテストパッチ24は駆動ローラ2
1の回転により順次紙搬送方向に搬送され、濃度検出部
12によりその濃度が検出される。
すなわち、光源12aよりテストパッチ24に対して光
を照射し、搬送ベルト6を透過した透過光を受光部12
bで検出し、光量レベル信号(濃度レベル信号)を濃度
計22に出力する。そして、コントローラ10が濃度計
22から出力された濃度データDSを内部メモリに一時
保持する。
次いで、コントローラ10は、内部メモリに格納された
コントラスト電位に対する画像濃度情報(第3図に示し
た高濃度コントラスト特性a、低高濃度コントラスト特
性すに対応する濃度データ)を参照しながら、コントラ
スト電位VL(B−R)を示す際の濃度データDSから
、濃度データDSが得られる環境におけるV−D特性を
推定しく第3図中の破線特性曲線)、上記目標最大濃度
基準値TRDを保持するためのコントラスト電位■LC
を演算し、このコントラスト電位VLCを達成するため
の環境明部電位を決定する。すなわち、第3図中の(0
,TRD)を通る横軸に平行な直線と破線が交わる点の
コントラスト電位VLCを実現する明部電位を環境明部
電位として設定することとなる。
次に第5図を参照しながらこの発明による感光ドラム1
の表面電位調整制御動作について説明する。
第5図はこの発明による感光ドラム1の表面電位調整制
御手順を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(8)は各ステップを示す。
まず、コントローラ10は各ハードウェアの初期下を行
うとともに、1次帯電器3のグリッド3bに対してあら
かじめ記憶されている初期工時の帯電レベル、すなわち
暗部電位を達成するための電位を印加する帯電処理を実
行する(1)。
次いで、レーザスキャナ2より所定光量のレーザビーム
を感光ドラム1に照射しく2)、レーザビームが照射さ
れた感光ドラム1の残留電位を電位  −センサ4によ
り検出する(3)。次いで、テストパッチ24を搬送ベ
ルト6に転写する(4)。
次いで、搬送ベルト6に転写されたテストパッチ24の
濃度レベルを濃度検出部12により検出しく5)、検出
した濃度レベルを内部メモリに保持させる(6)。次い
で、コントローラ10があらかじめ記憶された感光ドラ
ム1に対する濃度特性情報と検出した濃度レベルを参照
して環境明部電位を調整する(7)。
次いで、通常の印字シーケンスを実行しく8)、他の処
理に容性する。
第6図はこの発明を適用する4ドラム方式のレーザビー
ムプリンタの構成を説明する断面図であリ、第1図と同
一のものには同じ符号を付しである。
この図において、2Yはイエロー用のレザユニットで、
図示しないスキャナモータ、ポリゴンミラー、半導体レ
ーザ、光学系等から構成され、イエロー用の画像形成部
の感光ドラム1に対してイエロー用の画像信号に応じた
レーザビームを走査する。
2Mはマゼンタ用のレザユニットで、図示しないスキャ
ナモータ、ポリゴンミラー、半導体レーザ、光学系等か
ら構成され、マゼンタ用の画像形成部の感光ドラム1に
対してマゼンタ用の画像信号に応じたレーザビームを走
査する。
2Cはシアン用のレザユニットで、図示しないスキャナ
モータ、ポリゴンミラー、半導体レーザ、光学系等から
構成され、シアン用の画像形成部の感光ドラム1に対し
てシアン用の画像信号に応じたレーザビームを走査する
2 B K &$ボブラックのレザユニットで、図示し
ないスキャナモータ、ポリゴンミラー、半導体し一ザ、
光学系等から構成され、ブラック用の画像形成部の感光
ドラム1に対してブラック用の画像信号に応じたレーザ
ビームを走査する。
31はプリンタ本体、32は給紙トレ一部で、記録紙3
2aをガイドする。33は給紙センサであって、この給
紙センサ33が記録紙32aの先端を検出した時点で、
給紙機構34が駆動しプリンタ本体31内部に記録紙3
2aを給紙する。
35a、35bは吸着帯電器で、互い異なる極性に記録
紙32aを帯電させ、記録紙32aを搬送ベルト6に吸
着する。36は分離帯電器で、搬送ベルト6に吸着され
た記録紙32aを搬送ベルト6から分離する。37は定
着器で、各感光ドラム1に形成され現像された各色トナ
ーが転写された記録紙32aに熱と圧力を加え転写画像
を定着させる。38は排紙トレーで、定着工程の終了し
た記録紙32aを排紙積載する。
なお、各色の画像形成ユニットPaNPdは等間隔で配
設されている。
この図から分かるように、各色の画像形成部ニットPa
−Pd上で上記感光ドラム1の表面電位制御を終了した
後、上記テストパッチ24を搬送ベルト6に転写し、各
受光部12bにより画像濃度を検出することにより各感
光ドラム1において最適な表面電位制御が実行でき、感
光ドラム1の表面電位バラツキによる色の再現性低下を
防止でき、鮮明なカラーコピーを出力できる。
なお、上記実施例では搬送ベルト6上にテストパッチ2
4を形成して濃度データD、、D2を検出する場合につ
いて説明したが、コントラスト電位VLC決定後、感光
ドラム1に現像されたテストパッチ24の濃度を直接検
出して、すなわち光源(イレーザランプ等)と受光部を
設けて検出してもよい。これにより、搬送ベルト6を有
しない画像形成装置においても上記の画像濃度制御が可
能となるとともに、搬送ベルト6を有する機種において
も搬送ベルト6の清掃負担を大幅に軽減できる。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明は、像担持体の表面電位を
検出する電位検出手段と、光源からの所定光量に基づい
て形成され、現像ユニットで現像して得られる画像濃度
を検出する濃度検出手段と、この濃度検出手段により検
出された画像濃度および電位検出手段により検出された
電位とに応じて階調補正データを決定する制御手段とを
設けたので、環境変動に伴う像担持体の残留電位状態が
変動しても常に最適な画像濃度を得ることができるコン
トラスト電位を像担持体に短時間のうちに設定でき、常
に環境変動に左右されない最適な画像濃度を呈する状態
下での画像形成処理を待時間なく開始できる等の優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明するブロック図、第2図は、第1図に示した画像
形成装置の要部拡大斜視図、第3図は、第1図に示した
感光ドラムの表面電位特性を説明する特性図、第4図は
、第1図に示した感光ドラムの光量特性を説明する特性
図、第5図はこの発明による感光ドラムの表面電位調整
制御手順を説明するフローチャート、第6図はこの発明
を適用する4ドラム方式のレーザビームプリンタの構成
を説明する断面図である。 図中、1は感光ドラム、2はレーザスキャナ、3は1成
帯1器、4は電位センサ、5は現像ユニット、6は搬送
ベルト、7は転写帯電器、8はクリーナ部、9は電位計
、10はコントローラ、11は電源、12は濃度検出部
である。 第1図 第2図 第3図 第4図 光量Eの対数値(ioqE)   − 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源から照射される光を変調して像担持体に潜像を形成
    し、現像ユニットにより前記像担持体上に形成された潜
    像を現像する画像形成装置において、前記像担持体の表
    面電位を検出する電位検出手段と、前記光源からの所定
    光量に基づいて形成され、前記現像ユニットで現像して
    得られる画像濃度を検出する濃度検出手段と、この濃度
    検出手段により検出された画像濃度および前記電位検出
    手段により検出された電位とに応じて階調補正データを
    決定する制御手段とを具備したことを特徴とする画像形
    成装置。
JP63088933A 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置 Pending JPH01261670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088933A JPH01261670A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088933A JPH01261670A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261670A true JPH01261670A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13956694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088933A Pending JPH01261670A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180946A (ja) * 2015-05-14 2015-10-15 株式会社リコー 光学装置、画像形成装置および光学装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180946A (ja) * 2015-05-14 2015-10-15 株式会社リコー 光学装置、画像形成装置および光学装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07295310A (ja) 電子写真印刷用適応型プロセス・コントローラ
US6501917B1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
JPH052305A (ja) 画像形成装置
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
US6456803B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting both of regularly reflected light and irregularly reflected light
JPH05333652A (ja) 画像形成装置
JP4248228B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0915952A (ja) 電子写真式印刷装置の現像装置
JPH01261668A (ja) 画像形成装置
JP3113561B2 (ja) 画像形成装置
JPH01261670A (ja) 画像形成装置
US5652952A (en) Method of adjusting density detecting device used for image forming apparatus
JPH01261669A (ja) 画像形成装置
JP3433574B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189355A (ja) 画像形成装置
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JPH11219072A (ja) 画像形成装置
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP3117609B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置の調整方法
US5794098A (en) Leading edge electrostatic voltmeter readings in the image-on-image electrophotographic printing process
JP2003094718A (ja) 電子写真装置
JP3227345B2 (ja) 画像形成装置
JP2746394B2 (ja) 画像形成装置の作像条件制御方法
JPH05100535A (ja) 画像形成装置
JP3023139B2 (ja) 画像形成装置