JPH01261393A - アルキルシランの精製方法 - Google Patents

アルキルシランの精製方法

Info

Publication number
JPH01261393A
JPH01261393A JP1043373A JP4337389A JPH01261393A JP H01261393 A JPH01261393 A JP H01261393A JP 1043373 A JP1043373 A JP 1043373A JP 4337389 A JP4337389 A JP 4337389A JP H01261393 A JPH01261393 A JP H01261393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylsilane
catalyst
chlorocarbon
hydrogen
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1043373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554372B2 (ja
Inventor
Ollie W Marko
オリー ウィリアム マルコ
Robert D Steinmeyer
ロバート デビッド スタインマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH01261393A publication Critical patent/JPH01261393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554372B2 publication Critical patent/JP2554372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/20Purification, separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/0827Syntheses with formation of a Si-C bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、オルガノシランの精製に関する。
より詳しく述べるならば、この発明は、アルキルシラン
中の塩素化炭化水素(クロロカーボン)不純物を化学的
に転化させ、そして精製アルキルシランを単離及び回収
する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕高純度
のアルキルシランは、オルガノシラン及びオルガノポリ
シロキサンの工業的製造のいや増す品質の要望のため必
要とされている。ハロゲン化アルキルとケイ素との直接
反応によるアルキルシランの調製では、粗アルキルシラ
ン混合物は少量の全範囲のオレフィン列炭化水素及び塩
素化炭化水素を含有している。多くの場合、これらの物
質は沸点が種々のアルキルシランに非常に近く、直接反
応の粗生成物中に含まれている所望のアルキルシランを
蒸留によって単離するという一般に用いられる慣用手段
にあっては、分離の問題を引き起こす。精製されたアル
キルシラン中の不純物として、これらのオレフィン列炭
化水素及び塩素化炭化水素は容易ならない品質の問題を
提起する。
オレフィン類は、オルガノシラン及びポリオルガノシロ
キサンの中間体及び製品の調製において色の問題を引き
起こすことが知られている。クロロカーボン類は、熱的
に不安定性であって分解してオレフィン及び塩化水素に
なる可能性があるため、問題を引き起こす。−例として
、少量のクロロカーボンを含有しているオルガノハロシ
ランは、初期の処理工程後に残存していて、分解して後
の中間体又は製品にあって酸性の問題を生じさせ且つま
た生成されるオレフィンのため着色の問題をも生じさせ
るだけであるクロロカーボンを含有するポリオルガノシ
ロキサンへ転化しかねない。
ツマ−(Sommer)ら、J、Am、Chem+So
c+、 69(1947)p、2108−2110は、
ハロゲン化アルキル及びトリアルキルシランは塩化アル
ミニウムの存在下でそれらのハロゲン原子及び塩素原子
を交換するということを開示する。ツマ−らは、この反
応をアルキルシランの精製法の一部として利用すること
を全く開示しない。
1975年12月18日公告の特公昭50−39649
号公報において本官は、ルイス酸又は金属水酸化物を利
用して不飽和及び飽和炭化水素不純物を重合体に転化さ
せて精製オルガノハロシランの回収を容易にするオルガ
ノハロシランの精製方法を開示する。
本官は、上記の炭化水素の重合体への転化を進めるのに
水素を含有しているシラン化合物の存在することは必要
ないということを説明する。クロロカーボンを飽和炭化
水素へ転化することに言及はなされていない。
1984年8月7日公開の特開昭59−137312号
公報においてクレイ(C1ay)らは、周期表の■族又
は■族の元素のクロロヒドリドを塩素と接触させてこれ
らのヒドロクロリドを塩化物に転化し、蒸留による所望
のクロロシランからのこれら不純物の分離を容易にする
、クロロシランの精製方法を開示する。この方法をアル
キルシランからクロロカーボンを除去するのに応用する
ことは、少しも言及されていない。
クロロカーボン不純物を単離及び除去する、現在の蒸留
の使用よりも簡単な方法を提供することが、本発明の目
的である。
この技術は、クロロカーボンと水素含有シラン物質との
反応を取扱う化学を包含する。とは言うものの、この技
術分野においては、アルキルシランを精製するための工
業的プロセスにこの化学を応用することができるという
ことは全く示されていない。
(課題を解決するための手段及び作用効果)本発明は、
アルキルシラン流中のクロロカーボン不純物を飽和炭化
水素及び更に高度に塩素化されたアルキルシランへ転化
させる方法を提供する。
そのように処理されたアルキルシラン流は、クロロカー
ボンの存在により引き起こされる品質の心配なしに直接
使用することができる。その上、クロロカーボンをなく
したアルキルシランの混合物は、蒸留のような慣用的手
段によってより容易に処理することができる。
本発明によれば、ここに示す条件の下でアルキルシラン
のクロロカーボン含有量を最小限にするための方法が提
供される。従って、ここに記載されるのは、下式、すな
わち、 R’、5iX4−a (この式中、各R1は水素原子と、1,2.3゜4.5
又は6個の炭素原子を有するアルキルWとから独立に選
択され、Xはハロゲン原子であり、そしてaは1.2.
3又は4の値を有する)を有するアルキルシランを精製
してクロロカーボン不純物の含有量を低下させる方法で
あって、(A)主要部分としてアルキルシランを含んで
なり且つ、少量部分として、3個以上の炭素原子及び1
個以上の塩素原子を含有している線状及び枝分れした塩
化アルキルからなる群より選択されるクロロカーボンを
含んでなる混合物であるネ■アルキルシランと、下式、
すなわち、 RAi+mH,SiX。
(この式中、各R゛は1,2.3,4.5又は6個の炭
素原子を有するアルキル基より独立に選択され、Xは先
に定義したとおりであり、mは0゜1.2又は3の値を
有し、nは1又は2の値を有し、pは0,1.2又は3
の値を有し、そして■1+n+pの合計は4に等しくな
ければならない)を有する水素含有シランとを、有効な
ルイス酸生成物質である触媒と接触させる工程、 (B)上記の触媒と接触したクロロカーボンと水素含有
シランとの反応を促進して、このクロロカーボンを線状
又は枝分れしたアルカンへ転化させる工程、 (C)触媒をアルキルシラン及びアルカンから分離する
工程、 (D)クロロカーボン含有量の低下したアルキルシラン
を回収する工程、 を包含している方法である。
本発明の目的上、「有効なルイス酸生成物質」とは、ク
ロロカーボンと水素含有物質との反応を促進して飽和炭
化水素(アルカン)を生成するのに有効であることが分
っている触媒は全て、ルイス酸生成物質であるというこ
とを意味する。しかしながら、本発明の一定の条件の下
では、一部のルイス酸生成物質、例えばZnCj!、、
 Cr(/!2及びN1Cjl!zのようなものは、同
じ条件下で他のルイス酸触媒と比較して効果がない。発
明者らは、金属塩化物の物理的特性及び溶解度の違いか
ら、上記のものはルイス酸の強さの古典的順序に従わな
いのかもしれない、と認識する。ルイス酸生成物質は一
般的に触媒として有効である、と理論つけられる。とは
言うものの、この理論はこの明細書に示された特許請求
の範囲を限定するために提示するのではない。好ましい
、最も有効なルイス酸生成物質は、アルミナ、シリカ−
アルミナ混合物、ゼオライト、塩化アルミニウム、塩化
コバルト、塩化第二鉄、塩化銅、塩化第一スズ、塩化パ
ラジウム及び塩化ジルコニウムからなる群より選択する
ことができる。ゼオライトは、シリコアルミネートのよ
うな物質であって、モレキュラーシーブとしても知られ
る。好ましい触媒は、塩化アルミニウム、塩化コバルト
、塩化ジルコニウム、アルミナ、及びシリカ−アルミナ
混合物である。好ましい触媒は、約90%よりも高いク
ロロカーボン転化率を証明している。触媒は、固体とし
てアルキルシラン及びクロロカーボンと接触する。触媒
それ自体は、例えば粉体、粒体、ペレット又は塊のよう
な形態でよい。
クロロカーボンと水素含有シランとが反応してアルカン
及び更に高度にハロゲン化されたアルキルシランが生成
されるのに加えて、テトラメチルシランのようなより高
度にアルキル化されたシランの一部が消費されるかもし
れない、ということが認められる。発明者らは、本発明
の触媒は、より高度にアルキル化されたシランの他のア
ルキルハロシランによる、そしてなお溶解したハロゲン
化水素による多少の再編成を引き起こすと信じる。
この再編成は、本発明から得られる利益にとって不利に
はならない。
本発明により精製されるアルキルシランは、例えば、メ
チルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルク
ロロシラン、エチルジブロモシラン、n−ブチルフルオ
ロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロ
シラン、トリメチルクロロシラン、エチルトリブロモシ
ラン、n−プロピルトリクロロシラン、エチルメチルジ
クロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシラン、テト
ラメチルシラン、テトラエチルシラン、又はこれらの混
合物、でよい。
アルカンに転化させられるクロロカーボン物質は、例え
ば、2−クロロプロパン、1−クロロブタン、2−クロ
ロブタン、2−クロロ−2−メチルプロパン、1−クロ
ロペンクン、2−クロロペンクン、2−クロロ−2−メ
チルブタン、1−10ロヘキサン、2−クロロヘキサン
、3−クロロヘキサン、3−クロロ−2−メチルペンタ
ン、2−クロロ−2,3−ジメチルブタン、3−クロロ
オクタン、又は2−クロロデカン、でよい。発明者らは
、塩化メチル及び塩化エチルは本発明の条件下では本質
的に非反応性であると信じる。クロロカーボンは、粗ア
ルキルシラン混合物のうち少量部分てるあ。そういうも
のとして、本発明が効果的であるクロロカーボン含有量
は、粗アルキルシランの重量を基準として10ppmは
どの少量でよい。粗アルキルシランのクロロカーボン含
有量は、粗アルキルシランの重量を基準として約10p
pmから約2%までの範囲でよい。
クロロカーボンのアルカンへの転化を果すのに用いられ
る水素含有シランは、例えば、ジクロロシラン、ジメチ
ルシラン、ジエチルシラン、メチルクロロシラン、n−
プロピルブロモシラン、メチルジクロロシラン、エチル
ジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、t−ブチルメ
チルクロロシラン、又はトリメチルシラン、でよい。水
素含有シランは標準的には粗アルキルシランのうちの少
量部分である。しかしながら、クロロカーボンの飽和炭
化水素への転化を最大限にするのに十分なだけの量の水
素含有シランの存在することを確実にするためには、粗
アルキルシランへ水素含有シランを加えても差支えない
。更に水素含有シランは好ましくは、ケイ素と結合した
水素原子のモル濃度がクロロカーボン不純物と比較して
化学量論的に過剰である濃度で反応混合物中に存在すべ
きである。化学量論的に過剰であることは、クロロカー
ボンを転化させるのに必要なT奪鯰時間及び転化率に影
響を及ぼす。化学量論上の量よりも少量の水素含有シラ
ンを利用すれば予想されるクロロカーボンの飽和炭化水
素への転化はより少なくなるかもしれない、と推察され
る。
触媒を粗アルキルシランと接触させるのは、バッチ方式
かあるいは連続方式のどちらでも果すことができる。バ
ッチ方式では、液体の反応物と固体の触媒とを例えば撹
拌したタンク反応器のような慣用的手段により接触させ
ることができる。反応物と固体触媒との接触は、連続的
に供給しそして生成物を連続的に抜き出す充填床反応器
又は撹拌タンク反応器のような通常の手段によって連続
式に果すことができる。充填床での粗アルキルシラン及
び水素含有シランと触媒との連続式の接触は、好ましい
態様である。
「触媒と接触したクロロカーボンと水素含有シランとの
反応を促進」するとは、本発明の目的上は、粗アルキル
シラン及び追加の水素含有シランのための供給系のよう
な設備を用意し、撹拌したタンク反応器で液体反応物と
固体触媒との十分な接触を保証するのに足りる撹拌を提
供し、伝熱装置及び自動温度制御装置のような温度調節
用の設備を用意し、そして系の圧力を調節するための設
備を用意することを意味する。
アルキルシラン及び水素含をシランに関する触媒濃度は
、本発明の操作にとって重要ではない。
とは言うものの、触媒濃度は、反応を完了する時間及び
完了の程度に影響を及ぼす。従って、反応物が短時間の
うちに大量の触媒と接触する充填塔が好ましい。
クロロカーボンと水素含有シランとの反応は非常に速い
。下記に掲げる例の結果は、反応が周囲温度又は25℃
程度の低い温度で進行することを指示する。発明者らは
、反応物及び生成物の有意の熱分解なしに150℃未満
の温度を利用することができる、と信じる。発明者らは
更に、反応は液相かあるいは気相のどちらでも起こりう
ると信じる。
しかしながら、反応物は液相に保つ方が好ましい。従っ
て、温度は約25℃から100℃までの範囲に維持して
、反応時間を最小にすることが好ましい。
この温度範囲において反応物を液体として維持するため
大気圧よりも高い圧力を採用するのが好ましい。圧力を
約40〜80psig (約3.72〜6.44atm
)の範囲に維持して標準的な処理装置の利用を可能にす
るのが、更に好ましい。
クロロカーボンと水素含有シランとの反応は、比較的短
い時間で完了することができる0反応の完了を確実にす
るためには、粗アルキルシラン、水素含有シラン及び触
媒をおよそ1分よりも長い間接触させることが好ましい
。充填塔の場合には、クロロカーボンの十分な転化を果
すために接触時間は1分又はそれ以下であることが示さ
れている。
好ましい接触時間は約1〜20分の範囲である。
アルキルシラン及びアルカンから残りの固体触媒を分離
するのは、慣用的手段によって果すことができる。処理
を撹拌タンク反応器でバッチ式又は連続式に行なう場合
には、触媒の全投入量を、沈降タンク、ろ過、又はそれ
らの組み合わせ、といったような手段により分離するこ
とができる。
触媒の充填床を連続様式で使用する場合には、触媒の大
部分は床に保持される。充填床に保持されない触媒微粉
末はいずれも、通常の沈降又はろ過により取除くことが
できる。
固体触媒を液から分離したならば、液体生成物を直接使
用して差支えない。多くの場合には、クロロカーボンと
水素含有シランとの反応の結果として生成するアルカン
の含有量は非常に少なく、精製アルキルシランの特定用
途ではそのアルキルシランからアルカンを単離及び分離
することを必要としないであろう。しかしながら、品質
の必要条件からアルカンを取除くことが要求される場合
には、この方法にアルカンからアルキルシランを分離す
る工程を更に含ませることができる。アルカンからアル
キルシランを分離するための好ましい手段は蒸留である
(実施例〕 当業者が本発明をよりよく理解しそして正しく評価する
ことができるように、以下の例を提供する。これらの例
は、例示のために提供するものであって、この明細書の
特許請求の範囲に記載される本発明を限定するものと解
すべきではない。
貫土(本発明の範囲内ではない) 液体供給原料の溜め、容積式計量ポンプ及び直径が1/
2インチ(約13IIIm)で長さが8インチ(203
,2閣)のステンレス鋼管反応器からなる装置を組み立
てた。この反応管へポンプで送られる液を前もって定め
られた圧力に保持することができるように、この反応管
に圧力逃し弁と圧力計とを取付けた0反応管及びその内
容物の温度は、温度制御装置を有する一定温度の循環す
る油浴へこの管を漬けて調節した。この反応管の出口は
、流出試料を分析のために採取することができるように
した0分析は、ガスクロマトグラフィーの手法を使って
行なった。
それぞれが3.5重量%のメチルジクロロシランと5o
oo重lppmのテトラメチルシランとを含有している
二つのジメチルジクロロシラン溶液を調製した。これら
の混合物を、それぞれ試料A及びBと表示する。試料A
はまた、2500ppmの1−クロロペンタンをも含有
していた。試料Bはまた、2500ppmの2−クロロ
ペンクンをも含有していた。
両方の混合物を別々に空の管へ液体として供給した。管
内の温度は80℃に維持し、圧力は混合物を液体のまま
維持するため約40psig (約3.72atm)に
制御した。供給速度は、管内の液の滞留時間が約5分に
なるように調節した。
反応器からの流出物の試料を採取し、ガスクロマトグラ
フィーにより分析した。第1表は、この調査の結果の要
約である。この表では、反応器からの流出物を、クロロ
カーボンの転化率及びテトラメチルシランの転化率とし
て報告する。
第」 表 A       3         4上記の結果は
、調査した反応条件で適当な触媒が存在せずに水素含有
シラン物質が存在する下においては、第−級及び第二級
クロロカーボンは事実上安定である、ということを示す
例1と同じ装置及び手順を使用して、例1において試料
Aとして示された1−クロロペンタンを含有している混
合物を種々の金属塩化物と接触させた。この場合にも、
反応温度は80℃に維持し、管内の滞留時間は約5分に
維持した。評価した金属塩化物は、商業的に入手可能な
試薬用物質であった。更に、黒鉛上に付着させた塩化ア
ルミニウムAlCf、の試料(AICl 3/ Cと表
示)及びシリカ上の塩化鉄FeCl sの試料(FeC
l 3/ Singと表示)をも評価した。このAIC
/!、/C試料は、マサチューセッツ州ダンバーズ(D
anvers)のアルファ・プロダクツ、モートン・サ
イオコール社(Alpha Pro−ducts+ M
orton Th1oko1. Inc、)より購入し
た、黒鉛上に35〜40重量%の塩化アルミニウムのあ
るものであった。 FeCl 3/ Si0g試料は、
アルファ・プロダクツより購入した、シリカゲルに付着
した塩化鉄(0,6mn+ol / g試薬)であった
。11種類の金属塩化物の試料及び固体担体上の金属塩
化物の二つの試料の評価を行なった。これらの評価を、
それぞれ試料C,D、E、F、G、H,J、K。
L、M、N、P及びQとして表示する。
反応器からの流出物の試料を各評価ごとに採取し、ガス
クロマトグラフィーにより分析した。第2表は、この調
査の結果の要約である。試料は、第2表に「触媒」とし
て表示された使用触媒により識別される。各触媒ごとの
反応器からの流出物を、クロロカーボンの飽和炭化水素
への転化率及びテトラメチルシランの転化率として報告
する。
第2表には、触媒なしの効果と比較するために例1から
の試料Aを含める。
第2表 CAICjl!3 100   T。
D  CoCj!z  100  84E  ZrC1
z  100  100F  CuCl251  48 G  FeCj! 3/5iOz  44  33HA
lCff13/C4038 J  SnCl m   26  33K  pdce
z   20  27 L  FeCl s   20  34M  CaC1
z   17  37 N  ZnC1z   5   4 P  NiC1z   5   9 Q  CrCj!z   4   3 A    なし     34 上記の結果は、上記の条件においてクロロカーボンを飽
和炭化水素へ本質的に転化させるのに多くのルイス酸生
成物質が有効であることを証明する。” 但 例1において試料Bとして表示された混合物、すなわち
2−クロロペンタンを含有している試料を用いて、例2
で行なったのと同様の評価を行なった。3種類の金属塩
化物を評価した。これらの評価を、それぞれ試料R,S
及びTとして示す。
各評価ごとに反応器からの流出物の試料を採取し、ガス
クロマトグラフィーにより分析した。第3表は、この調
査の結果の要約である0例2で使用した表示法を第3表
に適用する。第3表には、触媒なしの効果と比較するた
めに例1からの試料Bを含める。
第3表 B    なし     227 RAICj!z   99  100 S  FeC1,s   79  51T  CuCj
!z   78  48上記の結果は、上記の条件にお
いてクロロカーボンを飽和炭化水素へ転化させるのにル
イス酸生成物質が有効であることを更に証明する。
■土 例1で用いたのと同様の装置、手順及び分析法を使用し
、メチルクロロシランと少量のクロロカーボン及び炭化
水素との混合物をアルミナペレットを充填した塔へ供給
した。反応器は、80℃の温度及び40 psig (
3,72atm)の圧力で運転した。
反応器への液の供給は、約15分の滞留時間が維持され
るように調節した。
使用したアルミナは、ケンタラキー州ルーイビルのユナ
イティド・キャタリスッ社(UnitedCataly
sts、 Inc、)より購入したユナイティド・キャ
タリスッCS 331−4 (1/16” X 1 /
4 ”(およそ1.6 m X 6.4 mm )の押
出し品)であった。
第4表及び第5表は、反応器への供給液及び反応器から
の流出液のメチルクロロシラン及び炭化水素/クロロカ
ーボン含有量の要約である。第4表は、反応器へ入る及
び反応器から出てゆくクロロカーボン及び炭化水素の含
有量の要約である。
各成分の含有量は、混合物全体を基準としてppmで報
告される。第5表は、反応器へ入る及び反応器から出て
ゆく混合物のメチルクロロシラン含有量の要約である。
各成分の含有量は重量%で報告される。
第4表 −え−」−λユ肛nu匹m) インペンタン       3744    4004
2.3−ジメチルブタン  808    803イソ
ブタン        778    8543−メチ
ルペンタン    598    624n−ブタン 
       257    341n−ペンタン  
      101     1632−メチルペンタ
ン     5o29塩化イソプロピル     16
31     132−クロロ−2−610 メチルブタン 2−メチル−2−2560 ブテン trans−2−ブテン      175゜cis−
2−ブチ7       109     0イソブチ
ン         22      Q第5表 」−L 辷肛偶菖」0− メチルトリクロロシラン  54.3   54.8ト
リメチルクロロシラン  22.1   22.2メチ
ルジクロロシラン   16.2   15.7テトラ
メチルシラン    2.0   1.9ジメチルジク
ロロシラン  0.9   1.4上記の結果は、アル
ミナ触媒がクロロカーボンをアルカンへ転化させるのに
もオレフィンを消費するのにも効果的であることを更に
証明する。
メチルクロロシランとクロロカーボン及び炭化水素との
混合物にアルミナの床を通過させる例4と同様のやり方
で、一連の実験を行なった。1回の実験は触媒を用いず
に行ない、そしてアルコア(Alcoa) F −1及
びユナイティド・キャタリスッT−1894の二つのア
ルミナ物質を評価する2回の実験を行なった。アルコア
F−1は、ペンシルベニア州ピッツバーグのアルミニウ
ム・カンパニー・オプ°アメリカ(Aluminum 
Company of America)社より購入し
た。これらの三つの実験をそれぞれ試料U、V及びWと
して表示として表示する。塔゛は80℃に維持し、塔に
おける供給液の滞留時間は約5分であった。
メチルクロロシラン/クロロカーボン混合物は、0.2
5重量%が1−クロロペンタン、0.49重量%がテト
ラメチルシラン、3.6重量%がメチルジクロロシラン
、残りがジメチルジクロロシランからなっていた。
第6表は、クロロカーボン(1−クロロペンクン)の転
化を比較するこれらの三つの実験の結果の要約である。
第6表 U       な  し          6.8
V  F−193,7 W  T−189499,6 一連の実験を行なって、温度及び滞留時間がクロロカー
ボンを飽和炭化水素へ転化させる反応に及ぼす影響を評
価した。装置及び手順は、前述の例において用いたもの
と同様である。
評価した触媒は、ユナイティド・キャタリスツ社より購
入したアルミナ触媒のユナイティド・キャタリスツC5
−331−4であった。この触媒は、1716インチ1
/4インチ(およそ1.6 mm X 6.4 as 
)の押出し品であった。
クロロカーボン物質を含有しているメチルクロロシラン
供給液のマスターバッチを調製した。このメチルクロロ
シランマスターバッチは、主としてジメチルジクロロシ
ランからなり、そして4.15重量%がメチルジクロロ
シラン、2775重量ppmがテトラメチルシラン、1
264重ffippmが2−クロロ−2−メチルブタン
であった。
9回の実験を行なって、温度及び滞留時間がクロロカー
ボンの飽和炭化水素への転化に及ぼす影響を調査した。
これらの実験を、それぞれ試料X。
Y 、 Z 、AA、BB、CC,0口、EE及びFF
として表示する。滞留時間は、メチルクロロシラン混合
物の充填反応管への供給量を変えて約1分と8分との間
で変化させた。反応温度は、一定温度の浴の温度を変え
て変化させた。全ての実験は、40psig(3,72
a t+a)の反応器圧力で行なった。反応器からの流
出物の試料を採取し、ガスクロマトグラフィーで分析し
た。第7表は、この調査の結果の盟約である。この表に
は、温度、滞留時間、クロロカーボンの転化率及びテト
ラメチルシランの転化率が示されている。
第7表 X  30 1  93  16 Y  30 4.5  99  29 Z  30 8  99  35 A^ 55 1  98  29 BB  55 4.5  98  59CC55898
78 DD  80 1  99  14 EE  80 4.5  99  41FF  80 
8  99  96 上記の結果は、メチルクロロシラン混合物中のクロロカ
ーボンはルイス酸部位を生成することが可能な触媒の存
在下で効果的に飽和炭化水素へ転化させることができる
、ということを証明する。
上記の結果はまた、ルイス酸部位を生成することが可能
な触媒は同様の反応条件下で結果としてテトラメチルシ
ランを他のメチルクロロシランへ転化させることもでき
る、ということをも証明する。
氾 上述の例において用いたのと同様の装置、手順及び分析
法を適用した。ジメチルジクロロシランとメチルジクロ
ロシランとの94:6重量比の混合物であるメチルクロ
ロシランマスターバッチ混合物を調製した。上記のメチ
ルクロロシランと様りな量の2−クロロ−2−メチルブ
タンとの4種類の混合物を、アルミナの充填床へ供給し
た。これらの実験を、それぞれ試料GG 、 IIJ 
、■及びLLとして表示する。充填反応器は、80℃の
温度及び40 psig (3,72atm)の圧力に
維持した。供給液の供給速度は、反応器における5分の
滞留時間を維持するように調節した。
これらの実験の全てにおいて、2−クロロ−2−メチル
ブタンは本質的に転化して飽和炭化水素になった。生成
物の飽和炭化水素を分析したところ、5%がブタン、9
0゛zがペンタン、そして5%がヘキサンであった。
第8表は、供給された様々な量の2−クロロ−2−メチ
ルブタンについての反応器流出物のメチルジクロロシラ
ン及びメチルトリクロロシラン含有量の要約である。こ
の表には、供給液の2−クロロ−2−メチルブタン含有
量も示されている。
第8表 GG    0  6.0  0 H119805,90,1 LL   4.481  5.5  0.5KK  1
8,469  3.9  2.1上記の結果は、クロロ
カーボンが飽和炭化水素に転化する間にメチルジクロロ
シランが消費されることを証明する。これらの調査結果
は、水素を含有しているシランはクロロカーボンが飽和
炭化水素へ転化するための水素源であるという提案され
た反応に支持を与える。
f[も 一連の実験を行なって、種々のアルミナ、ゼオライト及
び石英質の物質を触媒として評価した。
前述の例において使った装置及び手順を適用した。
メチルクロロシラン/クロロカーボン混合物は、約3.
5重量%がメチルジクロロシラン、2500ppmが2
−クロロ−2−メチルブタン、5000ppmがテトラ
メチルシラン、残りがジメチルジクロロシランの混合物
であった。触媒床は約80℃に維持し、供給液の滞留時
間は約5分に調節した。
5種類のアルミナの試料、1種類のシリカ/アルミナ混
合物の試料、3種類のモレキュラーシープ(シリコアル
ミネート)の試料、1 f!1類のケイソウ土の試料、
及び1種類のシリカゲルの試料を評価した。これらの試
料を、それぞれMM 、 NN 、 PP。
GO、RR、SS 、 TT 、 [IIJ 、 VV
 、 WW及びXXと表示する。
第9表は、これらの評価の結果の要約である。
これらの要約された結果は、クロロカーボン及びテトラ
メチルシランの転化率である。
第9表 M?I     C5−331−1フルミナ     
  〉98           6NN     C
5−331−5フルミナ       〉98    
       5PP     C5−331−4アル
ミナ       )98           28
QQ      T−374アルミナ        
>98           40R1?      
  γ −フルミt           >98  
          34SS      シリカ/ア
ルミナ          >98         
  33TT    LZ−Y82tし$x5スタープ
     >98           20UU  
  SK  sooモレキュラーシープ       
88           9VV     3A  
モレキュラーシーブ         23     
      4−−    りUモソープ  W   
         11            7X
X       シリカケル            
   10            1試料?IM 、
 NN 、 PP及びQQは、ユナイティド・キャタリ
スッ社より入手したアルミナの試料であった。
試料はRRは、アルファ・プロダクツより人手したアル
ミナの試料である。試料ssは、アルファ・プロダクツ
より入手したシリカを6重量%含有しているシリカ/ア
ルミナ物質である。試料TT 、 UU及びvvは、ア
ルファ・プロダクツより入手したモレキュラーシーブ(
ゼオライト)である、試料−は、オハイオ州オベッツ(
Obetz)のバクスター・ヘルスケア社(Baxte
r 1lealthcare Corporation
)より入手した45/60メツシユの非酸性洗浄ケイソ
ウ上物質である。試料xxは、バクスター・ヘルスケア
社より入手した45/60メツシユのシリカゲル物質で
ある。
上記の結果は、アルミナ、シリカ/アルミナ、及びい(
つかのゼオライト物質(モレキュラーシーブ)は本発明
のための効果的な触媒である、ということを証明する0
石実質の触媒は、触媒として辛うじて有効であるに過ぎ
ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式、すなわち、 R^i_aSiX_4_−_a (この式中、各R^iは水素原子と、1、2、3、4、
    5又は6個の炭素原子を有するアルキル基とから独立に
    選択され、Xはハロゲン原子であり、そしてaは1、2
    、3又は4の値を有する)を有するアルキルシランを精
    製してクロロカーボン不純物の含有量を低下させる方法
    であって、 (A)主要部分としてアルキルシランを含んでなり且つ
    、少量部分として、3個以上の炭素原子及び1個以上の
    塩素原子を含有している線状及び枝分れした塩化アルキ
    ルからなる群より選択されるクロロカーボンを含んでな
    る混合物である粗アルキルシランと、下式、すなわち、 R^i^i_mH_nSiX_p (この式中、各R^i^iは1、2、3、4、5又は6
    個の炭素原子を有するアルキル基より独立に選択され、
    Xは先に定義したとおりであり、mは0、1、2又は3
    の値を有し、nは1又は2の値を有し、pは0、1、2
    又は3の値を有し、そしてm+n+pの合計は4に等し
    くなければならない)を有する水素含有シランとを、有
    効なルイス酸生成物質である触媒と接触させる工程、 (B)上記の触媒と接触したクロロカーボンと水素含有
    シランとの反応を促進して、このクロロカーボンを線状
    又は枝分れしたアルカンへ転化させる工程、 (C)触媒をアルキルシラン及びアルカンから分離する
    工程、 (D)クロロカーボン含有量の低下したアルキルシラン
    を回収する工程、 を包含している、上記の方法。 2、前記アルカンからアルキルシランを分離する工程を
    更に包含している、請求項1記載の方法。 3、前記水素含有シランがクロロカーボンをアルカンへ
    転化させるのに必要とされる量と比較して化学量論的に
    過剰に存在している、請求項1記載の方法。 4、前記クロロカーボンが重量を基準として約10pp
    mよりも高い濃度で前記粗アルキルシラン中に存在して
    いる、請求項1記載の方法。 5、前記粗アルキルシランがメチルシラン類であり、前
    記水素含有シランがメチルジクロロシランであり、前記
    触媒が塩化アルミニウム、塩化コバルト、塩化ジルコニ
    ウム、アルミナ、及びシリカ−アルミナ混合物からなる
    群より選択され、これらのメチルシラン類、メチルジク
    ロロシラン及び触媒が約25℃から100℃までの範囲
    の温度において約1分から20分までの範囲で液相にお
    いて接触し、そして純度の上昇したメチルシラン類を蒸
    留により回収する、請求項1記載の方法。
JP1043373A 1988-02-29 1989-02-27 アルキルシランの精製方法 Expired - Lifetime JP2554372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US161705 1988-02-29
US07/161,705 US4774347A (en) 1988-02-29 1988-02-29 Removal of chlorinated hydrocarbons from alkylsilanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261393A true JPH01261393A (ja) 1989-10-18
JP2554372B2 JP2554372B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=22582348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043373A Expired - Lifetime JP2554372B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-27 アルキルシランの精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4774347A (ja)
EP (1) EP0331123B1 (ja)
JP (1) JP2554372B2 (ja)
BR (1) BR8900924A (ja)
CA (1) CA1332614C (ja)
DE (1) DE68911712T2 (ja)
ES (1) ES2010877A6 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057242A (en) * 1987-03-24 1991-10-15 Novapure Corporation Composition, process, and apparatus, for removal of water and silicon mu-oxides from chlorosilanes
US5094830A (en) * 1987-03-24 1992-03-10 Novapure Corporation Process for removal of water and silicon mu-oxides from chlorosilanes
US4956486A (en) * 1990-03-07 1990-09-11 Dow Corning Corporation Removal of organic chloride from phenylchlorosilanes
JPH0798828B2 (ja) * 1990-05-18 1995-10-25 東芝シリコーン株式会社 アルコキシシランの精製方法
JP2552950B2 (ja) * 1990-11-13 1996-11-13 信越化学工業株式会社 アルコキシシランの製造方法
US5138081A (en) * 1991-04-30 1992-08-11 The Dow Chemical Company Process for purifying vinylically-unsaturated organosilicon compounds
US5210254A (en) * 1992-03-31 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Acidic halide neutralization in alkoxysilanes
DE4240717A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Entfernung von wasserstoffhaltigen Silanen aus Mehtylchlorsilanen
US5493043A (en) * 1995-05-15 1996-02-20 Dow Corning Corporation Method for redistribution and purification of methylsilanes
US5614644A (en) * 1995-09-01 1997-03-25 Eastman Chemical Company Process for the removal of organic chlorides from furan and hydrogenated furans
US5777145A (en) * 1997-09-19 1998-07-07 Dow Corning Corporation Removal of chlorocarbons from organochlorosilanes
US5945497A (en) * 1997-12-22 1999-08-31 Dow Corning Corporation Method for hydrolyzing organochlorosilanes
EP0999214B1 (de) * 1998-11-06 2004-12-08 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von chloridarmen oder chloridfreien Alkoxysilanen
DE19857691A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Consortium Elektrochem Ind Flüssig-kristalline Silicone mit erhöhter UV-Beständigkeit
DE19902270C1 (de) 1999-01-21 2000-01-05 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Entfernen von Chlorkohlenwasserstoffen aus Organochlorsilanen
US6410770B2 (en) * 2000-02-08 2002-06-25 Gelest, Inc. Chloride-free process for the production of alkylsilanes suitable for microelectronic applications
US6444013B1 (en) 2000-09-19 2002-09-03 The Boc Group, Inc. Purification of methylsilanes
CN113816986A (zh) * 2021-10-29 2021-12-21 新疆晶硕新材料有限公司 去除氯硅烷粗单体中氯碳化合物、不饱和烃的方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039649A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151045A (en) * 1960-03-31 1964-09-29 Bayer Ag Process for the removal of aromatic impurities from phenyl methyl polysiloxanes
US4127598A (en) * 1977-02-22 1978-11-28 Mcentee Harry R Process for removing biphenyls from chlorosilanes
DE2950402A1 (de) * 1979-12-14 1981-06-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur umwandlung niedrigsiedender anteile aus der alkylchlorsilan-synthese
FR2576902B1 (fr) * 1985-02-04 1987-02-13 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de fabrication d'hydrogeno-silanes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039649A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
BR8900924A (pt) 1989-10-24
EP0331123A3 (en) 1990-11-28
DE68911712D1 (de) 1994-02-10
CA1332614C (en) 1994-10-18
EP0331123A2 (en) 1989-09-06
DE68911712T2 (de) 1994-05-05
JP2554372B2 (ja) 1996-11-13
US4774347A (en) 1988-09-27
ES2010877A6 (es) 1989-12-01
EP0331123B1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01261393A (ja) アルキルシランの精製方法
EP0985675B1 (en) High yield hydrosilation process
US2632013A (en) Process of producing organosilicon compounds
JPH08208663A (ja) 水素化アルコキシシランの製造法
US4985579A (en) Removal of hydrogen-containing silanes from organosilane mixtures
JPH08231563A (ja) ヒドロシリル化方法
JPS60222493A (ja) ジメチルジクロロシランの製造方法
US4888435A (en) Integrated process for alkylation and redistribution of halosilanes
JPH08337588A (ja) アルキルヒドロゲンクロルシランの製造方法
JPH06234777A (ja) ジシクロアルキル置換シランの製造方法
US5596120A (en) Process for preparation of organosilanes
US2524529A (en) Preparation of organo-silicon compounds
CN1807238A (zh) 特种有机氯硅烷的制备方法
US4053495A (en) Process for preparing methylchlorosilanes
US5493043A (en) Method for redistribution and purification of methylsilanes
JP2882695B2 (ja) フェニルクロロシランの有機塩化物含有量を低下させる方法
US5567848A (en) Alkyne hydrosilation using cycloalkadiene-platinum complex as catalyst
US5563287A (en) Alkyne hydrosilation using cycloalkadiene as catalyst modifier
US5777145A (en) Removal of chlorocarbons from organochlorosilanes
JPH02256688A (ja) オルガノシランの調製方法
US4740607A (en) Removal of olefins from organohalosilanes
US4266068A (en) Preparation of 1,2-tetramethyldichloro-disilane from hexamethyldisilane and methylchlorodisilane
US3704260A (en) Purification of dimethylhydrogenchlorosilane
CN113508119A (zh) 三甲基氯硅烷的制备方法
US5565596A (en) Process for alkyne hydrosilation using cycloalkenes as catalyst modifiers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13