JPH01258190A - Icカードリーダ・ライタ - Google Patents

Icカードリーダ・ライタ

Info

Publication number
JPH01258190A
JPH01258190A JP63086892A JP8689288A JPH01258190A JP H01258190 A JPH01258190 A JP H01258190A JP 63086892 A JP63086892 A JP 63086892A JP 8689288 A JP8689288 A JP 8689288A JP H01258190 A JPH01258190 A JP H01258190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact block
contact
contacts
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Naruse
幹夫 成瀬
Seiichiro Tamai
誠一郎 玉井
Satoshi Yoshihara
聡 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63086892A priority Critical patent/JPH01258190A/ja
Publication of JPH01258190A publication Critical patent/JPH01258190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はICカードリーダ・ライタに関し、さらに詳し
くは、手動でICカードを挿入し、ICカードとのデー
タの読み書きをし、排出時には、ICカードの端を押す
ことにより、ICカードを排出させるオルタネイトブツ
シュ式の構造を有するICカードリーダ・ライタに関す
るものである。
従来の技術 従来のICカードリーダ・ライタには、ICカードのI
Cカード接点に当接可能な接点を設けた接点ブロックを
有しておシ、この接点ブロックを固定した固定式のもの
や、接点ブロックを軸のまわりに回転させる回転式のも
のがあり、また、これらのものにおいては、ICカード
の排出機構としてオルタネイトブツシュ式のものが用い
られていた。このオ/P′gネイトデッシュ式は、IC
カードを排出方向に付勢する付勢手段に抗して、ICカ
ード金係止するとともに、ICカードを挿入方向に繰返
し押圧することによってICカードに対する係止と離脱
を交互に行うものである。また、接点ブロックをICカ
ードと同じ方向に移動させる移動式のものにおいては、
固定式や回転式のものに較べて機構が複雑となるために
、排出機構としては、押ボタンを押圧することに工って
ICカードの係止を機械的動作に工り解除する押ボタン
式のものや、ソレノイドによる磁気的力によりICカー
ドの係止手段を動作させるソレノイド式のものが用いら
れていた。
発明が解決しLうとする課題 。
しかし、オルタネイトブツシュ式の排出機構を備えた従
来のICカードリーダ・フィタにおいては、ICカード
の排出の際に、約2鱈程度の押込み全必要とし、接点ブ
ロックの機構が固定式や回転式であるために、ICカー
ド接点と接点ブロックに設けられfP:、接点との間に
、ICカードの移動距離だけ1擦が生じ、ICカード接
点および接点ブロックの接点が磨耗する問題があった。
ま九、従来はメルタネイトプッシュ式の排出機構を、接
点ブロックから独立して設けていたために、接点ブロッ
クの位置決め精度と無関係にオルタネイトブツシュ式の
排出機構が作動し、接点ブロックの位置決めが正確に行
われない場合が生じる問題があった。
本発明はICカード接点と接点ブロックの接点との間V
C摩擦を生じさせないとともに、接点ブロックに対する
ICカードの位置決めを正確に行うICカードリーダ・
フィタを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は、ICカードの先
端全係止してICカードの挿入および排出方向に移動自
在に設けられた接点ブロックと、ICカードに設けられ
たICカード接点に対応する位置で接点ブロックに設け
られ、弾性体で形成された接点と、接点ブロックを、挿
入および排出方向の移動にともなってICカードに接近
離間させ、挿入方向の奥端位置でICカードに当接する
ように案内するガイド手段と、接点ブロックThICカ
ードの排出方向に付勢する弾性付勢手段と、この弾性付
勢手段の付勢力に抗して接点ブロックを挿入方向の奥端
位置で係止するとともに、接点ブロックを挿入方向へ繰
返し押圧することにより接点ブロックに対する係止と離
脱を交互に行う保止手段とを備えた構成とし喪ものであ
る。
また、挿入方向の始端側に対応する接点ブロックの一側
に、機器本体との間でICカードを挟持する挟持手段を
設けることによって、さらに良好な構成としたものであ
る。
作用 上記構成により、ICカードを挿入すると、接点ブロッ
クは、ICカードの先端全係止し、弾性付勢手段の付勢
力に抗してICカードとともに挿入方向に移動する。そ
して、接点ブロックは挿入方向に移動しながらガイド手
段に案内されてICカードに接近し、挿入方向の奥端位
置でICカードに当接する。このとき、接点ブロックに
設けられた弾性体からなる複数個の接点は、接点ブロッ
クがICカードに接近することにエリ、接点ブロックの
移動途中においてICカード接点に当接し、接点ブロッ
クがICカードに当接する状態において、ICカードの
ICカード接点を設けた面から自身の弾力に抗する反力
を受けてICカード接点に圧接する。そして、挿入方向
の奥端に位置した接点ブロックは、係止手段によって係
止され、この状態でICカードに対する読み書きが行な
われる。
次ニ、ICカードを排出するときには、ICカードを介
して接点ブロックを挿入方向に、さらに−度押圧する。
そして、この押圧に工って保止手段の接点ブロックに対
する係止状態が解除され、係止手段より離脱した接点ブ
ロックは、弾性付勢手段の付勢力によって排出方向に移
動し、ICカードを排出する。
また、挟持手段を設けることにより、接点ブロックがI
Cカードに接近するにともない、挟持手段がICカード
を機器本体側に押圧して、機器本体との間でICカード
を挟持する。このことにより、特に振動条件下の使用に
際しても、ICカードを確実に固定することができる。
また、ICカードを誤使用にエリ引き抜いてしまってか
ら、再度ICカードを挿入しようとすれば、挟圧手段が
ICカードの挿入を防止し、接点ブロックの接点が損傷
することを防止する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図〜第3図において、機器本体1の一側面には、IC
カード2を挿入するための挿入口3が形成されており、
機器本体1の内部にt、熱可塑性のポリエステル樹脂で
形成された接点ブロック4がICカード2の挿入お工び
排出方向に移動自在に設けられている。そして、接点ブ
ロック4には、挿入方向の奥端にICカード2の先端を
係止する係止部5が形成されている。また、接点ブロッ
ク4には、弾性体からなる8本の接点6が埋め込まれて
おり、これらの接点6Fi、ICカード2に設けたIC
カード接点7に対応する位置に配置されている。そして
、接点6は、リン青銅板を打抜き加工して、ニッケルの
下地メツキを施した後に、ICカード接点7と接触する
部分のみ、部分金メツキを施して形成した。また、接点
ブロック4には挿入方向と直交する方向の両側に4本の
軸8が突出して設けられており、この軸8は機器本体1
に設けたガイド溝9に保合している。そして、このガイ
ド溝9は、軸8お工び接点ブロック4を、挿入および排
出方向の移動にともなってICカード2に接近離間する
ように案内し、かつ挿入方向の奥端位置でICカード2
に当接するように案内可能に形成されておシ、ガイド溝
9と軸8とに工ってガイド手段を構成している。そして
、接点ブロック4の挿入口3の側と機器本体1の間には
、弾性付勢手段であるスプリング10が掛渡されており
、このスプリング10の付勢力によって接点ブロック4
は挿入方向の始端側すなわち挿入口3の側に付勢されて
いる。また、接点ブロック4Vcはハート形状の溝11
からなるカム部12が形成されており、この溝11に一
端が保合するレバー13は弾力性を有し、第2図の紙面
上における上下方向に揺動自在に設′けられ、自身の弾
性によって下方に付勢されており、溝11のゆるやかな
鋸歯状の底面に案内されて上下動する。そして、カム部
12とレバー13とに工つて係止手段が形成され、との
係止手段はオルタネイト動作、すなわち、接点ブロック
4′@:挿入方向へ繰返し押圧することにより、接点ブ
ロック4に対する停止と離脱を交互に行うようになされ
ている。そして、接点ブロック4の挿入口3の側には、
挟持手段として硬質ゴムで形成されたカード押え14が
設けられている。
以下、上記構成における作用について説朋する。
まず、ICカード21に挿入口3から機器本体1の内部
に挿入すると、ICカード2はカード押え14と接点6
を過ぎて接点ブロック4の奥端の係止部5に到達する。
そして、さらにICカード2を挿入すると、接点ブロッ
ク4はスプリング10の付勢力に抗して移動するととも
に、軸8をガイド溝9に案内されてICカード2に接近
し、挿入方向の奥端の位置でICカード2に当接する。
このとき、カード押え14が、:接点ブロック4の移動
途中においてICカード2に当接し、接点ブロック4が
奥端に位置する状態で、上下方向に圧縮されて自身の弾
力に工すICカード2を上から押しつけ、機器本体lと
の間で挟持して固定する。そして、ICカード2を奥ま
で押込むと、係止手段がオルタネイト動作して接点ブロ
ック4を係止し、ICカード2が奥側に保持される。こ
のときのオルタネイト動作を説明すると、レバー13の
一端は、接点ブロック4を挿入方向に移動させたときに
、第1図の紙面上における下方の溝11に入り、接点ブ
ロック4が奥に当たって進まなくなったときに手t−S
すとハート形の中央部にはいって静止する。
そして、接点ブロック4の接点6は、接点ブロック4が
ICカード2に接近することにより、接点ブロック4の
移動途中においてICカード接点7に当接し、接点テロ
ツク4がICカード2に当接する状態において、 IC
カード2Jeから自身の弾力に抗する反力を受けてIC
カード接点7に圧接する。このため、接点6はICカー
ド接点7に一定圧力で接触するように弾性定数を選定し
ておく。
そして、接点ブロック4が奥端に位置する状態でICカ
ード2に対する読み書きを行う。したがって、ICカー
ド接点7に対しての位置精度は、接点ブロック4の係止
部5と接点6との距離で決定されるので、正確にICカ
ード2を挿入配置することができる。さらに接点6とI
Cカード接点7の摩擦距離は、接点6自体の変位による
距離のみであり、必要最小限とすることができる。また
、カード押え14は振動条件下での使用に対してICカ
ード2を保持する効果があるとともに、誤使用に工す、
−旦、ICカード2が奥まで挿入されてから、抜き取ら
れた場合に、接点6が第2図、第3図で下に降りた状態
で挿入口3から再度、挿入されてくるICカード2の挿
入を阻止し、接点6の損傷を防止する。
そして、ICカード2を排出するときには、ICカード
2を介して接点ブロック4を挿入方向に、さらに−度押
圧する。この押圧に工って係止手段がオルタネイト動作
し、レバー13の一端は溝11の上方(第1図の紙面上
において)に入り、接点ブロック4が排出方向に移動す
ることに工って溝11工り抜は出る。そして、ICカー
ドが、読み書き可能な状態にセットされたことを確認す
る為には、たトエばレバー13が、ハート形状のカム部
12の中央の保持位置に入る動作により作動するスイッ
チを用いればよい。このようにすれば、ICカード2の
挿入が不充分であるときにはオルタネイト動作が動作し
ないので、ICカードが固定゛されず、排出されるので
接点ブロック4の係止部5や、ICカード2の先端を検
出するスイッチよりも、動作の信頼性が高い。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば移動式の接点ブロッ
クを用いることにエリ、オルタネイト動作によるカード
排出の際にも、ICカードと接点ブロックとの摩擦を最
小限することができ、接点の磨耗が少なく、寿命が長く
なる。さらに、オルタネイト動作を行う休止手段と接点
ブロックと連結したことに工り、部品点数が減り、信頼
性も高められる。
さらに挟持手段を設けることにより、振動に強いという
一般的な)I+東に加えて、誤使用により、ICカード
が抜き取られた後の再挿入に対して接点ブロックの接点
の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図のA−A矢視断面図、第3図は第1図のB−13矢視
断面図である。 1・・・機器本体、2・・・ICカード、3・・・挿入
口、4・・・接点ブロック、5・・・係止部、6・・・
接点、7・・・ICカード接点、8・・・軸、9・・・
ガイド溝、1o・・・スプリング、11・・・溝、12
・・・カム部、13・・・レバー、14・・・カード押
え。 代理人   森  本  義  弘 第1図 1−−一譜X末体  g−軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ICカードの先端を係止してICカードの挿入およ
    び排出方向に移動自在に設けられた接点ブロツクと、I
    Cカードに設けられたICカード接点に対応する位置で
    接点ブロツクに設けられ、弾性体で形成された接点と、
    接点ブロツクを、挿入および排出方向の移動にともなつ
    てICカードに接近離間させ、挿入方向の奥端位置でI
    Cカードに当接するように案内するガイド手段と、接点
    ブロツクをICカードの排出方向に付勢する弾性付勢手
    段と、この弾性付勢手段の付勢力に抗して接点ブロツク
    を挿入方向の奥端位置で係止するとともに、接点ブロツ
    クを挿入方向へ繰返し押圧することにより、接点ブロツ
    クに対する係止と離脱を交互に行う係止手段とを備えた
    ICカードリーダ・ライタ。
  2. 2.挿入方向の始端側に対応する接点ブロツクの一側に
    、機器本体との間でICカードを挟持する挟持手段を設
    けた請求項1記載のICカードリーダ・ライタ。
JP63086892A 1988-04-08 1988-04-08 Icカードリーダ・ライタ Pending JPH01258190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086892A JPH01258190A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 Icカードリーダ・ライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086892A JPH01258190A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 Icカードリーダ・ライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258190A true JPH01258190A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13899491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086892A Pending JPH01258190A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 Icカードリーダ・ライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056466A (ja) * 1990-01-30 1993-01-14 Amphenol Tuchel Electron Gmbh 識別用カードの接触装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056466A (ja) * 1990-01-30 1993-01-14 Amphenol Tuchel Electron Gmbh 識別用カードの接触装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508402B1 (en) IC card contacting and releasing mechanism
KR920001750Y1 (ko) 카아드 코넥터
US4904852A (en) IC card reader
EP1577826B1 (en) IC card reader
JPH0552991B2 (ja)
EP0165349A1 (en) Autoteller card-handling mechanism
JPS63106091A (ja) カ−ド保障手段を有するチップカ−ド接触装置
JP5919171B2 (ja) 手動式カードリーダ
EP0336329B1 (en) Card connector
US6616050B1 (en) IC card reader with rotating member
KR100994092B1 (ko) 전자 기능 카드 및 카드 커넥터
JPH01258190A (ja) Icカードリーダ・ライタ
JPH0438029B2 (ja)
JPS61156385A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
EP3279834A1 (en) Card processing device
JP2743484B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0381187B2 (ja)
JPH0335379A (ja) Icカードリーダ
JP4633156B2 (ja) カード用コネクタ
JPH089794Y2 (ja) Icメモリカード及びicカード着脱装置
JPS60167066A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPH0451359B2 (ja)
JP3900971B2 (ja) カードリーダ
KR0180186B1 (ko) 스마트 카드 취출장치
JPH0438028B2 (ja)