JPH01257801A - 反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜

Info

Publication number
JPH01257801A
JPH01257801A JP63086497A JP8649788A JPH01257801A JP H01257801 A JPH01257801 A JP H01257801A JP 63086497 A JP63086497 A JP 63086497A JP 8649788 A JP8649788 A JP 8649788A JP H01257801 A JPH01257801 A JP H01257801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
film
thin film
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamanaka
哲夫 山中
Shige Hashimoto
樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63086497A priority Critical patent/JPH01257801A/ja
Publication of JPH01257801A publication Critical patent/JPH01257801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プラスチック透明基材表面上に高屈折率薄
膜層と低屈折率薄膜層とを組合わせて形成させた反射防
止膜に関する。
[従来の技術] 従来からプラスチック透明基材表面上に酸化物薄膜など
からなる高屈折率薄膜層と低屈折率薄膜層を真空蒸着法
やスパッタリング法により形成し、その分光反射率など
の性能に応じて各種分野で反射防止膜などとして利用す
ることは知られている。
このような反射防止膜は、一般にプラスチック透明基材
の屈折率より大きい屈折率を有する高屈折率薄膜を第1
層として形成し、また基材の屈折率より小さい屈折率を
有する低屈折率薄膜を第2層として形成して2層膜とな
し、それぞれ反射防止に寄与する光学的膜厚を設定する
に際し、第1層側においては反射光の強度が最小となる
領域、つまり光の波長大。の%領域で、また第2層側に
おいては反射光の強度が最小となるλ。の〆領域で設定
され反射防止膜が構成されるようになる。
そして、上記反射防止膜の作製においては、プラスチッ
ク透明基材表面上に高屈折率の無機質酸化物薄膜を形成
後低屈折率薄膜、例えばMgF、、を形成させることが
行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題1 ところが、上記MgF2薄膜の形成は通常200〜40
0℃の加熱雰囲気中で行なう必要があり、この加熱雰囲
気中では基材となるプラスチック透明基材かその耐熱限
度を超えて特性を維持できなくなるという問題がある。
このため、必然的に基材の耐熱度を考慮しながら加熱温
度を下げるようにしてMgF2薄膜の形成を行なわなけ
れはならなくなり、この結果としてMgF2薄膜の硬度
が不足し擦傷性の弱いものとなるだけでなく、下地との
密着性も不足して耐久性がなく、実用上不適となるなど
新たな問題点となる。
一方、上記反射防止膜を構成する低屈折率材料としてM
gF2以外に耐久性のよい無機質酸化物、例えば5IO
2が知られているが、この屈折率は146であり、Mg
F2の屈折率1.38に比べかなり高く、したがって、
この5in2を使って反射防止効果を充分なものとする
には、少なくとも基材上に3層、あるいは4層以上とし
て形成する必要がある。ところが、S■02薄膜を複数
層とさせて3層以上の構成にすれば上記のように設定さ
れる反射防止膜の膜厚が増加し、これに伴う膜応力のた
めクランクが発生し易くなる。そして、この現象は基材
としてプラスチック材料を用いたときには特に顕著に現
われ問題となる。
この発明は、上記従来の問題点に鑑み、基材上に高屈折
率薄膜と低屈折率薄膜とを積層させた反射防止膜におい
て、その積層による反射防止効果が高く、しかも反射防
止膜全体としての光学的膜厚を従来の2層構成の反射防
止膜と同程度として耐擦性や耐久性の良好な低屈折率薄
膜の形成をなしうるようにした反射防止膜を提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、プラスチック透明基材として屈折率が15〜
18の範囲のものを用い、この基材側から順次屈折率n
1が1.95≦n1≦2.10の無機酸化物薄膜からな
る第1層と、屈折率n2が20≦02≦2.20である
無機質酸化物薄膜からなる第2層を上記第1層と屈折率
の差が0.05≦(n2−nl)≦02となるようにし
て設けて高屈折率薄膜層となし、この第2層上に屈折率
n3が145≦03≦1.47である無機質酸化物薄膜
からなる第3層、すなわち低屈折率薄膜層を形成させ、
これらの屈折率n1、n2、n3に対応する光学的膜厚
d1、d2、d3を、設計波長λ。が480nm≦λ0
   λ0 λ。≦560nmの範囲において1(土面)として設け
たときには、この積層体による反射防止効果が高く、か
つ従来の2層構成のものと同程度の膜厚で耐擦性や耐久
性の良い低屈折率薄膜が形成できることを知り、この発
明を完成するに至った。
すなわち、この発明は屈折率が150〜1.80の範囲
であるプラスチック透明基材表面上に、この透明基材表
面側から順次形成された屈折率n1が195≦n1≦2
.10である無機質酸化物薄膜からなる第1層と、屈折
率n2が20≦n2≦220である無機質酸化物薄膜か
らなる第2層と、屈折率n3が145≦13≦147で
ある無機質酸化物薄膜からなる第3層とからなり、上記
第1層、第2層、第3層の屈折率n1、n2、n3に対
応する光学的膜厚d1、d2、d3が、n1dl”n2
d2= n 3 d 3 =” (士ト)〔但しλ。は
設計波長で、O480n≦λ。≦560nm]であり、
上記第1層の屈折率n1と、第2層の屈折率n2との差
が、0.05≦(n2−nl)≦02〔但しn2>nl
]であることを特徴とする反射防止膜に係る。
〔発明の構成・作用] 第1図は、上記この発明に係る反射防止膜の構成を示す
もので、図中1はプラスチック透明基材で、その屈折率
は反射防止膜の基材として好適な15〜18の範囲にあ
る。2は屈折率n1が195≦01≦210の無機質酸
化物薄膜からなる第1層で、3は屈折率n2が2.0≦
n2≦220の無機質酸化物薄膜からなる第2層であり
、これらの差が、0.05≦(n2−nl)≦02とな
るように設けられ両者で高屈折率薄膜層を形成する。4
は屈折率n3が145≦n3≦147の無機質酸化物薄
膜からなる第3層、すなわち低屈折率薄膜層である。
なお、上記薄膜の屈折率n1、n2、n3に対応する光
学的膜厚d1、d2、d3は、設計波長λ。が+ん)と
して設定される。
すなわち、この発明においては、高屈折率薄膜層となる
第1層2と第2層3を上記波長範囲において、その膜厚
d1、d2が各々bとなるように形成し、両者の総和を
もって反射光の強度が最小となる領域、つまりλ。の%
領域となるように設計されている。
したがって、この2層構成の高屈折率薄膜層を合わせて
も膜厚自体は従来のものと同程度となり、かつ、この高
屈折率薄膜層の形成により第3層4となる屈折率n3が
145≦03≦147の無機質酸化物薄膜、例えば5I
O2薄膜は、その屈折率の高さを特にそれ自体の積層に
よってカバーしなくても反射防止膜全体さして分光反射
率が小さくなるので好適に使用できるようになる。
上記この発明におけるプラスチック透明基材1としては
、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネイト、ポリ
スチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレン
テレフタレート(PET)などが挙げられる。
この基材1の表面に形成される上記第1層2および第2
層3は、化学的、物理的な耐久性などにすぐれる酸化ジ
ルコニウム(Zr02)薄膜が最適となるが、この他チ
タンやイ゛ノトリウムなどの金属を含む酸化物薄膜やそ
の混合物で形成してもよい。
たとえば、第1層2をY2O3を数10%含むZrO2
薄膜で、第2層3はTlO2を数10%含むZrO2薄
膜で形成するようにしてもよい。
このようなZnO2あるいはY2O3、TlO2などの
薄膜は、真空蒸着、イオンブレーティング、スパッタリ
ングなどの方法により形成されるが、たとえば反応性ス
パッタリングにより金属ZrをターゲットとしてZrO
2薄膜を形成する場合、その形成時における酸素ガス流
量を制御することにより特定範囲丙で種々の屈折率をも
つZrO2薄膜が形成できるようになる。
すなわち、第2図として示すように、反応性スパッタリ
ングの真空槽内に導入する酸素ガス流量を変化させるこ
とにより、析出するZnO2薄膜の屈折率は195〜2
20の範囲で任意に作製できる。
このようにして作製される第1層2と第2層3とは、こ
の発明において、各々屈折率が005≦(n2−nl)
≦02の関係になるように形成され、かつ、この屈折率
n1、n2に対応する光学的膜厚d1、d2は、設計波
長ス。が480nm≦λ0≦560nmの範囲において
各々bとして設定される。
この理由は、上記範囲内において第3層4を形成した後
の反射防止効果が最も顕著となるためで、例えば上記第
1層2と第2層3との屈折率の差をn2−nl(0,0
5として形成させると、両者の差がほとんどなくなり上
記従来の高、低屈折率薄膜層估 の設定態様となって反射防止効果が小さくなるので好ま
しくなく、またn2−nl)0.2とすると、その構成
から反射防止域が狭くなり実用に供せなくなるので不適
となる。
さらに、光学的膜厚d1、d2は、上述したように設計
波長大。との関係において各々ちとして設定され、積層
後このdl、d2の総和によって反射光の強度の最小と
なるんとされ位置するようになる。したがって、高屈折
率薄膜自体としての膜厚は、従来のものと同程度となる
この発明における上記屈折率n3が1.45≦03≦1
47の第3層4は、化学的、物理的な特性、例えば耐擦
性や耐久性にすぐれた酸化ケイ素(SiO□)が最適と
なる。
上記屈折率n3に対応する光学的膜厚d3は、設計波長
λ。が480nm≦λ。≦560nmにおいて、入°で
設定される。そして、上記高屈折率薄膜層を形成する第
1層2と第2層3の膜厚との関係において反射光の強度
が最小となる領域に定められる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の反射防止膜は、従来の反射防
止膜とほぼ同程度の光学的膜厚をもって構成され、した
がって膜厚の増大によるクラックなどの問題がなく、一
方その分光反射率は後述のように低屈折率薄膜としてM
gF2を用いたものと同程度であり、しかもMgF2薄
膜形成時の処理温度によって生じる耐擦性や耐久性の弱
さの問題もなく、高、低屈折率薄膜の形成が容易である
ので、この種の反射防止膜を利用する各種分野に適用さ
れれば、その高い反射防止効果を認識され、実用価値の
大きいものとして評価されうるものきなる。
[実施例] 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 プラスチック透明基材として屈折率n = 1.69、
厚み100pのPETフィルムを用いて、ソノ−面が蒸
着面となるように真空蒸着槽内にセットし、この槽内が
4.X10Pa  になるように排気したのち、アルゴ
ンカスと酸素カスを導入して真空度が5X10  Pa
となるように調整した。
次に酸素カスの流量を20 secmとして金属Zrを
ターゲットとする反応性高周波スパッタにより上記PE
Tフィルム上に第1層として屈折率n1=20、光学的
膜厚dl=66nmのZrO2薄膜を形成した。
この第1層上に、酸素カス流量を14 secmとして
」−2反応性高周波スパッタにより屈折率n2=21、
光学的膜厚d2=63nmのZrO2薄膜からなる第2
層を形成した。
さらに、この第2層」二に酸素カスをわずかに含んだア
ルゴンガス雰囲気中で8102をターゲットとする反応
性スパッタにより屈折率n3=1.46、光学的膜厚d
3=90nmの5i02簿膜を第3層として形成した。
このようにして作製したPETフィルムを基材とする3
層反射防止膜の光の各波長に対する分光反射率特性を第
3図に示す。
比較例1 実施例1と同じPETフィルムを用い、実施例1と同様
に操作して上記PETフィルム上へ第1層として屈折率
n1=2.05、光学的膜厚dl=120nmのZrO
2薄膜を形成し、次いで実施例1と同様にして上記第1
層上に屈折率n3=1.46、光学的膜厚d3=90n
mのSiO2薄膜を第2層(低屈折率薄膜)として形成
した。
比較例2 実施例1と同じPETフィルムを用い、実施例1と同様
に操作して上記PETフィルム上へ第1層として屈折率
n1=2.05、光学的膜厚dl=120nmのZrO
2薄膜を形成し、次いでMgF2をターゲットとする以
外は実施例1と同様にして上記第1層上に屈折率n4=
1.38、光学的膜厚d4=95nmのMgF2薄膜を
第2層(低屈折率薄膜)として形成した。
上記比較例1と比較例2によって作製したPETフィル
ムを基体とする2層反射防止膜の光の各波長に対する分
光反射率特性を各々第4図に示す。
第3図、第4図の結果からも明らかなように、この発明
に係る実施例1による3層反射防止膜は、その光学的全
膜厚が比較例1とほぼ同じ程度でありながら、分光反射
率は設計波長λ。=530nm領域において図示のよう
に非常に小さく格段にすぐれたものとなる。また、比較
例2のように、屈折率n4=1.38のMgF2薄膜を
用いたものと比較しても遜色はなくほぼ同等の特性を示
している。
しかも比較例2にみられるようなMgF2の製膜時の処
理温度によって発生するトラブルもなく、高、低側屈折
率薄膜の形成が容易で、耐擦傷性や密着性にすぐれた反
射防止膜が得られた。
実施例2 透明基板として屈折率n = 1.、48、厚み10P
のポリメチルメタクリレート板を用い、実施例1と同様
な操作により酸素ガス流量を11 secmとして金属
Zrをターゲットとする反応性高周波スパッタにより上
記ポリメチルメタクリレート板上に第1層として屈折率
n1=1.95、光学的膜厚dl=62nmのZrO2
薄膜を形成した。
この第1R上に、酸素ガス流量を25secmとし」二
記高周波スパッタにより屈折率n2=2.15、光学的
膜厚(12=68nmのZ r02薄膜からなる第2層
を形成した。
さらに、この第2層上に実施例1と同様にして屈折率n
3=]、46、光学的膜厚d3=90nmの5102薄
膜を第3Rとして形成した。
このようにして作製したポリメチルメタクリレート板を
基材とする3層反射防止膜の光の各波長に対する分光反
射率特性を第5図に示す。
比較例3 実施例2と同じポリメチルメタクリレート板を用い、実
施例1と同様に操作して上記ポリメチルメタクリレート
板」ニへ第1層として屈折率n ]、 =2.05、光
学的膜厚dl=I20nmのZrO2薄膜を形成し、次
いで実施例1と同様にして上記第1層上に屈折率n3=
1.46、光学的膜厚d3−90nmの5IO2薄膜を
第2層(低屈折率薄膜)として形成した。
このようにして作製したポリメチルメタクリレート板を
基材とする2層反射防止膜の光の各波長に対する分光反
射率特性を第6図に示す。
第5図の結果からも明らかなように、この発明に係る実
施例2による3層反射防止膜は、設計波長大。=530
nm領域において分光反射率は08%と小さくなってい
るのに対し、第6図に示す比較例3のものは、設計波長
λ。=5301m領域で分光反射率は3%と大きくなっ
ており、これからも実施例2に係る反射防止膜のすぐれ
た反射防止効果が証明できる。しかも、両者の反射防止
膜の厚さは、はぼ同程度であり、製膜操作も3層を形成
する実施例2において特に煩雑性はなく良好に行なえ、
クランクのない耐擦傷性や密着性などにすぐれた反射防
止膜が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の反射防止膜の構成を示す縦断面図、
第2図はこの発明の高屈折率薄膜形成時の酸素ガス流量
と析出ZrO2薄膜の屈折率との関係を示す特性図、第
3図および第5図は各々この発明の実施例における光の
波長と分光反射率との関係を示す特性図、第4図および
第6図は各々第3図および第5図で示した実施例に対応
した比較例における光の波長と分光反射率との関係を示
す特性図である。 1 プラスチック透明基材、2−無機質酸化物薄膜(第
1層)、3 無機質酸化物薄膜(第2層)、4−無機質
酸化物薄膜(第3層)特許出願人  日東電気工業株式
会社 1寸(Y) (N 、−○ (7,)与樗双甑( の寸(”) N 、 0 (Z)幇挿)産嵜 区               区 −へ 派             壊 6一 第5図 駈 複1 第6図 °、−A ))へ   ヨL1埋□(自m) 。\ 1 億3 蒼 寅2 )d 佑1 光 ヨ皮、&(口m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屈折率が1.50〜1.80の範囲であるプラス
    チック透明基材表面上に、この透明基材表面側から順次
    形成された屈折率n1が1.95≦n1≦2.10であ
    る無機質酸化物薄膜からなる第1層と、屈折率n2が2
    .0≦n2≦2.20である無機質酸化物薄膜からなる
    第2層と、屈折率n3が1.45≦n3≦1.47であ
    る無機質酸化物薄膜からなる第3層とからなり、上記第
    1層、第2層、第3層の屈折率n1、n2、n3に対応
    する光学的膜厚d1、d2、d3が、n1d1=n2d
    2=n3d3=λ_0/4(±λ_0/20)〔但しλ
    _0は設計波長で、480nm≦λ_0≦560nm〕
    であり、上記第1層の屈折率n1と第2層の屈折率n2
    との差が、0.05≦(n2−n1)≦0.2〔但しn
    2>n1〕であることを特徴とする反射防止膜。
JP63086497A 1988-04-07 1988-04-07 反射防止膜 Pending JPH01257801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086497A JPH01257801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086497A JPH01257801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257801A true JPH01257801A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13888616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086497A Pending JPH01257801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109503A (ja) * 1989-06-26 1991-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
US5622784A (en) * 1986-01-21 1997-04-22 Seiko Epson Corporation Synthetic resin ophthalmic lens having an inorganic coating
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622784A (en) * 1986-01-21 1997-04-22 Seiko Epson Corporation Synthetic resin ophthalmic lens having an inorganic coating
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
JPH03109503A (ja) * 1989-06-26 1991-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci
US6344288B1 (en) 1998-02-24 2002-02-05 Asahi Glass Company, Limited Light absorption antireflective body and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450238A (en) Four-layer antireflection coating for deposition in in-like DC sputtering apparatus
JPH0685002B2 (ja) プラスチツク光学部品の反射防止膜
JPH05503372A (ja) D.c.反応性スパッタリングされた反射防止被覆
JP2002055213A (ja) 高反射ミラー
JPH10509832A (ja) 温度感受性基体用反射防止コーティング
WO2002086559B1 (fr) Film antireflet et substrat plastique a couche antireflet apposee
JP3975242B2 (ja) 反射防止膜を有するプラスチック光学部品
CA2429150A1 (en) Cold antireflection layer deposition process
JP2006317603A (ja) 表面鏡
JPH03109503A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JPH01257801A (ja) 反射防止膜
JP2005031298A (ja) 反射防止膜付き透明基板
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
JP2566634B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH1067078A (ja) 光学要素とその製造に用いられるフッ化物材料の多層積層体
JPH06273601A (ja) 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPS58221811A (ja) 耐熱反射防止膜
JPH08101301A (ja) 光学薄膜とその製造方法
JPS60130704A (ja) 合成樹脂基板の反射防止膜
JPH06256929A (ja) 金色蒸着製品
KR102403855B1 (ko) 내구성 개선을 위한 나노-라미네이트를 가진 광학 코팅
JP3550894B2 (ja) 反射防止膜
JP2007041194A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP4166845B2 (ja) 反射防止膜を有する眼鏡プラスチックレンズ