JPH01257607A - タイヤ用スパイクピン - Google Patents

タイヤ用スパイクピン

Info

Publication number
JPH01257607A
JPH01257607A JP63022419A JP2241988A JPH01257607A JP H01257607 A JPH01257607 A JP H01257607A JP 63022419 A JP63022419 A JP 63022419A JP 2241988 A JP2241988 A JP 2241988A JP H01257607 A JPH01257607 A JP H01257607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
high molecular
weight polyethylene
rubber
spike pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714798B2 (ja
Inventor
Shinichi Iwasaki
眞一 岩崎
Toshikazu Shinogaya
利和 篠ケ谷
Katsumi Umemoto
梅本 克己
Yoshio Kaneko
金子 由夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63022419A priority Critical patent/JP2714798B2/ja
Publication of JPH01257607A publication Critical patent/JPH01257607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714798B2 publication Critical patent/JP2714798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、タイヤ用スパイクピン、更に詳しくは少な
くとも路面と接触する部分を樹脂化することにより、路
面損傷が殆ど起こらないようにしたタイヤ用スパイクピ
ンに関するものである。
〔従来の技術及び解決しようとする問題点〕従来タイヤ
は、冬期路面において、特に凍結路面でその運動特性が
著しく低下する。これは、タイヤのゴム面と氷との摩擦
係数(μ)が極めて小さいことによるものである。これ
を改善するためにタイヤ用スパイクピンが開発され、特
に積雪地域において該スパイクピンを適用したスノータ
イヤが多用されるようになってきた。このスパイクピン
は、氷の面を硬い金属で引掻いてこの抵抗力で全体とし
て高い摩擦力を得る、所謂スパイク効果を利用するもの
である。このようなスパイクピンは、硬くないと充分な
スパイク効果を出すことができないと考えられ、タング
ステンカーバイド、コバルトカーバイド等の超硬合金が
使用されてきた。このような超硬合金製スパイクを打ち
込んで成るスパイクタイヤによると、凍結路面において
も充分安全に走行できるようになり、安全の確保と便利
さの点で著しい効果が認められる。
しかしながら同時に騒音、道路損傷等の幾つかの大きな
問題が発生する。なかでも道路損傷はこれにより粉塵公
害を起こし、また路面の破損により事故を誘発するばか
りか膨大な道路補修費及び道路標識の補修費等が必要と
なる。これを改善することはタイヤメーカー或いはスパ
イクメーカーにとって急務である。
しかしこれまで具体的対策として提案されていたものは
、スパイクピンのフランジを小さくしたり、全体の重量
を減らしたりするものであり、依然としてスパイク効果
そのものは、超硬合金が生み出すものであった。したが
って路面損傷及びこれによる粉塵公害の程度は、多少改
善されるものの実質的解決法とはとても言えない状態で
あった。
一方、上記問題を解決する方法として、樹脂製のスパイ
クピンも提案されている。このような樹脂製スパイクピ
ンにおいては、路面損傷を防止し、充分なスパイク効果
が得られることが確認されたが、耐摩耗性の面で未だ充
分に満足するものは得られなかった。
そこで、この発明は、耐摩耗性に優れ、超硬合金と同等
の機能を備えたタイヤ用スパイクピンを提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、この発明は、スチレン系ゴ
ムと超高分子量ポリエチレンとの配合物からスパイクピ
ンを形成した。
〔作用〕
例えば、POM (ポリオキシメチレン)で成形された
スパイクピンXやUHMPE (分子量300万又は4
50万の超高分子量ポリエチレン)で成形されたスパイ
クピンYと比較すると、第2図乃至第4図に示すように
、この発明のスパイクピン(ポリマーアロイ配合物1.
  Ifから成形される)の方が耐摩耗性に優れている
ことが分かる。
〔実施例〕
以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照にして説明
する。
第1図はスチレン系ゴムと超高分子量ポリエチレンとの
配合物から成形されたタイヤ用スパイクピン1を示すも
のであり、円筒形に成形したものである。スチレン系ゴ
ムとしては、スチレンブタジェンゴム、スチレンブタジ
ェンブロックポリマー、スチレンイソプレンブロックポ
リマー、スチレンエチレンブチレンスチレンブロフクボ
リマー等の使用が可能であり、特にスチレンブタジェン
ゴムが好適である。また、スチレン系ゴムの結合スチレ
ン量は10〜70%のもので、好ましくは15〜50%
のものがよい。また、スチレン系ゴムにはイオウ等の架
橋剤が0.5〜4部及びジベンゾチアジルジサルファイ
ド(DM)、  ジフェニルグアニジン(D)などの加
硫促進剤0.1〜5部、2.2’−メチレンビス(4−
メチル−6−ツーシャリ−ブチルフェノール)などの老
化防止剤0.1〜5部配合されている。超高分子量ポリ
エチレンとしては分子量が約50万以上、好ましく約8
0万〜500万程度のものが好適である。
分子量が小さ過ぎると、ポリエチレンの粘度が小さくな
り過ぎるために良好な分散が得られず、得られた配合物
の耐摩耗性も悪くなる。また、分子量が500万を越え
るようなものでは、超高分子量ポリエチレンが溶融しな
いために混練することができないという不都合がある。
また、スチレン系ゴムと超高分子量ポリエチレンとの配
合比率は、スチレン系ゴム10〜90%に対し、超高分
子量ポリエチレン90〜10%の範囲内であり、好まし
くはスチレン系ゴムが25〜75%、超高分子量ポリエ
チレンが75〜25%程度である。スチレン系ゴムと超
高分子量ポリエチレンとの配合物に、加工性向上、増量
、補強、耐候性向上、耐酸化劣化防止性向上等の目的に
より各種配合剤を添加することが可能である。例えば、
カーボンブラック、タルク、シリカ、プロセスオイル、
ステアリン酸、亜鉛華、マグネシア、ガラス繊維、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、発泡剤、酸化
アンチモン系等の難燃剤、酸化チタン等の着色剤及び顔
料等がある。これらの配合剤は、スチレン系ゴムと超高
分子量ポリエチレンとの合計量に対して10〜100重
量部程度添加することが可能である。スチレン系ゴムと
超高分子量ポリエチレン、更には配合剤を混練するには
、バンバリー、グラベンダ。ニーダールーダ等のスラリ
1−タイプの混練機を使用して混練することができる。
混練に際しては、最初に超高分子量ポリエチレンを軟化
魚具」二(135℃)に予熱攪拌し、次いでプロゴム(
架橋前の架橋剤入り練りゴム)を加える。プロゴムの発
熱とシェアーで超高分子量ポリエチレンが溶融し、それ
と共にゴムが架橋して良好な分散が行われ、ポリマーア
ロイ配合物を得ることができる。なお、スチレン系ゴム
としては、ノンプロゴム(架橋剤の入っていないゴム)
を用い、混練後架橋剤を加え動的架橋しても構わないが
、好ましくは前述の如くプロゴム(架橋剤入りゴム)を
用いるのがよい。即ち、プロゴムを用いた場合は混練時
ゴムが動的架橋をし、粘度が上昇してその結果超高分子
量ポリエチレンにシェアーがかかり、両者の分散が良好
なものとなる。このときの練り温度は、140=180
℃であり、好ましくは150〜170℃程度である。
このような練り温度の設定により、ゴムの架橋速度と分
散効率のバランスがとれる。練り時間は、通常1.5分
〜30分程度である。このように配合された配合物を用
いたスパイクピンの成形方法としては、圧縮成形、射出
成形、トランスファー成形等の熱可塑性樹脂に用いられ
る各種成形方法を適用することができる。成形されるス
パイクピン1の形状は、第1図に示すような形状に限定
されるものではなく、種々の形状をした金属、樹脂製ス
パイクピンの形状に成形することも勿論可能である。
犬財1iN1 ここでは、スチレン系ゴム(SBR)と超高分子量ポリ
エチレン(UHMPE)の配合例をそれぞれ、60:4
0.40:60としたときの特性を測定観察し、その結
果を表1に示す。また、SBRの組成は表2に示すもの
とし、UHMPEの分子量は300万とした。
表  1 ×:測れず   NB=破断せず *:30%圧縮、室温22時間 表2 次の表3に示すような配合比によりポリマーアロイ配合
物を混練温度160’Cで混練し、これを圧縮成形によ
り第1図に示すようなスパイクピンに成形した。
表3 表3に示すポリマーアロイ配合物I、■を用いて圧縮成
形により成形された実施例2におけるスパイクピン1と
、POMを用いて射出成形されたスパイクピンX及びU
 HM P Eを用いて圧縮成形されたスパイクピンY
をそれぞれタイヤに装着し、アスファルト上の実装試験
を行った。その結果を第2図乃至第4図に示す。第2図
中Xで示すスパイクピンはPOMを用いたものであり、
Yで示すものは超高分子量ポリエチレン(分子量300
万と450万)で成形されたスパイクピンを示し、1、
■はそれぞれ表3に示す配合ナンバーのものである。な
お、第2図中における突出し率は、で計算されたもので
ある。このように第2図乃至第4図に示す如く、POM
製やUHMPE製のスパイクピンに比較して、スチレン
系ゴムと超高分子量ポリエチレンとの配合物から成るス
パイクピンが耐摩耗性の面で溝かに優れていることが分
かる。
ス11達l スチレン系ゴムと超高分子量ポリエチレンのポリマーア
ロイ配合物のポリマーの配合比を変化させたときの特性
の変化は、第5図に示す通りであり、他のゴム(NR,
BR)と超高分子量ポリエチレンとの配合比を変化させ
たときの特性の変化は第6図及び第7図に示す通りであ
る。第5図乃至第7図において、SBRを用いた配合物
は他のものが大きく下に凸になっているにも関わらず、
略直線になっていることがわかる。即ち、超高分子量ポ
リエチレンと配合されるものは、NR(天然ゴム)やB
R(ブタジェンゴム)ではなくスチレン系ゴム(SBR
)が好適であることがこれらのグラフから明らかである
0図中rTbJとは引張り破断強度、rEbJとは引張
り破断伸びを示す。
実施■工 超高分子量ポリエチレンの分子量の違うグレードを用い
てSBRとのポリマーアロイ配合物を得たときの引張り
特性を表4に示す。
このときのSBRは、実施例1と同じものを用いた。
次m 混練方法としては、第8図に示す如く混練すればよい。
良好な配合物を得るためには、混練中(即ち動的架橋中
)の温度が重要である。この混練中の温度による引張り
強度の変化を第9図に示す。第9図から明らかなように
、混練温度は160℃近傍が最適であることが分かる。
実施例5におけるSBRとUHMPEとの配合比率は、
SBRを40%、UHMPHを60%とし、UHMPE
の分子量を300万とした。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、スチレン系ゴ
ムと超高分子量ポリエチレンとの配合物からタイヤ用ス
パイクピンを成形したので、従来の金属製スパイクピン
の如く路面損傷を生じ、粉塵公害を引き起こす虞れがな
くなり、耐摩耗性の面でも従来の樹脂製スパイクピンに
比べて格段に向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明により成形されたスパイクピンの一例
を示す正面図、第2図は従来の樹脂製スパイクピンと本
発明実施品との走行距離に応じたピン突出し率の比較を
示すグラフ、第3図は走行距離と重量l?耗率を示すグ
ラフ、第4図は走行距離と摩耗量との関係を示すグラフ
、第5図はスチレン系ゴムと超高分子量ポリエチレ:/
との配合物におけるそれぞれの配合比率を変化させたと
きの特性の変化を示すグラフ、第6図はスチレン系ゴム
でばなくNRを超高分子量ポリエチレンと配合しその配
合比を変化させたときの特性の変化を示すグラフ、第7
図はゴムとしてBRを用いBRと超高分子量ポリエチレ
ンとの配合比を変化させたときの特性の変化を示すグラ
フ、第8図は混練方法を示す工程図、第9図は混練温度
の違いによる引張り強度の変化を示すグラフである。 1 ・・・スパイクピン。 出願人 株式会社 ブリデストン 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 フ 1 図 第 22 第 3 m 1114  図 づ=、イボ1にa       (にM)嘉 7 図 ′X82 z 9 図 本線5ユ皮(6C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン系ゴムと超高分子量ポリエチレンとの配合
    物から成るタイヤ用スパイクピン。 2、スチレン系ゴムを10〜90%、好ましくは25〜
    75%、超高分子量ポリエチレンを90〜10%、好ま
    しくは25〜75%とした特許請求の範囲第1項に記載
    のタイヤ用スパイクピン。 3、スチレン系ゴムにおける結合スチレン量は10〜7
    0%、好ましくは15〜50%であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のタイヤ用スパ
    イクピン。4、超高分子量ポリエチレンにおける分子量
    は約50万以上、好ましくは約80万〜500万である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれか1項に記載のタイヤ用スパイクピン。
JP63022419A 1987-12-19 1988-02-02 タイヤ用スパイクピン Expired - Fee Related JP2714798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022419A JP2714798B2 (ja) 1987-12-19 1988-02-02 タイヤ用スパイクピン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32179987 1987-12-19
JP62-321799 1987-12-19
JP63022419A JP2714798B2 (ja) 1987-12-19 1988-02-02 タイヤ用スパイクピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257607A true JPH01257607A (ja) 1989-10-13
JP2714798B2 JP2714798B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=26359643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022419A Expired - Fee Related JP2714798B2 (ja) 1987-12-19 1988-02-02 タイヤ用スパイクピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151308A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Ishikawa Giken Rubber Kk 車輌用タイヤのスパイクピン及び車輌用タイヤ
JPH11255965A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076405A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Bridgestone Corp タイヤ用スパイクピン
JPS60144346A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Touritsu Kogyo:Kk 医薬品用ゴム栓
JPS60208335A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Touritsu Kogyo:Kk 衛生ゴム製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076405A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Bridgestone Corp タイヤ用スパイクピン
JPS60144346A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Touritsu Kogyo:Kk 医薬品用ゴム栓
JPS60208335A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Touritsu Kogyo:Kk 衛生ゴム製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151308A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Ishikawa Giken Rubber Kk 車輌用タイヤのスパイクピン及び車輌用タイヤ
JPH11255965A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714798B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2054425C (en) Tire with tread base rubber blend
US5753761A (en) Method of preparing trans polybutadiene blend for use in tires
US4463133A (en) Rubber compositions suitable for use in tire tread
CA1123541A (en) Elastomer compositions
JP2018187960A (ja) スタッドタイヤ
CA2058907A1 (en) Tire with rubber sidewall
US5988248A (en) Tire with rubber sidewall
JPH0637578B2 (ja) ゴム組成物
JPH11246711A (ja) ゴム組成物、タイヤ、およびアウトソール
EP0317025B1 (en) Bitumen composition
USH876H (en) Bitumen composition
JP3551555B2 (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
JPH01257607A (ja) タイヤ用スパイクピン
EP0180716A1 (en) Rubber compositions comprising mixtures of rubber and synthetic polymers
JPH04368205A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0138809B2 (ja)
JP2795849B2 (ja) ポリマーアロイ配合物及びその製造方法
JPH04132751A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05295174A (ja) ゴム状重合体組成物
JPH0218431A (ja) 低温性能の良好なタイヤトレツド用ゴム組成物
JPH08134267A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3002004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS645060B2 (ja)
JPS61120839A (ja) タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
JP3933796B2 (ja) ゴム混合物およびゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees