JPH01257304A - 有機正特性サーミスタ - Google Patents

有機正特性サーミスタ

Info

Publication number
JPH01257304A
JPH01257304A JP63085864A JP8586488A JPH01257304A JP H01257304 A JPH01257304 A JP H01257304A JP 63085864 A JP63085864 A JP 63085864A JP 8586488 A JP8586488 A JP 8586488A JP H01257304 A JPH01257304 A JP H01257304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature coefficient
positive temperature
coefficient thermistor
organic positive
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085864A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Uchida
勝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63085864A priority Critical patent/JPH01257304A/ja
Priority to US07/334,213 priority patent/US4959632A/en
Publication of JPH01257304A publication Critical patent/JPH01257304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、有機正特性サーミスタ素体の表面に電極と
して導電ペーストを付与した有機正特性サーミスタに関
する (b)従来の技術 、一般にポリエチレンなどポリオレフィン系樹脂にカー
ボンブラック、グラファイト金属粉などの導電性粒子を
混入混練したものは正特性サーミスタの性質を備えてい
るが、このような有機正特性サーミスタ素体をシート状
に成型し、その表面に一対の電極を形成した面状発熱体
が従来より開発されている。
面状発熱体として用いることのできる従来の一般的な有
機正特性サーミスタにおいては、有機正特性サーミスタ
素体をシート状に成型し、その表面に一対の電極を形成
する際、金属箔を貼付し、この金属箔をエツチングする
ことにより電極パターンを形成する方法と、導電ペース
トをスクリーン印刷法などによって塗布する方法とがあ
る。
(C)発明が解決しようとする課題 一般に、電極として金属箔を用いる場合は、エツチング
工程が介在するため、有機正特性サーミスタ素体がエツ
チング液により劣化するというリスクを備えている。こ
のようなリスクを回避する点では導電ペーストの塗布に
より電極を形成する方法が優れているが下記問題が生じ
る。
すなわち、従来の有機正特性サーミスタにおいては、押
出成型やプレス成型によって有機正特性サーミスタ素体
がシート状に成型されるが、その際、導電性粒子に配向
が生じ、有機正特性サーミスタ素体の表面層において導
電性粒子の分布密度が低下するという現象が生じる。
電極として金属箔を用いる場合は、シート状に成型され
た有機正特性サーミスタ素体に対して金属箔が圧着され
るため、金属箔が導電性粒子の分布密度の均一な深さま
で埋設されることにより上記現象はさほど問題とはなら
ないが、導電ペーストからなる電極の場合は、前記表面
層がそのままの状態で存在することとなる。その結果有
機正特性サーミスタの電極間の抵抗値が有機正特性サー
ミスタ素体の抵抗率に比べて非常に高い値となる。また
、素体表面における導電性粒子の分布密度が一定でない
ため抵抗値のばらつきが大きくなり、面状発熱体として
用いる場合にこのことが表面温度の均一性を損なうこと
となり、広面積を均一に発熱させる面状発熱体としての
利点が失われるこの発明の目的は導電ペーストからなる
電極と有機正特性サーミスタ素体との界面における前記
表面層による影響を排除して上記問題点を解消した有機
正特性サーミスタを提供することにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、有機正特性サーミスタ素体の表面に導電ペ
ーストからなる電極が形成された有機正特性サーミスタ
において、 前記有機正特性サーミスタ素体表面が粗面化されている
ことを特徴としている。
(e)作用 この発明の有機正特性サーミスタにおいては、有機正特
性サーミスタ素体表面が粗面化されているため、素体表
面を微視的にみた場合、すくなくともその凹部は導電性
粒子が所定の密度で分布している。そして、粗面化され
た有機正特性サーミスタ素体の表面に導電ペーストが塗
布された際、前記凹部に導電ペーストが埋入される。し
たがって、この導電ペーストからなる電極は有機正特性
サーミスタ素体中の分布密度の均一な導電性粒子と接触
することとなり、前述の問題が解消されるff)実施例 第1図はこの発明の実施例である有機正特性サーミスタ
の構造を表す図であり、(A)は上面図、(B)は正面
図である。図において1はシート状に成型された有機正
特性サーミスタ素体、2゜3はこの素体表面に形成され
た電極である。ここで素体1の寸法は10X20111
1.電極間隔は5Nである。
上記有機正特性サーミスタを試料として、有機正特性サ
ーミスタ素体表面の粗面化度を変えて電極間の抵抗値お
よびそのばらつきを測定した。有機正特性サーミスタの
製造条件は次のとおりである。
まず有機高分子材料中に導電性粒子を混入・混練し19
0℃120Kg/cm”で10分間プレスを行い、20
0x200x0.5+uのシート状有機正特性サーミス
タ素体を作成した。このシートに所定の細かさを有する
ステンレススチールの金網を、常温で120Kg/cm
”で3分間プレスを行うことにより、シート表面を粗面
化した。
その後シートを10X20鶴のチップ状に切り出して、
第1図(A)、  (B)に示したように電極間隔5鶴
としてAgペーストを塗布した。これを40℃で30分
間乾燥させて試料とした。 第2図は上記有機正特性サ
ーミスタの要部拡大概略断面図であり、図に示すように
有機正特性サーミスタ素体1の表面には金網のプレス加
工による凹部4が形成され、全体として粗面化されてい
る。そして電極2はAgペーストが塗布、乾燥されたも
のであるため、凹部4にAgペーストが埋入されて、有
機正特性サーミスタ素体の表面層より深部で導電性粒子
と接している。
以上に示した有機正特性サーミスタの特性を第3図に示
す。ここで実施例1〜4に示すように40メツシュ/イ
ンチ〜200メソシュ/インチの金網をプレスした有機
正特性サーミスタ素体を用いた物は、比較例1〜3に示
した例と比べて抵抗値のばらつきが低く抑えられている
。このことから実施例1〜4に示した条件では電極と素
体表面との接触状態が安定していることが判る。比較例
2に示すようにメツシュがあまりに細かすぎる場合は、
金網の食い込み深さが浅くなるため、比較例1に示すよ
うに粗面化加工を行わなかった場合と同様に抵抗値のば
らつきは大きいままである。
逆に比較例3に示すように、メツシュの粗い金網を用い
た場合は、金網の食い込み深さが深くなりすぎ、シート
状の有機正特性サーミスタ素体にほぼ貫通する孔があき
、Agペーストの塗布が不可能であった。
また、実施例1〜4の範囲で、メソシュの粗いものほど
抵抗値が高(なるが、これは金網の食い込み深さがメソ
シュの粗いものほど深(なり、有機正特性サーミスタ素
体の実質的な厚み(第2図におけるt)が薄くなるため
である。
上記実施例では20X10mの小サイズの有機正特性サ
ーミスタについて抵抗値およびそのばらつきを測定した
が、実際に面状発熱体として用いる場合は、大面積のシ
ート状に成型された有機正特性サーミスタ素体の表面に
第4図に示すように一対の櫛状電極2.3を対向配置す
る。この場合、本発明によれば小面積における電極間の
抵抗値のばらつきが小さいため、発熱分布に偏りが生じ
ることなく、全面を均一に加熱することが可能となる。
実施例によれば有機正特性サーミスタ素体の表面を粗面
化する方法として、−船釣な化学エツチング法を用いる
ことなり、網状体をプレスする方法を採ったため、溶剤
や酸による素体の劣化が生じることがない。なお、同様
の粗面化法として、網状の凹凸を形成したロールを用い
、ロールプレスを行ってもよい。
(a発明の効果 以上のようにこの発明の有機正特性サーミスタによれば
有機正特性サーミスタ素体表面と電極との接触状態が安
定し、抵抗値のばらつきが抑えられ、これに伴い温度分
布が均一化される。また、有機正特性サーミスタ素体表
面に対する導電ペーストの投錨効果により接着効果が増
大する。さらに、これらの効果により信鯨性を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である有機正特性サーミスタ
の構造を表す図であり、(A)は上面図、(B)は正面
図である。第2図は同有機正特性サーミスタの要部拡大
概略断面図である。第3図は数種類の試料について測定
した抵抗値と、そのばらつきの結果を表す図である。第
4図は他の実施例に係る有機正特性サーミスタの上面図
である1−有機正特性サーミスタ素体、 2.3−電極。 出願人  株式会社 村田製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機正特性サーミスタ素体の表面に導電ペースト
    からなる電極が形成された有機正特性サーミスタにおい
    て、 前記有機正特性サーミスタ素体表面が粗面化されている
    ことを特徴とする有機正特性サーミスタ
JP63085864A 1988-04-06 1988-04-06 有機正特性サーミスタ Pending JPH01257304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085864A JPH01257304A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 有機正特性サーミスタ
US07/334,213 US4959632A (en) 1988-04-06 1989-04-06 Organic PTC thermistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085864A JPH01257304A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 有機正特性サーミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257304A true JPH01257304A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13870758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085864A Pending JPH01257304A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 有機正特性サーミスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4959632A (ja)
JP (1) JPH01257304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259186B (en) * 1991-08-28 1995-08-30 Otter Controls Ltd Improvements relating to thermally responsive devices
DE4330607A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-16 Siemens Ag Limiter zur Strombegrenzung
US5663702A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Littelfuse, Inc. PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes
US5793276A (en) * 1995-07-25 1998-08-11 Tdk Corporation Organic PTC thermistor
JPH09219302A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
US5977861A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 General Electric Company Current limiting device with grooved electrode structure
US6782604B2 (en) * 1997-07-07 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a chip PTC thermistor
JPH11186006A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp 非直線抵抗体
US6282072B1 (en) 1998-02-24 2001-08-28 Littelfuse, Inc. Electrical devices having a polymer PTC array
US6582647B1 (en) 1998-10-01 2003-06-24 Littelfuse, Inc. Method for heat treating PTC devices
US6121585A (en) * 1999-03-30 2000-09-19 Robert Dam Electrically heated beverage cup and cupholder system
US6628498B2 (en) 2000-08-28 2003-09-30 Steven J. Whitney Integrated electrostatic discharge and overcurrent device
TWI230453B (en) * 2003-12-31 2005-04-01 Polytronics Technology Corp Over-current protection device and manufacturing method thereof
KR101108818B1 (ko) * 2006-09-11 2012-01-31 가부시키가이샤 아이에이치아이 방전표면처리용 전극의 제조방법 및 방전표면처리용 전극
KR20110048774A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
TWI413991B (zh) * 2009-12-31 2013-11-01 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
TWI401703B (zh) * 2010-03-31 2013-07-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503029A (en) * 1968-04-19 1970-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-linear resistor
US4327351A (en) * 1979-05-21 1982-04-27 Raychem Corporation Laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer
KR910003403B1 (ko) * 1986-08-12 1991-05-30 미쯔보시 벨트 가부시끼가이샤 열적 고무 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US4959632A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01257304A (ja) 有機正特性サーミスタ
JP3453055B2 (ja) 導電性ポリマー含有電気デバイス
JPH01282802A (ja) 感圧抵抗素子
WO1982000935A1 (en) Electric heating device
US4606955A (en) Conductive pyrolyzed dielectrics and articles made therefrom
EP0402986A3 (en) Manufacture of electrical transducer devices, particularly infrared detector arrays
US5997996A (en) Sheet-like pressure-sensitive resistance member having electrodes, method of making the same, and sheet-like pressure-sensitive resistance member
US3400020A (en) Carbon-coated duplex electrode and process for making the same
GB2123844A (en) A pressure-sensitive and conductive rubber
JPH0436627A (ja) 感圧導電性エラストマー組成物とこれを利用して構成した感圧センサ
JPS6237482B2 (ja)
JPS6049236B2 (ja) 導電性を有する感圧性接着テ−プもしくはシ−ト
JP2001326105A (ja) 温度センサーデバイス
JP2003247802A (ja) 導電性粒子−高分子系による歪みセンサー
JPS6231987Y2 (ja)
JP2005286035A (ja) 有機ptcサーミスタ及びその製造方法
JP2024036869A (ja) 感圧導電性エラストマー、感圧導電性エラストマーの製造方法及び圧力センサ
JP3817488B2 (ja) 複合発熱体およびその設計方法
JPH10112219A (ja) シート状感圧抵抗部材
JPH0235324A (ja) 圧力検出素子
JP2691342B2 (ja) 導電性ポリマーptc抵抗素子及びその製造方法
JPH01152715A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0697574B2 (ja) 感圧導電性エラストマー組成物とこの組成物の製造方法
JPH0439901A (ja) 有機正特性サーミスタ用シート材
JPH06203946A (ja) 面状発熱体