JPH01256271A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01256271A
JPH01256271A JP63083056A JP8305688A JPH01256271A JP H01256271 A JPH01256271 A JP H01256271A JP 63083056 A JP63083056 A JP 63083056A JP 8305688 A JP8305688 A JP 8305688A JP H01256271 A JPH01256271 A JP H01256271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
image
scanning direction
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63083056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680341B2 (ja
Inventor
Kyoji Komi
小見 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63083056A priority Critical patent/JP2680341B2/ja
Publication of JPH01256271A publication Critical patent/JPH01256271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680341B2 publication Critical patent/JP2680341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像形成装置に係り、より詳細には、原画像を
2次元的に画素単位に分解走査して読み取り、デジタル
的に画像処理を施して画像編集を可能とし、画像処理さ
れた像を記録媒体上に形成するデジタルカラー複写機等
に適用し得る画像形成装置に関するものである。
〔従来技術〕
複数のトリム領域が設定可能であり、トリムされた像の
移動が可能である像形成装置は、例えば、特開昭59−
62885号等によって知られている。しかしながら、
このような装置においては、トリムされた領域を個別に
移動することが出来ず、従って、トリムされた複数の領
域があちこちに点在しプリントが読み難く、またトリム
された複数の領域があちこちに点在し記録用紙を小さ(
することが出来ず、経済性に欠けるという欠点を有して
いる。
〔目的〕
本発明は、上記した従来装置の欠点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、原画の特定部分のトリ
ミング(ここでは原稿の特定部分を4辺形、8辺形、−
−−一−−−等の多辺形で囲まれた内側の像を残し外側
を空白化することを言うこととする)領域が複数あると
きに、該複数のトリム領域のそれぞれの主走査方向の片
端または中心位置を主走査方向の所定の一定位置に合わ
すべく各トリム領域を個別に主走査方向に移動し、且つ
該複数トリム領域の副走査方向の空白間隔を少なくまた
は無くすべく、複数トリム領域を互いに重なりのないよ
うに所定の副走査方向に移動した像をプリントとして作
像媒体上に作成する機能を有する画像形成装置を提供す
ることである。
〔構成〕
本発明は上記の目的を達成させるため、原画像を2次元
的に画素単位に分解走査して読み取る原画読み取り手段
と、原画像の特定部分の画素を白または特定の色に置き
換えるトリミング手段と、該トリミング手段によってト
リムされた複数の領域の第2の走査方向の位置に呼応し
て第1の走査方向に上記複数トリム領域を個別に移動す
る第1シフト手段と、前記トリミング手段によってトリ
ムされた複数の領域の第2の走査方向の位置に呼応して
第2の走査方向に上記複数トリム領域を別個に移動する
第2シフト手段と、上記2つのシフト手段によってシフ
トされた像を記録する記録手段とを具備し、前記複数の
トリム領域をそれぞれ個別に、第1及び第2走査方向に
移動した像を1枚の記録媒体上に記録することを特徴と
したものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するデジタルカラー
複写機の構成図である。100はスキャナユニット(以
下、SCと称する)、200はイメージプロセッサ(以
下、IPと称する)、40Oはメモリユニット(以下、
MUと称する)、600はプリンタユニット(以下、P
Uと称する)、700はシステムコントローラ(以下、
5CONト称スる)、750はコンソールユニット(以
下、CUと称する)、900はデジタイザタブレット(
以下、DCと称する)、950はソータユニット(以下
、STと称する)、980はADFユニット(以下、A
Dと称する)である。
また、第2図(alは第1図に示したデジタルカラー複
写機のシステムブロック図であって、同図山)は図面結
合図、(C1〜(flは各部分図である。第1図と同一
符号は同一部分に対応する。
尚、第1図、第2図において、Cはシアン、Mはマゼン
タ、Yはイエロー、Rは赤、Gは緑、Bは青、BKは黒
を示す。
また、第2図において、論理回路は正論理として扱い、
高い電圧はHighまたは1、低い電圧はLowまたは
0として記述する。そして、ゲートの呼び方は第2図(
幻に示すように、AがNANDゲート、BがNORゲー
ト、CがANDゲート、DがORゲート、Eが単にゲー
ト、そしてFが排他的論理和XORとする。
先ず、上記本発明の構成のうち、その主要部である前記
5C100,lP2O0,MU400゜PR600,5
CON700.CU750について、それらの動作の概
略を説明する。
(1)システムコントローラ(SCON)700本発明
のデジタルカラー複写機システムの全体的制御を行うも
ので、ストアドブログラム方式のコンピュータである。
例えば、各素子は次のように構成することが出来る。
CP U2O5・・・・Inte 1社8086RA 
M712・・・・口重■μPD43256 x4個(1
28KBYTE) ROM (FROM)713 = = Inte lI
 27512 X 10個(640KBYTE) インタラブドコントローラ710・・・・In te 
l 8259 X3個カスケード接続(22人力) タイマ/カウンタ711 = = Inte 1825
4 X 3個(9タイマ/カウンタ) プリンタインタフェース703 = ・・Inte 1
8255 (MODE2)(パラレル型) スキャナインタフェース709・・・・同上コンソール
インタフェース708・・・・Inte l B251
(シリアル通信型l10) イメージプロセッサインタフェース701 ・・・・I
nte18255(MOD EO) X3個 メモリユニットインタフェース702・・Inte18
255デジタイザタブレットインタフェース707 ・
・・・Inte l 8251 (シリアル通信型l1
0)ソータインタフェース706・・・・同上ADFイ
ンタフェース705 ・・・・同上他にクロックジェネ
レータ、コントロール信号デコーダ等があるが省略しで
ある。
(1−1)対5C100インタフエース物理的には、8
 bit双方向性のデータラインと、数本のコントロー
ルラインがある。
SCに対する命令をSCコマンドと称し、・スキャンモ
ード設定(順方向、逆方向、順逆双方向設定) ・スキャンエリア設定 ・スキャンスタート ・スキャン中止 5C100からの情報としては、 ・スキャナスティタス(ウオームアツプ中、レディ状態
、エラー発生−・−一−−−等)がある。
また、データ受信時、データ送出完了時には、自動的に
インクラブドコントローラ710に信号が入力され、自
動的に割込みサービスルーチンが実行される。
(1−2)対PR6ooインタフェース物理的には、対
SCr/Fと同じである。
PRコマンドには、 ・カラーモードの設定(4色、3色各フルカラーC,M
、 Y、 R,G、 B各車色)・プリント枚数の設定 ・プリントスタート PR606からの情報としては、 ・プリンタスティタス・・・・〔ウオームアツプ中、レ
ディ状態、エラーの発生、エラーの種類、プリントの完
了、転写紙サイズ、消耗品(トナー、オイル等)の不足
−−−−−−一等〕 ・LSYNC・・・・レーザ光の走査方向(これを主走
査とし、これとほぼ直交する方向を副走査と呼ぶ)の同
期信号、−主走査の開始毎に1パルス受信する。尚、こ
の同期信号は、IP、SC。
MUにも供給され、システム全体の周期を保つために使
用される。
また、この信号パルスはPRで発生するのではなく、他
の、例えば5CONやIPで発生し、他に供給する方式
にしても良い。
また、この信号パルスはインタラブドコントローラ71
0に入力されており、リアルタイム処理される。
(1−3)対lP2O0インタフエース出力のみのイン
ターフェースである。
T0〜γ2・・・・原稿に対するコピーのT特性(濃度
特性)を設定する(8群) M I RROR1・・・・主走査方向の鏡像コピーを
作成する指示 5WAPI・・・・主走査方向で、像の入れ替えコピー
を作成する指示 LEFT/RIGHT・・・・主走査方向の、像移動コ
ピー作成の方向指示 INVER3E・・・・濃度反転コピー作成の指示OU
T/IN・・・・領域処理(空白化、部分的色変換、部
分的画質処理選択)の内 側か外側かの指示 A、〜A、・・・・領域処理用、像移動用RAMのアド
レス上位5 bit及びアドレスコ ンパレータ用データ Do=Dz・・・・領域処理、像移動用RAMのデータ
(12bit ) C3I・・・・領域処理、像移動用RAMのチップセレ
クト (イネーブル) CLR・・・・領域処理、像移動用RAMの下位6bi
tのアドレスカウンタのクリア、及び変 倍用RA Mアドレスカウンタのクリアパルス WR・・−前記2種のRAMの書き込みパルスALL・
・・・領域処理を行わない指示(全面に施すとき) CHGCO〜5・・・・色変換の内容指示UCR・・・
・UCR(UNDER−COLOR−REMOVAL 
:下色除去)を行うか否かの指示 MAX・・・・補色生成、色補正が行われたC、 M。
Yの信号の中で、最も濃度が高いもの に相当する信号を抽出し、その信号を C,M、Y、BK信号線全てに送る (後述するlP2O0の次ステツプ0の変倍に)指示 C32・・・・変倍用RAMのチップセレクト(イネー
ブル) ZDo〜、・・・・変倍用RAMのデータ(12btt
 )CKINDO〜2・・・・画質処理、8種の選択C
GATE・・・・シアンデータを送るか否かの指示MG
ATE・・・・マゼンタを送るか否がの指示YGATE
・・・・イエローを送るか否かの指示BKGATE・・
・・ブラックを送るか否かの指示(14)対MU400
インタフェース 出力のみのインターフェースである。
SYMMETRY2・・・・副走査方向の対象コピーを
作るとき用いる。
MrRROR2・・・・副走査方向の鏡像コピーを作る
とき用いる。
5WAP2・・・・副走査方向の入れ替えコピーを作る
とき用いる COMPSD・・・・MU内部の3組の24bitコン
パレータの入カデータ用しジス タのシリアルデータ DS)(I FT・・・・上記レジスタ(シフトレジス
タ)のシフトパルス MMODEl ・−・MUを通常のFIFo(先入れ、
先出し)モードで動作させる ための指示 MMOD E 2・・・・MUをライトモードで動作さ
せるための指示 MMODE3・・・・MUをリードモードで動作させる
ための指示 MSTART・・・・MUのメモリのアドレスカウンタ
のリセット等に用いる。
VDENA・・・・MUのメモリのアドレスカウンタの
カウントアツプの可否指示 (1−5)対CU750インタフエース〈入力〉各種キ
ーボードのキーイン情報を取り込む、Cu250からデ
ータを受信すると、シリアル通信型I10ポート708
は割込み信号を710に対し発生するので、CU750
の情報の変化に速やかに対処出来る。
〈出力〉コンソールに表示するデータを出力する。
(1−6)対DG900インタフェース〈入力>xy座
標データを取り込む。
〈出力〉ブザー、表示ランプデータを送る。
I10ポート707は非同期シリアル通信方式で、受信
時、送信時共に割込み信号を710に対し発生する。
6)項と同 じ、通信内 容は略す。
(2)スキャナユニット(SC)100まず第1図を参
照すると、原稿lはプラテン(コンタクトガラス)2の
上に置かれ、原稿照明用蛍光灯36.3□により照明さ
れ、その反射光が移動可能な第1ミラー41、第2ミラ
ー4□及び第3ミラー43で反射され、結像レンズ5を
経て、グイクロイックプリズム6に入り、ここで3つの
波長の光、レッド(R)、グリーン(G) 及びブルー
(B)に分光される。分光された光は固体撮像素子であ
るCCD7r、7g及び7bにそれぞれ入射する。即ち
、レッド光はCCD7rに、グリーン光はCCD7 g
に、またブルー光はccD7bに入射する。
蛍光灯31.3□と第1ミラー4.が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー4□と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の1/2の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1及び第2キヤリツジが右から左へ走査され
る。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャリ
ッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動ワ
イヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリツ
ジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けられ
ている。これにより、モータ10の正、逆転で、第1キ
ヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読取り走査
)、復動(リターンまたは往動方向原画読取り走査)し
、第2キヤリツジ9が第1キヤリツジ8の172の速度
で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。第1キヤ
リツジ8が露光走査で右方向に駆動されてホームポジシ
ョンから外れると、センサ39は非受光(キャリッジ非
検出)となり、第1キヤリツジ8がリターンでホームポ
ジションに戻ると、センサ39は受光(キャリッジ検出
)となり、非受光から受光に変わったときにキャリッジ
8が停止される。
ここで第2図を参照すると、CCD7r、CCD7g、
CCD7bの出力はA/Dコンバータ102r、102
g、102bで8bitのディジタル値、即ち、256
レベルの濃度信号として、lP2O0にR,G、B信号
として送られることになる。その(直は、白で255、
黒でOである。
また、5C100の制御はスキャナコントローラ101
で行われる。
スキャナコントローラ101は、ストアドブログラム方
式のコンピュータに、CCDドライバ、モータドライバ
、各種センサ入力ボート、対5CON700 I/Fな
どを含むもので構成される。
(3)イメージプロセッサ(IP)200・ブロック2
01 ■T補正処理(r −Compensation )S
Cの読み取り濃度階調性と、PRのプリント濃度階調性
の特性に合わせ、原稿とコピーの階調がリニアとするよ
うに補正する処理を行う。
■T変換処理(γ−Change ) 原稿と異なるγ特性のコピー、例えばハイライトを強調
したコピー、ハイコントラストコピー等を作成するため
の処理を施す。
■は■の特例であり、5CONからの3bitの信号で
■を含め、8種のγ特性の1つが選択され、次のブロッ
クに、R,G、  B各8bitで出力される。
ブロック202(詳細は第3図参照) ■ミラーリングそのL  (MIRRORI)SCON
から(7)MIRRORI信号がHigh(7)とき、
主走査方向の画素データの並びを逆にして出力する。
■スワップその1  (SWAPI) SCONからのSWAPI信号がHighで、且つ第3
図に示すRAM224に適切なデータがロードされてお
り、且つ走査中LSYNCのカウント値に合わせAb”
Azが5CONより与えられると、主走査方向の画像の
入れ替えが行われる。
■シフトそのl RAM224に適切なデータが事前にロードされており
、且つ走査中にLSYNCのカウント値に合わせA6〜
A11が5CONより与えられると、画像が全面で同一
量または副走査方向の位置で異なる量で移動される。移
動方向は5CONからのLEFT/RIGHT信号のH
igh/Lo−で決定される。
■5WITCH出力 RAM224に適切なデータが事前にロードされており
、且つ走査中にLSYNCのカウント値に合わせA6〜
A 11が5CONより与えられると、ブロック202
は5WITCH信号をHigh、LO賀交互に出力する
この出力は、画像の一部を空白化する(トリミング処理
)ためブロック207C,M、Y、BKに出力されたり
、部分的に画質処理を変えるためにブロック206や、
部分的に色変換するためにブロック203に出力される
■インバース(反転) SCONからのINVER3E信号がHighのとき、
R,G、B各8 bitの各ビットを反転し出力する。
従ってコピーはネガ像となる。
次に、ブロック202の詳しい説明を第3図。
第4図、第5図及び第6図を参照して説明する。
第3図はイメージプロセッサIPの回路図であって、(
alは図面結合図、(bl、 (C1は各部分図である
画像データ人出用に各色2&flのRAM(263r、
g、bと266r、g、b)を有する。これらのRAM
はトグルバッファメモリとして用いられ、一方の組が画
像データを取り込んでいる時(メモリへの書き込み:メ
モリライト)、片方の組はデータをはき出している(メ
モリの読み出し二メモリリード)。リード/ライトの切
り換えは、ILSYNC毎にJKFF262の反転によ
って行われる。
第6図は、イメージプロセッサIPの動作タイミング図
である。最初のLSYNCで262のQ出力がHigh
 となるとすると、ORゲート234の一方の入力がL
owとなり、VCLK (画素データに同期して、第2
図211により発生されるパルスで、1主走査腺の画素
は4752個なのでこのパルスもLSYNCと次のLS
YNCの間で4752個発生される。このパルスの立ち
上がり部(1画素データの中間の位置にある)が立ち上
がるときに、RAM266r、RAM266g、RAM
266のWπ端子に立ち上がりパルスが加わり、画素デ
ータがライトされる。このときのアドレスはメモリライ
トカウンタ(WR−CTR)252の出力によって決め
られる。
VCLKは、このカウンタ252のCLKにも入力され
ているので、次々に高いアドレス方向に画像データが書
き込まれる。
一方、RAM263r、263g、263b側は、OR
ゲート233の一方の入力がHighであるので、WR
は能動とならない。代わりにNANDゲート264の3
人力のうちORゲート259の出力に接続されるものが
HighであればOE大入力Lo−となり、アウトプッ
トイネーブル、即ちメモリリードが行われる。尚、MM
3 (248)はリトリガラブルモノマルチバイプレー
クで、出力パルス幅をVCLKの周期より若干長く設定
しであるので、第6図に示す如く、VCLKの発生中は
連続的にH4gh出力を行う。
また、このときバスドライバ268r、268g、26
8bは百人力がHighなので、出力はハイインピーダ
ンス状態となり、マルチプレクサ269r、g、bはA
入力側が選択され、結局XORゲート230o  r、
g+  b〜230t  r、g+bを介し、次ブロッ
ク203に出力される。
XORゲートは、INVER3E信号入力がHighの
ときにデータを反転する、つまりネガ/ポジ反転するた
めのものである。
メモリリードカウンタ(RD−CTR)251はプリセ
ッタブルUP/DOWNカウンタで、アドレッシングの
開始、アドレッシング方向を任意に設定出来る。尚、2
50,261はマルチプレクサで、各RAMのアドレス
入力を切り換えるもので、A/B入力がHighのとき
Aが出力され、Lo−ではBとなる。次のLSYNCで
JKFF262の出力が反転すると、RAM266r、
g。
bはリードモードで動作し、RAM263r、g。
bはライトモードとなる。以下、この繰り返しを行う。
次に、RAM224とその関連構成について説明する。
RAM224は1024ワード(WORD) x12b
itで構成され、32WORDを1つのセットとして、
32M1のセットとして利用する1つのセットには、R
D−CTR251のプリセットデータ(IWORD)と
rSWI TCHJ出力切り替え比較用データで31W
ORD設定出来る。
第4図は、RAM224のアドレスデータの説明図であ
る。ここでDS FX /’J<RD−CTR251の
プリセット用で、DSWx−、〜31がSWITCH用
データである。
第5図は、RAM224のライトサイクルタイミング図
であって、RAM224へのデータライトは同図のよう
にして行われる。アドレスの上位5bit  (A9〜
A5)は5CONよりの入力で行われるが、下位5bi
tはカウンタ222がIWRパルス(SCONよりの)
毎にインクリメントされ、l 1111mの次はo o
 o o o、となるので、5CONよりの入力を必要
としない。
また、すべてのデータをライトする必要のないとき、例
えばDsf、、Dswl−1,Dswl−2をライトし
、Dswl−3〜Dswl−31が不要のときは、次の
Dsf2をライトする前にCLRを1パルス5CONよ
り出力し、カウンタ222をクリアする必要がある。
尚、228,225はへ゛スドライハ、239はマルチ
プレクサであり、CC51=Loのとき、228.22
5は出力可能となり、239は出力がハイインピーダン
スとなり、5CONからのA9〜A5 、D+1−Do
倍信号正しく RAM224に与えることが出来る。
尚、RAM224への書き込みは、コピー動作の前に行
っておく。
次に、RAM224のリードについて説明する。
RAMのリードは、5C100から画像データが送られ
てくるときに行われる。この様子を第6図に示す。
このときC3I、WRはHighを保ら、CI−RはL
o−のままであるものとする。
A9〜A、はメモリリード時の上位アドレスとして5C
ONより適切なタイミングで送られて来る。
D 11”” D oはメモリではなく、コンパレータ
254の一方の比較入力用として、5CONより送られ
てくる。
また、RAM224内のD S Wx−1〜D S W
x−y +は、小さな値の順に低いアドレスよりメモリ
されているものとする。
5C100から有効画像データが送られ始められる1つ
前のLSYNCからA、〜A、が適切に与えられるとす
る。
237は4段のシフトレジスタで、RAM224のA、
〜A、に、5CONが与えたA、〜A。
データをLSYNCO値を3個分遅延させて与えるため
に設けである。また、遅延させないデータも用いる。こ
の選択はマルチプレクサ239によって行われる。
249は13bitOカウンタで、連続パルスであるC
LKO(周期はVCLKと同じ)によってカウントアツ
プされる。
このカウンタのb12+  b7.b、が、すべてHi
ghになるとANDゲート244の出力はHighとな
り、R3FF242のQ出力をHighにし、マルチプ
レクサ239はA入力、即ち遅延前のA9〜A、入力を
RAM224に与える。
次に、カウンタ249の出力b2がHighとなるとR
3FF242はリセットされ、マルチプレクサ239は
B側、即ちaLSYNC分遅延したアドレスデータを再
びRAM224に与える。
尚、R3FF242はLSYNCでもリセットされる。
即ち、bez、be、be =H3ghとなルノハ、C
LKO力(LSYNCより4864イ固目、bII  
b9゜t)e =High 、  bz =Highと
なるのは、同じく4871個目である。
この値は、有効主走行が終わった後の値となるように設
定しである。
従って、有効画像区間は、3LSYNC遅延したアドレ
スデータでRAM224がアクセスされ、このリードデ
ータはコンパレータ252のA入力となる。このコンパ
レータのB入力はRD−CTR251の上位12bit
  (b+□〜b+>に接続されている。コンパレータ
252はA、  B入力が一致しているときのみ、OU
T=H4ghを出方する。
従って、DSWデータが同じでない限り、IVCLKパ
ルス分しかHigh出力を行わない。この出力パルスは
カウンタ222のCLK入力にも接続されており、これ
をインクリメントさせる。
尚、このインクリメントは、LSYNCによっても行わ
れ、またクリアは前に述べたR5FF242のQ=Hi
ghによって行われている。
従って、意味あるコンパレータのA入力は、RAM22
4の下位アドレス(A4〜AO)がOではなく、1のり
−ドデータより開始され、コンパレータ252が一致出
力をする毎に、RAMアドレスをインクリメントし、新
しいRAMデータを、WR−CTR251の出力とを比
較することになる。
コンパレータ252のOUT端子は、JKFF253の
CLK入力にも接続されており、一致出力が出る毎にこ
れをトグルさせる。
このJKFF253の出力は、XORゲート260を介
し、5WITCH出力として第2図のORゲート212
に入力される。
XORゲート260は、単にJKFF253の出力を反
転させるためのものである。
次に、R3FF242がHighを出力するとき、即ち
5CONからのA9〜A5の遅延前のデータでRAM2
24をアクセスするときは、ANDゲート223の出力
がHighでカウンタ222がクリアされているので、
下位5bit  (A4〜Ao)はOであり、第4図の
各セットの先頭、即ちDSW8のイ直をリードすること
になる。
この出力中、RD−CTR251のLOAD入力がHi
ghとなり、メモリのリードデータはRD−CTR25
1の上位12bit  (i+z〜11)にプリセット
されることになる。
第6図においてカウンタ222の出力とあるのは、コン
パレータ252が4回一致信号を出力したケースを示す
また、カウンタ251の出力でDsf、〜、とあるのは
、RAM224内の第1セツトから第6セツトの先頭ア
ドレスが、カウンタ251にプリセットされたことを示
す。
イメージプロセッサIPが画像処理中、DI、〜Doは
RAM224には作用しないが、コンパレータ254に
はA入力として有効で、一方のB入力はRD−CTRの
出力に接続されている。コンパレータ254は、A、B
−敗したときのみ、Highを出力する。このときR3
FF256をセットしくQをHighにする’) 、R
D−CTR251をクリアする。
またR3FF256のQ出力は、XORゲート257、
ORゲート259を経由して、NANDゲート264.
265の入力となる。従って、5WAP 1 =H4g
hのとき、及びR3FF256のQとLEFT/RIG
HT入力の一方のみ、Highのときに、リード対象の
RAM(268r。
g、bか266r、g、bのどちらか一方)の出力をイ
ネーブルにする、即ち、次ブロック203に画像データ
を出力する。イネーブルでない(百■入カーH4gh)
とき、このRAMの出力はハイインピーダンス、従って
プルアップされているので全てHigh  (= 25
5)で、白データと等しくなる。
第6図は、これらの動作を各種のケースについて示した
ものである。
尚、RAM224のリード時、遅延前のA、〜A、と3
 LSYNC遅延後のA、〜A、を用いるのは、RD−
CTRにより処理される画像データが、空白化処理が行
われるブロック207C,M。
Y、BKで処理されるまで3LSYNCだけ遅れがあり
、しかも前記5WITCH出力がここで利用されるため
である。即ち、副走査方向の画像処理の同期をとるため
である。
・ブロック203 0色変換(Color  Change )SCON7
00からのCCHGo〜5の6 bitの信号で、R,
G、Bの任意の色信号を特定のレベルに変換する。即ち
、原画と異なる色のプリントの作成処理を行う。
・ブロック204 0色補正処理 カラーコピーの色再現は、原稿をスキャナで読み、画素
をR(赤)、G(緑)、B(青)で色分解し、それらの
色信号の補色、即ちR,G、Bの波長を独立に吸収する
C(シアン)1M(マゼンタ)、Y(イエロー)の信号
に補色変換し、3色で、または後述の下色除去に必要な
りK(黒)を加えた4色のトナーやインクでプリントす
ることで達成される。
もし、各色のドツトを同位置に重ねてプリントすれば各
ドツトは減法混色で表せるが、カラーモアレを除去する
ために各色異なるスクリーン角でプリントするのも可能
で、後記[相]項のデイザパターンの工夫で出来る。こ
のときは1画素中にC1M、Y、2次色のR,G、B、
、3色重ねたK及び紙のW (White)の8色がラ
ンダムに現れ、この場合の色再現は、混色状態を各色の
網点面積から再現色を予測するN eugebauer
の弐で表せることはよく知られている。
ところで、C,M、Yの色材は理想の分光反射特性を持
っておらず、副吸収と呼ばれる不要な色を吸収する成分
を有しており、このときは各色材の重なり方で異なる色
が再現されることになる。
従って、この副吸収を持ったトナー、インクを単にR,
G、Bの補色としてそのまま使用すると色が濁り、望み
通りの色が再現されない。そこで色再現問題においては
、この副吸収の影響を取り除いて原画に忠実な色再現を
行う、いわゆる色補正処理が必要となるのである。
色補正処理で最も簡単なのは3×3マトリクスによる線
形マスキングであり、Dr、Dg、DbをR,G、Bの
濃度とすると、 で表せ、係数マトリクスの成分は、色材の分光特性から
求めることが出来る。
この方法で十分な補正が得られないときは、Dr”、D
r Dg等の2次項についても考慮した非線形マスキン
グを施せば、より精度の高い色再現が得られる。本実施
例では非線形マスキングを採用している。
ブロック204内の色補正は高速画信号処理を行うため
に、予め前記補正演算結果をROM内に8bitデータ
(各色)としてストアしておき、入力データをROMの
アドレスライン(24bit )に接続し、結果を得る
(メモリをリードする)方式としである。
[相]OCR(下色除去) @BP(墨加刷) C,M、Yの3色で黒を再現すると、主として表面反射
の影響で高濃度部での濃度不足が起きる。
この問題を防ぐためや、インクやトナーの消費量を減ら
したり、定着エネルギーを減らすためGこ行う処理で、
ある色からグレー成分、即ち等量のC,M、Y成分を取
り除くのを下色除去またはUCR(Under  Co
1or  Removal) 、取り除いたグレーと等
量の黒トナーまたはインクでプリントすることを墨加刷
またはB P (Black  Pr1nt)と呼んで
いる。
UCRの比率は任意に選ぶことができ、100%であれ
ば、トナーの消費が最も少ない等の利点がある。
5CON700からのUCR信号がHighのとき、1
00%UCR処理が行われ、C,M、  Y。
BK各6bitで出力される。
OCR信号がLowのときは、UCR処理は全く行われ
ず、従ってBKの出力は0となる。
@max(最大濃度抽出、出力) SCON700からのMAX信号がHighのとき、ブ
ロック203からの入力R,G、B信号の最小値、即ち
原画では最高濃度に相当す信号を抽出し、その値の補数
の上位6bitを全く等しく、C,M、Y、BK各6b
itデータとして、次ブロック205に出力する。また
、このときは前記■〜0の処理は停止状態になる。
MAX信号−Lo會のときは、@の機能は停止し、前記
■〜■の処理が機能する。
・ブロック205 @変倍処理 変倍処理を行う前(即ち、SC走査の前)にブロック2
05内変倍データ用RAMに変倍データをストアしてお
く必要がある。このデータは変倍率(25%〜400%
、1%ステップ)に応じ、5CON700で計算され、
そのデータをC32−Loinにしたままr Z D 
o〜11の値を出力し、″WR−パルスを1つ発生Jの
サイクルを繰り返し行うことで達成される。このように
してストアされるデータ量は、IWORD (’= 1
2bit ) X 400個であり、画像データC,M
、Y各6bitは自動的に変倍処理され、次ブロック2
06に出力される。
・ブロック206 SCON700から(CKINDO〜2)の3bitデ
ータで、8種の■フィルタ処理@デイザ処理が選択され
る。
例えば、 CKIND、〜2=0のときは、全面平滑化フィルタ処
理+64レベルデイザ 処理。
CKINDO〜2=8のときは、網点画像部と文字、線
画を自動分離し、網点 画像部は平滑化フィルタ処理 +64レベルデイザ処理。文 字、線画部は、先鋭化フィル タ処理+2レベルデイザ処理 を行う。
■フィルタ処理 その1:y4点原稿によるモアレ除去処理網点の空間周
波数「。の原稿を周期的なピッチf1でサンプリングし
、周波数f2のデイザフィルタを通し、ドツト周波数f
、のプリンタで出力するとき、f、−f、、f、−f2
等のビート、即ちモアレを生じることになる。
このための平滑化フィルタ処理を行う。
尚、実施例のフィルタは としである。
その2:画像の先鋭化(MTF補正)処理原画数rから
その2次微分であるラプラシアン2 fの定数倍を減じ
ることにより、惚けたエツジの両肩にオーバシュートを
生じ、先鋭さ、即ちMTFが改善されることはよく知ら
れている。
ラプラシアンフィルタには、代表的に 等があり、この場合にはX、Y方向のみ微分演算を施し
ていが、ボケは回転対象に生じるので45″方向や、更
にマトリクスサイズを大きくし多方向に演算を施せばよ
り理想的な結果が得られるので、本実施例では5×5の
マトリクスサイズを用いている。
[相]デイザ処理 カラーコピーに要求される濃度階調は、64階調とされ
ている。しかるに現在の記録技術、即ち電子写真、熱転
写、インクジェット等では、1ドツトでこの階調を表現
するのは殆ど不可能であり、せいぜい数レベルの階二周
をド・ントサイズまたはドツト濃度の変調で表現出来る
に過ぎない。
そこで−殻内には、濃度パターン法やデイザ法などの面
積階調法を採ることが多い。濃度パターン法は1入カデ
ータに対し複数の出力ドツトを対応させ、デイザ法は1
入カデータに対し1出力ドツトを対応させたもので、階
調数はどちらも同じであるデイザ法の方が当然高い解像
度が得られる。
本実施例ではデイザ法を採用しており、且つ、前記1ド
ツト内の8レベル変調と併用している。
この方法は一般に多値デイザ法と呼ばれている。
デイザ法において、階調再現性及び解像度に重要な役割
を果たすのは闇値マトリクスの構成であり、代表的には
次の2種類に大別出来る。
a、ドツト集中型(代表例Fattening型)b、
ドツト分散型(代表例B ayer型)また、闇値マト
リクス内の闇値を全て同じに設定し、実質的に2値化す
ることも可能である。
本実施例では、5CON700からのCKIND0〜2
信号に応じ、これら各種の闇値マトリクスの1つが選択
され、入力信号C,M、Y、BK各6bit入力全6b
it入力 Y、 BK各3 bitに処理加工し、次ブ
ロックに出力する。
・ブロック207 C,207M、 207 Y、 2
07 B KSCON700からCGATE、MGAT
E。
YGATE、BKGATEの各信号、及びブロック20
2のAREA信号、及び5CONからのALL信号の組
み合わせで、ユニツh400(MU)に画像データを渡
すか、否(白データを渡すことに相当する)かのゲート
の機能を果たす。
この詳細回路を第7図に示す。
また、ブロック206からの各色3bitの値は7:1
画素が最低(空白)、 6〜l:1画素が中間濃度、 0:1画素が最高濃度、 としである。
(4)メモリユニット(MU)400 第8図は、MU400のブロック図であって、(a)は
図面結合図、(b)〜(elは各部分図であり、本メモ
リユニットは、次の3つのモードの機能を有する。
メモリモード1: C,M、Yの画像データを各所定時間遅らせて出力する
遅延回路として動作し、F I F O(Fir−st
 −In 、  First−Out)メモリとも言え
る。
遅延量は、Pr2O3のBK用悪感光体448K第1図
)からのC,M、Y用感光体44C,44M、44Yま
での長さに相当する画素骨だけ遅らせる。具体的には、
感光体44Cまでは110mm、44Mまでは220m
m、44Yまでは330mmであり、画素密度は16ド
ツト/ m mで、主走査方向の有効画像幅は297m
mとしであるので、 Cデータ: 16X110 X16X297 = 8.
363,520画素Mデータ: 16x220 x16
x297 =16,727,040画素画素−タ: 1
6X330 X16X297 =25,090,560
画素だけ、lP2O0からの各データを遅延させて、P
r2O3に出力する。
このモードは5CONからのMMODEI信号がHig
hのときに動作する。
メモリモード2: lP2O0からのC,M、 Yデータをメモリに書き込
む。このとき、Pr2O3にはデータを出力しない(出
力しても構わない)。このモードは5CONからのMM
ODE2信号がHighのときに動作する。
メモリモード3: メモリモード2でストアされているデータをPr2O3
に出力する。Cデータに対し、M、Yデータは、それぞ
れ M :  8,363.520画素 画素:  16,727,040画素 遅延し出力する。
このモードは5CON700からのMMOD E3信号
がHighのときに動作する。
第8図の4010〜,4はメモリブロックで、第9図に
示す1,048,576 W o r d X 1 b
itのRA Mを12個組み合わせ、1,048,57
6 w o r d x l 2bitのRAMとして
動作させる。
第9図のIMDRAMの動作タイミング図は、第10.
11,12.13図(a)に示し、図中の記号の意味と
時間は、第13図(b)に示す通りである。
MU400のメモリブロックは、MUの3つのモードと
次の1つに対応している。
メモリモード1−メモリリードライトサイクルメモリモ
ード2→メモリライトサイクルメモリモード3→メモリ
リードサイクルこれ以外→メモリリフレッシュサイクル
尚、メモリモード→1〜3においてもCAS入力がHi
ghの状態のメモリブロックは、自動的にメモリリフレ
ッシュサイクルを行う。尚、このリフレッシュのための
回路は説明の複雑さを避けるため省略した。また、タイ
ミング図(第27図)においても省略した。
これらのメモリ制御信号は、タイミング信号発生器40
6 (第8図)の出力や他の信号の組み合わせで発生さ
れる。この様子を第14図に示す。
この図はメモリのタイミングを説明するもので、コピー
作成時に、このような短い間隔でモードが切り替わるこ
とはない。
CLKOは画素1つの入力速度に等しい周波数の連続パ
ルスで、lP2O0内の制御信号発生器211で発生さ
れたものがMU400に供給される。周波数は7MHz
である。
タイミング発生器406の出力RAS、CAS。
ROW/COLLIMN、WRI、LOADはCLKO
の1/4の周波数の連続波で、High 、  Low
のデユーティと位相は、第14図の如くそれぞれ異なる
。アドレスクロックACLKもCLKOの1/4周期の
パルスであるが、主走査の有効画素骨の1/4個(16
x297mm=4752画素/4)のパルスを連続して
発生する。次のLSYNCが入力されるまでLoivの
状態を保ち、また1188個のパルスを発生するという
操り返しを行う。
この様子を第15図に示す。第14図では、このACL
Kが連続的に発生している状態を示す。
また、デコーダ1〜3(4171−:l)のOE(アウ
トプットイネーブル)は、実際の回路では複雑であるが
、ここでは説明を簡単にするため、MMODE 1.M
MODE2.MMODE3(7)何れか1つがHigh
であるとき、OE大入力Highになるものと仮にして
おく。
〈リフレッシュ〉 MMODE1〜3が何れもLowであるときは、デコー
ダ1〜3(417,〜3)の出力CSO〜C56は全て
Highとなる。従って、ORゲート408゜〜I4の
出力はHighとなり、メモリブロック4010〜l4
CAS入力は全てHigh となり、RASのみ入力さ
れるので、第13図に示したリフレッシュサイクルに入
る。
くリードライト〉 MMODE1入力がHtghのときは、デコーダ1(4
17,)はC8O〜C86の何れかがLow出力となる
。デコーダ2(417□)はC3O〜C34の何れか1
つがLow出力となる。デコーダないものとする(この
理由は後述する)。すると、デコーダ3(417iの1
つのLow出力で丁に対応するORゲート408.□〜
I4の何れか1つはタイミング信号発生器406のCA
S出力がLowを出力したときにLowを出力し、メモ
リブロックM B +□〜、、(4011□〜Ia)の
何れか1つはCAS入力が第14図に示すようにLow
のパルスを人力することになる。残りの2ブロツクのC
AS入力はHighのままであるから、リフレッシュサ
イクルのままである。同様にして、デコーダ2のLow
出カーσ〕−はMB7〜MBII(401゜〜1.)の
何れか1つをアクティブにし、残りの4ブロツクはアク
ティブにならない。
デコーダ1(417,)のLo−出力CSはORゲート
408゜〜、、412,413の何れか1つの片端子を
Low入力とし、ORゲート408゜〜4にLo−人力
されたときはMB、〜M B 4の何れかが、ORゲー
ト412または413に入力されたときはインバータ4
39の入力High、出力Low。従って、ANDゲー
ト410または411出力をLowとし、結局ORゲー
ト408sまたは40860片端子にLowが入力され
るので、M B sまたはMB6がアクティブ、即ち、
MB、〜MB。
の中で1つのみCAS=Lowとなり、アクティブにな
り、残り6ブロツクは非アクティブのままである。
また、マルチプレクサ2 (MPX2 : 409)は
SEL入力=Higt+T:Xo〜XzがZ0〜Zl+
に出力され、SEI、入力=LowでY、〜Y、、側が
出力される。MMOD E 1 = HighではX側
が選択され、MBS 、MB、はアドレスカウンタ1(
421,)の出力の値にアドレシングされることになる
一方、ANDゲート408の出力は、406のWRI出
力と同じになり、NORゲート407の出力はこれを反
転したものとなり、第10図の「メモリWRITEJの
パルスが、メモリブロックMB、〜14のWRITE端
子に加わる。
また、タイミング信号発生器406のLow/COLU
MN出力は、MPX3  (418) 、 MPX4 
(419) 、 MPX5  (420)の各SEL入
力となり、SEL=High(7)ときはx0〜.側が
出力され、SEL=LowのときY0〜.側が出力され
ることになる。従って、アドレスカウンタ1〜3(42
11〜、)の下位IQbitは各メモリブロックのL’
owアドレスとして入力され、上位10bitはCOL
 UMNアドレスとして入力される。
以上のケースのRAS、CAS、WRITE。
A o ”” A qの動作タイミングは、第10図に
記した「リードライトサイクル」と一致しており、それ
までRAM内に存在したデータをDO0〜、lに出力し
、D46〜.の新しいデータとライト(記憶)すること
になる。
〈ライト〉 MMOD E 2がHighのとき、デコーダ1〜3(
417□ 〜3)の3丁出力は、τ丁。〜τ丁。
の何れか1つのみLowとなり、4171のC35゜C
36はLo−となることはないものとする(この事情は
後述する)。
デコーダ1(417,)の出力は、MB、〜MB4の1
つをアクティブにし、デコーダ2 (417□)の出力
は、MB、〜MB、の1つをアクティブにし、デコーダ
3(4173)の出力は、MBs 、MB& 、MB1
2〜MB、4の1つをアクティブにする。
また、NORゲート407の入力の1つは常にHigh
、即ち、出力は常にLowとなるがら、MB。
〜MB、、のWRITE入力は常にLowとなる。
尚、MB5 、MB、のアドレス人力A。−A。
は、PMX2 (409)のSEL入力がLo−である
ので、アドレスカウンタ3(4213)の出力の値が入
力される。
以上のケースのRAS、CAS、WRITE。
A0〜A9の動作タイミングは、第11図の「ライトサ
イクル」と一致しており、出力DO0〜DO8はハイイ
ンピーダンスのままで、入力端子Di0〜Di、に加わ
るデータをライトすることになる。
くリード〉 MMODE3人力がHigh  (MMODEI、2は
L oiv)のとき、NORゲート407の2人力は共
にLowとなり、出力はHighとなる。よって、MB
、〜M B + aのWRITE入力はHighとなる
他はくリード〉のケースと同じである。
このケースは、RAS、CAS、WRITE。
A0〜A、のタイミングが第12図の「リードサイクル
」と一致しており、新しいデータは入力(ライト)せず
、それまで記憶されていたデータを出力端子DO0〜D
o、、に出力することになる。
尚、MBS 、MB&のA。−A9の入力が、MMOD
EL  (リードライトモード)ではアドレスカウンタ
1(4211)の出力値で与えられ、MMODE2  
(ライトモード)及びMMODE3(リードモード)で
はアドレスカウンタ3 (4213)の出力値で与えら
れたのと同様に、MB5゜M B bの入力データD 
io 〜++、出力データD O。
〜、も、モードで切り替えられる。入力データの切り替
えはMPXI  (403) 、出力はデマルチプレク
サDMPX (404)で切り替えられる。
MPXI  (403)はSEL=Highのときに、
X側の入力を出力する。S E L = Lo−のとき
はY側の入力を出力する。DMPX (404)はSE
l、=HighのときA側に出力し、B側はハイインピ
ーダンスとなる。S E L = Lo−のときはB側
に出力し、A側はハイインピーダンスとなる。
また、402y、、、Cはシリアル/パラレル変換器で
、3bitX4データを12bitのデータに変換する
また405y、s、cはパラレル/シリアル変換器で、
12bitデータを3bitX4データに変換する。即
ち、402v、、4−cの全く逆の操作を行う、これら
の変換器は、単にメモリやメモリ制御回路の動作周波数
を下げるためにのみ必要とされる。
MPXI  (403)、DMPX (404)の各S
EL入力はMMODEIラインに直結しであるので、結
局、 MMODEl =H1g11のときは、MB5.bの入
力データはY(黄)データであり、M2S、6の出力も
Yデータとして出力され、MMODE2=Highのと
きは、 MBs、bの入力データはC(シアン)データであるC
 D i o〜3のデータがライトされ、MMODE3
=Highのときは、 M Bs 、 bにストアされて、データがCデータと
してCDoo〜2に出力されることになる。
くメモリモード1のときのメモリアドレシング〉このと
きは、 SYMETRY2=Lo讐 MIRROR2=Low SWA P 2 = Low MMODE 1 =High MMOD E 2 = LO匈 MMOD E 3 = Loiv VDENA−High を動作中保つ。
そして、 データ設定間1 (4161)の値=16X33(l 
X16X29T ×1/4−6.272.640 データ設定5W2(416z)の値−16x220 x
16x297 xi/4= 4.181769 データ設定5w3(416+)の値=16X110 X
16X297 XI/4−2.090880 に設定されている。
MSTARTパルスが1個入り、全てのカウンタ、〜:
+  (421,〜、)に入ると全てクリアされ、CL
K端子に、タイミング信号発生器406からACLKが
幾つかのゲート(438,441゜・・・・)を通過後
、ACLKが加わる度に1個ずつインクリメントされ、
この出力は、下位20bitはマルチプレクサ418,
419.420を経由して、それぞれのメモリブロック
のLow、COLUMNアドレスに加わる。
一方、カウンタ1〜3の上位4bitの出力は、デコー
ダ417.〜3に入力され、デコード信号もτT0〜百
丁、に出力する。τ丁の出力が切り替わるのは2”〜1
0.48,576単位となる。
一方、カウンタ、〜、の出力は、コンパレータ4151
〜3のA入力側に接続されており、データ設定S W 
+ 〜、とそれぞれ一致すると、出力0はHighを出
力する。この出力はANDゲート4261〜3.ORゲ
ー)428.〜..ANDゲー ト 423 、 〜.
.ORゲー ト 431 、 〜3 、  モノマルチ
バイブレータMM、〜3  (430,〜、)を経由し
て、各カウンタ、〜:lのCLR端子をごく短い時間H
ighにし、これをクリアする。この後は、上記のこと
を繰り返す。尚、このときANDゲート4231〜3の
左側の入力は常にLO−であるので、ANDゲート42
7.〜3の出力は常にLosyであり、コンパレータ4
25.〜□の出力は全くカウンタCLRに寄与しない。
これを第16図に示す。
ここでto=t 1=t2=t3=t4≠t5である。
即ち、メモリブロック6には使わない部品があるという
ことになる。
また、メモリブロック7はアクセスされることがないの
で無くてもよいが、以下の問題、即ち「途中でカウンタ
にカウント誤りが発生した場合等、それ以降全ての画素
データの位置関係が狂ってしまう。即ち、画像の画素が
狂ってしまいコピーが正しく作れない」という問題が発
生する。
このため、例え途中でカウント値が狂っても、その主走
査線の誤りにとどめ、次以降の主走査線に誤りを継続さ
せないようにした方がより望ましい。そのため、カウン
タを例えば第17図に示す構成にする。即ち、カウンタ
を下位11bitと上位13bitに分割し、下位10
bitがLSYNC毎にクリアされるようにすれば良い
尚、このとき、−走査線の画素数は9752個、ACL
Kは1188なので、メモリは一走査線毎にかなりの非
使用部品が発生する欠点も生じる。
そこで、誤差発生時の画像データの狂いが及ぼす範囲が
狭く、メモリの有効使用率も高いメモリアドレスコント
ロール回路が望ましいが、本発明とは直接関係ないので
詳細は省く。唯このとき、メモリブロックは1個多く必
要となり、M B 、も使用されることになる。
以上のことから、リードとライトが同時に行われ、且つ
、アドレシングがSWI −□ (4161〜、)の設
定した周期で発生するので、リードされるデータは常に
前記設定数のみライトしたときから遅れることがわかる
〈メモリモード2のときのアドレシング〉アドレスカウ
ンタとして、カウンタ、〜、(421、〜3)を用いる
のはメモリモード1の場合と同じに、メモリモード2の
ときはMMODE2とVDENAをHighに保ち、他
はLowとするものとする。このときインバータ450
の出力はLotvとなり、ANDゲート432I〜、に
入力されるので、4261〜3はHighを出力するこ
とはなくなる。即ち、コンパレータ4151〜3が一致
出力しても、カウンタはクリアされることはないので、
各デコーダはCS oよりC34まで順次アドレシング
することになる。尚、C8,以降も順次出力されるが、
対象のRAMがなくなるのでアクセスされることはない
。以上のタイミングを第18図に示す。
くメモリモード3のときのアドレシング〉アドレスカウ
ンタとしてカウンタ、〜、(421、〜3)を用いるの
は、モード1.2の場合と同じ(VDENAとMMOD
E3をHigh、それ以外はLowに保つものとする。
第19図はメモリモード3  (MMODE3)のとき
のアドレシングタイミング図であって、5TARTパル
スが1つ入ると、各カウンタ1〜3はクリアされACL
Kの入力と共に増加する。この段階ではR5FFIは5
TARTパルスによりリセットされたままであるから、
Q出力はLoiw、よってANDゲート4341〜3の
出力はLo−である。
また、ORゲート433.〜3のもう一方の入力もLo
wであるので、デコーダ、〜3のOE(アウトプットイ
ネーブル)はLo−のままである。
従って、デコーダ1〜z  (417+〜、)のC8出
力は全てHigh、即ち、メモリはアクティブにならず
リフレッシュサイクルのままである。各メモリがカウン
トアツプを続け、カウンタ1では24bit 、コンパ
レータ1のアドレス入力値がデータ設定SWI  (4
161)(設定値は6,272.640)と一致すると
、同コンパレータはQ端子にHighを出力し、デイレ
ーライン422Iを経由し、R3FFIをセット、AN
Dゲート4261の出力をHigh、ORゲート42B
+、ANDゲート432.、ORゲート4311.  
モノマルチバイブレークMM+  (4301)を経由
して、カウンタ1のCLR入力を一瞬Highにするの
でクリアされる。
R3FFIのQ出力はANDゲート434.にも接続さ
れており、R3FFIがセットされた(Q=High)
ときから4341出力はHighとなり、433.の出
力もHigh、従って、このときからデコーダ417.
の出力はイネーブルとなり、τ丁のどれかが出力される
ことになり、メモリのアクセスが開始される。
R3FF 1のセット後は、コンパレータ425Iの出
力がANDゲート4271の1入力、R3FF1のQ出
力がもう一方の入力となっているので、以降のカウンタ
1のクリアは、コンパレータ425、のA側設定値(S
/Pコンバータ440のパラレル出力値)とカウンタ1
の出力値が一致したときに何回でも行われることになる
以上の動作を第19図に示した。
尚、シリアル/パラレル変換器440は、5CON70
0より、CMPSD、DSMIFTデータを第20図に
示すタイミングのようにデータD1から029までDS
HI FTパルスに同期して送ることで、24bitの
出力値が設定されることになる。
また、メモリの出力端子D Oo〜11は全てHigh
にプルアップされている。従って、リードイネーブル時
以外はメモリ出力は、ハイインピーダンスであるから、
最終的にPR400に出力される値はIIIB(空白に
相当する)である。
尚、以上の説明では、上記メモリとして記録色成分より
も1つ少ない数に相当する数のメモリを設けたものとし
ているが、このメモリを全ての記録色成分の数に等しい
数だけ設けても良く、その場合は各色成分の読出し位置
を合致させる(レジストをとる)ために有効な構成とな
る。
(5)プリンタユニット600 次に、プリンタユニット(PR)について説明する。
第2図を参照すると、CCD7r、7g、7bの出力は
アナログ/ディジタル変換され、必要な処理を施されて
、記録色情報であるブラック(BK)、 イエロー(Y
)、マゼンタ(M)及びシアン(C)各3bHそれぞれ
の記録付勢用の8値化信号に変換される。
8値化信号のそれぞれは、C,M、Yはメモリユニット
400を経由して、BKはlP2O0より直接プリンタ
ユニットPR600のレーザドライバ112bk、11
2)’、112m及び112Cに入力され、各レーザド
ライバが半導体レーザ113bk、113y、113m
及び113Cを付勢することにより、記録色信号(2値
化信号)で変調されたレーザ光を出射する。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bk、’l:1.13m及び13C
で反射され、f−θレンズ14bk。
14y、14m及び14cを経て、第4ミラー15bk
、15y、15m及び15cと第5ミラー16bk、1
6y、16m及び16Cで反射され、多面鏡面倒れ補正
シリンドリカルレンズ17bk。
17y、17m及び17Cを経て、感光体ドラム18b
k、18)’、ism及び18Cに結像照射する。
回転多面113bk、13y、13m及び13゜Cは、
多面鏡駆動モータ41bk、41y、41m及び41C
の回転軸に固着されており、各モータは一定速度で回転
し、多面鏡を一定速度で回転駆動する。多面鏡の回転に
より、前述のレーザ光は、感光体ドラムの回転方向(時
計方向)と垂直な方向、即ちドラム軸に沿う方向に走査
される(これを主走査方向とする)。
第21図は、シアン色記録装置のレーザ走査系の詳細図
であって、43Cが半導体レーザである。
感光体ドラム18Cの軸に沿う方向のレーザ走査(2点
tt¥線)の一端部において、レーザ光を受光する関係
に光電変換素子でなるセンサ44Cが配設されており、
このセンサ44Cがレーザ光を検出し、検出から非検出
に変化した時点をもって1ライン走査の始点を検出して
いる。即ち、センサ44Cのレーザ光検出信号(パルス
)がレーザ走査のライン同期パルスとして処理される。
マゼンタ記録装置、イエロー記録装置及びブラック記録
装置の構成も、第21図に示すシアン記録装置の構成と
全く同じである。
再び第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電荷の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン1gbk、19y、19m及び19Cにより一
様に帯電される。記録信号によって変調されたレーザ光
が一様に帯電された感光体表面に照射されると、光導電
現象で感光体表面の電荷がドラム本体の機器アースに流
れて削減する。ここで、原稿濃度の濃い部分はレーザを
点灯させないようにし、原稿濃度の淡い部分はレーザを
点灯させる。これにより感光体ドラム18bk、18y
、18m及び18cの表面の、原稿濃度の濃い部分に対
応する部分は一800■の電位に、原稿濃度の淡い部分
に対応する部分は=lOO■程度になり、原稿の濃淡に
対応して静電潜像が形成される。この静電潜像をそれぞ
れ、ブラック現像ユニッl−20bk、 イエロー現像
ユニット20y、マゼンタ現像ユニット20rn及びシ
アン現像ユニット20Cによって現像し、感光体ドラム
18bk、18)’、18m及び18cの表面に、それ
ぞれブラック、イエロー、マゼンタ及びシアントナー画
像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは、攪拌により正に帯電さ
れ、現像ユニットは図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応してトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録祇267が
、送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、
レジストローラ24で所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により感光体ドラム18bk、1
8)’、18m及び18cの下部を順次通過し、各感光
体ドラム18bk、18y、18m及び18cを通過す
る間、転写ベルトの下部で、転写用コロトロンの作用に
よりブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナ
ー像が、記録紙上に順次転写される。
転写された記録紙は、次に熱定着ユニット36に送られ
、そこでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ3
7に排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット21bk、21)’、21m及び21Cで除去され
る。
尚、各色の記録装置は110mmずつ離れて配置されて
いる。また、記録密度は16ドツ)/mm、−主走査線
の画素数は4752ドツト、副走査方向の最大画素数は
6720ドツトとする。
次に、プリンタコントローラ601とその動作タイミン
グについて説明する。プリンタコントローラは、ブリン
ク各部を付勢するドライバ付出力ボート、センサからの
人力を受ける入力ポート、5CON700との入出力イ
ンタフェース、cpU、RAM、ROM、割込みコント
ローラ等よりなるマイクロコンピュータ部と、その一部
の110部でインタフェースされる画素データ書込み用
高速論理回路よりなる。
まず、システムの電源がシステム電源スィッチ50のO
Nで投入されると、PR600部にも通電され、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジションニング、・ライン同
期用クロック(LSYNC)の発生(1,44KHz)
、 ・ビデオ同期用クロック(これをCLKQ : 7MH
zより速い)の発生(8,42MHz)、・各種カウン
タの初期化、 等の動作を行う。
ライン同期クロックは、多面鏡モータドライバとlP2
O0,5C100,5CON700に供給され、前者は
この信号を位相ロックドループ(P L L)サーボの
基準信号として用いられ、フィードバック信号であるビ
ームセンサ44bk。
44y、44m及び44cのビーム検出信号がライン同
期クロックと同一周波数となるように、また所定の位相
関係となるように制御される。
尚、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビーム
センサ44bk、44)’、44m及び44Cの検出信
号(パルス)が各色(各センサ)毎に出力されるのでこ
れを利用する。ライン同期信号と各ビームセンサの検出
信号の周波数はPLLでロックされており、同一である
が若干の位相差を生じる場合があるので、走査の基準は
ライン同期信号ではなく、各ビームセンサの検出信号を
用いている。ビデオ同期用クロックは、レーザ書き込み
の1ドツト(1画素)単位の周波数を持ち、前記書き込
み用高速論理回路やレーザドライバ112bk、C,m
、  yに供給されている。
書き込み用高速論理回路には、 (1)1主走査分の画像メモリ2組(入カドグルバッフ
ァとして用いる)、 (2)BK、C,M、Y容置き込みドツトカウンタ、が
ある。
第22図は、プリントサイクルのタイミング図である。
ウオームアツプ動作を完了すると、プリント可能状態と
なり、ここでPR600は5CON700に「レディ」
スティタスを送る。5CONは、他ユニットの状態が全
て「動作可能」であり、且つCO250上のコピーボタ
ンが押されたときPR400に対し「プリントスタート
」コマンドを送って来る。
PRはこの信号を受信したとき、次のLSYNCより1
主走査線分遅れて(トグルバッファのため)、有効画像
データをレーザドライバ1128に、C,M、Yに入力
し、各ドライバはレーザ43bk、c、m、yを駆動す
ることになる。また書き込みドツトカウンタ(BK、Y
、M、C)は、それぞれのビームセンサの検出信号の立
ち上がりでクリアされ、カウントアツプはビデオ同期信
号によって行われる。
ドツトカウンタが1〜400の間はダミーデータで、4
01〜5153 (4752個)が書き込み可能な値で
ある。ここでダミーデータは、ビームセンサ44bk、
44y、44m及び44Cの感光体ドラム18bk、1
8y、18m及び18Cの物理的距離を調整するための
ものである。また、書き込みデータ(7〜0)はビデオ
同期信号の立ち下がり点で捕らえられる。
尚、タイミング図(第22図)における第1゜第2−−
−−・−・・第6720とは、転写紙上で副走査方向の
同一位置に転写される1本の主走査線の走査線番号であ
る。
また、トグルバッファメモリへのライトは、lP2O0
より供給されるCLKO(7MHz)の周波数で行われ
、一方のトグルバッファメモリのリードは、ビデオ同期
信号(8,42MHz)のサイクルで行われる。
上記両者の周波数が異なるのは、レーザビームの有効走
査範囲が、第21図に示すように多面鏡13cを用いて
いるため、モータ41cの回転角中の70%程度である
ため、速くする必要があるからである。
またマイクロコンピュータ内には、2組の主走査カウン
タ(L S Y N CCT R+、 z )があり、
5CONからの「プリントスタート」コマンドで一方の
カウンタ(ここではCTR,とする)がクリアされ、L
SYNCが入る毎に1つずつインクリメントする。LS
YNC−CTRI は、その値によりレーザ駆動回路1
121に、 C,+4. vに、次の通り指示を出力す
る。
112bkにはLSYNC−CRT=1〜6720のと
きレーザ43ix駆動、それ以外非駆動、 112cにはLSYNC−CRTI 〜1760〜84
79のときレーザ43c駆動、それ以外非駆動、 112mにはLSYNC−CTRI 〜3520〜10
2390のときレーザ43.4駆動、それ以外非駆動、 112yにはLSYNC−CTRI =5286〜12
005のときレーザ43Y駆動、それ以外非駆動、 複数枚連続してプリントを作る場合は、5CON700
より、次の「スタート」コマンドが受信される。このと
きLSYNC−CTR,が動作中であれば、L S Y
 N CCT Rtのクリア、スタートを行う。
また、2枚目の画像データは、前の場合と同様にレーザ
4311K、c、、4+vの制御を行う。更に3回目の
スタート信号を受信すると、LSYNC−CTR2が動
作中であれば、第1のカウンタをクリアし、スタートす
る。以下、このようなトグル動作を繰り返し、複数枚の
プリントを作成する。従って、有効画像区間外に、例え
IPからはBKデデーについて、MUからはC,M、Y
データについてでたらめな値を受は取っても、感光体1
811に、C。
8.7上に作像されることはない。
実際には、更にマイクロコンピュータ内のRAMにはB
K、C,M、Y各色の出力可否フラグが設定されており
、このフラグと、先に述べたLSY N CCT R+
 、 2の論理積をとり、レーザ43□+C1M+Vの
出力をするか否かを行う。このフラグは、5CON70
0からの「色モード設定」コマンドで設定される。
(6)コンソールユニット(CU)750第23図は、
コンソールユニットのブロック図であり、第24図は、
操作表示用のボタン、表示手段の配置図である。
第23図において、コンソールユニット750は、コン
ソールボード750’、CPU754゜マトリクス型ま
たはダイナミックドライブ型I10・デコーダドライバ
756.LCDコントローラ757.ビデオラム(VI
DEORAM)758、RAM759.ROM760.
割り込みコントローラ761.シリアルl10762.
LCDドライバ763とからなる。
また、コンソールボード750′は、512×256ド
ツトのLCDドツトマトリクス表示器751、LED表
示器群752.スイッチマトリクス群753とから構成
される。尚、スイッチマトリクス群753は、グループ
1とグループ2とからなり、グループ1は第24図の4
9個のスイッチ(通常の押しボタン)765〜813、
グループ2は透明なタッチセンサボタン753a−11
〜753a−48からなるもので、このタッチセンサと
LCDドツトマトリクス表示器751とは、第24図で
は同一位置に設けられている。このタッチセンサボタン
は横方向に8個、縦方向に4個に分割されて、計8x4
=32個のマトリクス状スイッチを構成している。
第23図において、グループ1のスイッチボタンが押さ
れると、Ilo・デコーダドライハフ56が割り込み信
号756aをHighにし、グループ2のタッチセンサ
スイッチが押されると、割り込み信号756bをHig
hにして、割り込みサブルーチンに入り、すべてのスイ
ッチのON10 FF状況をCPU754が知ることが
出来る。このとき5CON700に送るべき情報は、直
ちに5CONI/F762 (シリアル■10)を通し
て5CON700に送信される。
また、何らかの表示が必要なときは、LED表示器群7
52またはLCDドツトマトリクス表示器751上に表
示する。
表示の変更は、スイッチマトリクス群753の何れか1
つまたは複数が押されたとき、または5CON700よ
り表示コマンドを受けとったときである。
、  次に、システムのコピー作成動作について説明す
る。
〔1〕基本コピーモード N枚のコピーを作成するのにスキャナユニット5C10
0の読取り走査をN回行うもので、5C100で読み取
ったデータをイメージプロセッサlP2O0が画像処理
を行い、BKデデーについては直接プリンタユニットP
R600に出力し、C,M、Yデータはメモリユニット
MU400に出力する。C,M、Yデータを受は取った
MU400は、CについてはPR600内のBK記録装
置とC記録装置の間隔110mmに相当するCデータを
遅れて出力する。この110mmは110x16LSY
NC=1760主走査線、1760線は1760X (
297mm (有効主走査線長)×16ドツト) =8
,363.520画素に相当し、この遅れを発生してP
R600に出力する。同様に、Mは1,672,707
画素、Yは25,090,560画素遅れさせてPR6
00に出力する。即ち、MU400はメモリモードlと
して動作させ)。
第25図は、基本コピーモードのタイミング図であって
、(alは図面結合図、(bl、 (C1は各部分図で
あり、2枚リピートコピーの場合についてのタイミング
を示す。この場合は4色フルカラーモードとし、5CO
N700は、PR600に対し「色モード設定」コマン
ドでBK、C,M、Y、全て出力可のデータを送る。5
C100には「Aサイズ読み取り」など、各種のスキャ
ンモード設定コマンドを送る。lP2O0のUCRは、
UCR実行に設定しておく。尚、第25図中、rscO
NのIPデデー出力」の項で ◎はIPが画像処理の前に設定するものの出力、例えば
RAM224の書き込みなどである。
OはIPが画像処理中常時出力して、それが有効なもの
、例えばUCR,D、〜、などで途中で変化することも
ある。
以上の後に、先ず5ciooに「スキャンスタートコマ
ンド」を送る、と同時に5CON内のLSYNCのカウ
ンタ(これを5YS−L−CTRとする)をクリア、カ
ウントイネーブルにする。
lP2O0で処理に必要な主走査線数(数〜数十)だけ
5YS−L−CTRのカウント値(このカウント値を以
下NIPと呼ぶ)が達すると、PR600に「プリント
スタート」コマンドとMU400にMSTARTライン
に1パルス出力する。
すると、1P200で処理された画信号は、BKは直接
PRに出力され、直ぐにプリント動作を行う。C,M、
Yについては、MU400で所定の画素数分遅れてPR
600に入力され、各色のプリント動作を行う。尚、こ
こでOの部分は(他にもあるが)MUに記憶されている
データを出力するが、この値はでたらめであるかも知れ
ない。
ところが、PR600では、前に述べたようにPR60
0内のLSYNC−CTRL、2でレーザ43 mK、
C+ M+ Vの出力を制御しているので、このデータ
がプリントされることはない。
5CON内の5YS−L−CTRが適当な値に達すると
、これをクリアし、5C100に再度「スター!−Jコ
マンドを送り、更にPR600に「スタート」コマンド
を送る。尚、MU400にはMSTARTパルスは発生
しない。
以上のことを繰り返すことで、リピートコピーが作成さ
れる。
〔2〕高速コピーモード N枚のコピーを作成するのに ・1回のSC読み取り走査(このときIPは画像処理し
MUはMMODE2とする)、 ・N回のPRプリント動作(このときMUはMMODE
3とする)、 を行う。
第26図は、高速コピーモードのタイミング図であり、
(alは図面結合図、(bl、 (C)は各部分図であ
って、2枚のコピーを作成する場合のタイミングを示す
。第24図に示したCu250でHighボタン(76
7)を押すと、C[J750自身でその表示767aを
点灯すると共に、直ちにこの情報は、5CON700に
送信される。続いてスタートボタン813が押されると
、これも直ちに5cON700に送信される。
5CON700は、必要があれば5c1ooに[ス千ヤ
ンモード設定」コマンドを送るIPに事前設定が必要で
あれば、前記@のデータを送る。
次に、IPに前記0のデータを出力し、MUのMMOD
E2を旧ghにし、scに「スキャンスタートコマンド
を送る。5YS−L−CTRがlP2O0の処理遅れL
SYNC数(nip )だけカランとしたとき、MU4
00にMSTART(8号を一発送る。
このようにして、まず、画像データはMU400にスト
アされる。ストア可能な副走査長は、主走査長 主走査
画素密度 副走査画素密度アドレスカウンタ42I、〜
、のアドレシングに換算すると、0〜5,242,87
9に相当する。副走査方向の記憶長さを太き(するには
、前記第8図のメモリブロックMBA、MBB、MBC
を追加し、チップセレクト回路を追加すれば良い。
尚、Cu250でr 4 ColorJ表示769aが
点灯しているときにHighボタン767が押されたと
きは、769aを消灯し、r 3 ColorJ表示7
68aを点灯する。
また、3色カラーモードでは5CON700が、IPに
Oのデータを出力するとき、UCR信号はLO−を出力
する。
以上の間に、PR600には「プリントモード設定jコ
マンドを送っておく。この中にはrBK出力不可Jの情
報も含む。
MUに画像データが全て記憶されると、sc。
N700は、MUのMMODE2をLo−にし、MMO
DE3をH3ghニし、M S T A RTパルスを
発すると共に、PR600に「プリントスタート」コマ
ンドを送る。すると、MU400内のカウンタ1〜3(
421,〜、)が0がらインクリメントを始め、データ
設定スイッチ416.〜3の値と一致したカウンタから
、そのカウンタがアドレシングするメモリよりPR60
0にデータを出力する。出力は、C,M、Yの順となる
各カウンタ4211〜3は、次からの比較はS/Pコン
バータ440のパラレル出力値となり、これを繰り返す
尚、第26図は、見易くするために各時間を長くしであ
る。実際は、「プリントスタート」コマンド送信、MS
TARTパルスの発生タイミング(tl)は、5C10
0の有効データがlP2O0で処理された後、直ちに発
するのが良い。
またS/Pコンバータの設定値は、有効データの範囲の
極限まで小さくした方が良い〔但し、この設定値は1つ
の主走査線で用いられるアドレス1188 (=475
2画素XI/4)の整数倍でないといけない)。
以上のようにすると、大量のコピー作成時は、SCの戻
り時間、プリントを待つ必要がないので、コピー生成速
度が大幅に向上する。
A4サイズのものを、前記(1)の基本コピーモードで
コピーを作るときに20CPMであるとすると、このモ
ードでは26CPM位になる。
尚、MU400に対しCMPSDデータ24bitは、
第20図のようにして、第2のMSTARTパルスの前
までには送っておく。
〔3〕主副双走査方向トリム領域集合コピーモード本モ
ードはトリミング(ここでは原稿の特定部分を4辺形、
8辺形、−一一一−−−等の多辺形で囲まれた内側の像
を残し、外側を空白化することを言うこととする)領域
が複数あるときに (11該複数のトリム領域のそれぞれの主走査方向の片
端または中心位置を主走査方向の所定の一定位置に合わ
すべく各トリム領域を主走査方向に移動し、且つ (2)該複数トリム領域の副走査方向の空白間隔を少な
くまたは無くすべく、複数トリム領域を互いに重なりの
ないように所定の副走査方向に移動した像をプリントと
して転写紙上に作成するモードである(第28図参照)
以下にモード設定と動作について述べる。また実際の例
として第27図に示す3つの領域(1個の6辺形と2個
の4辺形)がトリム領域として指定され、これを主走査
方向には左側、副走査方向には上に寄せ、等倍のプリン
トを得る場合について述べる。
〈モード設定〉 第24図において、オペレータがボタン795を押すと
表示795aが点灯し、本モードが設定出来る。また、
複数のトリム領域が主走査、副走査双方向に移動させら
れ、集合された像を1つのブロックと見做し、このブロ
ックを転写紙のどの部分に配置するかを指定するのもま
た可能である。
この指定にはボタン779,780,781゜782.
783,784,785,786.または789のいず
れかを押圧することで可能である。
尚、この指定を行わないときはデフォルト値として「左
上」が採られ表示779aが点灯する。
尚、トリム領域の入力はデジタイザタブレット(DC)
900またはCU750上のエリアボタン790,79
1及び10キーボタン816−0〜816−9.エンタ
ーボタン808を用い入力する。
この例ではオペレータはDG900上に原稿を乗せ、図
示しないペンで各領域の点と領域の区切りを入力する。
即ち、 第1頭域についてはPl、P2.P3.P4.P5、区
切り、 第2領域についてはP7.P8.区切り、第1領域につ
いてはpH,Pl2.区切りを押し、人力する。
以上のようにして各領域のX(主走査)、y(副走査)
座標値が5CON700に入力される。
尚、P6.P9.PLO,Pl3.Pl4の入力は、5
CON700が自動的に算出するので、不要である。
く動作〉 大別して3つの課程よりなる(第2.3,4゜5、 6
. 7. 8.及び26図参照)。
第1には、入力されたトリム領域の座標値から、5CO
N700力情η御に必要なデータを演算、算出し自らの
データエリアであるRAM713に設定したり、他のユ
ニットにデータを送信、設定する課程。
第2には、5C100による読み取り原画データを、l
P2O0により、複数のトリム領域について原画データ
を空白化またはそのままパスするかの分離処理、即ちト
リム処理を施し、且つトリム処理された複数のトリム領
域のそれぞれを主走査方向の所定の方向に移動し、さら
に、MU400のメモリモード2のメモリライト動作に
おいて、メモリアドレッシングを制御することで実質的
に複数のトリム領域の画像データをそれぞれ副走査方向
の所定の位置まで移動しストレージする課程。
第3に、ML1400内にストレージされている画像デ
ータをPR600に出力しプリントを得る課程である。
第1の課程 (11先ず、5CON700は入力されたトリム領域の
x、  y座標値から多辺形入力で且つ各辺が主走査線
に平行でないかもしくは直角でないかを検出し、平行ま
たは直角でない場合には、そのようになるように入力座
標値の修正を行う。
(2)次にy方向(副走査方向)の線分を検出する、こ
の線分はベクトルでありyの値の小さい方を始点、大き
い方を終点と呼ぶこととし、始点及び終点を小さい方か
ら大きい順にソーテングする。
(3)ソートされたyの中で始点に対応するXを小さい
方から大きい順にソーティングし、下のような2次元配
列表をつくる。
ここで、 G=有効主走査長×16より大きな値 Y、=元のyの寸法値(mm)X16 XXX=元のXの寸法値(mm) X 16 / 2Y
l、XI 1.X12.G Y2.X21.X22.G Y3.G Y4.X41.X42.G Y5.G Y6.X61.X62.G Y7.  G (4)次に第4図に示すRAM224のメモリマツプ上
に以下のようにデータをライトする。
アドレス    データ Dsfl      Xll Dswl  I    X1l Dshl−2X12 Dswl−3G Dsf2      X21 Dsw2−I    X21 Dsw2−2    X22 Dsw2−3G Dsf 3     0 Dsw3−IG Dsf4      X41 Dsw4−I    X41 Dsw4−2    X42 Ds鱒4−3   G Dsf7        0 Dswl−IG Dsf8         G 尚、これは主走査方向で、転写紙の左側寄せを指定する
場合であり、右寄せのときはD sfxにはXx 2の
値をライトしておくものとする。
また、RAM224にライトする手順は第8図に示すタ
イミングで行う。
(5)一方、5CON700自身は内部のRAM712
の所定のアドレスに全トリム領域の副走査方向の線分の
始点、終点の値に16を乗じた値を小さい方から、大き
い順にソートしストアしておく。
第2及び第3の課程 オペレータがスタートボタン813を押した直後から第
2の課程が始まり、基本的には前に述べた〔2〕高速コ
ピーモードの場合とほぼ同様に動作を行う。ただ次の2
点が異なる。
1 ; lP2O0に対するA9〜A5信号が画像処理
中に変化する。
2;MU400に対するVDENA信号が画像処理中に
変化する。
以上の変化は何れも副走査方向のトリム領域の開始また
は終了位置に関連して起こる。
副走査方向の原画走査位置は、走査開始直前にクリアさ
れる5CON700中のソフトウェアカウンターである
5YS−L−CTRがLSYNCパルス毎にインクレメ
ントされるので、これを監視することで分かる。A9〜
A5信号を変えるのは第1の課程で設定したRAM22
4のり−ドアドレッシングを制御するためであり、 VDENA信号を変えるのはMU4QOのメモリモード
2に於けるメモリライトアドレッシングの制御、簡単に
言うとアドレスをインクレメントするか、又はインクレ
メントを停止するかのどちらか一方を選択するためであ
る。
第28図を参照し、上記2種の信号制御のタイミングに
ついて述べると (1)画像読み取り開始からlP2O0内のブロック2
02の主走査シフト処理ステージ、即ちトグルバッファ
メモリ263r、g、bもしくは266r、g、bのリ
ードの動作までの時間遅れをn11とするとき、5YS
−L−CTR−n 11の値がトリム領域の副走査開始
または終了位置に達したとき、即ちこの例の場合ではY
l、Y2.Y3゜Y4.Y5.Y6.Y7.Y8の値に
一致した時点で、RAM224に該当するトリム領域デ
ータが格納されているアドレスの上位5ビツト、即ちA
9〜A5を、当該データがアクセスされるように出力す
る。具体的には、 5YS−L−CTR−nll =Y1のときA9〜A5
出力・05YS−L−CTR−nil =Y2のときA
9〜^5出力・l5YS−L−CTR−nll =Y3
のときへ9〜A5出力=2SYS−L−CTR−nll
 =Y8のときA9〜A5出力=7をバイナリで出力す
る。
以上のようにすると、少なくともトリム領域については
指定範囲は画像データが次段に渡され指定範囲外は空白
化され、且つ各々のトリム領域に対応したシフトがD 
sfxの値で行われることになる。
(2)画像読み取り開始からMU400の画像データメ
モリにデータがライトされるまでの時間遅れを主走査ラ
イン数に換算し、これをn12とするとき5YS−L−
CTR−n 12の値がトリム領域の開始または終了位
置に達したとき、すなわちこの例ではYl、Y2.Y3
.Y4.Y5.Y6゜Y7.Y8の値に一致した時点で
VDENAを領域の開始点では1、終了点では0を出力
する。
具体的には 5YS−L−CTI?−n12 = OのときVDEN
A=0を出力5YS−L−CTR−n12 =’/1の
ときVDII!NA=1を出力5YS−L−CTR−n
12 =Y3のときVDENA=0を出力5YS−L−
CTR−n12 =Y4のときVDENA=1を出力5
YS−L−CTR−n12 =Y5のときVDENA=
Oを出力5YS−L−CTR−n12 =Y6のときν
DENA=1を出力5YS−L−CTR−n12 =Y
7のときVDENA=0を出力を出力する。
以上のようにすると、トリム領域の画像の存在部分につ
いてはその画像データは、MU400にストレージされ
、副走査方向のトリム指定の空白範囲は画像データは何
もストレージされないことになる。
以上のようにして第2の課程を終了し、続いて第3の課
程を第28図に示すごとく実行すれば目的のプリントが
得られることになる。
以上の動作においてさらに補足的に述べる。
5C100の読み取り動作、lP2O0による画像処理
動作が開始されると、最初のLSYNCO後のVCLK
の数が4871に達したとき、第6図に示すごと< R
D−CTR251のプリセット値としてRAM224の
アドレスの下位5ビツトが0のデータ、即ちDsfxが
ロードされる。このロード動作はLSYNCパルス毎に
行われるがRAM224のアドレシングの上位5ビツト
はトリム領域によって異なるのでRD−CTR251に
ロードされる値もその都度変わることになる。
RD−CTR251にロードされた値は、次のLSYN
C以降トグルバッファメモリ263r。
g、bまたは266r、g、bの読み出し開始アドレス
として作用する、即ちシフトの動作を行うことになる。
尚、LEFT/RI GHT信号を制御することで左ま
たは右へのシフトが指定でき、この例の場合は1、即ち
左シフトを指定しておく。
一方、RAM224の下位5ビツト(A4〜AO)が0
でない、すなわち1〜31H(Hは16進数の意)のデ
ータは主走査方向のトリム動作に用いられる。
同データがアクセスされるのは、上記RAM224のア
ドレス上位5ビツト(A9〜A5)が5CON700か
ら与えられてから3LSYNC相当遅延して作用するの
は第6図の説明の際に述べた。これらのデータはコンパ
レータ252のA個入力として用いられ、同コンパレー
タのB何人力はRD−CTR251の出力に接続されて
いる。
従って、2つの入力が一致するとJK−FF253を反
転しゲート260を経由して5WITCH信号として出
力され、各色の画像信号を次のMU400に出力するか
否かの作用を施すC,M。
Y、BK−GATE207C,M、Y、BKに伝達され
る。
尚、コンパレータ252が一致出力OUT端子から1を
出力する毎に5ビツトカウンタ222をインクレメント
させるのでRAM224のアドレスを1だけ増加する、
即ちコンパレータ252はRAM224のトリムデータ
l)swx−1,l)swx−2,Dswx−3,−−
−−−−一というように、−致する度に順次具なるデー
タとRD−CTR251と比較することになる。ここで
の例では一致信号1が出力されるのはトリムの画像を残
す部分が含まれる主走査線では2回、空白化する主走査
線では一度も出ない。
尚、lN10UT信号は画像処理中0に保つものとする
次に、MU400に対するVDENA信号はD−FF4
36のD入力に接続されており、LSYNCパルスでこ
の入力値がQ出力に現れる。この信号はタイミング信号
発生器406のACLKとともにANDゲート438に
入力されている。従って、VDENA信号は1であれば
ACLKを通過させアドレスカウンタ421−1〜42
1−3をインクレメントさせながら画像データをライト
し、0であればACLKを上記アドレスカウンタに送ら
ず入力されてくる画像データは全く保持されないことに
なる。
このようにして副走査方向のトリム領域の指定範囲外の
部分はMU400にメモリされず、指定範囲の部分は上
側へと移動されることになる。
この例の場合について原稿とコピーの関係を第27図に
示す。
尚、以上の例では主走査方向については転写紙の左側に
個々のトリム領域の左端を合わす例について述べたが、
個々のトリム領域は、Dsfχの値が任意に設定できる
こととLEFT/RI GHT信号が自由に変えられる
ことからして、自在に任意の方向と移動量が選べる。よ
って、中央や右側への集合も自在に出来る。
また、副走査方向についてはVDENA信号は任意に制
御可能なので、下側集合も可能である。
〔効果〕
以上の如く、本発明によれば、原画像を2次元的に画素
単位に分解走査して読み取る原画読み取り手段、原画像
の特定部分の画素を白または特定の色に置き換えるトリ
ミング手段、該トリミング手段によってトリムされた複
数の領域の第2の走査方向の位置に呼応して、第1の走
査方向に上記複数トリム領域を個別に移動する第1シフ
ト手段、該トリミング手段によってトリムされた複数の
領域の第2の走査方向の位置に呼応して、第2の走査方
向に上記複数トリム領域を個別に移動する第2シフト手
段、上記2つのシフト手段によってシフトされた像を記
録する記録手段とを具備し、複数のトリム領域をそれぞ
れ個別に、第1及び第2走査方向に移動した像を1枚の
記録媒体上に記録するようにしたので、トリムされた複
数の領域があちこちに点在しないのでプリントが読み易
くなり、また1−リムされた複数の領域を個別に自由に
移動走査出来るので、より創造的な編集コピーが得られ
、さらにトリムされた複数の領域があちこちに点在しな
いので、記録用紙を小さくすることができ、経済性に優
れるという効果を奏する画像形成装置を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用するデジタルカラー複
写機の全体構成を示す概略図、第2図(a−1)、  
(a−2)は第1図の複写機のシステムブロック図、第
2図fb)は図面結合図、第2図(C1,(di、 (
Ql、 (f)は各部分図、第2図(g)はゲートの呼
び方を示す説明図、第3図はイメージプロセッサIPの
回路図を示し、第3図fa)は図面結合図、(b)、 
fc)は各部分図、第4図はRAM224のアドレスデ
ータの説明図、第5図はRAM224のライトサイクル
タイミング図、第6図はイメージプロセッサIPの動作
タイミング図、第7図は回路ブロック207Cを説明す
る回路図、第8図(a−1)、 (a−2)、 (a−
3)、 (a−4)はメモリユニット400のブロック
回路図、第8図(b)は図面結合図、第8図(C1,(
d)、 (e)、 (f)は各部分図、第9図はRAM
を示す回路図、第10図、第11図、第12図及び第1
3図(a)は第9図のRAMの動作タイミング図、第1
3図(b)は第10図乃至第13図(a)中の記号の意
味と時間を示す説明図、第14図はメモリのタイミング
を示すタイミング図、第15図はアドレスクロックを示
すパルスの説明図、第16図はコンパレータの出力とカ
ウンタの関係を説明する説明図、第17図はカウンタの
構成を示す回路図、第18図はメモリモード2のときの
アドレッシングのタイミングを示すタイミング図、第1
9図はメモリモード3のときのアドレッシングのタイミ
ングを示すタイミング図、第20図はCMPSDデータ
及びDSHIFTパルスのタイミング図、第21図はシ
アン色記録装置のレーザ走査系の詳細図、第22図はプ
リントサイクルのタイミング図、第23図はコンソール
ユニットのブロック図、第24図は操作表示用ボタン及
び表示手段の配置図、第25図(aL (b)、 (c
lは基本コピーモードのタイミング図で、(alは図面
結合図、(b)、 (0)は各部分図、第26図(aL
 (b)、 (c)は高速コピーモードのタイミング図
で、(a)は図面結合図、(b)、 (C)は各部分図
、第27図(al、 (blは副走査方向のトリム領域
についての原稿とコピーの関係を示す説明図、第28図
は主副再走査方向トリム領域集合コピーモードのタイミ
ング図である。 100・・・原稿読取り手段、200・・・トリミング
手段(第1シフト手段)、400・・・メモリユニット
(第2シフト手段)、600・・・記録手段。 第2図 (b) 第2図(9) OE D−F 第3図 (a) 第4図 5F古園冨遅= A9〜A6二ロ】画=二二c二11111s==ゴ=第
10図 Zclon’care 第11図 第12図 第13図 (CI) 50on’ care 第15図 第18図 第20図 第21図 第25図 (a) 126図 手続補正書(方式)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2次元的に画素単位に分解走査して読み取られる原画像
    をデジタル的に画像処理を施して画像編集を可能とし且
    つ画像処理された像を記録媒体上に形成する画像形成装
    置において、原画像を2次元的に画素単位に分解走査し
    て読み取る原画読み取り手段と、原画像の特定部分の画
    素を白または特定の色に置き換えるトリミング手段と、
    該トリミング手段によつてトリムされた複数の領域の第
    2の走査方向の位置に呼応して第1の走査方向に上記複
    数のトリム領域を個別に移動する第1シフト手段と、前
    記トリミング手段によつてトリムされた複数の領域の第
    2の走査方向の位置に呼応して第2の走査方向に上記複
    数のトリム領域を個別に移動する第2シフト手段と、上
    記2つのシフト手段によつてシフトされた像を記録する
    記録手段とを具備し、前記複数のトリム領域をそれぞれ
    個別に、第1及び第2走査方向に移動した像を1枚の記
    録媒体上に記録することを特徴とする画像形成装置。
JP63083056A 1988-04-06 1988-04-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2680341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083056A JP2680341B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083056A JP2680341B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256271A true JPH01256271A (ja) 1989-10-12
JP2680341B2 JP2680341B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13791536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083056A Expired - Fee Related JP2680341B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680341B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244141B1 (en) Image processing system
US4974067A (en) Multi-step-digital color image reproducing method and apparatus
JP2802062B2 (ja) デジタルカラー複写機
EP0454454B1 (en) Color image processing apparatus and system for two input signals
JPH02254868A (ja) カラー画像処理装置
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
US5774235A (en) Image processing apparatus
KR20000075261A (ko) 컬러 화상 인쇄장치
JPH01256271A (ja) 画像形成装置
JP2950829B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2802065B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH01286570A (ja) 画像形成装置
JPH01286569A (ja) 画像形成装置
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JP2901062B2 (ja) 画像形成装置
JP2809398B2 (ja) ディジタルカラー複写機
JP2837428B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3147250B2 (ja) 画像処理装置
JPS59170865A (ja) 画像処理装置
JP2561439B2 (ja) 画像処理装置
JPH02147264A (ja) 画像合成装置
JPH07212608A (ja) 画像処理装置
JP3496946B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62185462A (ja) デイジタルカラ−複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees