JPH01255629A - 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法 - Google Patents

連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法

Info

Publication number
JPH01255629A
JPH01255629A JP8464388A JP8464388A JPH01255629A JP H01255629 A JPH01255629 A JP H01255629A JP 8464388 A JP8464388 A JP 8464388A JP 8464388 A JP8464388 A JP 8464388A JP H01255629 A JPH01255629 A JP H01255629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearth roll
temp
steel sheet
width
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8464388A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Hori
堀 清貴
Takashi Shibahara
芝原 隆
Yukio Matsuda
行雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8464388A priority Critical patent/JPH01255629A/ja
Publication of JPH01255629A publication Critical patent/JPH01255629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続焼鈍炉における薄板鋼帯(以下「薄鋼板
」という)の通板方法に関するものである。
(従来の技術及びその課題) 連続焼鈍炉の操業上の問題点としてヒートバックルの発
生がある。ここにヒートバックルとは高温において鋼板
の降伏応力が小となった状態でハースロールに接触する
際、板幅方向に不均一な張力が作用することにより板表
面に発生するシワのことである。
ところで、ヒートバックルの発生の原因としては、■ハ
ースロールのクラウン、■ハースロールの板幅方向の温
度不均一、等が挙げられる。
前記原因の内■のハースロールの板幅方向の温度不均一
は、ハースロールにおいてm鋼板が接触している部分よ
り、接触していない部分の方が高くなるため起こる。そ
こへ後行材として先行材よりも広幅材が来ると薄鋼板の
中央部はハースロールの低温部、端部はハースロールの
高温部と接触することとなり、板幅方向で伸びの差が生
じヒートバックルの原因となるのである。  、従って
、現状はヒートバックルの発生をITVで観察し、目視
で発生が確認されれば、例えば炉温を下げて板温を下げ
る又は張力を下げるといった処置がとられる。
一方、ヒートバックルを事前に防止する方法としては、
操業のスケジュール作成時に制約を設け、先行材と後行
材の間で極端な板厚・板幅等サイズ変更、加熱最高温度
変更をさけるという消極的な方法は採用されているが、
積極的なヒートバックル事前防止方法は何等実施されて
いないのが実情である。
本発明は、かかる実情に鑑みて成されたものであり、積
極的にヒートバックルを防止できる薄鋼板の通板方法を
提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、ハースロール近傍
におけるロール軸方向に冷却ガスの噴出ノズルを配置す
る。そして前記ハースロールを通過する薄鋼板が狭幅材
から広幅材に移行する場合にのみ、狭幅材に続いて広幅
材の先端部が到達する前において、これら薄鋼板の板幅
差に相当するハースロール表面に冷却ガスを噴出せしめ
、核部とハースロール中央部との温度差が20℃以下に
なるようにするものである。
本発明においてハースロールの中央部と端部の温度差が
20℃以下になる迄冷却するのは、該温度差が20℃を
超えるとヒートバックルが発生することを本発明者は実
験によって知見したからである。
(実 施 例) 以下本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明す
る。
図面において、1は連続焼鈍炉内に配設されたハースロ
ールであり、このハースロール1の近傍におけるロール
軸方向にN2ガス等の不活性冷却ガスを噴出せしめる噴
出ノズル2が例えば4個配設されている。この噴出ノズ
ル2は冷却ガスの噴出幅が変更可能なものを使用するこ
とは勿論である。
しかして、かかる噴出ノズル2をハースロール1の近傍
に配設した状態下において、次の如く薄鋼板を通板させ
るのである。
狭幅の先行材3の板幅をa、広幅の後行材4の板幅をb
とする(a<b)。
先行材3がハースロール1を通過している時は、ハース
ロール1の先行材3と接触している部分はラジアントチ
ューブ等の加熱体からの輻射熱から遮断されている。こ
れに対して、ハースロール1のそれ以外の部分(両端部
)では輻射熱にさらされている為、同一ハースロール1
のバレル方向で温度の不均一が生じる。この結果、先行
材3に続く広幅の後行材4がハースロール1と接触すれ
ば先行材3が通過した場所に相当するaの部分とそれ以
外のCの部分で温度差が生じる。
従って本発明ではこれを防止するため、先行材に続いて
、後行材4の先端部がハースロールlに到着する迄の間
(この時間は後述する幅検出器と、これからハースロー
ル1迄の距離及び搬送速度によって求められる)に先行
材3と後行材4の幅の差に相当するハースロール1の部
分を噴出ノズル2から噴射する冷却ガスにより冷却し、
ハースロール1の中央部における先行材3との接触部と
、後行材4の幅と前記接触部との重複部以外のはみ出し
た部分の温度差を20℃以下とするのである。
従って、噴出ノズル2から噴出する冷却ガスの温度及び
噴出量は、必然的に決定される。
ところで、本発明方法にあっては先行材3と後行材4の
幅を検出する必要があるが、この幅の検出は連続焼鈍炉
の直前に予め設置されている例えば投光器と受光器等に
よる幅検出器を使用して行えばよい。なお、本発明者の
実験によればヒートバックルは先行材3と後行材4の幅
の差が50M@以上の場合に発生することがわかった。
ちなみに、炉内温度が1000℃の連続焼鈍炉に板幅が
1400mmの先行材(低炭素鋼)3に続いて板幅が1
600mmの後行材(低炭素鋼)4を通板するに際し、
先行材3に続いて、後行材4の先端部が到着する迄の間
(3分間)、ハースロール(材質:セラミソク溶射耐熱
ロール、ロール径:φ800in)の端部に夫々30℃
のN2ガスを5ONm37min噴出したところハース
ロール1の温度差は10℃になった。
この結果ハースロール1に接触する後行材4も板幅方向
の温度差によるヒートバックルが起こらなかった。また
、板幅方向温度差に起因する耳波等平坦不良も発生しな
かった。
なお、冷却ガスを噴射しない従来方法の場合には、ハー
スロール1の中央部と両端部の温度差は30℃であり、
ヒートバックルが発生した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は連続焼鈍炉の加熱・均熱
帯に薄鋼板を通板する方法において、ハースロール近傍
におけるロール軸方向に冷却ガスの噴出ノズルを配置し
、前記ハースロールを通過する薄鋼板が狭幅材から広幅
材に移行する場合にのみ、狭幅材の通過後広幅材の到達
前において、これら薄鋼板の板幅差に相当するハースロ
ール表面に冷却ガスを噴出せしめ、核部とハースロール
中央部との温度差が20℃以下になるようにするもので
ある為、狭幅材から広幅材へ極端なサイズ変更してもヒ
ートバックルの発生が防止され、スケジュールフリー化
が実現する。また、耳波等の平坦不良も解消出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図であり、(イ)は正面図、
(ロ)は側面図である。 1はハースロール、2は噴出ノズル、3は先行材、4は
後行材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続焼鈍炉の加熱・均熱帯に薄鋼板を通板する方
    法において、ハースロール近傍におけるロール軸方向に
    冷却ガスの噴出ノズルを配置し、前記ハースロールを通
    過する薄鋼板が狭幅材から広幅材に移行する場合にのみ
    、狭幅材の通過後広幅材の到達前において、これら薄鋼
    板の板幅差に相当するハースロール表面に冷却ガスを噴
    出せしめ、該部とハースロール中央部との温度差が20
    ℃以下になるようにすることを特徴とする連続焼鈍炉に
    おける薄鋼板の通板方法。
JP8464388A 1988-04-05 1988-04-05 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法 Pending JPH01255629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464388A JPH01255629A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464388A JPH01255629A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255629A true JPH01255629A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13836377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8464388A Pending JPH01255629A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369660B1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-08 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369660B1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-08 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉
WO2018142918A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉
KR20190096422A (ko) * 2017-02-02 2019-08-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연속 소둔로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1925373B1 (en) Method of cooling steel sheet
JP5130733B2 (ja) 連続焼鈍設備
WO1996032507A1 (fr) Equipement pour fabriquer des bandes en acier inoxydable
JP4678112B2 (ja) 鋼板の冷却方法および装置
CN115156314A (zh) 厚钢板的冷却装置及冷却方法以及厚钢板的制造设备及制造方法
JPH01255629A (ja) 連続焼鈍炉における薄鋼板の通板方法
JP4173648B2 (ja) 誘導加熱装置におけるスケールの除去方法および誘導加熱装置
JP2005298845A (ja) ステンレス鋼箔帯の連続光輝焼鈍方法および水平型連続光輝焼鈍炉
JP3083247B2 (ja) 連続鋳造熱間圧延によるステンレスストリップの製造方法及びステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延用熱処理炉
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
CA1281974C (en) Steel strip cooling method
EP0522407B1 (en) Blackening treating method of stainless steel strip surface and blackening treating furnace
JP2000212645A (ja) 鋼材の連続加熱方法
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
JPH03188225A (ja) 鋼帯の蛇行矯正方法
KR101353762B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조공정에서의 표면 품질 제어방법
JPS6230248B2 (ja)
JPH062910B2 (ja) 帯板支持ロ−ルの熱変形防止装置
JP2003071513A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JPS59157226A (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯のバツクリング防止方法
JPH06108161A (ja) 金属帯の連続焼鈍方法
JPH04311534A (ja) ロール冷却方法
KR20030046259A (ko) 연속 가열로의 온도편차 자동 조절장치
JP2003105447A (ja) 鋼板の連続浸珪処理炉および連続浸珪処理方法
JP2001049354A (ja) 熱処理装置における鋼帯の冷却装置および冷却方法