JPH01254757A - 塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定剤混合物、安定化法、安定化した成形材料および補助安定剤の製造方法 - Google Patents

塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定剤混合物、安定化法、安定化した成形材料および補助安定剤の製造方法

Info

Publication number
JPH01254757A
JPH01254757A JP1043340A JP4334089A JPH01254757A JP H01254757 A JPH01254757 A JP H01254757A JP 1043340 A JP1043340 A JP 1043340A JP 4334089 A JP4334089 A JP 4334089A JP H01254757 A JPH01254757 A JP H01254757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
carbon atoms
group
molding material
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1043340A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Hildebrand
トーマス・ヒルデブラント
Bruno Kemper
ブルーノ・ケンパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH01254757A publication Critical patent/JPH01254757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリ塩化ビニルまたは主に塩化ビニルを含有
するポリマーを主体とする、硬質または軟質廻訓節し、
安定化した熱可塑性成形材料に関する。
〔従来の技術〕
埴素含存ポリマーは、たとえば加工の際の熱の作用によ
り分解しやすく、この分解は望ましくない変色および機
械的特性の損障を生じさせる。従って、この分解を避け
るため、ヵD工の前に、ポリマーに安定剤が添加される
。ポリ塩化ビニルおよび主に塩化ビニルを含有するコポ
リマーのために、安定剤として、特に有1幾スズ化合物
、無機および有機鉛塩、有機アンチモン化合物またはカ
ドミウムカルボキシレートとバリウムカルボキシレート
とからの組合せ物が使用される。このいわゆる1次安定
剤は頻繁にその作用を改善するために補助安定剤が添加
される。
1次安定剤または補助安定剤の作用ないしはこれらの協
同作用(相乗作用)は参考文献、たとえば刊行物、ナス
(L、1. Na5s )著、”熱安定剤(Heat 
5tabilizers )”カーク?オスマーかエン
サイクロペディア・オプ・ケミカル・テクノロジー(K
irk−Othmer Kncyclopedia o
fChemical Technology ) 、 
 12巻1第6版1225頁、ジョン・ウイリイ・アン
ド・サンズ出版(VerlagJOhn Wiley 
and 5ons )、1980年、に記載されている
記載された安定剤は十分な効果を示すが、しかし鉛、ア
ンチモンおよびカドミウム化合物はそれらの毒性のため
全ての分野では、特に食品の包装材料または医療分野で
は使用できない。
有機スズ化合物の多くは毒物学上の懸念はないが、広範
囲の適用には適していない。というのもこの有機スズ化
合物は高価であり、つまり入手し難いか、ないしは費用
のかかる方法で製造できるにすぎな力ためである。
従って、生理学上懸念のない、安価なまたは容易に入子
可能な成分からなる安定剤系を見い出す必要性が生じた
。1つの方法は、1次安定剤としてカルシウムおよび亜
鉛の脂肪酸塩の添加であり、Oの1次安定剤は、場合に
より、補助安定剤、たとえばエポキシ化合物、有機亜リ
ン酸塩、多価アルコールまたは1,6−ジケトンで補な
われる。しかしこの安定剤系の欠点は不十分な長期安定
性および/またはポリマー材料の不十分な初期M8の点
である。亜鉛を主体とする安定剤系用の、1次安定剤の
初期作用および長期作用全改善する補助安定剤はチオア
セタールおよびモノチオアセタールである(西ドイツ国
t¥j訂出願公開第3542862号明細′4〕。
この化合物の不利な特性は、1つは不快臭であり、もう
1つはポリマー材料の不十分な初期増色である(表2参
照)。
〔発明を達成するための手段〕
従来技術のこれらの欠点は、少なくとも1種類の1次安
定剤と補助安定剤として式I:〔式中R1およびR2は
、同じかまたは異なってAてもよく、1〜20個、有利
に1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アル
キル基またはアルケニル基を表わすか、またはR1は水
素原子またはアリール基と表わし、場合により置換され
てbでもより、R2は1〜20個、有利に1〜10個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基またはア
ルケニル基金表わし R3およびR5は同じかまたは異
なって騒てもよく、1〜22個、有利ic4〜1[]f
laの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アリール基金
表わし、R4は1〜22個、有利に1〜10f[61の
炭素原子含有する直鎖または分枝鎖アルキル基ま之はア
ルケニル基ならびに置換または非置換アリール基または
水素原子を表わす〕で示される化合物とを含有する、塩
化ビニルのポリマーを主体とする成形材料を安定化する
ための安定剤混合物を調製しかつ使用することにより克
服された。前記アリール基は!iCフェニル基である。
本発明による安定剤混合物全使用することにより、少な
くとも1程類の1次安定剤と、補助安定剤として式I: 〔式中R1およびR2は、同じかまたは異なっていても
よく、1〜20個、有利VC1〜10個の炭素原子を有
する直鎖または分枝鎖アルギル基またはアルケニル基金
表わすか、またはR1は水素原子またはアリール基金表
わし、場合により置換されていてもよく、R2は1〜2
0個、有利に1〜10個の炭素原子を有する直鎖または
分枝鎖アルキル基またはアルケニル基を表わし R3お
よびR5は同じかまたは異なっていてもよく、1〜22
個、有利に4〜10個の炭素原子含有する直鎖または分
枝鎖アルキル基と表わし、R′は1〜22個、有利に1
〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル
基またはアルケニル基ならびに置換または非置換アリー
ル基または水素原子全表わす〕で示される化合物とを有
する、塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料が得
られる。
前記式中、R1、R2およびR5は1〜20個の直鎖ま
たは分枝鎖アルキル基を表わし R3は4〜20個の直
鎖または分枝鎖アルケル基金表わし R4は水素原子を
表わすような化合物を有する匁定化した成形材料も有利
である。
この安定化した成形材料は、有利な構成では、1次安定
剤として少なくとも1種類の、カルシウムまたは亜鉛の
脂肪酸塩を含有する。この成形材料は、場合により滑剤
および他の常用の加工助剤全含有してもよい。
前記式r中、R1、R2、R3、R4およびR5はデ千
ル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘ
キシル基、インヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル
基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニ
ル基、デシル基、インデシル基、ドデシル基、インドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基またはアルケニル基であってもよい
R1、R2、R3、R4およびR5は、それ以外に、メ
チル基、エチル基、プロピル基またはインプロピル基を
表わしてもよく、R3は、たとえばベヘニル基であって
もよい。R1、R2およびR4はプロペニル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘキセニル基、オ
クテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニルムチ
トラデセニル基、ヘキサデセニル基またはオクタデセニ
ル基であってもよめ。
さらi’l: R1およびR2は、場合により置換され
たアリール基、たとえばフェニル基、0−トリル基、m
−)リル基、p−)リル基、p−t−ブチルフェニル基
、p−/ニルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、o
−ヒドロキシフェニ”Ti、m−ヒドロキシフェニル基
、p−ヒ)’。
キシフェニル基、o−70ロフ工ニル基xm−クロロフ
ェニル基またはp−クロロフェニル基でちってもよい。
塩化ビニルのポリマーを主体とする、本発明FCより安
定化した成形材料は、補助安定剤として、メルカプト基
にモノチオアセタール形成により遮蔽されているチオサ
リチル酸エステルを含・仔する。この補助安定剤は不快
臭の欠点を示さない。この場合、この化合物は、亜鉛お
よびカルシウムの脂肪酸塩の安定化作用を、予想できな
いほど強化することが観察された。チオサリチル酸エス
テルのモノチオアセタールのf[は初期層色の著しい改
善として現われる。
本発明による安定化した成形材料の主要をなす塩化ビニ
ルのポリマーば、たとえば刊行物、カイナー(Kain
θr〕著、。ポリビニルクロリド・ラント・ビニルクロ
リド・ミッシュボリメリデーテ(Po1yvinilc
h1.orid und Vinylchlorid−
Misohpolymarisats )”(1965
)、シュプリンが一出版、7〜59頁に記載されている
公知の方法(塊状重合、懸濁重合または乳化重合)Vこ
より製造することができるポリ塩化ビニルまたは塩化ビ
ニルのコポリマーである。これらのコポリマーは、コモ
ノマー、たとえば酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ビニル
エーテル、アクリルニトリル、アクリル酸エステル、マ
レイン酸モノエステルまたはジエステルまたはオレフィ
ン′fe30Jiffq6まで含有していてもよい。
グラフトポリマーも使用することができ、この製造法は
前記刊行物、カイナー著、111〜114頁に記載され
ている。
式Iの化合物は有機合成の通常の方法(たとえばホウベ
ン・ウニイル(Houben−Wsyl )、6メトー
デン・デア・オルガニツシエン・ヒエミー(Metho
den der organischen Chemi
e )”9%、(1955)、に記載されてイル) I
Cjり製造することができる。好ましくは、式Iの化合
物は、たとえば、酸性ないしは塩基性の触媒によりチオ
サリチル酸エステルを脂肪族カルボニル化合物の開鎖エ
ノールエーテルに付η口することより製造される。
式I″′C表わされたモノチオアセタールは、たとえば
、酸による触媒作用下でチオサリチル酸エステルをエノ
ールエーテル、たとえばイソブチルビニルエーテル、ト
リデシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル
、オクタデシルビニルエーテルと反応させることにより
装造される。
チオサリチル酸誘導体として有利にはブチルエステル、
2−エチルヘキシルエステルマタハメチルエステルが使
用される。適当な製造方法は実験の部分に記載されてい
る。
式Iに相当する化曾物は、たとえば次のようなものでら
る: 1)8−(1−イソブチルオキシエチル)−チオサリチ
ル酸メチルエステル 2)8−(1−イソブチルオキシエチル)−チオサリチ
ル酸デチルエステル 3)S−(1−イソブチルオキシエチル)−チオサリチ
ル酸−2−エチルヘキシルエステル 4)8−(1−エトキシエチル)−チオサリチル酸メチ
ルエステル 5)S−(1−エトキシエチル)−チオサリチル酸デチ
ルエステル 6)S−(1−エトキシエチル)−チオサリチル酸−2
−エチルヘキシルエステル 7)S−(1−オクタデシルオキシエチル)−チオサリ
チル酸メチルエステル 8)S−(1−オクタデシルオキシエチル)−チオサリ
チル酸デチルエステル 9)S−(1−オクタデシルオキシエチル)−チオサリ
チル酸−2−エチルヘキシルエステル 10)S−(1−ブチルトリグリコールオキシエチル)
−チオサリチル酸メチルエステル11)S−(1−ブチ
ルトリグリコールオキシエチル)−チオサリチル酸デチ
ルエステル12)S−(1−ブチルトリグリコールオキ
シエチル)−チオサリチル酸−2−エチルへキシルニス
デル 13)S−(1−/ニルオキシエチル)−チオサリチル
酸メチルエステル 14)S−(1−ノニルオキシエチル)−チオサリチル
酸デチルエステル 15)S−(1−/ニルオキシエチル)−チオサ+)デ
ルe−2−エチルヘキシルエステル16)S−(1−ト
リデシルオキシエチル)−チオサリチル酸メチルエステ
ル 17)S−(1−トリデシルオキシエチル)−チオサリ
チル酸デチルエステル 18)S−(1−)リゾシルオキシエチル)−チオサリ
チル酸−2−エチルヘキシルエステル 本発明により安定化した成形材料中に、1次安定剤とし
て常用の化合物、たとえば金属セッケン、芳香族カルボ
/酸の塩および/または金属フェルレートを使用しても
よい。
金属セッケンとして有利には、8〜36個−1好ましく
は8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸から誘導される
カルシウム、バリウムまたは亜鉛の脂肪酸塩が挙げられ
る。特にここではカプリル酸塩、カプリン酸塩、ラウリ
ン酸塩、ミリスチン酸塩、バルミチン酸塩、ステアリン
酸塩およびベヘン酸塩が挙げられる。同様に分枝脂肪酸
、たとえば2−エチルへキサン酸、2−オクチルデカン
酸またはテトラデシルオクタデカン酸の塩ま−fcはヒ
ドロキシ脂肪酸、たとえば9 (10)−ヒドロキシス
テアリン酸筐たば9゜10−ジヒドロキシステアリン酸
の塩が使用できる。この金属セッケンは単独の脂肪酸塩
筐たは天然脂肪から得られる脂肪酸混合物の場からなっ
ていてもよい。芳香族カルボン酸の聰として、特に安息
香酸および置換安息香酸エステル、特にアルキル置換安
息香酸のカルシウム塩、バリウム塩および亜鉛塩が挙げ
られる。フエノラ−トとして次のものを使用することが
できる:カルシウム、バリウムまたは亜鉛のメチルフェ
ノラート、t−ブチルフェノラート、ノニルフェノラー
ト、ドデシルフェノラートまたはナフチネート。
原則として、安定化された成形材料は、ポリマー100
部に対して弐Iの化合物0.02〜2、好ましくは0.
05〜0.51濾部を含有する。1次安定剤は、ポリマ
ー100重量部に対して0.05〜5、有利K O,1
〜2重量部の量で含有されている。好ましくは、本発明
による成形材料は、ポリマー100部に対してカルシウ
ムセッケン0.1〜3!に部および/またはバリウムセ
ッケン0.1〜3重量部および/または亜鉛セッケン0
.1〜3MIk部を含有する。このセッケンは、好まし
くは、8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸から誘導さ
れ、合せて一般に、ポリマー100重量部中3重級部よ
り少なく含有する。
本発明により安定化した成形材料は通常の方法、たとえ
ば常用のミキサー中での成分の簡単な機械的混合により
製造する。この混合工程の際に、他の常用の加工助剤、
たとえば滑剤(モンタンワックスまたはポリオール部分
エステル)、b]塑剤、充填剤、光安定剤または他の補
助安定剤、たとえばエポキシ化脂肪酸エステル、ポリオ
ール、ホスフィツト(有利にアルキル−アリールホスフ
ィツト)または1,6−ジケトンを添加してもよい。p
vc中の安定剤の均一な分散は、念とえは2本ロール機
を用いて150〜200℃で行なうことができる。
〔実施例〕
次に、実施例により、本発明を詳説しかつ童想外な技術
的進歩性を実証する。
チオサリチル酸−2−エチルヘキシルエステル93.3
9(0,35モル)を無水MTB−エーテル300ゴに
溶解し、擾硫酸10滴を添加した。
攪拌しながら無水MTB−エーテル300 ml中のイ
ンブチルビニルエーテル38.6 g(0,39モル)
(蒸留直後)からなる溶液を室温で170分の間に滴加
し、室温で60分攪拌した。この反応混合物を、6チの
炭酸水素ナトリウム溶液100#IJで2回洗浄し、有
機相を硫酸ナトIJウムで乾燥した。乾燥剤t−M別し
、濾液から真空(約0.4 ミIJパール)で揮発成分
を除去した。
GC’の後に残分、モノチオアセタール93.8 %お
よびチオサリチル酸エチルへ中シルエステル6.2%が
得られた。精製のために、この溶液を扱者濾過した(S
C:第1層=AJ203(中性)Aktom 122!
l ;第2 /傷= Aj203[中性]Aht、11
1129.9および活性炭5.5j;l;展開剤=ジエ
チルエーテル約300m1)。溶剤の留去後に、99.
6%の5−(1−インプチルオΦジエチル〕−チオサリ
チル!!&−2−エチルヘキシルエステル116gが無
色油状物として得られた。
同様の方法を、同様の条件下で、他のチオサリチル酸エ
ステルと他のビニルエーテルとの付加に適用した。
ロールドシートの段進および試験 安定剤組合物の作用はロールドシートの静的熱安定性全
測定することにより試験した。このため、安定剤組合物
および場合により、可塑剤および加工助剤とポリ塩化ビ
ニルと全60秒間実験室用ロール機で混合し、引き続き
2本ロール圧延機で170℃の圧砥温度で同一方向で5
分間[1朋の厚さのロールドシートに加工した。
このロールドシートから10X250+++mの寸法の
ストリップを裁断し、引き続@特別なオーダy (Me
trastat Typ Sigma )で180℃で
熱負荷した。この場合、試験ストリップは加熱帯域から
連続的に搬出され、変色によって安定剤の効果が判明す
る。
次の成分から混合物が構成された; 混合物人= ポリ塩化ビニル懸濁液(K値70:V圧冗工q7054
 ; Huels AG 、  Mars)  100
重二ニジジオクチルフタレート      60M量部
ステアリン酸亜鉛        0.5Xt部ステア
リン酸カルシウム     1.0重上補助安定剤  
         0・2重量部混含物B ポリ塩化ビニル懸濁液(K値70 ; vim■ps7
 Q 54 ;  Huels AG%Marl)  
 100]j債部ジオクチルフタレート       
60重量部ステアリン酸亜鉛         0.3
 [fglEステアリン酸バリウム      0.6
重を部補助安定剤           0−2Xi¥
iE本発明によるポリ塩化ビニル成形材料ヲ装造するた
め、次の補助安定剤ffi!する混合物AおよびBを試
験した。
1=S−(1−イソデチルオキシエチル〕−チオサリチ
ル酸メチルエステル 2=S−(1−オクタデシルオキシエチルクーチオサリ
チル酸メチルエステル 3=8−(1−イソブチルオキシエチル)−チオ? I
J チルff−2−エチルヘキシルエステル 4=8− (1−インブチルオキシエチル〕−チオサリ
チル酸ブチルエステル 5=8−(1−プチルトリグリコールオキシニチル)−
チオサリチル酸ブチルエステル混合物AおよびBを、前
記した方法で、試、験ストリップに加工した。
表は、ストリップが180°Cで、最初の変色および安
定性の崩壊(黒変〕が生じる時riji(分)を示して
いる。
表  1 最初の変色       40 40 40 40 4
0人 最初の変色        55 55 60 50 
50次に、西ドイツ国特πF出願公開第3542862
号明細書に記載された、当該の先行技術と比較した: 熱負荷の間の試験ストリップの変色のそれぞれ相応する
経過は次のスケールによって評価した: 無色   黄色   オレンジ色   黒色表  2 補助安定剤/    010203040506070
混合物 色 本発明による例 3/A   O00012910本発
明による例 3/B   000000010補助安定
剤6 = s −(1−イソブチルオキシエチル)−チ
オグリコール酸 −2−エチルヘキシルエステ ル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安
    定剤混合物において、該安定剤混合物が少なくとも1種
    類の1次安定剤と、補助安定剤として式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は同じかまたは異なつていて
    もよく、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝
    鎖アルキル基またはアルケニル基を表わすか、またはR
    ^1は水素原子または、置換または非置換のアリール基
    を表わし、R^2は1〜20個の炭素原子を有する直鎖
    または分枝鎖アルキル基またはアルケニル基を表わし、
    R^3およびR^5は同じかまたは異つていてもよく、
    1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキ
    ル基を表わし、R^4は1〜22個の炭素原子を有する
    直鎖または分枝鎖アルキル基またはアルケニル基、なら
    びに置換ないしは非置換のアリール基または水素原子を
    表わす〕で示される化合物とを含有することを特徴とす
    る塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定
    剤混合物。 2、請求項1記載の安定剤混合物を用いる、塩化ビニル
    のポリマーを主体とする成形材料の安定化方法。 3、塩化ビニルのポリマーを主体とする安定化した成形
    材料において、該安定化剤混合物が少なくとも1種類の
    1次安定剤と、補助安定剤として式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は同じかまたは異なつていて
    もよく、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝
    鎖アルキル基またはアルケニル基を表わすか、またはR
    ^1は水素原子または、置換または非置換のアリール基
    を表わし、R^2は1〜20個の炭素原子を有する直鎖
    または分枝鎖アルキル基またはアルケニル基を表わし、
    R^3およびR^5は同じかまたは異つていてもよく、
    1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキ
    ル基を表わし、R^4は1〜22個の炭素原子を有する
    直鎖または分枝鎖アルキル基またはアルケニル基、なら
    びに置換ないしは非置換のアリール基または水素原子を
    表わす〕で示される化合物とを含有することを特徴とす
    る塩化ビニルのポリマーを主体とする安定化した成形材
    料。 4、前記式 I 中、 R^1およびR^2は1〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分枝鎖アルキル基またはアルケニル基を表わし
    、 R^3およびR^5は4〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分枝鎖アルキル基を表わす請求項3記載の安定
    化した成形材料。 5、前記式 I 中、 R^1、R^2およびR^5は1〜20個の炭素原子を
    有する直鎖または分枝鎖アルキル基を表わし、 R^3は4〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝
    鎖アルキル基を表わし、 R^4は水素原子を表わす請求項4記載の安定化した成
    形材料。 6、1次安定剤として少なくても1種類の、Caまたは
    Znの脂肪酸塩を含有する請求項3から5までのいずれ
    か1項記載の安定化した成形材料。 7、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1およびR^2は同じかまたは異なつていて
    もよく、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝
    鎖アルキル基またはアルケニル基を表わすか、またはR
    ^1は水素原子または置換または非置換のアリール基を
    表わし、R^2は1〜20個の炭素原子を有する直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル基またはアルケニル基を表わす〕で
    示される補助安定剤の製造方法において、チオサリチル
    酸エステルを酸触媒作用下に相応するエノールエーテル
    と室温で反応させて、式 I の所望の補助安定剤にする
    補助安定剤の製造方法。
JP1043340A 1988-02-26 1989-02-27 塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定剤混合物、安定化法、安定化した成形材料および補助安定剤の製造方法 Pending JPH01254757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3806094.9 1988-02-26
DE3806094A DE3806094A1 (de) 1988-02-26 1988-02-26 Stabilisatormischung fuer formmassen auf der basis von polymerisaten des vinylchlorids, deren verwendung sowie die formmassen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254757A true JPH01254757A (ja) 1989-10-11

Family

ID=6348249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043340A Pending JPH01254757A (ja) 1988-02-26 1989-02-27 塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定剤混合物、安定化法、安定化した成形材料および補助安定剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4912159A (ja)
EP (1) EP0329850A3 (ja)
JP (1) JPH01254757A (ja)
DE (1) DE3806094A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573394B1 (de) * 1992-06-04 1997-01-15 Ciba SC Holding AG Stabilisierte chlorhaltige Polymerzusammensetzungen
AU682287B2 (en) * 1995-05-10 1997-09-25 Morton International, Inc. Latent mercaptans as multi-functional additives for halogen-containing polymer compositions
US5656202A (en) * 1995-06-20 1997-08-12 Witco Corporation Method for making overbased PVC stabilizer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB771857A (en) * 1954-08-26 1957-04-03 Metal & Thermit Corp Composition
BE616326A (ja) * 1961-04-17 1900-01-01
US3600444A (en) * 1968-08-05 1971-08-17 Hooker Chemical Corp Hydroxyarylthio compounds and process of preparation
DE3542862A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Huels Chemische Werke Ag Stabilisierte formmassen auf der basis von polymerisaten des vinylchlorids und verwendung einer oder mehrerer verbindungen als costabilisatoren fuer formmassen auf der basis von polymerisaten des vinylchlorids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0329850A3 (de) 1991-01-02
DE3806094A1 (de) 1989-09-07
US4912159A (en) 1990-03-27
EP0329850A2 (de) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420907B2 (ja)
US3492267A (en) Stabilizing poly(vinyl chloride)
US4849463A (en) Masked thioglycolic acid ester stabilizers for vinyl chloride polymers
DE69912338T2 (de) Ein latentes Merkaptan als Wärmestabilisator
JPH01254757A (ja) 塩化ビニルのポリマーを主体とする成形材料用の安定剤混合物、安定化法、安定化した成形材料および補助安定剤の製造方法
US5010123A (en) Stabilizer for chlorine-containing olefin polymers, a process for its production and polymers containing the stabilizer
US4059562A (en) Liquid stabilizer systems and vinyl halide resin compositions containing same
US2700656A (en) Plasticized polyvinyl chloride compositions
US5536767A (en) Polyol esters of zinc mercaptoacids as heat stabilizers for PVC processing
EP0000746A1 (de) Neue Organozinnverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US3362923A (en) Vinyl halide polymers stabilized with a metal salt of a citric acid monoester and optionally also zinc stearate
US3453300A (en) Preparation of zinc ethyl acetoacetate chelate
US2861098A (en) Production of carboxylic acid esters
US2532018A (en) Plasticized resin compositions
US2894022A (en) Diesters of aliphatic dicarboxylic acids and hydroxy benzophenones
JPH0859937A (ja) 防菌防黴性塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH101584A (ja) 硬質塩化ビニルシート
US4272418A (en) Stabilizer for vinyl chloride resin
JPH0574616B2 (ja)
JPH0320345A (ja) 発煙抑制剤含有ハロゲン化ビニルポリマー組成物及びその安定化法
DE3811959A1 (de) Stabilisatormischungen, verwendung derselben und damit stabilisierte formmassen und formkoerper
CA1081445A (en) Stabilizer for halogen-containing polymers
AT214453B (de) Verfahren zur Herstellung neuer organischer Zinnverbindungen
JPS5842217B2 (ja) エンカビニルジユシノアンテイカホウ
JPS58201851A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物