JPH01251560A - アルカリ型燃料電池発電装置 - Google Patents

アルカリ型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH01251560A
JPH01251560A JP63192321A JP19232188A JPH01251560A JP H01251560 A JPH01251560 A JP H01251560A JP 63192321 A JP63192321 A JP 63192321A JP 19232188 A JP19232188 A JP 19232188A JP H01251560 A JPH01251560 A JP H01251560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
limit level
liquid level
chamber
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192321A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nakajima
中島 憲之
Shunji Watanabe
俊二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63192321A priority Critical patent/JPH01251560A/ja
Publication of JPH01251560A publication Critical patent/JPH01251560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0693Treatment of the electrolyte residue, e.g. reconcentrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電解液循環装置を持たないアルカリ型燃料
電池発電装置、ことに発電運転によって生ずる生成水に
よって電解液が希釈されることを防止する機能を備えた
装置に関する。
〔従来の技術〕
単位電池の積層体からなるアルカリ型燃料電池は、その
単位電池の部材構成を第5図の斜視図に示すように、電
解液室枠3に包囲された電解液室4と、電解液室4をそ
の両側から覆う水素電極1および酸素電橋2と、ガス不
透過性のカーボン板からなり水素電極1に面する側に水
素室8.酸素電橋2に面する側に酸素室9を有する一対
のバイポーラ板5および6との積層体として単位電池1
0が構成される。また、液室枠3およびバイポーラ板5
および6の周縁には部材相互に連通ずる位置に水素の給
徘通路8A、8B 、酸素の給排通路9A、9B。
電解液としての水酸化カリウム水溶液(KOH,濃度3
5ないし50%)の給徘通路4A、4Bが形成され、そ
れぞれ水素室8.酸素室9.および電解液室4に連通ず
る。
上述の単位電池10の#llN体からなるアルカリ型燃
料電池(以下スタックと略称する)には第3図にその配
管系を簡略化して示すように、スタック11の水素室8
に連通ずる水素給徘系18.酸素室9に連通ずる酸素(
または空気)給徘系19.および電解液室に連通する循
環ポンプ16. !解液槽15を有する電解液2a環系
14とが連結されて反応ガスとしてのH2およびONの
給排により発電j更転が行われる。なお図には省略した
が発電生成熱の冷却装置を備えることは周知の通りであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、アルカリ型燃料電池においては、その作動温
度が100℃以下であるために電気化学反応に伴って生
ずる生成水が排出される反応ガスによってスタック外部
に十分排出されず、その一部が電解液に溶解して電解液
としての水酸化カリウム水溶液が希釈されてその濃度が
徐々に低下するという問題が発生する。このような不都
合を回避するために従来装置においては電解液槽15を
有する電解液循環系14を設けて電解液濃度を一定に保
つ対策がとられている。しかしながら、電解液循環系1
4を設けることによって装置が大型化するというデメリ
ットがあること、ならびに電解液の給排通路4Aおよび
4B内の電気抵抗の低い電解液によって隣接する単位電
池10相互間に漏れ電流通路(液絡とよぶ)が発生する
ため、装置の発を総合効率の低下を招くと同時に漏れ電
流により電池構成材料が腐食するという欠点がある。
このような課題を排除するために、電解液の給排通路4
A、4Bを含む電解液循環系14の代わりに各単位電池
lOに電解液室枠3を貫通して電解液室4に連通ずる緩
衝室を設け、スタック11の温度変化に基づく電解液の
体積変化を吸収するよう構成したものが知られている。
このように構成することによって液絡や装置の大型化を
回避できるが、包蔵電解液が生成水によって希釈される
現象を排除することはできないので、緩衝室内の液面レ
ベルが徐々に上昇して電解液の漏洩を起こすので、これ
を回避するために発電運転時間が制約されるという欠点
がある。
この発明の目的は、緩衝室および反応ガスの給排系を利
用して電解液の希釈状況の検知と生成水排出の促進とを
可能にし、これによって電解液循環系を用いずに連続運
転できるアルカリ型燃料電池装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、電解液
室に連通して液量変化を吸収する緩衝室を有する単位電
池を積層したアルカリ型燃料電池において、前記緩衝室
に配されて発電生成水に基づく液量増加を液面の下限レ
ベルおよび上限レベルで検出する液面センサと、この液
面センサの出力側に配され前記液面が上限レベルを上廻
ったときオンとなり、下限レベルを下廻ったときオフと
なる出力電流を発する制御回路と、前記アルカリ型燃料
電池の水素ガス室、酸化ガス室の少なくとも一方側に連
結された循環ブロワおよびコンデンサを含む循環回路か
らなり循環ブロワが前記制御回路によりオン・オフ制御
されて前記電解液室からの水分の蒸発をうながす過剰反
応ガスを循環する電解液量制御部とを備えるものとし、
具体的には液面センサが上限レベル領域で対向した一対
の白金電極を有する上限レベルセンサ、および下限レベ
ル領域で対向した一対の白金電極を有する下限レベルセ
ンサとからなるもの、または液面センサが上限レベルお
よび下限レベルを含む領域で対向した一対の白金線電極
を有するもの、あるいは電解液室が光33過性材料から
なり、液面センサが少なくとも一つの前記電解液室をそ
の外壁面側から挟んで対向するよう配された発光部およ
び受光部を有する上限レベル光センサおよび下限レベル
光センサからなるものとする。
〔作用〕
上記手段において、緩衝室に生成水による電解液量の増
加を液面の上限レベルおよび下限レベルで検出する液面
センサを設けるとともに、液面が上限レベルを超えたと
きオンとなり下限レベルを下廻ったときオフとなる制御
回路を設け、水素給排系、酸素給徘系の少なくとも一方
に設けられたコンデンサおよびvIg環プロワを含む循
環回路の循環ブロワを前記制御回路によりオン・オフ制
御して、電解液室からの水分の蒸発をうながす過剰な反
応ガスを循環する電解液量制御部とを設けたことにより
、電解液の希釈を上限レベル側のセンサで検出して循環
ポンプを駆動してコンデンサで水分が除去されて乾いた
発電に必要なガス号を超えろ反応ガスを各華位TL池の
ガス室に富速で循環させることにより、ガス室に接した
ガス透過性を有する電極基材表面からの水分の蒸発が促
進され、これに伴って電解液室中の水分の電極側への浸
透が促進されるので、電解液4度は徐々に高まり、これ
に伴って緩衝室内の液面が低下する。この液面低下を下
限レベル側センサによって検出して循環ポンプを停止さ
せることにより、電解液濃度を液面レベル差によってほ
ぼ決まる所定濃度範囲に保持できるとともに、液面が上
限レベル以下に保持されて電解液の漏れを阻止できるの
で、電解液の循環系を用いることなく長時間運転可能な
アルカリ型燃料電池発′:1装置が得られる。
使用する液面センサとしては、上限レベル側。
下限レベル側それぞれに一対の白金電極を設け、白金電
極間の導電路がアルカリ電解液によりオン・オフ制御さ
れることによって液面レベルを検知する方式とすること
により、アルカリ電解液の導電性を利用して液面センサ
を小型に形成することが可能となる。また、一対の白金
電極を上限レベルおよび下限レベルを包含する長さを有
する白金線電極とし、液面レベルによって変化する電極
間電流の大きさにより液面レベルを検出する方式とする
ことにより、一つの液面センサで上限レベルおよび下限
レベルの両方を検知できる。さらに、緩衝室を例えばア
クリル樹脂等の光透過性材料で形成し、この緩衝室をそ
の外側から挟む発光部および受光部からなる光センサを
上限レベル側、下限レベル側それぞれに設け、アルカリ
電解液の液面変化を光景変化として検出する方式とする
ことにより、複数の緩衝室の液面レベルの変化をその最
大値または平均値により検知できる。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基づい“て説明する。
第1図はこの発明の実施例装置を示す構成図である。図
において、一部破砕断面図で示すアルカリ型燃料電池ス
タック20は複数の単位電池104,108等の積層体
からなり、各単位電池の電解液室4を包囲する液室枠3
には、その上方に突出した枠体23により電解液室4に
連通した緩衝室24が形成され、緩衝室24内に液面2
7Aを有する電解液としての水酸化カリウム水溶液27
が包蔵される。また、各単位電池の酸素室9に連通ずる
酸化ガスとしての酸素(Oりまたは空気の給排通路9A
 、 9Bには酸化ガスの給徘系19が、水素室8に連
通ずる水素の給徘通路8A、8B間には水素の給排系1
8が連結されるとともに、水素給徘系18には循環ブロ
ワ32およびコンデンサ34.循環通路33を含む電解
液量制御部31が設けられる。また、緩衝室24には液
面27Aの下限レベルH5および上限レベルH!にそれ
ぞれ露出した一対の電極36A 、 37Aを持ち他の
部分が絶縁被覆されたそれぞれ一対の白金線からなる液
面センサ36(下限側)および37(上限側)が設けら
れ、それぞれ制御回路39に導電接続される。液面セン
サ36および37は露出した白金電136A、37Aが
電解液27に触れることによって2本の白金線相互間に
導電路が形成されるものであり、導電路の形成を制御回
路39が検知してその出力電i1j!jIをオン・オフ
制御することにより制御回路39の負荷回路に配された
循環ブロワ32を駆動または停止させることができる。
上述のように構成された実施例装置において、循環ブロ
ワ32が停止した状態(緩衝室24内の液面27Aが上
限レベルH8より下にある状態)で水素給排系18.酸
素給排系19から反応ガスを燃料電池スタックに給排す
ることにより燃料電池装置の発電運転が行われる0発電
運転に伴って主に水素室8側に放出される生成水は水素
給徘系18側に設けられたコンデンサ34によって分離
されるが、スタック20の温度が100℃以下と低く、
ことに温度の低い燃料電池の始動時には生成水の一部は
電解液27に溶は込んで電解液濃度を低下させるので、
緩衝室24内の液面27Aは上限レベルH8に向かって
徐々に上昇する。液面27Aが上限レベルH2に到達す
ると液面センサ37の一対の白金電極37A相互間が電
解液27を介してit路を形成するので、スイッチ回路
で構成される制御回路39がこれを検知してオン状態と
なり、出力電流■によって循環ブロワ32が駆動され、
発電に必要なH8ガス量を上田る過剰H2をi環通路3
3およびコンデンサ34を含む電解液量制御部31と各
単位電池の水素室8との間に循環させる。v&環水素は
例えば水冷されるコンデンサ34によって生成水が分離
されて乾いた状態となり、各電位電池の水素電橋1の基
材表面を通常より速い流速で流れるので、ガス透過性を
有する電橋基材を通して循環水素中に放出される水分量
が増加し、電解液27に溶は込んだ生成水は徐々に減少
して液面27^が徐々に低下し、上限側の液面センサ3
7の導電路が遮断され、さらに下限側の液面センサ36
の導電路が遮断される。これを検知した制?1部39は
オフ状態となり、出力電流■の遮断によって循環ブロワ
32は運転を停止するので、スタックは通常の発電運転
状態に復帰する。このような動作を繰返し行うことによ
って電解液27の濃度と液面27Aのレベルを緩衝室の
容積と液面レベル差とによって決まる所定の範囲Hz 
 H+に制御することができる。また、循環水素は循環
ブロワの停止中電解液量制御部31内に滞溜した状態と
なり、電解液量の制御に繰返し利用される。
なお、実施例装置においては電解液量制御部31を水素
給徘系側にのみ設けた例を示したが、酸素給排系のみ、
あるいは両方に設けてもよく、燃料電池スタック20の
冷却のためにコンデンサおよび循環ブロワを含む循環回
路を備えた燃料電池装置においてはこれを電解液量制御
部として利用できる。
と 第2図はこの発明の異なる実施例装置才示す要部の拡大
図であり、液面センサ41はOIJソング5を介在させ
て緩衝室24の枠体23に取付けられた支持体43と、
支持体43に所定の間隔を保持して互いに平行に緩衝室
24内に挿入された絶縁被覆を有する一対の白金線43
.44 とからなり、一対の白金線43゜44はその下
端部側がアルカリ電解液27の液面27Mの上限レベル
H15下限レベルH1を含む所定の長さにわたって絶縁
被覆がはぎ取られ、露出した一対の白金線電極43Aお
よび44Aが形成されるとともに、一対の白金線43お
よび44は制御回路49に導電接続され、制御回路49
から一対の白金vA電極間に電位差が与えられる。した
がって、液面27Aの上昇とともに一対の白金線電極4
3A、44Aがアルカリ電解液27中に没する長さが変
化し、主権間に印加された電位差に基づいてt掻間に流
れるセンサ電fLtの値が第3図にセンサ電流と液面レ
ベルHとの関係を特性曲線101で示すように変化する
。すなわち、センサ電流iは白金線電極の浸漬深さに比
例して増加するので、制御回路49が上限レベルH2に
相応するセンサを流j、を検知してオン状態となり、出
力電流Iが循環ブロワ32またはその駆動回路に向けて
出力され、また、液面27^が下限レベルH7に相応す
るセンサ電流11以下に低下したとき制御回路49がオ
フ状態となり、出力i! ?!L Iの出力を停止する
ことにより、循環ブロワ32が停止するので、一つの液
面センサ41によって生成水の排除を前述の実施例と同
様に行うことができる。
第4図はこの発明の他の実施例装置を示す要部の拡大図
であり、アルカリ型燃料電池スタック20の各単位電池
lOごとに設けられた緩衝室24の枠体53は例えばア
クリル樹脂等の光透過性材料で構成され、複数の枠体5
3を挟んでその一方側の上限しベルH!3下限レベルH
8に相応する位置に発光素子56A、57Aが、これに
対向する他方側には受光素子56B、 57Bが配され
ることにより、下限レベル光センサ56(56A、56
B)  と、上限レベル光センサ57 (57A。
57B)が形成される。
制御回路59からの駆動電流によって定常的に発光する
発光素子56A、57Aの出射光は光学系によって細く
絞られており、各緩衝室24内のアルカリ電解液を透過
して受光素子56B、57Bにそれぞれ到達し、それぞ
れの出力信号56S、 り7Sが制御回路59に入力さ
れる。この状態で電解液27が生成水によって希釈され
、その液面27Aが発光素子57Aの出射ビーム70を
横切る上限レベルH2に到達すると、出射ビーム70は
液面で乱反射して受光素子57Bへの入射光量が遮断ま
たは低下するので、入力信号57Sの低下を検知した制
御回路59が出力電流■を循環ブロワ32またはその駆
動回路に向けて出力することにより、生成水の排除が行
われる。また液面27Aが下限レベルH,にまで低下す
ると、発光素子56Aおよび受光素子56Bからなる下
限レベル光センサ56が動作して電流Iの出力を停止す
ることにより循環ブロワ32も停止する。
このように構成された実施例装置においては、2組の光
センサ56,57によって複数の緩衝室の液面レベルを
同時に監視することが可能になるとともに、光センサが
緩衝室の外部に配されることにより、メンテナンスを容
易化できる利点が得られる。
(発明の効果〕 この発明は前述のように、アルカリ型燃料電池スタック
の各単位電池に設けられた緩衝室に電解液の増減を液面
の上限レベルおよび下限レベルで検出する液面センサと
、液面が上限レベルを超えたときオンとなり下限レベル
を下廻ったときオフとなる出力電流を発する制御回路と
、この制御回路の出力電流によりオン・オフ制御される
循環ブロワおよびコンデンサを含む反応ガスの循環回路
からなる電解液量制御部とを備えるよう構成した。
その結果、発電生成水の熔は込みによる電解液量の増加
は上限側液面センサによって検知され、制御回路がオン
してWi環ブロワを駆動し、コンデンサにより水分が分
離されて乾燥した過剰な反応ガスが各単位電池を循環す
ることによって電解液中の水分の蒸発がうながされ、電
解液濃度の上昇とともに緩衝室内の液面が低下するので
、これを下限側液面センサで検知して循環ブロワが停止
する。
この動作を繰返し行うことによって緩衝室内の液面レベ
ルおよび電解液濃度は所定の範囲内に制御されるので、
従来技術で問題となった電解液の溢れ出しや、これを防
ぐために発電運転時間が制約されるなどの不都合が排除
され、安定した発電運転を連続して行えるアルカリ型燃
料電池装置を提供することができる。また、この発明装
置は電解液4度を保持するための電解液循環系を必要と
しないので燃料電池発電装置の小形化に貢献できるとと
もに、液絡に基づく漏れ電流による構成材料の腐食や総
合効率の低下を抑制できる利点が得られる。さらに、W
I環反応ガスを反復使用できるので省資源効果も期待で
きる。
さらに、液面センサとしてアルカリ電解液の導電性を利
用したことにより、小型かつ耐アルカリ性に優れた液面
センサが得られ、緩衝室を大型化することなく液面レベ
ルを検出できるとともに、光センサとすることにより複
数の緩衝室の液面レベルを同時に監視できる利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例装置を示す一部破砕断面を含
む構成図、第2図はこの発明の異なる実施例装置を示す
要部の拡大断面図、第3図は第2図に示す異なる実施例
装置におけるセンサ電流−液面レベル特性線図、第4図
はこの発明の他の実施例装置を示す構成図、第5図は一
般的な単位電池の構成図、第6図は従来装置を示す構成
図である。 10:単位電池、11.20:アルカリ型燃料電池スタ
ック、19:酸素供給系、1日:水素供給系、24;緩
衝室、23.53  :枠体、27:アルカリ電解液、
27A液面、36,37,41 :液面センサ、36A
、37A、43A。 44A:白金(線)電極、39,49.59 :制御回
路、31:電解液量制御部、32:WI環ブロワ、33
:循環通路、34:コンデンサ、56A 、 57^ 
:発光素子、56B、578  :受光素子、H2:上
限レベル、I、:下限レベル、I:出力電流、l +1
++Iz ’センサ電流。 第1図 第2図 り面レベルH−→ 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電解液室に連通して液量変化を吸収する緩衝室を有
    する単位電池を積層したアルカリ型燃料電池において、
    前記緩衝室に配されて発電生成水に基づく液量増加を液
    面の下限レベルおよび上限レベルで検出する液面センサ
    と、この液面センサの出力側に配され前記液面が上限レ
    ベルを上廻ったときオンとなり、下限レベルを下廻った
    ときオフとなる出力電流を発する制御回路と、前記アル
    カリ型燃料電池の水素ガス室、酸化ガス室の少なくとも
    一方側に連結された循環ブロワおよびコンデンサを含む
    循環回路からなり循環ブロワが前記制御回路によりオン
    ・オフ制御されて前記電解液室からの水分の蒸発をうな
    がす過剰反応ガスを循環する電解液量制御部とを備えた
    ことを特徴とするアルカリ型燃料電池発電装置。 2)液面センサが上限レベル領域で対向した一対の白金
    電極を有する上限レベルセンサ、および下限レベル領域
    で対向した一対の白金電極を有する下限レベルセンサと
    からなることを特徴とする請求項1記載のアルカリ型燃
    料電池発電装置。 3)液面センサが上限レベルおよび下限レベルを含む領
    域で対向した一対の白金線電極を有することを特徴とす
    る請求項1記載のアルカリ型燃料電池発電装置。 4)電解液室が光透過性材料からなり、液面センサが少
    なくとも一つの前記電解液室をその外壁面側から挟んで
    対向するよう配された発光部および受光部を有する上限
    レベル光センサおよび下限レベル光センサからなること
    を特徴とする請求項1記載のアルカリ型燃料電池発電装
    置。
JP63192321A 1987-11-10 1988-08-01 アルカリ型燃料電池発電装置 Pending JPH01251560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192321A JPH01251560A (ja) 1987-11-10 1988-08-01 アルカリ型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383387 1987-11-10
JP62-283833 1987-11-10
JP63192321A JPH01251560A (ja) 1987-11-10 1988-08-01 アルカリ型燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251560A true JPH01251560A (ja) 1989-10-06

Family

ID=26507248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192321A Pending JPH01251560A (ja) 1987-11-10 1988-08-01 アルカリ型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788170A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-07 Air Liquide Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
JP2004227805A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 携帯用電子機器
WO2005060018A3 (en) * 2003-12-19 2006-04-27 Itm Fuel Cells Ltd Method of performing electrochemical reaction

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788170A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-07 Air Liquide Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
EP1018774A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-12 L'air Liquide Société Anonyme pour l'étude et l'exploitation des procédés Georges Claude Procédé de purge de circuit de gaz de pile à combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procédé
JP2004227805A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 携帯用電子機器
JP4564231B2 (ja) * 2003-01-20 2010-10-20 株式会社リコー 携帯用電子機器
WO2005060018A3 (en) * 2003-12-19 2006-04-27 Itm Fuel Cells Ltd Method of performing electrochemical reaction
EA010580B1 (ru) * 2003-12-19 2008-10-30 Ай Ти Эм ФЬЮЭЛ СЕЛЛЗ ЛТД. Способ осуществления электрохимической реакции
US8460832B2 (en) 2003-12-19 2013-06-11 Itm Power (Research) Limited Method of performing electrochemical reaction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198475A (en) Fuel cell using organic, high-molecular electrolyte
US3540934A (en) Multiple cell redox battery
JP2006351525A (ja) 直接液体燃料電池スタック
KR890005962A (ko) 알카리 금속열전 콘버어터 모듀울
JP2007311288A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに燃料電池発電装置の制御方法
JP2939978B2 (ja) アルコール燃料電池及びその作動方法
JP2004006166A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2007149690A (ja) 直接酸化型燃料電池
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005025959A (ja) 燃料電池の運転方法とそのシステム
SE9802103L (sv) Nya elektrolyter tillverkade av kompositkeram för elproducerande bränslecell
JPH01251560A (ja) アルカリ型燃料電池発電装置
JP2010108890A (ja) 燃料電池用分離板
JPH0668896A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセル構造
JPH11191423A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007059193A (ja) 燃料電池
KR100296523B1 (ko) 산소압증대및습도조절전지장치
JPH1055814A (ja) 水素貯蔵発電システム
KR100963013B1 (ko) 연료 카트리지 및 이를 이용한 직접 금속 연료전지 장치
JPH01267963A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2001095109A (ja) 電動自転車および電動自転車の駆動方法
JPH05251091A (ja) メタノール燃料電池用セパレータ
JPH08273690A (ja) 燃料電池システム
US3471335A (en) Method of operating a fuel cell using peroxide oxidant formed in situ