JPH01251120A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH01251120A
JPH01251120A JP63076522A JP7652288A JPH01251120A JP H01251120 A JPH01251120 A JP H01251120A JP 63076522 A JP63076522 A JP 63076522A JP 7652288 A JP7652288 A JP 7652288A JP H01251120 A JPH01251120 A JP H01251120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
cpu
gate
output
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076522A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
浩二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63076522A priority Critical patent/JPH01251120A/ja
Publication of JPH01251120A publication Critical patent/JPH01251120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、小型化を損なうことなく高性能化を達成し
得る情報処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、パーソナルコンピュータに対する小へ”(化、高
性能化の要求に伴い、電池等で動作する持ち運び可能な
ラップトツブ型のパーソナルコンピュータが開発されて
いる。
このようなラップトツブ型のパーソナルコンピュータで
用いられているCPUは、低消費電力化を図るために0
MO3で構成されている。しかしながら、CPUのクロ
ック信号を速めて演算速度を高速にし、高性能化を図る
と、クロック信号を速めるにしたがって消費電力が大き
くなる。このため、高性能化を図るためには、内蔵され
る電池の容量を大ぎくする必要がある。
したがって、クロック信号を高速にして高性能化を図る
と、電池の容量を大きくしなければならず、パーソナル
コンピュータが大型化してしまうという不具合が生じる
ことになる。
そこで、電池を内蔵した従来のワードプロセッサでは、
消費電力に対する対策として、次に示すような手法が用
いられている。
ワードプロセッサのキーボードが、所定時間操作されな
い場合には、ワードプロセッサはこれを検知して、電源
の供給を停止するようにしている。
このような手法は、電源スィッチがON状態にもかかわ
らず動作していない場合に、電力を節減することができ
るため、電池を内蔵したラップトツブ型のパーソナル:
1ンピユータへの適用が考えられる。
〈発明が解決しようとする課題) しかしながら、パーソナルコンピュータの場合には、キ
ーボードの操作なしで動作している場合がある。すなわ
ら、実行中のアプリケーションソフトがキーボードから
の入力を必要としないものがある。このようなアプリケ
ーションソフトには、例えばデモンストレーション用の
ものがある。
このような場合に、前記した従来のワードプロセッサで
用いられている手法を適用すると、アプリケーションソ
フトの実行中に、電源の供給が停止してしまうという問
題が生じることになる。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、CPUの動作時と非動作時
とのクロック信号の周期を変えて低消費電力化を図るこ
とにより、電源の大型化を抑制して、構成の小型化を1
(′1うことなく高性能化を図った情報処理装置を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、CPUの通常
動作時のクロック信号となる第1のクロック信号を発生
する第1クロック信号発生手段と、前記第1のクロック
信号よりも低速な第2のクロック信号を発生する第2ク
ロック信号発生手段と、前記第1のクロック信号あるい
は第2のクロック信号を選択してCPUに供給する選択
手段と、所定の書込み命令の実行あるいはキーボードの
操作を検出して検出信号を出力する検出手段と、前記検
出信号が前記検出手段から所定時間内に出力される場合
には前記第1のクロック信号を選択し、前記検出信号が
所定時間内に出力されない場合には前記第2のクロック
信号を選択する旨を前記選択手段に指令する制御手段と
から構成される。
(作用) 上記構成において、この発明は、通常動作時及びキーボ
ードが操作されずに所定の書込み命令が実行される場合
には、比較的高速な第1のクロック信号をCPUに供給
し、キーボードの操作及び所定の書込みが所定時間内に
行なわれない場合には、第1のクロック信号よりも低速
な第2のクロック信号をCPUに供給するようにしてい
る。
〈実施例) 以下図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る情報処理装置の概略
の構成を示す図であり、第2図は第1図に示す情報処理
装置の要部構成を示す図である。
この発明の一実施例は、パーソナルコンピュータに搭載
されたCPUに与えられるクロック信号の周波数を、後
)!iする動作及び操作が所定の時間行なわれない場合
に、通常動作時よりも低速として、低消費°重力化を達
成するようにしたものである。
まず、パーソナルコンピュータの全体の概略構成を、第
1図を用いて説明する。
第1図において、パーソナルコンピュータの中枢となる
CPLJ 1は、バス3を介して主記憶装置(MEM)
5と接続されている。また、CPU 1は、バス3を介
してフロッピーディスク装置Effi(FDD)7を制
御するフロッピーディスクコントローラ(FDC)9、
液晶デイスプレィ装置(LCD)11を制御する液晶デ
イスプレィコントローラ(LCDC)13、キーボード
(KB)15をυ1111するキーボードコントローラ
(K[3G)17に接続されている。さらに、CPIJ
lは、バス3を介してCPLJ省エネ装置19に接続さ
れている。
CPU省エネ装置19は、CPLJlの消費電力を節減
するものである。CPU省エネ装置19は、クロック信
号発生器21から与えられるクロック信号を受けて、通
常動作時にはこのクロック信号をCPtJlに供給する
。一方、CPU省エネ装置19は、以下に示す操作及び
実行動作が所定の時間待なわれない場合に、通常時にc
puiに与えられるクロック信号の周波数よりも低く、
実用上性能を低下させない程度の周波数のクロック信号
をCPU 1に与える。  ・ ■キーボード15の操作 ■CPU1の主記憶装置5に対する書込み命令の実行 ■cpuiの周辺装置(7,11,15)に対する命令
やデータの内込み命令の実行 このような情報のうち、キーボード15が操作されたか
否かの情報は、キーボードコントローラ15からCPU
省エネ装置19に与えられる。−方、主記憶装置5及び
周辺装置<7.11.15.)に対する書込み命令が実
行されるか否かは、これらの書込み命令がバス3上に存
在するか否かをCPU省エネ装置19が検出することに
より行なわれる。
次に、CPU省エネ装置19の具体的な一構成例を、第
2図を用いて説明づる。なお、第2図において第1図と
同符号のものは同一物であり、その説明は省略する。
第2図において、CPU省エネ装置19は、デコーダ回
路23と、分周サイクル器25と、フリップフロップ回
路(以下IF/F回路」と呼ぶ)27と、各種の論理ゲ
ートを備えている。
デコーダ23は、バス3に接続されており、記憶装置5
及び周辺装置への書込み命令がバス3上に存在するか否
かを検出するものであり、検出した場合には、出力を゛
1″レベルとする。この出力は、否定論理和(NOR)
ゲート29の一方の入力に与えられる。
NORゲート29は、その他方の入力にキーボードコン
トローラ17からキーボード15が操作されたか否かを
示す信号が与えられており、この信号はキーボード15
が操作されると“1″レベルどなる。
したがって、NORゲート29の出力は、キーボードが
操作されたか、あるいは記憶装置15及び周辺装置に対
する書込み命令がバス3に存在して実行される場合に゛
0″レベルとなる。
分周サイクル器25は、クロック信号発生器21から発
生されるクロック信号を受けて、このり■ツク信号を1
/nに分周するものである。この分周サイクル器25に
よって1/nに分周されたクロック信号は、それぞれの
「/「回路27に与えられる。
F/F回路27は、K段に縦続接続されてFZF群を構
成しており、第1段目のF/F回路27の入力には、電
it!30が接続されて′1”レベルが与えられている
。それぞれのF/F回路27は、NORゲート29の出
力が゛0″レベルでリセットされ、出力が“0″レベル
となる。
一方、それぞれのF/F回路27は、NORゲート29
の出力が“1”レベルでセットされ、前段の出力を1/
nに分周されたクロック信号の立ち上りに同期してラッ
チし出力する。これにより、F/F回路群がセットされ
ると、それぞれのF/F回路27の出力は第3図に示す
ように前段から順次111 I+レベルとなる。したが
って、F/F回路群が(110に分局されたクロック信
号の同門)XK (F/F回路27の段数)で設定され
る時間内にリセットされない場合には、K段目のF/F
回路27は、その出力が゛1″レベルとなる。このに段
目のF/F回路27の出力は、反転(N。
T)ゲート31及び論理積(AND)ゲート33の一方
の入力に与えられる。
NOTORゲート37その出力がANDゲート35に与
えられている。ANDゲート33は、その他方の入力に
クロック信号発生器21から発生されるクロック信号が
与えられている。ANDゲート33の出力は、一方の入
力にANDゲート35の出力が与えられている論理和(
OR)ゲート37の他方の入力に与えられている。OR
ゲート37の出力は、CPU1のクロック信号として与
えられている。
このような論理ゲートの構成により、第に段目のF/F
回路27の出力が“0“レベルで通常動作時には、クロ
ック信号発生器21から発生されるクロック信号がAN
Dゲート35及びORゲート37を介してCPU 1に
与えられる。一方、K段目のF/F回路27の出力が“
1”となった場合には、1/nに分周されたクロック信
号がANDゲート33及びORゲート37を介してCP
U1に与えられる。
すなわち、これらの論理ゲートは、クロック信号発生器
21から発生されるクロック信号、あるいはこのクロッ
ク信号を1/口に分周したクロック信号を選択してCP
U 1に与えるように機能する。
以上説明したように、この発明の一実施例は構成されて
おり、次にこの実施例の作用を説明する。
まずはじめに、K (F/F回路27の段μ)×(1/
nに分周されたクロック信号の周期)で設定される時間
内に、主記憶装置5あるいは周辺装置に対して門込み命
令が実行されるか、あるいはキーボード15が操作され
た場合について説明する。
書込み命令が実行される場合には、この書込み命令はデ
コーダ23によって検出されて、デコーダの出力は“′
1”レベルとなる。一方、キーボード15が操作される
場合には、キーボードコントローラ17から“1”レベ
ルの信号がNORゲート29に与えられる。
これにより、NORゲート29の出力は゛O″レベルと
なり、それぞれのF/F回路27は前記の設定時間内に
リセット状態となる。K段目のF/F回路27は、その
出力が“0″レベルとなる。
この“0″レベルの出力は、ANDゲート33及びNO
TORゲート37してANDゲート35に与えられる。
これにより、クロック信号発生器21から発生されるク
ロック信号がANDゲート35及びORゲート37を介
してCPU1に供給される。
したがって、CPLllは通常動作時すなわち前記の設
定時内にキーボード15が操作されるか、あるいは主記
憶装置5または周辺装置に対して書込み命令が実行され
る場合には、クロック信号発生器21から発生されるク
ロック信号で動作することになる。
次に、キーボード15の操作及び書込み命令の実行が前
記の設定時間内に行なわれない場合について説明する。
このような場合には、NORゲート29の肉入力はとも
に°“O”レベルとなり、それぞれのF/F回路27は
セット状態となり、前記の設定時間内にはリセットされ
ないことになる。このため、K段目のF/F回路27の
出力は“1″レベルとなり、ANDゲート33の一方の
入力が“1″レベルとなる。これにより、分周サイクル
器25の出力である1/nに分周されたクロック信号が
、ANDゲート33及びORゲート37を介してCPL
Jlに供給される。
したがって、CPU1は前記の設定時間内にキーボード
15が操作されないか、あるいは主記憶装置または周辺
装置に対して書込み命令が実行されない場合には、1/
nに分周されたクロック信号で動作することになる。
ゆえに、キーボード15が操作されない場合であっても
、アプリケーションソフトが実行されており、CPU1
が主記憶装置あるいは周辺装置に対して書込み命令を実
行している場合には、通常動作時に用いられる比較的に
高速なりロック信号でCPU1を動作させるこができる
一方、所定の時間内にキーボード15が操作されず、さ
らに主記憶装置及び周辺装置に対して占込み命令が実行
されず、アプリクージョンソフトがアイドル状態である
場合には、CPU1に与えられるクロック信号を実用上
の性能を低下させない程度に低速にすることが可能とな
る。これにより、消費電力を節減することが可能となり
、パーソナルコンピュータに内蔵さ、れる電池の大型化
が防止され、高性能化によって装置の小型化が損なわれ
ることはなくなる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、CPUの動作
状態時には、比較的に高速なりロック信号をCPUに供
給し、CPUのアイドル状態時には、前記クロック信号
よりも低速なりロック信号をCPUに供給するようにし
たので、CPUのアイドル状態時の消費電力を節減する
ことが可能となり、内蔵される電源の大型化を抑制する
ことが−(−gる。したがって、構成の小型化を損なう
ことなく高性能化を図った情報処理装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る情報処理装置の概略
の構成を示づ図、第2図は第1図に示す装置の要部構成
を示す図、第3図は第2図に示すF/F回路群のタイミ
ングチャート図である。 1・・・CPU 19・・・CPU省エネ′6A買 21・・・クロック信号発生器 23・・・デコーダ回路 25・・・分周サイクル器 27・・・F/F回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUの通常動作時のクロック信号となる第1のクロッ
    ク信号を発生する第1クロック信号発生手段と、 前記第1のクロック信号よりも低速な第2のクロック信
    号を発生する第2クロック信号発生手段と、 前記第1のクロック信号あるいは第2のクロック信号を
    選択してCPUに供給する選択手段と、所定の書込み命
    令の実行あるいはキーボードの操作を検出して検出信号
    を出力する検出手段と、前記検出信号が前記検出手段か
    ら所定時間内に出力される場合には前記第1のクロック
    信号を選択し、前記検出信号が所定時間内に出力されな
    い場合には前記第2のクロック信号を選択する旨を前記
    選択手段に指令する制御手段と を有することを特徴とする情報処理装置。
JP63076522A 1988-03-31 1988-03-31 情報処理装置 Pending JPH01251120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076522A JPH01251120A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076522A JPH01251120A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251120A true JPH01251120A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13607613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076522A Pending JPH01251120A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535985B1 (en) 1990-03-23 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6782483B2 (en) 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535985B1 (en) 1990-03-23 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6782483B2 (en) 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6792552B2 (en) 1990-03-23 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6795929B2 (en) 1990-03-23 2004-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6804791B2 (en) 1990-03-23 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6839855B2 (en) 1990-03-23 2005-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6882389B2 (en) 1990-03-23 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transflective LCD device with different transmission parts each having a particular transmittance
US6909483B2 (en) 1990-03-23 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transflective LCD device with different transmission parts each having a particular transmittance
US6941481B2 (en) 1990-03-23 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6952787B2 (en) 1990-03-23 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6952248B2 (en) 1990-03-23 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6971037B2 (en) 1990-03-23 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6990595B2 (en) 1990-03-23 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7006181B2 (en) 1990-03-23 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7024572B2 (en) 1990-03-23 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7062667B2 (en) 1990-03-23 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7073084B2 (en) 1990-03-23 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7079108B2 (en) 1990-03-23 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7080272B2 (en) 1990-03-23 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7120809B2 (en) 1990-03-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7213162B2 (en) 1990-03-23 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7432921B2 (en) 1990-03-23 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US7464281B2 (en) 1990-03-23 2008-12-09 Panasonic Corporation Data processing apparatus
US7548235B2 (en) 1990-03-23 2009-06-16 Panasonic Corporation Data processing apparatus
US7821489B2 (en) 1990-03-23 2010-10-26 Panasonic Corporation Data processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000132B2 (en) Signal-initiated power management method for a pipelined data processor
US5630143A (en) Microprocessor with externally controllable power management
US5708819A (en) Process and apparatus for generating power management events in a computer system
JP4515093B2 (ja) Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置
US5632037A (en) Microprocessor having power management circuitry with coprocessor support
US8341436B2 (en) Method and system for power-state transition controllers
EP1831770A2 (en) Techniques to manage power for a mobile device
US5461649A (en) Method and apparatus for maintaining a state of a state machine during unstable clock conditions without clock delay
KR100204615B1 (ko) 정보 처리 시스템
US6457082B1 (en) Break event generation during transitions between modes of operation in a computer system
US5515539A (en) Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom
WO2003073249A1 (en) Power conservation techniques for a digital computer
JP4689087B2 (ja) 情報処理装置及び省電力移行制御方法
US6311281B1 (en) Apparatus and method for changing processor clock ratio settings
US5428765A (en) Method and apparatus for disabling and restarting clocks
EP0562885B1 (en) Reduction of power consumption in microprocessor devices
JPH10301659A (ja) マイクロプロセッサ
US5771390A (en) System and method for cascading from a power managed suspend state to a suspend-to-disk state in a computer system
JPH01251120A (ja) 情報処理装置
US6260149B1 (en) Method and apparatus for logic and power isolation during power management
US20060080561A1 (en) Information handling system having reduced power consumption
JP3082103B2 (ja) プロセッサ
JPH04160422A (ja) 低消費電力型情報処理装置
KR20000050394A (ko) 액정 디스플레이 패널이 닫힌 상태에서의 입력장치 오동작을 방지하는 노트북 컴퓨터 및 그 방법
KR0150752B1 (ko) 시스템의 전력소모를 줄이기 위한 전력 운영 방법