JPH01250581A - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JPH01250581A
JPH01250581A JP8876205A JP7620588A JPH01250581A JP H01250581 A JPH01250581 A JP H01250581A JP 8876205 A JP8876205 A JP 8876205A JP 7620588 A JP7620588 A JP 7620588A JP H01250581 A JPH01250581 A JP H01250581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
housing
door lock
door
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8876205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662730B2 (ja
Inventor
Nozomi Torii
鳥居 望
Shigeru Hayakawa
茂 早川
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7620588A priority Critical patent/JP2662730B2/ja
Publication of JPH01250581A publication Critical patent/JPH01250581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662730B2 publication Critical patent/JP2662730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ドアロック機構とアクチュエータ機構とを同
一ハウジング内に並設させているドアロック装置に関す
る。
(従来の技術) ドアロック機構を、ドアハンドル、ロッキングボタン或
いはキーによって操作されるレバー機構を用いて作動さ
せると共に、アクチエエータ機構によるレバー機構操作
を可能にしている。この場合、レバー機構を構成するロ
ッキングアームの回転中心にアクチュエータ機構を作る
モータの出力軸を減速装置を介して連結させている。
(本発明が解決しようとする課題) 従来のドアロック装置は、ドアロック機構を組込んだハ
ウジングの正面壁に対して直交する形で電動モータを含
むアクチュエータを配している。
このため、車輌の側突時等の場合、乗員がドア内側面に
にぶつかると、アクチュエータを支えるドア内板が車輌
の外方向へ向って変形し、アクチエエータ機構を構成す
る部品量寸法を変え、又、変形させたりする。この結果
、ドアロツタの施解錠位置が乗員の意志に反したモード
となったり、脱出時の解錠操作力が異常に大きくなるな
ど、安全性に問題を残している。
それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消
させることを解決すべき課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述した課題を解決するために、ドアロック
機構とアクチュエータ機構とを並列的に同−のハウジン
グ内に納める手段を、基本的に採用する。
(作用) この手段の採用は、アクチュエータ機構を内仮に取付る
ネジ締め作業を必要としないことから、組付工数と減少
させ得る。
(実施例) 本発明の概念をドアロック装置に適用した例を以下に説
明する。ドアロック装置1は、ハウジング2に枢支され
たレリースレバー3を有す。このレリースレバー3は、
支点26を中心に回動自在となっている。この支点26
は、又、図示しないドアロック作動部のボールの回転中
心であり、このレリースレバー3は、ビン27を介して
、ボールと連動する。第1図に示すレリースレ、バー3
の位置はドアロックの施錠状態で、このレバー3を反時
計方向に回動させることで解錠状態が得られる。アウト
サイドハンドルを操作すると、29が示す方向に力が作
用し、ロッド4がレバー30を支点31を中心にして反
時計方向に回動させ冬。
又、インサイドハンドルを操作すると、28で示す方向
に力が作用し、レバー30を支点31を中心に反時計方
向に回動する。レバー30の反時計方向の回動は、オー
プンレバー5を下向きに押下げる。このオープンレバー
5の下向きの動きは、オープンレバー5の突片6が、レ
リースレバー3の端部7を押し、レリースレバー3を反
時計方向に支点31を中心に反時計方向に回動させて、
ドアロックを解錠状態とさせる(第2図参照)。
車輌の走行中にドアが不用意に開となるのを防ぐ為、ド
アロックをするが、一般には、ロッキングボタン8を押
し、これと連動するロッキングアーム9を時計方向に回
動させることで、このドアロックをなす。ロッキングア
ーム9は、その一部が長大を介してオープンレバー5に
結合されている。ロッキングアーム9がAの位置にある
時は、オープンレバー5の下降がその突片6とレリース
レバー3の端部7の当接を可能にする。しかし、ロッキ
ングボタン8を押して、ロッキングアーム9をビン10
を中心としてビンと共に時計方向に回動し、Bの位置へ
移すと、オープンレバー5が矢印C方向へ移動し、その
突片6をレリースレバー3の端部7から離す(第3図参
照)。この結果、仮りに、ハンドルを操作してオープン
レバー5を下降させても、突片6と端部7の当接のない
空打ちとなり、ドアロックを施錠のままとする(第4図
参照)。
キーレスロツタ機構について説明する。ドアを開にした
ま\、ロッキングボタン8を押して、ロッキングアーム
9を時計方向に回動させて、突片6をレリースレバー3
の端部7に対し、非対向とさせる。アウトサイド又はイ
ンサイドハンドルを操作すると、オープンレバー5を押
下げ、第5図の状態となる。この状態でドアを閉めると
、レリースレバー3を反時計方向に回動させるが、オー
プンレバー5の段部11とレリースレバー3の突片12
とが空打ちとなり、レリースレバー3が自由に反時計方
向に回動することになり、ドアロック状態を維持する(
第6図参照)。ドア閉め后、スプリングによりレリーズ
レバ−3は第5図の状態となり、ハンドル側からの操作
をやめると第3図の状態に戻る。
次に、セルフキャンセリング機構について述べる。ドア
を開にしたま\、ロッキングボタン8を押して、ロッキ
ングアーム9を時計方向に回動させて、オープンレバー
5を、第1図に示すC方向へ回動させて、第7図の状態
とする。アウトサイド又はインサイドハンドルを操作し
ないで、ドアを閉めると、図示しないボールによりレリ
ースレバー3が反時計方向に回動する。この動きは、レ
リースレバー3の突片12がオープンレバー5の段部1
1に当接し、オープンレバー5を、第8図に示す如く、
時計方向に回動させる。この結果、ロッキングボタン8
を元の位置に戻しロッキングアーム9は、オープンレバ
ー5の長大を介し、ビン10を中心として反時計方向に
回転する。即ち、第1図に示す状態に戻るので、ハンド
ルを操作してドア開操作をすると、オープンレバー5の
突片6がレリースレバー3の端部7を押下げ、ドアの開
を可能にする。
第1図を参照して、キー操作について述べる。
ピン10にキー操作レバー13を回動自在に支承させ、
その突部14をロッキングアーム9の突部15に並設さ
せる。このレバー13は、ロッドを介してキーシリンダ
に接続される。キーを施錠方向に操作すると、キー操作
レバー13が時計方向に回動し、突部14と突部15と
の当接によりロッキングアーム9をAの位置からBの位
置へ移動させて、ドアロックの施錠状態を確保し、キー
の操作をやめると、キーシリンダ側に取付けられたスプ
リングの作用で、レバー(B)はAの位置に戻る。即ち
、ロッキングボタン8を押下げた状態、云い換えれば、
オープンレバー5の突片6と、レリースレバー3の端部
7とを非対向とし、アウトサイド、又は、インサイドハ
ンドルの操作があっても、ドアは閉状態のま−となる。
キーを解錠方向に回動すると、段部14′が突部15を
押し、ロッキングアーム9を反時計方向に回動し、第1
図の状態にする。尚、第1図の状態で、キーにより、キ
ー操作レバー13をB′の位置へ回動させても、段部1
4′が突部15に近接するのみで、ロッキングアーム9
が回動することはない。
前述した手動操作に加えて、運転者からの指示信号に応
じてピン10を電気的に回動しロッキングアーム9をA
の位置からBの位置へ(又はその逆)移動させて、施錠
及び解錠可能状態を得ることが成される。第9図を参照
する。ピン10にアーム部16を有する作動レバー17
を固着する。
ピン10にホイールギヤ18を挿入し、ウオームギヤ1
8に植立した対のピン19.20をアーム部16に対向
させる。
一方、ハウジング2′に環状の溝21を設ける。
この溝21は、第10図に示すように、その一部が対向
する壁面22.23によって幅狭くなっている。コイル
スプリング24を溝21に入れ、その端部を壁面22.
23の肩に当接させる。さらに、ホイールギヤ18の下
面から突出する突片25を壁面22.23間に位置させ
る。この結果、たとえば、第10図でみてホイールギヤ
18が時計方向に回動すると、突片25は、スプリング
24の右端を押しながら、スプリング24を縮める。こ
の際、スプリング24の左端は壁面22.23の肩に当
接し、スプリング24の圧縮を可能にする。このホイー
ルギヤ18の回動は、ピン19がアーム部16に当接し
、作動レバー17とピン10の回動をなし、ロッキング
アーム9のA位置からB位置への移動を可能にする。ホ
イールギヤ18の逆方向の回動は、突部25が、スプリ
ング24の右端を壁面22.23の肩に当接させながら
、スプリング24を反時計方向に圧縮させ、ピン20に
より作動レバー17とピン10を回動し、ロッキングア
ーム9をB位置からA位置へと移動させる。このような
環状溝21の使用は、スプリング24の全長を長くとり
、充分な撓みを確保できる。
ピンlOに回動自在に支承されたホイールギヤ18は、
電動モータ26に直結させたウオームギヤ27に噛合い
、モータ26への通電制御により、ホイールギヤ18の
回転方向が制御される。一般にウオームギヤの進み角T
、が、摩擦角φより大きくなると、ホイールギヤ18か
らウオームギヤ27への回転トルクの伝達が可能とする
。そこで、本例では、μ(摩擦係数)=tanφの関係
を利用し、進み角を摩擦角(φ=8.53°)以上と設
定してる。即ち、リン青銅製のウオームギヤ27と樹脂
製のホイールギヤ18の摩擦係数μ=0.1〜0.15
、摩擦角φ=5.71°〜8.53@であり、摩擦角8
.53以上に設定し、ホイールギヤ18からウオームギ
ヤ27の回転を可能にさせる。このようなウオームギヤ
27の進み角(γ。)の選定は、たとえば、運転者によ
る電動モータ16を用いたドアロック操作によってホイ
ールギヤ18を回動させても操作後直ちにスプリング2
4によってホイールギヤ18を原位置に戻すことを可能
にして、次いでの手動操作を可能にする。言い換えれば
、手動に次いで電動或いは電動に次いでの手動操作を可
能にする。尚、手動時に作動レバー17と、ホイールギ
ヤ18とは完全に切り離されるため、アーム部16はピ
ン19.20の間を空走するのみで、モータ部を引きす
ることがな(、軽く操作でき、操作フィーリングが良い
第12図に示す如く、ハウジング2′内のモータ26に
より作動させられる作動レバー17に固定されたピン1
0は、段付部とその先端の方形部とを有し、ハウジング
2の段付き穴32に挿入される。段付き穴32の外周面
は、キー操作レバー■3の穴33をその外周面で受ける
軸受部34となっている。軸受部34より突出するピン
10の方形部は、ロッキングアーム9の同形の穴35に
挿入される。又、ロッキングアーム9は、軸受部34の
頂面に着座する。キー操作レバー13用の軸受部34を
ハウジング2と一体に成形しているので、別個に軸受を
必要とせず、又、ロッキングアーム9の取付部を側外方
に張出すことはない。
ロッキングアーム9を施解錠位置に保持するターンオー
バスプリング36を第12.13図に示す如く、軸受部
34の近くのハウジング2のくぼみ37と、このくぼみ
37には奮′対向するロッキングアーム9の孔38とに
係止させる。本例では、出力軸10を直接ロッキングア
ーム9に結合させているので、モータからの回転力は効
率よくターンオーバスプリングに伝達させるため作動力
も小さくてすむ。このことはモータ26を小型化させ、
装置全体のコンパクト化を可能にする。
第1図の説明から既に理解されている如く、レリースレ
バー3の回転中心となる支点26は、図示しないドアロ
ック機構のポールの回転中心ともなり、ピン27がポー
ルを施解錠位置へ移動させるが、このようにドアロック
機構はハウジング2内に納められている。そして、前述
してきた如き各種のレバーやアームは、このハウジング
2の外表面に配設されている。一方、モータ26等を含
む出力軸10を回動させるアクチュエータは、ドアロッ
ク機構用のハウジング2の延長部に納められる。さらに
、モータ26とウオームホイール18とを並列関係に配
し、出力軸10にモータ26を直結させ、各種レバーや
アームに対しモータを直角関係とさせた場合に比し、装
置全体の厚みを薄くできる。
本例では、ターンオーバースプリングを作動レバーに配
設したので出力の伝達ロスがなく、ホイールギヤ18の
回転トルクをウオーム27を介して電動モータ26に伝
達し、該モータ26の逆転を可能にしている。又、電動
モータ26は、作動レバー17を回動させてロッキング
アーム9を、第1図に示す施錠位置(B)と解錠位置(
B′)へと移動させるが、これら位置(B、B’)に作
動レバー17を停止させるストッパ39を配す。
このストッパ39の働きを、第14図を参照して説明す
る。尚、第14図では一方のス)7パ39のみを示すが
、他方のストッパの働きは同じなので図とその説明を省
略する。
電動モータ26の作動は、ウオーム27を介して、ホイ
ールギヤ18を回転させ、ピン19により作動レバー1
7をピン10と共に回転させる。
この際、リターンスプリング24は撓み、ホイールギヤ
18の中立位置への復帰エネルギーを貯える。本例では
、作動レバー17が正規のストップ位置40にくると、
さらに、作動レバー7が前進し、オーバトラベル位置4
1へと′PP動し、ストッパ39を弾性変形させる。即
ち、オーバトラベル分だけストッパ39が弾性変形する
。ストッパ39は、このような弾性変形を許容するゴム
、合成樹脂等の中実或いは中空体からなるこのストッパ
の弾性力は、電動モータ26への通電オフ時、即ちホイ
ールギヤを中立位置に戻す時作動レバー17を正規の施
解錠位置へと、スプリング24と共に押し返す働きをす
る。このストッパ39からの助勢力は、その分スプリン
グ24の附勢力を小とし且つ電動モータ26の出力を小
とさせ得る。
尚、ホイールギヤ18とモータ逆転トルクの関係を第1
5図に示す。
第12図に出力軸10とハウジング2との関係を示した
が、第16図を用いてより詳しく説明する。
作動レバー17に固定された出力軸10は、大きな軸径
部40と小さな軸径部41とからなる段付き構成とする
。一方、ハウジング2の穴32は、大きな軸径部40を
受ける大きな開口部42と小さな軸径部41を受ける小
さな開口部43とからなる。ハウジング2より突出する
小さな軸径部41にロッキングアーム9を固着し、ハウ
ジング2の軸受部34にキー操作レバー13を回転自在
に支承させる。
出力軸10のハウジング2の穴32への取付に際しては
、出力軸10の小さな軸径部41に0−リング44を嵌
め、小さな軸径部41がハウジング2より突出させるよ
うハウジング2の内側より出力軸10を穴32に挿入す
る。穴32への出力軸10の挿入は、0−リング44を
介して穴32の段部を出力軸10の段部を対向させるこ
とになる。かくして、出力軸10のハウジング2に対す
る動きを規制させることができる。これは、作動レバー
17の正しい動きを確保するのに有用である。又、出力
軸10にO−リング44を付はハウジング20穴32に
取付ければ良いので組付作業はきわめて容易である。
第9.14図に示す例では、ホイールギヤ18にピン1
9を植立させたが、作動レバー17を回動させるために
、第16.17図に示すように、ホイールギヤ18に半
円弧状の立上り部45を設けてピン19に代る凸部とす
る。凸部45の端部が作動レバー17のアーム16に当
接自在となる。
電動モータ26に通電すると、ウオーム27を介してホ
イール18が回転する。ホイールギヤ18の回転方向に
応じて凸部45の一端がアーム16に当接し、リターン
スプリング24を圧縮させながら、作動レバー17を施
又は解錠位置へと移動させ、出力軸となるピン10がリ
ンク機構を動かす。作動レバー17が施又は解錠位置を
占め且つモータ26への通電がオフとなると、圧縮され
たリターンスプリング24の解放附勢力がホイールギヤ
18、ウオーム27及びモータ26を逆回転させ、ホイ
ールギヤ18を中立位置に戻す。ホイールギヤ18が中
立位置に戻った時、第17図に示すように、凸部45の
端部とアーム16との間に隙間46を残すようにする。
この隙間46は、電動モータ26に通電した時、直ちに
モータの回転数を定格にし、凸部45が作動レバー17
のアーム16に当接する時には、モータ出力軸の慣性エ
ネルギーが減速部の慣性、ドアロック機構等の静摩擦を
上まる。即ち、凸部45が作動レバー17のアーム16
に当接する時には、モータの回転慣性エネルギーをアー
ム16に伝達させ得るのでモータの小型化が可能となる
(効果) 従来のアクチュエータ機構は車幅方向に配されているた
め、その分車室内幅を縮めることになっていたが、本発
明ではドア内板に沿う形になるので、車室内幅の拡大が
可能となり住居性を向上できる。さらに、車室内幅の増
加は、室内設計の自由度を高め得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本例を示す正面図、第2図はオープンレバーが
レリースレバーを作動させている状態を示す部分正面図
、第3図及び第4図はロッキング機構の空振り状態を示
す部分正面図、第5図及び第6図はキーレスロック機構
を示す部分正面図、第7図及び第8図はセルフキャンし
リング機構を示す部分正面図、第9図はアクチュエータ
部の分解図、第10図はリターンスプリングを示す平面
図、第11図はウオームの側面図、第12図は出力軸の
取付部の分解斜視図、第13図はターンオーバスプリン
グの取付を示す側面図、第14図は作動レバーとストッ
パの関係を示す平面図、第15図はホイール回転角とモ
ータ逆転トルクの関係を示すグラフ図、第16図は出力
軸部分の断面図、及び第17図はアクチュエータ部の平
面図である。 図中=1− ドアロツタ装置、  2.2′−ハウジン
グ、 3−・−レリースレバー、 5−オープンレバー
、  8−・−ロッキングボタン、  9−ロッキング
アーム、  10−ピン、  13・−キー操作レバー
、 15−・−突部、 17−作動レバー、24・−・
−リターンスプリング、  26−モータ、34−・−
軸受部、 36−・ターンオーパスインチ、39・・−
・ストッパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドアロック機構と、該ドアロック機構を納めるアクチュ
    エータ機構とを同一ハウジング内に並列的に納め、アク
    チュエータ機構の出力軸をハウジングで軸支させ、且つ
    アクチュエータ機構とドアロック機構とを連結させるリ
    ンク機構をハウジングの外側面に沿って配すことを特徴
    とするドアロック機構。
JP7620588A 1988-03-31 1988-03-31 ドアロック装置 Expired - Fee Related JP2662730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620588A JP2662730B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620588A JP2662730B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250581A true JPH01250581A (ja) 1989-10-05
JP2662730B2 JP2662730B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13598658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7620588A Expired - Fee Related JP2662730B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662730B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627561U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627561U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662730B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564761A (en) Door lock device with automatic closing mechanism
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
EP0478013B2 (en) Door lock assembly for automotive vehicles
JP2739677B2 (ja) 車両用扉のロック装置
JP2832271B2 (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
KR100244167B1 (ko) 차량잠금래치
JP2533004B2 (ja) トランク扉等の電動式ロック装置
US5947536A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
US20020117862A1 (en) Vehicle door opening closing device
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
US4843849A (en) Door lock mechanism for a motor vehicle
US5035453A (en) Door-locking device
JPS6393979A (ja) ドアロツク装置
JPH01250582A (ja) ドアロック装置
JPH01250581A (ja) ドアロック装置
JPH116346A (ja) 扉体の施解錠装置
JP2748268B2 (ja) ドアロツク装置
JPH063117Y2 (ja) ドアロック装置
GB2275078A (en) Door lock device with automatic closing mechanism
JP2527357B2 (ja) ロック装置のアクチュエ―タ機構
JP2983443B2 (ja) 自動車用ロック装置
JPH063116Y2 (ja) ドアロック装置
JP3673986B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0726529Y2 (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees