JPH01250394A - 21−アルコキシステロイド化合物 - Google Patents

21−アルコキシステロイド化合物

Info

Publication number
JPH01250394A
JPH01250394A JP63305295A JP30529588A JPH01250394A JP H01250394 A JPH01250394 A JP H01250394A JP 63305295 A JP63305295 A JP 63305295A JP 30529588 A JP30529588 A JP 30529588A JP H01250394 A JPH01250394 A JP H01250394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
betamethasone
methoxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368039B2 (ja
Inventor
Morikimi Mikuchi
三口 守公
Tomoyuki Ikemoto
知之 池本
Minoru Taguchi
稔 田口
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Kaoru Soda
曽田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63305295A priority Critical patent/JPH01250394A/ja
Publication of JPH01250394A publication Critical patent/JPH01250394A/ja
Publication of JPH0368039B2 publication Critical patent/JPH0368039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、優れた抗炎症作用を有する21−アルコキシ
ステロイド化合物に関する。
従来の技術 フルチフステロイドの21−アルフキシー17工ステル
誘導体に関しては、その製造の困難さから報告が少なく
、特開昭60−4200号公報に記載の化合物が開示さ
れているに過ぎない。
発明が解決しようとする課題 副腎皮質ホルモン剤として各種のフルチフステロイドが
、炎症性皮膚疾患、喘息アレルギー疾患、リウマチ性疾
患の予防、治療、処置などを目的に医家用および一般用
に市販されている。しかしながら、医家用および一般用
に市販されているフルチフステロイドは、未だその効力
は充分でない。
本発明の目的は、局所投与に際して強力な抗炎症作用を
有するステロイド化合物を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記を目的に、従来困難とされていた2
1−位水酸基を選択的にエーテル化する反応条件を詳細
に検討し、好収率で21−位水酸基を選択的にエーテル
化することに成功した。その結果、新規な21−アルコ
キシステロイド化合物を合成し、それらが局所投与に際
して格別に強力な抗炎症作用を有することを見い出し、
本発明を完成した。
本発明は、下記式 (式中、R′は炭素数1〜4個のアルキル基またはメチ
ルチオメチル基を示し、R8は炭素数2〜7個のアルカ
ノイル基を示し、波線はα配位またはβ配位であること
を示す、)で表きれる21−アルコキシステロイド化合
物である。
式(I)の本発明化合物において、炭素数1〜4個のア
ルキル基とは、たとえば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基などである。炭素数2〜7個のアルカノイル基とは
、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を有するアルカノ
イル基、たとえば、アセチル基、プロピオニル基、ブチ
リル基、インブチリル基、バレリル基、インバレリル基
などであり、特に炭素数2〜4個のアルカノイル基が好
適である。
本発明の化合物を製造するには、たとえば次の方法によ
る。
R1が炭素数1〜4個のアルキル基である式(I>の化
合物は、下記反応式にしたがって製造することができる
(反応式中、R′はR′で示されるアルキル基であり、
又はハロゲン原子であり、R1は前記と同意義である。
)。
(Vl すなわち、まず、公知の式(I[)の化合物を塩基1.
0〜1.5当量存在下、式 (式中、R1およびXは前記と同意義である。)で示さ
れるアルキルハライド1.0〜10,0当量または式 %式% (式中、R1は前記と同意義である。)で示されるジア
ルキル硫酸1.0〜10.0当量と反応することにより
、式(II[)の化合物を製造する1本反応で塩基とは
、たとえば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの
水素化アルカリ、ターシャリ−ブトキシカリウムなどの
アルフラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
の水酸化アルカリおよび炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などの炭酸アルカリである0式R”−Xで示されるアル
キルハライドとは、たとえば、ヨウ化メチル、ヨウ化エ
チル、ヨウ化プロピルなどであり、式R”、SO。
で示されるジアルキル硫酸とは、たとえば、ジメチル硫
酸などである0反応はエーテル系溶媒(たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど)、アミド系溶媒(N
、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ヘキサメチルホスホルトリアミドなど)中または両者の
混合溶媒中で、−30〜10”Cの温度で、1〜10時
間撹拌することによって行うことができる0次に、上記
で得られた式(I[I)の化合物を無水トリフルオロ酢
酸の1〜10当量と反応することにより式(mV’)の
化合物を製造する。本反応は塩基存在下でも行うことが
できる。ここで塩基とは、たとえば、ピリジン、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルアミンなどの有機塩基であ
る。溶媒は、N、N−ジメチルホルムアミド、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ベンゼン
などであるかまたは無溶媒である0反応温度は、−50
〜5℃であり、反応時間は、5分間〜3時間である。
次いで、得られた式(W)の化合物の17位水酸基をア
シル化後、引続き11位トリプルオロアセテートを加水
分解することにより本発明の化合物を得ることができる
。アシル化の方法としては無溶媒またはジクロロメタン
、ベンゼンな、どの有機溶媒中で、酸(たとえば、パラ
トルエンスルホン酸、60〜70%過塩素酸など)の存
在下、R1,0 (式中、R1は前記と同意義である。)で表されるカル
ボン酸無水物(たとえば、無水酢酸、無水プロピオン酸
、無水酪酸など)と反応させる方法、または無溶媒もし
くはジクロロメタン、ベンゼンなどの有機溶媒中で無水
トリフルオロ酢酸、アルキルクロロホルメートなどの存
在下、R”−0H (式中、R1は前記と同意義である。)で示されるカル
ボンm(たとえば、酢酸、プロピオン酸、酪酸など)と
反応きせる方法がある。これらの反応は、通常、室温下
で行われ、10分間〜5日間で完結する。
加水分解は、上記の反応液中に、引き続きN、N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メタ7−−ル
などの有機溶媒および酢酸ナトリウム水溶液もしくは炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え、20〜100℃で10
分間〜3時間撹拌することにより行われる。
一方 R1がメチルチオメチル基である式(I)の化合
物は、公知の下記式(V) (式中、R1は前記と同意義である。)で示される21
−ヒドロキシステロイド化合物をカルボン酸無水物およ
びカルボン酸の存在下、ジメチルスルホキシドと反応さ
せることにより得ることができる。ここでカルボン酸無
水物とは、たとえば、無水酢酸、無水プロピオン酸など
であり、カルボン酸とは、たとえば、酢酸、プロピオン
酸などである0本反応は無溶媒あるいはニトリル系溶媒
(たとえば、アセトニトリルなど)中で行うことができ
る。反応温度は室温〜100℃であり、反応時間は10
分間〜20時間である。
上記の各反応によって得られる化合物は、それ自体既知
の手段、たとえば、カラムクロマトグラブイ−1再結晶
などにより反応混合物から分離し精製することができる
発明の効果 本発明に係る式(I)の化合物は、近縁のステロイド化
合物(たとえば、ベータメサゾン21−メトキシド、ベ
ータメサゾン17−バレレートおよび特開昭60−42
00号公報に記載のハイドロコーチシン17−メチルサ
クシネート21−メトキシド)に比し極めて優れた局所
抗炎症作用を有し、なかでもR8がアセチル基、プロピ
オニル基またはブチリル基である式(I)の化合物が優
れている0本発明に係る式(I)の化合物は、臨床上各
種の皮膚疾患、たとえば、急性湿疹、慢性湿疹、脂漏性
湿疹、アトピー性皮膚炎、小児湿疹、接触皮膚炎、尋常
性乾癖などの治療に用いることができる。また、その他
喘息アレルギー疾患、リウマチ性疾患などの炎症を伴う
疾病の予防、治療、処置に使用することができる。この
ためには、式(I)の化合物を通常の技術で製造される
慣用の投与剤型(例えば軟膏、クリーム、ローション、
液剤、貼付剤など)で局所投与することができる。
以下、試験例により本発明化合物の有用性を示す。
試験例1[血管収縮試験] 式(I)の化合物および比較薬物(ベータメサゾン21
−メトキシド、ベータメサゾン17−バレレートおよび
ハイドロコーチシン17−メチルサクシネート 21−
メトキシド)をそれぞれ白色ワセリンを基剤とした0、
01%濃度(W/W )の軟膏に調製した。これを無作
為に割り付はバッチテスト用絆創1F[フィンチャンバ
ー;エビテスト社(フィンランド)製]に一定量(約2
0a+g )塗布されたものを健常な成人男子20名の
両前腕屈側部に貼り付け、4時間後に絆創膏を除去し、
皮膚に残存する薬剤を酒精綿にて軽く拭、き取った後、
2時間後、4時間後の蒼白化の程度を判定した0判定は
蒼白化の程度を++(顕著)、+(中程度)、±(軽度
)、−(無効)の4段階に分け、それぞれ3点、2点、
1点、0点の得点を与え、被験者20名の結果を合算し
た後平均値として算出した(最大値3.00)。
結果は表−1のとおりである。
なお、表−1中の化合物番号は後記実施例に記載のもの
と同意義である。
表−1 (注)A:ベータメサゾン21−メトキシドB:ベータ
メサゾン17−バレレート C:ハイドロコーチジン17−メチルサクシネート21
−メトキシド 試験例2[希釈血管収縮試験コ 本発明のベータメサゾン17−プロピオネート21−メ
トキシドおよび比較薬物のベータメサゾン17−バレレ
ートをそれぞれ白色ワセリンを基剤とした各種濃度[0
,005%および0.00125%濃度(w/w)]の
軟責に調製した。これを試験例1と同様に試験を行い、
2時間後、4時間後の蒼白化の程度を測定した。
結果は表−2のとおりである。
表−2 (注)B:ベータメサゾン17−バレレート実施例 次に、実施例にて、本発明化合物の製法を詳細に説明す
る。
実施例1 (1)窒素気流下、60%油性水素化ナトリウム1.2
3gをn−へキサン20m4!で洗浄後、テトラヒドロ
プラン100dを加え、水冷下ベータメサゾン10g、
N、N−ジメチルホルムアミド30−およびテトラヒド
ロフラン20−の混合溶液を滴下し、滴下終了後同温度
で10分間撹拌した0次いで、ヨウ化メチル5al!を
加え、さらに5時間撹拌した0反応後、氷水を加え、酢
酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭醸水素ナトリウム水
溶液、5%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄後無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を留去して得ら
れた粗生成物を酢酸エチルで洗浄してベータメサゾン2
1−メトキシド8.44.を得た。これを酢酸エチル−
メタノール混合溶媒より再結晶して無色プリズム晶を得
た。
m、p、 228〜230℃ (2)ベータメサゾン21−メトキシド8.43gをピ
リジン85agに溶解した溶液を一25℃に冷却し、無
水トリプルオロ酢酸7.05dを滴下し、滴下終了後、
同温度で30分間撹拌した0反応液に氷水を加え、酢酸
エチルで抽出し、有機層を10%塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、粗結晶をメタノ
ール−ジクロロメタン混合溶媒より再結晶してベータメ
サゾン11−トリフルオロアセテート21−メトキシド
6、66 gを得た。
m、 p、 216〜219°C (3)上記で得たベータメサゾン11−トリフルオロア
セテート 21−メトキシド4.10g、プロピオン酸
15m!!および無水プロピオン酸15mgの混合物に
パラトルエンスルホン酸IFkを加え、室温で4日間撹
拌した0反応終了後、N、N−ジメチルホルムアミド2
5dおよび10%酢酸ナトリウム水溶液20dを順次加
え、約60℃にて1時間撹拌した。続いて水を加え、酢
酸エチルで抽出し、有機層を飽和次階水素ナトリウム水
溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラブイ−(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン
−3=5)に1寸して、ベータメサゾン17−プロピオ
ネート 21−メトキシド(化合物番号1)2.60g
を得た。これを酢酸エチルより再結晶して無色プリズム
晶を得た。
m、p、 214〜216℃ 実施例2[実施例1(2)の別法] 実施例1(1)の方法で得たベータメサゾン21−メト
キシド84.30 gのN、N−ジメチルホルムアミド
850d溶液を一9℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸
74LILeを30分間で滴下した0滴下後、−5°C
で30分間撹拌し、反応液を水に注ぎ、析出物を濾過、
水で洗浄後乾燥し、次いで酢酸エチルで洗浄し、ベータ
メサゾン11−トリフルオロアセテート21−メトキシ
ド97.9 gを得た。
実施例3[実施例1(3)の別法1コ 水冷下、無水トリフルオロ酢酸134dにプロピオン酸
70.5ml!を滴下して室温で15分撹拌後、実施例
1(2)または実施例2で得たベータメサゾン11−ト
リフルオロアセテート21−メトキシド95.0gを徐
々に加え、更に4時間撹拌した0反応終了後、氷冷下N
、N−ジメチルホルムアミド475mg 、水285m
1!および酢酸ナトリウム186gを順次加え、室温で
30分間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食
塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(i開溶fi:アセトン:クロロホルム:ヘキサン
=1 : 3 :5)に付し、95%含水エタノールよ
り再結晶して実施例1(3)で得たものと同じベータメ
サゾン17−プロピオネート 21−メトキシド45.
3 gを得た。
実施例4[実施例1(3)の別法2コ 実施例1(2)または実施例2で得たベータメサゾン1
1−トリフルオロアセテート21−メトキシド2.0g
のジクロロメタン10mg溶液に、無水プロピオン酸2
dおよび70%過塩素酸0.1a!!を順次加え、室温
で80分間撹拌した0反応後、反応液にN。
N−ジメチルホルムアミドおよび10%酢酸ナトリウム
水溶液各1Oa!!を加え、約60°Cにて1時間撹拌
した。続いて、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、
残留物を95%含水エタノールより再結晶して実施例1
(3)で得たものと釧じベータメサゾン17−ブロビオ
ネート21−メトキシド1.33 gを得た。
上記実施例と同様の方法により、下記の化合物を得た。
ベータメサゾン17−アセテート21−メトキシド(化
合物番号2) m、p、  257〜261℃ ベータメサゾン17−プチレート21−メトキシド(化
合物番号3) m、p、 150〜151℃ ベータメサゾン17−インブチレート21−メトキシド
(化合物番号4) m、p、 127〜130℃ ベータメサゾン 17−バレレート21−メトキシド(
化合物番号5) m、p、 101〜103℃ ベータメサゾン 17−イソバレレート21−メトキシ
ド(化合物番号6) ffi、p、 106〜108℃   ・ベータメサゾ
ン17−アセテート21−エトキシド(化合物番号7) m、p、 250〜252°C(分解)ベータメサゾン
17−プロピオネート21−エトキシド(化合物番号8
) fll、1)、 208〜211℃ ベータメサゾン17−プチレート21−エトキシド(化
合物番号9) m、p、 106〜109℃ ベータメサゾン17−アセテート21−プロポキシド(
化合物番号10) m、p、 228〜230℃ ベータメサゾン17−ブロビオネート21−プロポキシ
ド(化合物番号11) a+、p、 203〜205℃ ベータメサゾン 17−プチレート21−プロポキシド
(化合物番号12) m、p、 168〜169℃ デキサメサゾン17−アセテート21−メトキシド(化
合物番号13) m、p、 242〜245℃ デキサメサゾン17−ブロビオネート21−メトキシド
(化合物番号14) m、p、 216〜217℃ デキサメサゾン17−ブチレート21−メトキシド(化
合物番号15) va、p、 172〜173℃ デキサメサゾン17−アセテート21−エトキシド(化
合物番号16) m、p、 211〜213℃ デキサメサゾン17−プロピオネート21−エトキシド
(化合物番号17) 111、p、 194〜195℃ デキサメサゾン17−ブチレート21−エトキシド(化
合物番号18) m、p、 189〜190℃ デキサメサゾン 17−ブロビオネート21−プロポキ
シド(化合物番号19) m、p、 165〜167℃ 実施例5 ベータメサゾン17−プロピオネート1.00gをアセ
トニトリル50m1に溶解し、無水酢酸4.21111
g。
ジメチルスルホキサイド3.16m4!および酢酸1.
27dを加え、4時間加熱還流した。溶媒留去後、10
%度酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、析出した沈殿を
戸数し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;アセトン:クロロホルム:ヘキサン−3:3:16
)に付してベータメサゾン17−プロピオネート 21
−メチルチオメチレンオキサイド(化合物番号20 )
 280a+gを得た。
fll、p、 215〜218℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素数1〜4個のアルキル基またはメ
    チルチオメチル基を示し、R^2は炭素数2〜7個のア
    ルカノイル基を示し、波線はα配位またはβ配位である
    ことを示す。)で表される21−アルコキシステロイド
    化合物。
JP63305295A 1987-12-11 1988-12-02 21−アルコキシステロイド化合物 Granted JPH01250394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305295A JPH01250394A (ja) 1987-12-11 1988-12-02 21−アルコキシステロイド化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-313879 1987-12-11
JP31387987 1987-12-11
JP63305295A JPH01250394A (ja) 1987-12-11 1988-12-02 21−アルコキシステロイド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250394A true JPH01250394A (ja) 1989-10-05
JPH0368039B2 JPH0368039B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=26564243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305295A Granted JPH01250394A (ja) 1987-12-11 1988-12-02 21−アルコキシステロイド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250394A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368039B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388600B2 (ja) コルチコイド化合物の硝酸エステル類およびその薬学的使用
EP0393658B1 (en) Novel steroid derivatives
NZ260471A (en) Monomeric bile acid derivatives and medicaments
JPS6040439B2 (ja) ヒドロコルチゾン誘導体
US4567172A (en) 6α-Methylprednisolone derivatives
US3984544A (en) Retinoic acid esters of steroids of the pregnane series, their use in the treatment of acne and pharmaceutical formulations useful therefor
JP2004509131A (ja) 21−ヒドロキシ−6,19−オキシドプロゲステロン(21oh−6op)の製造方法
Green et al. Synthesis and topical antiinflammatory activity of some steroidal [16. alpha., 17. alpha.-d]-isoxazolidines
CA2048242C (en) 4-amino-4-steroids and their use as 5.alpha.-reductase inhibitors
FR2475048A1 (fr) 17a-acyloxy-5b-corticoides et 17a-acyloxy-5a-corticoides, leur preparation et leur utilisation
US4777165A (en) 6α, 16β-dimethyl corticoids and their anti-inflammatory use
JPS5837320B2 (ja) プレグナンサンユウドウタイ ノ セイホウ
JPS6116249B2 (ja)
JPS6244560B2 (ja)
US4968822A (en) 21-alkoxysteroid compounds
JPH01250394A (ja) 21−アルコキシステロイド化合物
JPH09510735A (ja) スピロスタニルグリコシド性結晶
JPS60226895A (ja) 新規6α.16α―ジメチルコルチコイド及びその製造方法
CH641476A5 (de) Hydrocortison-17,21-diester und verfahren zu deren herstellung.
FR2658516A1 (fr) Nouveaux produits sterouides comportant un radical spiro en position 17, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JPH02134396A (ja) 21−アルコキシプレグナン誘導体
JPS6246557B2 (ja)
US3294834A (en) Alpha-nor-steroids
JPH0873491A (ja) トリアムシノロン誘導体
JPH046200B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees