JPH01250262A - 脱臭性ゲル - Google Patents

脱臭性ゲル

Info

Publication number
JPH01250262A
JPH01250262A JP63078998A JP7899888A JPH01250262A JP H01250262 A JPH01250262 A JP H01250262A JP 63078998 A JP63078998 A JP 63078998A JP 7899888 A JP7899888 A JP 7899888A JP H01250262 A JPH01250262 A JP H01250262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gel
deodorizing
compound
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567298B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Ueda
植田 恒久
Koji Miyazaki
光司 宮崎
Yoshio Natsuume
伊男 夏梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP63078998A priority Critical patent/JPH01250262A/ja
Publication of JPH01250262A publication Critical patent/JPH01250262A/ja
Publication of JPH0567298B2 publication Critical patent/JPH0567298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱臭性ゲルに関し、さらに詳しくは、塩基性悪
臭および硫黄系悪臭の脱臭性能に優れ、かつ、保水性お
よび保形性に優れた脱臭性ゲルに間する。
(従来の技術) 従来、ゲルに芳香剤を吸収、分散させて得られる芳香性
ゲルを用いて、室内、車中等の各種悪臭を芳香剤により
マスキングする方法が知られている。
しかし、この芳香性ゲルは、例えば狭い室内では芳香が
過度に感じられて、却って不快感を与えたりすることが
あり、また、人によって“芳香2′に対する好みが異な
るために、不特定多数の人が出入りするところでは、使
いにくいという問題があった。
そこで、近年ではゲルに脱臭剤を含有させて悪臭を除去
する方法が提案されているが、十分な脱臭性能を有する
脱臭剤が未だに見出されておらず、従って十分に消費者
の要求に応え得る脱臭性ゲルは得られていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、脱臭性能とともに、保水性、保形性に
優れた脱臭性ゲルを開発することにある。
本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意検討を進めた
結果、特定の脱臭性成分を用いることにより、ゲルの保
水性、保形性を損なうことなく、脱臭性に優れた脱臭性
ゲルが得られることを見出し、この知見に基いて本発明
を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) かくして本発明によれば、1.含水ゲルに脱臭性成分と
して(9)酸性リン酸化合物及び0銅化合物を含有させ
てなることを特徴とする脱臭性ゲル、2゜含水ゲルに脱
臭性成分としてG2価の鉄化合物、(D)オキシカルボ
ン酸化合物またはオキソカルボン酸化合物及び■銅化合
物を含有させてなることを特徴とする脱臭性ゲル、及び
、3.含水ゲルに脱臭性成分として(ト)無機酸のアル
ミニウム塩または亜鉛塩及び■銅化合物を含有させてな
ることを特徴とする脱臭性ゲルが提供される。
本発明に用いられる含水ゲルの基材として用いられるゲ
ル化剤は、寒天、カラギーナン、ペクチンなどの天然ゲ
ル化剤である。なかでも、耐酸性、保水性、保形性、経
済性などの面からカラギーナンが好ましい。
本発明において用いられる(2)酸性リン酸化合物は、
酸性を有するリン酸化合物であればよく、その具体例と
しては、例えばリン酸、ビロリン酸、メタリン酸、トリ
ポリリン酸などのリン酸類;例えばヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸など
のホスホン酸類;例えばリン酸二水素塩、リン酸−水素
塩、酸性ビロリン酸塩、酸性メタリン酸塩などの酸性リ
ン酸塩類;例えばメチルアシッドホスフェート、エチル
アシッドホスフェート、プロピルアシッドホスフェート
、ブチルアシッドホスフェート、2−エチルへキシルア
シッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、
ステアリルアシッドホスフェートなどの酸性リン酸モノ
エステル;ジプチルアシッドホスフェート、ジ−n−オ
クチルアシッドホスフェートなどの酸性リン酸ジエステ
ル;高級アルコールあるいはアルキルフェノールのポリ
アルキレンオキシド付加物の酸性リン酸モノエステル及
びジエステルなどが挙げられる。これらの化合物に含ま
れる塩の種類としては例えば、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩及びアルミ
ニウム塩などが挙げられる。
これらの酸性リン酸化合物は、一種類単独で用いてもよ
いし、二種類以上の混合物として用いてもよい。
本発明において用いられる0銅化合物は、無機酸塩、有
機酸塩、水酸化物、硫化物、錯体、酸化物のいずれでも
よく、その具体例として、例えば、硫酸銅、硝酸銅、塩
化第−鋼、塩化第二銅、臭化第一銅、ヨウ化第−銅;炭
酸鋼、シアン化鋼、酢酸銅、クエン酸第二銅、グルコン
酸銅、!ノンゴ鍍銅、グリオキシル鍍銅、2−ケトグル
タル鍍銅、ピルビン鍍銅、オキサロ酢酸鋼、酸性リン階
調、ビロリン鍍銅;水酸化第二銅;硫化第二銅;銅クロ
ロフィル、銅クロロフイリンナトリウム、銅クロロフイ
リンカリウム、フタロシアニン銅、鋼ポルフィリン;酸
化第一銅、酸化第二銅などが挙げられる。これらの銅化
合物のうち、コストや人手の容易性からは無機酸塩が、
安全性の面からは錯体が好んで使用される。
これらの銅化合物は、一種類単独で用いてもよいし、二
種類以上の混合物として用いてもよい。
本発明において用いられるG2価の鉄化合物は特に限定
されず、その具体例としては、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄
アンモニウム、塩化第一鉄、硝酸第一鉄などが挙げられ
るが、コストや人手の容易性からは硫酸第一鉄が最も好
んで使用される。
これらの2価の鉄化合物は、一種類単独で用いてもよい
し、二種類以上の混合物として用いてもよい。
本発明において用いられる0成分のオキシカルボン酸化
合物は、分子中に水酸基とカルボキシル基をそれぞれ一
つ以上含有するオキシカルボン酸またはその水溶性塩で
あり、その具体例としては、例えば乳酸、ヒドロキシ酢
酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、グリセリン酸
、クエン酸、α−メチルリンゴ酸、β−ヒドロキシグル
タル酸、デツキサル酸、酒石酸モノエチル、クエン酸モ
ノエチル、グルコン酸、ガラフタル酸、グルクロン酸、
ケトグルコン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸
、没食子酸、ヒドロキシフタル酸などのごとき脂肪族ま
たは芳香族化合物、これらのナトリウム塩、カリウム塩
、アンモニウム塩などのごとき水溶性塩が挙げられるが
、なかでも脂肪族化合物が賞月される。
また、オキソカルボン酸は、分子中にアルデヒド基また
はケト基とカルボキシル基をそれぞれ一つ以上含有する
オキソカルボン酸またはその水溶性塩であり、その具体
例としては、例えばグ1ノオキシル酸、マロンアルデヒ
ド酸、スクシンアルデヒド酸、ピルビン酸、2−ケト酪
酸、4−アセチル酪酸、2−ケトグルタル酸、 4−ケ
ト−n−吉草酸、アセト酢酸、オキソマロン酢酸、アセ
トンジカルボン酸などのごとき化合物、これらのナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などのごとき水溶
性塩が挙げられる。
これらのオキシカルボン酸化合物またはオキソカルボン
酸化合物は、一種類単独で用いてもよいし、二種類以上
の混合物として用いてもよい。
本発明において用いられる(ト)成分の無機酸のアルミ
ニウム塩の具体例としては、塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、
ポリ塩化アルミニウムなどのアルミニウム塩が挙げられ
るが、なかでも硫酸塩、硝酸塩が賞月される。
また、無機酸の亜鉛塩の具体例としては、硫酸亜鉛、塩
化亜鉛、ケイフッ化亜鉛、硝酸亜鉛などの亜鉛塩が挙げ
られるが、なかでも硫酸塩、硝酸塩が賞月される。
これらの無機酸のアルミニウム塩または亜鉛塩は、一種
類単独で用いてもよいし、二種類以上の混合物として用
いてもよい。
本発明によって得られる第一の脱臭性ゲルは、含水ゲル
に脱臭性成分として(A)酸性リン酸化合物及び0銅化
合物を含有させてなることを特徴とする脱臭性ゲルであ
る。
この脱臭性ゲルにおける(2)、■各成分の配合比は目
的物の要求性能に応じ適宜選択し得るが、通常は(3)
成分100重量部に対し日成分が0.01〜200重量
部、好ましくは0.02〜50重量部、ざらに好ましく
は 0.05〜20重量部の範囲である。■成分の使用
量が過度に少ないと脱臭性能に劣る場合があり、逆に過
度に多いと毒性の面で好ましくない場合がある。
本発明によって得られる第二の脱臭性ゲルは、含水ゲル
に脱臭性成分としてC2価の鉄化合物、■)オキシカル
ボン酸化合物またはオキソカルボン酸化合物及びB銅化
合物を含有させてなることを特徴とする脱臭性ゲルであ
る。
この脱臭性ゲルにおけるり、0及び0警戒分の配合比は
、目的物の要求性能に応じ適宜選択し得るが、通常はり
成分100重量部に対し0成分が0.5〜500重量部
、好ましくは 1〜200重量部の範囲である。0成分
の量が過度に少ないと2価の鉄化合物の安定性に劣り、
逆に過度に多いと経済性に劣る場合がある。また、■成
分の量は、0成分lOO重量部に対し、 ■成分が 0
.01〜200重量部、好ましくは0.02〜50重量
部、さらに好ましくは 0.05〜20重量部の範囲で
ある。■成分の使用量が過度に少ないと脱臭性能に劣る
場合があり、逆に過度に多いと毒性の面で好ましくない
場合がある。
本発明によって得られる第三の脱臭性ゲルは、含水ゲル
に脱臭性成分として■無11mのアルミニウム塩または
亜鉛塩及び■銅化合物を含有させてなることを特徴とす
る脱臭性ゲルである。
この脱臭性ゲルにおける0、(ハ)各成分の配合比は、
目的物の要求性能に応じ適宜選択し得るが、通常口成分
100重量部に対し日成分が0.01〜200重量部、
好ましくは0.02〜50重量部、さらに好ましくは 
0.05〜20重量部の範囲である。■成分の使用量が
過度に少ないと脱臭性能に劣る場合があり、逆に過度に
多いと毒性の面で好ましくない場合がある。
本発明におけるゲル化剤の配合量は脱臭性ゲル全重量に
対して0.5〜5%、好ましくは、1〜3%である。ゲ
ル化剤の配合量が過度に少ないとゲルの保水性、保形性
に劣る場合があり、逆に過度に多いとゲルの不溶化、ゲ
ル溶液の高粘度化、ゲル化温度の上昇などを引き起こし
て加工性を低下させることがあり、また、価格の面で好
ましくない場合がある。
本発明における脱臭性成分の量は、通常、脱臭性ゲル全
重量に対して 0.1〜30%、好ましくは0.5〜l
O%である。 脱臭性成分の量が少なすぎると脱臭効果
が不十分となり、この量が多すぎると、脱臭性ゲルの製
造が難しくなる。
また、本発明の効果を損なわない限りであれば、本発明
に用いられる脱臭性成分の他に、既存め脱臭剤、吸着剤
、芳香剤、殺菌剤、防黴剤、防腐剤を併用したり、顔料
、着色剤、安定剤、酸化防止剤、分散剤等の各種添加剤
を必要に応じて添加することができる。
本発明の脱臭性ゲルの調製方法は特に制限されるもので
はなく、従来公知の方法が適用できる。
その−例として、まず、ゲル化剤を通常60℃〜100
℃の温熱水に溶解し、各種配合剤を加えて攪拌混合して
均一な溶液とし、ついで、これを適当な容器に移して冷
却する方法を示すことができる。本発明においては、脱
臭性成分によるゲル化剤の分解をできるだζす防止する
ために、脱臭性成分を除く他の配合剤とゲル化剤とを加
熱溶解して水溶液を調製し、これに脱臭性成分を加えた
後、均一に攪拌混合し、すばやく型に注入し、冷却して
ゲル化させることが望ましい。
(発明の効果) かくして、本発明によれば、従来技術に比較して、アン
モニア、アミン類などの塩基性悪臭はもとより、硫化水
素、メルカプタンなどの硫黄系悪臭の脱臭性能にも優れ
た脱臭性ゲルを得ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例及び比較例中の部及び%は、特に断わり
のないかぎり、重量基準である。
実施例1 攪拌翼、還流冷却器を装備した500−三ロフラスコに
、脱イオン水192gを採り、続いて粉末カラギーナン
(伊那食品工業■製、イナゲルE−150)4gを加え
、これを攪拌しながら80℃水浴にて1時間加熱するこ
とにより、均一な溶液を得た。次に、これを水浴で60
℃に保ちながら、酸性リン酸エステル (東邦化学工業
■製、GAFACRE−610)1.8gとTiR酸銅
鍍銅水塩0.2gを加え、10分間撹拌することにより
、均一な溶液とした。この溶液を直径5 (!tlb 
 高さ1000mの塩ビ製円筒容器に注ぎ込み、室温で
6時間放置することによりゲル化せしめて、ゲル(1)
を得た。ゲル(1)は、薄青色透明で、容器から散り出
してもそのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例2 硫酸鋼・天水塩の量を 0.05gとする他は、実施例
1と同様にしてゲル(2)を得た。ゲル(2)は、無色
透明で、容器から取り出してもそのままの形を保持し、
離水も見られなかった。
実施例3 酸性リン酸エステル及び硫酸鋼・天水塩の量をいずれも
実施例1の場合の1/2とする他は、実施例1と同様に
してゲル(3)を得た。ゲル(3)は、薄青色透明で、
容器から取り出してもそのままの形を保持し、離水も見
られなかった。
実施例4 粉末カラギーナンと同時に、凍結防止剤としてエチレン
グリコール6g及び防腐剤として安息香酸ナトリウム 
Q、2gを加える他は、実施例1と同様にしてゲル(4
)を得た。ゲル(4)は、薄青色透明で、容器から取り
出してもそのままの形を保持し、離水も見られなかった
実施例5 酸性リン酸エステルに代えて酸性ビロリン酸ナトリウム
を用いる他は、実施例1と同様にして、ゲル(5)を得
た。ゲル(5)は、薄青色透明で、容器から取り出して
もそのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例6 酸性リン酸エステルに代えて酸性ビロリン酸カルシウム
を用いる他は、実施例3と同様にして、ゲル(6)を得
た。ゲル(6)は、薄青色透明で、容器から取り出して
もそのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例7 酸性リン酸エステルに代えてトリポリリン酸カルシウム
を用いる他は、実施例1と同様にして、ゲル(7)を得
た。ゲル(7)は、薄青色透明で、容器から取り出して
もそのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例8 硫酸鋼・天水塩に代えて塩化第二銅を用°いる他は、実
施例1と同様にしてゲル(8)を得た。ゲル(8)は、
薄赤褐色透明で、容器から取り出してもそのままの形を
保持し、離水も見られなかった。
実施例9 硫#鋼・天水塩に代えて水酸化第−鋼を用いる他は、実
施例1と同様にしてゲル(9)を得た。ゲル(9)は、
薄青色透明で、容器から取り出してもそのままの形を保
持し、離水も見られなかった。
実施例10 酸性リン酸エステルに代えてfa酸第−鉄/クエンM混
合物(混合比100/75)を用いる他は、実施例1と
同様にして、ゲル(10)を得た。ゲル(10)は、薄
緑色透明で、容器から取り出してもそのままの形を保持
し、離水も見られなかった。
実施例11 酸性リン酸エステルに代えて硫酸第一鉄/2−ケトグル
タル酸混合物(混合比10015)を用いる他は、実施
例1と同様にして、ゲル(11)を得た。ゲル(11)
は、薄縁褐色透明で、容器から取り出してもそのままの
形を保持し、離水も見られなかった。
実施例12 酸性リン酸エステルに代えて硫酸第一鉄/グルコン酸混
合物(混合比100/75)を用いる他は、実施例3と
同様にして、ゲル(12)を得た。
ゲル(12)は、薄赤褐色透明で、容器から取り出して
もそのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例13 酸性リン酸エステルに代えて硫酸第一鉄/グリオキシル
酸混合物(混合比100/75)を用いる他は、実施例
2と同様にして、ゲル(13)を得た。ゲル(13)は
、無色透明で、容器から取り出してもそのままの形を保
持し、離水も見られなかった。
実施例14 酸性リン酸エステルに代えて硫酸第一鉄/クエン酸混合
物(混合比100/75)を用いる他は、実施例8と同
様にして、ゲル(14)を得た。ゲル(14)は、薄赤
褐色透明で、容器から取り出してもそのままの形を保持
し、離水も見られなかった。
実施例15 酸性リン酸エステルに代えて硫酸アルミニウムを用いる
他は、実施例1と同様にしてゲル(15)を得た。ゲル
(15)は、薄青色透明で、容器から取り出してもその
ままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例16 酸性リン酸エステルに代えてFIR酸亜鉛亜鉛いる他は
、実施例1と同様にして、ゲル(16)を得た。
ゲル(16)は、薄青色透明で、容器から取り出しても
そのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例17 酸性リン酸エステルに代えて硝酸亜鉛を用いる他は、実
施例1と同様にして、ゲル(17)を得た。
ゲル(17)は、薄青色透明で、容器から取り出しても
そのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例18 酸性リン酸エステルに代えて硫酸亜鉛を用い、硫酸鋼・
天水塩に代えて塩化第二銅を用いる他は、実施例1と同
様にして、ゲル(18)を得た。ゲル(18)は、薄赤
褐色透明で、容器から取り出してもそのままの形を保持
し、離水も見られなかった。
実施例19 酸性リン酸エステルに代えて硫酸アルミニウムを用い、
硫酸銅・天水塩の量を0.1gとする他は、実施例1と
同様にして、ゲル(19)を得た。
ゲル(19)は、薄青色透明で、容器から取り出しても
そのままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例20 酸性リン酸エステルに代えて硫酸アルミニウムを用いる
他は、実施例3と同様にしてゲル(20)を得た。ゲル
(20)は、薄青色透明で、容器から取り出してもその
ままの形を保持し、離水も見られなかった。
実施例21 酸性リン酸エステルに代えて硫酸アルミニウムを用いる
他は、実施例2と同様にしてゲル(21)を得た。ゲル
(21)は、無色透明で、容器から取り出してもそのま
まの形を保持し、離水も見られなかった。
比較例1 酸性リン酸エステル及び5R酸銅・五本塩に代えてクエ
ン酸2gを用いる他は、実施例1と同様にして、ゲル(
22)を得た。ゲル(22)は、無色透明で、容器から
取り出してもそのままの形を保持し、離水も見られなか
った。
比較例2 酸性リン酸エステル及び硫酸鋼・五本塩に代えて硫酸第
一鉄/L−アスコルビン酸混合物 2.0g(混合比1
0015)を用いる他は、実施例1と同様にして、ゲル
(23)を得た。ゲル(23)は、薄緑色透明で、容器
から取り出してもそのままの形を保持し、離水も見られ
なかった。
実施例22(脱臭試験) 実施例1〜9及び比較例1〜2で得られたゲル(1)〜
(9)、(22)及び(23)の1gを、内容積150
dのアンプルに入れ、このアンプル中の空気を、アンモ
ニア26 p OOOr)pm、硫化水素30ppmま
たはメチルメルカプタン260 ppmを含む空気で置
換した後、密栓した。これを所定時間放置した後、各ア
ンプル中のアンモニア、硫化水素またはメチルメルカプ
タンの濃度を測定して脱臭率を計算した。結果を第1表
に示す。
第1表の結果から本発明の、含水ゲルに脱臭性成分とし
て(A)酸性リン酸化合物及び0銅化合物を含有させて
なることを特徴とする脱臭性ゲルが、塩基性臭気及び硫
黄系臭気の脱臭性に優れていることが分かる。
実施例23(脱臭試験) 実施例10〜14及び比較例1〜2で得られたゲル(l
O)〜(14)、(22)及び(23)について実施例
22と同様の脱臭試験を行なった。その結果を第2表に
示す。
第2表の結果から本発明の、含水ゲルに脱臭性成分とし
て(G12価の鉄化合物、(D)オキシカルボン酸化合
物またはオキソカルボン酸化合物及び8銅化合物を含有
させてなることを特徴とする脱臭性ゲルが、塩基性臭気
及び硫黄系臭気の脱臭性に優れていることが分かる。
実施例24(脱臭試験) 実施例15〜21及び比較例1〜2で得られたゲル(1
5)〜(23)について実施例22と同様の脱臭試験を
行なった。その結果を第3表に示す。
第3表の結果から本発明の、含水ゲルに脱臭性成分とし
て旧無機塩のアルミニウム塩または亜鉛塩及び8銅化合
物を含有させてなることを特徴とする脱臭性ゲルが、塩
基性臭気及び硫黄系臭気の脱臭性に優れていることが分
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、含水ゲルに脱臭性成分として(A)酸性リン酸化合
    物及び(B)銅化合物を含有させてなることを特徴とす
    る脱臭性ゲル。 2、含水ゲルに脱臭性成分として(C)2価の鉄化合物
    、(D)オキシカルボン酸化合物またはオキソカルボン
    酸化合物及び(B)銅化合物を含有させてなることを特
    徴とする脱臭性ゲル。 3、含水ゲルに脱臭性成分として(E)無機酸のアルミ
    ニウム塩または亜鉛塩及び(B)銅化合物を含有させて
    なることを特徴とする脱臭性ゲル。
JP63078998A 1988-03-31 1988-03-31 脱臭性ゲル Granted JPH01250262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078998A JPH01250262A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 脱臭性ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078998A JPH01250262A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 脱臭性ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250262A true JPH01250262A (ja) 1989-10-05
JPH0567298B2 JPH0567298B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=13677562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078998A Granted JPH01250262A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 脱臭性ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119582A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 S T Chem Co Ltd 脱臭剤
EP1245275A3 (en) * 2001-03-29 2003-11-05 TAVOLA S.p.A. Odour-absorbing compound in particular for refrigerators
JP2009540913A (ja) * 2006-07-06 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 金属系脱臭剤を含む脱臭剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234565A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 ピアス株式会社 消臭剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234565A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 ピアス株式会社 消臭剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119582A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 S T Chem Co Ltd 脱臭剤
EP1245275A3 (en) * 2001-03-29 2003-11-05 TAVOLA S.p.A. Odour-absorbing compound in particular for refrigerators
JP2009540913A (ja) * 2006-07-06 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 金属系脱臭剤を含む脱臭剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567298B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797274A (en) Composition comprising copper compound
EP0954514B1 (en) Fertilizer compositions including chelated metal ions
ES527493A0 (es) Procedimiento para la obtencion de composiciones organometalicas mixtas
CN112806386B (zh) 一种含碘络合物的消毒剂及其制备方法
JPH01250262A (ja) 脱臭性ゲル
CN111358991B (zh) 一种鞋袜除臭抗菌组合物及其制备方法
CN111701439A (zh) 一种具有视觉感观的除甲醛变色凝胶及其制备方法
US2575611A (en) Iron choline citrates and method of preparing the same
JPS6384554A (ja) 鉄及び銅を含有する組成物
BR0109777A (pt) Composições e compostos fertilizantes de solubilidade melhorada
JPS63238865A (ja) リン酸化合物及び銅化合物を含有する組成物
JPH0452148B2 (ja)
JPH04360823A (ja) 入浴剤組成物
US4112085A (en) Metallic compositions
JP2003183167A5 (ja)
JPH0564068B2 (ja)
JPS62123026A (ja) 鉄化合物含有粉体組成物
JPS58162508A (ja) 除草剤
JPH01124460A (ja) 脱臭性組成物
ES8105271A1 (es) Procedimiento para la obtencion de anilidas de acido ciclo- alcan (alquen) carboxilico,de efecto fungicida
JPS63274631A (ja) 鉄(2)イオン水溶液の安定化方法
JPS63251073A (ja) 鮮度保持剤
EP1245275B1 (en) Odour-absorbing compound in particular for refrigerators
JPS63134056A (ja) 脱臭性無機酸塩組成物
JPS55162340A (en) Deodorant

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees