JPH01250124A - タブレット入力装置 - Google Patents

タブレット入力装置

Info

Publication number
JPH01250124A
JPH01250124A JP63077870A JP7787088A JPH01250124A JP H01250124 A JPH01250124 A JP H01250124A JP 63077870 A JP63077870 A JP 63077870A JP 7787088 A JP7787088 A JP 7787088A JP H01250124 A JPH01250124 A JP H01250124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
control circuit
board
signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63077870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572625B2 (ja
Inventor
Haruhiko Yagi
春彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP7787088A priority Critical patent/JP2572625B2/ja
Publication of JPH01250124A publication Critical patent/JPH01250124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572625B2 publication Critical patent/JP2572625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文字、記号、図形、キャラクタ等を直接入力
するタブレット、座標信号を入力するデジタイザ等に使
用するタブレット入力装置に関するものである。
[従来の技11tf] 従来の容量結合方式タブレット入力装置としては特公昭
43−7649号を始めとして特公昭52−4414号
、特公昭58−6966号等が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の容量結合方式タブレット入力装置に使用
されるタブレットは、座標軸方向に複数の電極が長く配
設されているため、走査パルスが撮動し高調波成分が大
きくなり、外部へ雑音を発生していた。また、タブレッ
ト入力装置を鋼製の机等上へ載置して使用すると、信号
検出ペンは走査パルスと机からのノイズを検出しS/N
比を悪くし、誤検出することがあった。
[課題を解決するための手段] 本発明は如上の問題点を解決するためになされたもので
あって、座標軸方向に配設された複数の電極から構成さ
れるタブレットと、該タブレットの各電極に順次信号を
印加する制御回路と、該信号を印加された電極と容量結
合する信号検出ペンと、該信号検出ペンの検出信号を入
力信号とするタブレット入力装置において、タブレット
全体を載置するように前記制御回路の基準電位と同電位
とされた導電体を配置したタブレット入力装置を提案す
るものである。
[作 用] 本発明では、タブレット及び制御回路全体(基板で一体
化されている)を一体的に載置する導体を制御回路の基
準電位と導電位とすることによって、タブレット及び制
御回路全体とグランド間とが容量結合し、高調波成分を
減少し、ノイズの検出も減少した。
[実施例] 本発明を添付図面を参照して説明する。制御回路等を搭
載した基板1の1チツプCPU2からタブレット3の座
標軸方向に配設された電極、lft4゜5へ順次走査パ
ルスが印加される。尚、第1図の基板に搭載された制御
回路は主要部を省略してアース電極を中心に示している
。このアース電極6は、基板1とタブレット3の全体か
ら覆われるように配置されたアルミニウム板7と電気的
に接続されている。信号検出ペン8の先端をタブレット
3上に当接し、制御回路(図示せず)の1チツプCPU
から印加された走査パルスを電極線4,5の何れかと容
量結合し、検出した信号を制御回路へ印加することによ
り、信号検出ペン8が当接されたタブレット3の座標位
置信号が特定されることになる。このように回路を構成
すると、基板1のグランドとアルミニウム板7とが同電
位となっていることより、基板1は等価的にグランドプ
レンを形成することになる。これにより電源、グランド
ラインのインピーダンスは小さくなり、基板1の制御回
路内で発生する出力パルス波は、高調波成分が減少した
ものとなる。タブレット3の電極線4.5に印加される
タブレット唾動パルスも高調波成分が小さくなり、装置
の外部へ発生する放射ノイズを軽減している。
また、アルミニウム板7は机、載置台等からの外来ノイ
ズのタブレット3及び基板1への侵入を遮断するシール
ド効果を有するので、信号検出ペン8にはノイズが混入
しなくなる0以上のことよリタブレット駆動パルスを、
信号検出ペン8がタブレット3から検出し、増幅器9に
より増幅した信号の波形はS/N比が向上したものとな
る。
この結果、第3図に示す従来のタブレット3の電極線4
.5への走査パルスの印加手段としてオーブンコレクタ
出力のデコーダ10を介して、デコードした信号8〜1
2V[動電圧にプルアップした抵抗を介して行なってい
たものが、第2図に示すようにデコーダを外して5v電
源のみで動作することができることになる。
[発明の効果] 本発明は如上のような構成となしたので、装置からの外
部への放射ノイズは軽減され、コストダウンも図れるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例であり、第1図は全体構成模式
図、第2図は走査パルス印加部分、第3図は従来の走査
パルス印加部分である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 座標軸方向に配設された複数の電極から構成されるタブ
    レットと、該タブレットの各電極に順次信号を印加する
    制御回路と、該信号を印加された電極と容量結合する信
    号検出ペンと、該信号検出ペンの検出信号を入力信号と
    するタブレット入力装置において、タブレット入力装置
    全体を載置するように前記制御回路の基準電位と同電位
    とされた導電体を配置したことを特徴とするタブレット
    入力装置。
JP7787088A 1988-03-30 1988-03-30 タブレット入力装置 Expired - Fee Related JP2572625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787088A JP2572625B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タブレット入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787088A JP2572625B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タブレット入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250124A true JPH01250124A (ja) 1989-10-05
JP2572625B2 JP2572625B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13646089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787088A Expired - Fee Related JP2572625B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タブレット入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572625B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119621A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 富士通株式会社 タツチ入力装置
JPS6052532U (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 沖電気工業株式会社 感圧式座標入力装置
JPS6252629A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052532B2 (ja) * 1975-05-24 1985-11-20 日石三菱株式会社 コンデンサ−油の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119621A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 富士通株式会社 タツチ入力装置
JPS6052532U (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 沖電気工業株式会社 感圧式座標入力装置
JPS6252629A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572625B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237629B2 (ja) 直接触式タッチパネル装置
US10429962B2 (en) Position indicator
US4139842A (en) Audible alarm unit
JPH01250124A (ja) タブレット入力装置
JP2572625C (ja)
JPS6232490B2 (ja)
JPS628585Y2 (ja)
KR100291909B1 (ko) 좌표입력장치
US20070108994A1 (en) Touch sensing apparatus
JPH0771357B2 (ja) コンデンサマイクロホン出力回路
JPH1194511A (ja) タッチ/近接検出回路
JP3072541B2 (ja) 座標検出装置
JPH08272893A (ja) バーコード読み取り及び座標信号検出兼用ペン
JPH0384616A (ja) 座標信号入力装置
JPH0325609A (ja) 情報入力装置
JPH0675687A (ja) 情報入力装置
JPH0386623U (ja)
JP2776016B2 (ja) キーボード装置
JPS5980746U (ja) 超音波断層装置
JP3440577B2 (ja) 座標入力装置
JPS648428A (en) Coordinate input device
JP3175157B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS633623U (ja)
JPS58158380U (ja) 超音波移動体感知器
JPS6074189U (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees