JPH01249707A - 海洋汚染の抑制 - Google Patents

海洋汚染の抑制

Info

Publication number
JPH01249707A
JPH01249707A JP1031238A JP3123889A JPH01249707A JP H01249707 A JPH01249707 A JP H01249707A JP 1031238 A JP1031238 A JP 1031238A JP 3123889 A JP3123889 A JP 3123889A JP H01249707 A JPH01249707 A JP H01249707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorganosiloxane
compound
polyisocyanate
coating composition
polyurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031238A
Other languages
English (en)
Inventor
Rodney R Brooks
ロドニー ラルフ ブルックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Paint Ltd
Original Assignee
International Paint Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Paint Ltd filed Critical International Paint Ltd
Publication of JPH01249707A publication Critical patent/JPH01249707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3296Hydroxyamines being in latent form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/57Processes of forming layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、藻類およびフジッボのような海洋生物による
水中表面lη染の抑制に関する。水中表面とは、使用の
少なくともある時期に水中に存在せしめることを意図す
る表面を意味する。水中表面の例としては、船殻ならび
に水中オイル生産プラットホームの跳ね掛は区分(sp
lash zone)表面、発電所用の冷却水流入口お
よび流出口が挙げられる。
〔発明の背景〕
シリコンゴム、抗汚染組成物は、例えば、英国特許第1
,307,001号、同1,470,465号および同
1.581,727号、英国特許出願第2141436
号明細書、ヨーロッパ特許第16195号公報ならびに
米国特許第3,702,778号明細書に記載されてい
る。これらは、塗料から徐々に溶離する海洋殺生剤を含
有する通常の抗汚染組成物に対して著しい利点を存する
。前記シリコンゴム被覆物は、殺生剤というよりはむし
ろそれらの低い表面エネルギーに基づき海洋生物の付着
性を抑制する。海洋殺生剤の最も有効で広範に使用され
ているものの一つであるトリオルガノチン殺生剤は、ヨ
ツトおよびレジャー用ボートの船殻塗料からの溶離に対
する懸念が持たれている。さらに、常用の抗汚染性塗料
は、それらの全ての殺生剤が溶離する場合には究極的に
効果を奏しなくなる。シリコンゴム被覆物は、それらの
低エネルギー表面を無期限に持続し得る可能性を有する
しかしながら、抗汚染組成物シリコンゴムの使用、特に
船殻用の被覆剤として使用することは実用上の困難があ
る。どちらかと言えば、それらは機械的強度が低く、特
に塗膜が簡単に1員傷するような低い引裂強度および低
い粘着強度を有する。
ヨーロッパ特許第32579号公報は、ブチルアクリレ
ートまたはスチレンのようなエチレン系不飽和モノマー
の反復単位からなるグラフト化したシリコンを伴ないセ
グメントを含む加硫シリコンゴムを含んでなる抗汚染被
覆剤を記載する。
ヨーロッパ特許出願第89071号明細書は、エチレン
系不飽和モノマーの重合反応から派生する適度にグラフ
ト化したシリコンを伴わないセグメントを含有する類似
のシリコンゴムを記載する。この文献は、シリコンを伴
わないセグメントがウレタン基本単位から派生し得るこ
とに言及する。ポリウレタンセグメントは、オキシフェ
ニレン基またはアミノフェニレン基を介してシリコンゴ
ムのケイ素原子に結合することができる。
英国特許筒1.477.055号明細書は、イソシアネ
ート機能性物質およびポリカルビノールシリコンから製
造されるポリウレタンの抗着氷性を記載する。
〔発明の要約〕
水中表面汚染を抑制する本発明の方法は、(A)硬化性
ポリオルガノシロキサン、CB)シリコンエラストマー
に前記ポリオルガノシロキサン(A)を硬化し得る硬化
剤、(C)ポリイソシアネート、ならびに (D)前記ポリイソシアネート(C)と反応してポリウ
レタン、ポリ尿素もしくはポリ (ウレタン−尿素)を
形成し得る1を超える活性水素基を有する化合物(D.
1)または(D、1)に加水分解し得る化合物(D、2
)のいずれか、を含んでなる被覆組成物を前記表面に適
用することを特徴とする。
前記硬化剤は、周囲温度でポリオルガノシロキサン(A
)と反応してポリオルガノシロキサンを硬化し得る物質
が好ましく、前記化合物(D、1)は、周囲温度でポリ
イソシアネート(C)と反応してポリウレタン、ポリ尿
素またはポリ (ウレタン−尿素)を形成−し得る化合
物が好ましい。活性水素化合物に加水分解し得る化合物
(D.2)が使用される場合には、周囲温度で大気水分
により加水分解され得る化合物が好ましい。
ポリオルガノシロキサン(A)およびその硬化剤(B)
は、相互に独立して充填されるのが好ましい。同様に、
ポリイソシアネート(C)および活性水素供給性化合物
(D)は、相互に独立して充填されるのが好ましい。ポ
リオルガノシロキサンを、その硬化剤と主に反応させ、
ポリイソシアネートまたは活性水素化合物による影響を
実質的に受けないことが好ましい。同様に、ポリオルガ
ノシロキサンに対する硬化剤は、ポリイソシアネートま
たは活性水素化合物と反応するよりはむしろポリオルガ
ノシロキサンと主に反応する。ポリイソシアネートおよ
び活性水素化合物は、ポリオルガノシロキサンかまたは
ポリオルガノシロキサンのための硬化剤との反応よりは
むしろそれらの相互間で容易に反応し得る。ポリオルガ
ノシロキサン硬化反応およびポリウレタン形成反応は、
類似の反応速度を有することが好ましい。この場合には
、硬化したポリオルガノシロキサンおよびポリウレタン
、ポリ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)は、少なくと
も一部において相互に入り雑じったポリマー綱状構造の
状態で存在するであろう。
硬化被覆物におけるポリオルガノシロキサンエラストマ
一対ポリウレタン、ポリ尿素またはポリ(ウレタン−尿
素)の比、すなわち、被覆組成物におけるポリオルガノ
シロキサン(A)プラス硬化剤対ポリイソシアネート(
C)プラス活性水素供給化合物(D)の重量比が、一般
に60 : 40〜95:5、最も好ましくは、70 
: 30〜90 : 10である。硬化生成物は、一般
に均一に相互に入り雑じったポリマー網状構造でないが
、各ポリウレタン領域境界における2種のポリマー綱状
構造の相互浸透性により架橋ポリオルガノシロキサンの
網状構造中にポリウレタン、ポリ尿素またはポリ (ウ
レタン−尿素)を含む。
従って、本発明の他の態様に従えば、水中表面の最外被
覆層のような水中表面は、ポリウレタン、ポリ尿素また
はポリ−(ウレタン−尿素)領域の境界で2種のポリマ
ー網状構造が相互に入り雑じることにより、架橋ポリオ
ルガノシロキサン網状構造中にポリウレタン、ポリ尿素
またはポリ(ウレタン−尿素)領域を含む硬化ボυマー
組成物からなる。
前記硬化生成物は、抗汚染効果を奏するポリオルガノシ
ロキサンエラストマーの低い表面エネルギーを持続しな
がら、ポリウレタン、ポリ尿素またはポリ(ウレタン−
尿素)の強化作用のため、機械特性が改善された。前記
組成物におけるポリウレタン、ポリ尿素またはポリ (
ウレタン−尿素)の割合が、約40重量%を超えて高ま
る場合には、ポリウレタン連続相中にシリコンゴム領域
が存在するかのごとく、逆のタイプの相構造が生ずる危
険性がある。このものは、海洋汚染を防ぐために十分な
低い表面エネルギーを与えないであろう。
ポリウレタンポリシロキサン相互浸透性ポリマー網状構
造の形成は、J、R,Ebdon、 D、J、 Hou
rstonおよびP、G、KleinによりrAdva
nces in ChemistrySeries N
o、 211−Multicomponent Pol
ymer Jの第2章(D、R,Paulおよび1.H
,Sperling 1g、八iericanChem
ical 5ocietyにより1986年に刊行され
た)G、:記載されている。これらには、海洋汚染に封
部〜る保護を実施する目的または被覆に、ポリウレタン
ポリシロキサン相互浸透性ポリマー網状構造物を使用す
ることに関する言及は全く存在しない。
ポリオルガノシロキサンは、例えば、テトラエチルオル
トシリケートのようなアルコキシシランにより周囲温度
で硬化することができる、水酸基末端を有するポリオル
ガノシロキサンに由来するものが好ましい。他方、それ
ほどの好ましさを有しない硬化剤としては、テトラアル
キルチタネートおよびアルミニウムアルコレートが挙げ
られる。
ポリジオルガノシロキサンとしては、例えばポリジメチ
ルシロキサン(このものが好ましい)またはメチルフェ
ニルポリシロキサンを挙げることができる。(A)とし
ての使用に適するポリオルガノシロキサンの例としては
、ローン・ブーラン(Rhone Poulenc)か
ら商標’Rhodorsil 48V J(例えば、’
Rhodorsii 48V 3500 J )の下に
市販されているもの、ならびにダウ・コーニング(Do
w Corning)によりシリコンゴム中に使用され
ているrRTV 3110Jおよび1.C,Iのrsi
licoseL105」が挙げられる。使用される硬化
剤(B)の至適量は、ポリオルガノシロキサン(A)を
効果的に硬化するのに十分な量である。挙げることので
きる数値としては、(A)対(B)の重量比が100:
I〜5:lである。被覆組成物は、ポリオルガノシロキ
サン硬化反応用触媒、例えば、ジブチルチンジラウレー
ト、スタナスオフテートまたはジブチルチンジアセテー
トのような有機錫化合物を好ましくは含む。かかる有機
錫化合物は、被覆組成物の重量当り0.1〜1.0%に
て好ましくは使用される。
他方、海洋表面を被覆するとき大気水分が一般に存在す
るので、ポリオルガノシロキサン(A)は水分硬化性シ
リコンゴムであることができる9これらの水分硬化性シ
ロキサンは、加水分解し得る末端基、例えば、少なくと
も2以上の加水分解し得る基を有する化合物(例えば、
メチルトリ′アセトキシシランのようなアセトキシ化合
物)と水酸基末端を有するポリジオルガノシロキサンの
反応生成基を有することができる。水分硬化性シリコン
ゴムの場合には、ポリジオルガノシロキサンおよびその
硬化剤(例えば、テトラエチルオルトシリケート)は、
それらを水分から避けるようにして一緒に充填してもよ
い。
他方、周囲温度硬化性ポリオルガノシロキサンエラスト
マーは、金属塩触媒反応において水素化シリコン基を含
有するポリマーにより硬化することができるシラノール
基を含有するポリマーであるか、または触媒として白金
錯体を使用して、水素化シリコン化合物により硬化され
るビニル基含有シリコンである。
ポリイソシアネートは、ジイソシアネートが好ましい。
このものは、好ましくはポリマー鎖を含み、例えば、イ
ソシアネート基を末端に有するポリエーテルまたはポリ
エーテル−ウレタンのプレポリマーであることができる
。前記ポリエーテルの例としては、ポリ−エチレングリ
コール、ポリマ(」ピレングリコールまたはボリテト丁
グメチトン工−チルグリコールであって、トルエンジイ
ソシアネート、メチレンビス(p−フェニルイソシアネ
ート)または好ましくは環状脂肪族ジイソシアネート[
例えば、イソホロンジイソシアネートもしくはビス(4
−イソシアナト−シクロへキシル)メタン]のようなジ
イソシアネートを末端に有するものを挙げることができ
る。イソシアネート基対水酸基の比が2以上:1で水酸
基を末端に有するポリエーテルをジイソシアネートと反
応させて最初にイソシアネート基を末端にをするポリエ
ーテルを製造するか、またはイソシアネート基対水酸基
の比が2以下:lで前記両モノマーを反応させて最初に
イソシナネート基を末端に有するポリエーテル−ウレタ
ン プレポリマーを製造することができる。製造される
ポリイソシアネートは、分子量範囲600〜3000を
好ましくは有する。特に好ましいポリイソシアネーi・
の1つは、末端にビス(4−イソシアナト−シクロヘキ
シル)メタンまたはイソホロンジイソシアネートを有す
る分子量1000〜3000のポリテトラメチレンエー
テルグリコールを含む。
ポリイソシアネートとの反応に使用される1を超える活
性水素基を有する前記化合物(D、1)は、一般に、水
酸基およびアミン基から選ばれる少なくとも2つの基を
有する化合物である。前述のイソシアネート基を末端に
有するポリマーと共に使用される好ましい活性水素化合
物は、低分子量(分子量が600未満、好ましくは30
0未満)の化合物である。この化合物は、環状化合物、
最も好ましくは芳香族ジアミンのような芳香族化合物で
あることができる。このような化合物の例としては、2
.4−エチル−6−メチルベンゼン−1゜3−ジアミン
およびメチレンジアニリン、ならびにそれらの塩素化誘
導体〔例えば、ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル
)メタン)が挙げられる。
2つの活性水素基(アミン基または水酸基)を有する化
合物は、活性水素基を供給する少なくとも主要成分とし
て好ましくは使用される。非環式ポリハイドロキシル化
合物は前述のアミン類よりも反応速度が遅くそして単独
で活性水素化合物として使用することは好ましくないに
もかかわらず、別途トリメチロールプロパンを使用する
ことはできる。ポリアミンもしくはハイドロキシ−アミ
ン、またはそれらの加水分解し得る化合物は、活性水素
化合物(D)として一般に好ましい。これらは、ポリイ
ソシアネートと反応して対応するポリ尿素またはポリ(
ウレタン−尿素)を形成する。
活性水素供給化合物(D)は、ポリイソシアネート(C
)におけるイソシアネート基当り0.5〜2の活性水素
基を供給するに十分な量で使用されるのが好ましい。
大気の水分により加水分解され活性水素基を有する化合
物(D、1)を供給する化合物(D、2)の例としては
、オキサゾリジンが挙げられ、この化合物はβ−ハイド
ロキシアミンに加水分解され得る。オキサゾリジン化合
物は、少なくとも2つのオキサゾリジン基を含む、特に
ビス(オキサゾリジン)、例えば、次式 (上式中、Rは、2価の有機基を表しており、R1−R
6は、相互に独立して水素原子または不活性置換基、例
えば炭素原子を1〜8個有するアルキル基、を表す)で
示される化合物が好ましい。前記2価の有機基Rは、例
えば炭素原子15個までのアルキレン基またはアリーレ
ン基、アルイハ、例えば炭素原子15個までの、1以上
のエーテル(0)、エステル(OCO) 、アミド(C
ONI+)もしくはウレタン(OCON)l)結合によ
り連結された2以上のアルキレン基および/またはアリ
ーレン基からなることができる。適切なオキサゾリジン
の例としては、次式 および (■) で示される化合物が挙げられる。本発明の被覆組成物は
、前記オキサゾリンの加水分解用の酸触媒、好ましくは
カルボン酸(例えば、ステアリン酸もしくはオレイン酸
のような炭素原子を少なくとも10個有する長鎖カルボ
ン酸、あるいはサリチル酸またはへブタン酸のような低
分子量のカルボン酸)を含めてもよ(、カルボン酸はウ
レタン形成または尿素形成反応速度が容易に制抑できる
利点を有しかつ芳香族アミンを使用して製造される被覆
物より黄変や老化する傾向が少い。
硬化被覆により形成されるポリウレタン、ポリ尿素また
はポリ (ウレタン−尿素)は、好ましくはエラストマ
ーである。一般に、ポリウレタン構成成分の一成分は、
反応性末端基を有する柔軟なポリマー鎖でありそして他
の成分は低分子量の架橋成分であるので、低分子量の架
橋基から間隔をおいて結合された柔軟性ポリマー鎖が存
在することが必要である。他方、ポリイソシアネートは
、前述のごとくイソシアネート基を末端に有する柔軟な
ポリマー鎖を含んでなり、そして活性水素化合物は、前
述のごとき低分子量化合物であってもよい。また、ポリ
イソシアネートは、平均分子量が300未満の、例えば
トルエンジイソシアネートもしくはメチレンビス(p−
フェニルイソシアネート)またはポリメチレンポリ(フ
ェニルイソシアネート)のようなより高い機能性イソシ
アネートとそれらの混合物であることができる。このよ
うな低分子量ポリイソシアネートと共に使用される活性
水素化合物は、水酸基および/またはアミン基を柔軟な
ポリマー鎖の末端に有する化合物(例えば、分子量60
0〜3000の末端に水酸基を有するポリエーテルもし
くは脂肪族ポリエステル)であることができる。
本発明の被覆組成物は、また、無反応性流体ポリオルガ
ノシロキサンまたは有機化合物をも好ましくは包含する
。流体ポリオルガノシロキサン(例えば英国特許第1,
470,465号明細書に記載されるようなシリコンオ
イル)が好ましい。シリコンオイルは、20〜1000
 mPa−5の粘度を好ましくは有する。シリコンオイ
ルは、ポリジメチルシロキサンであってもよいが、アル
キルアリールポリジオルガノシロキサン(例えば、メチ
ルフェニルシリコンオイル)が最高の抗汚染効果を与え
るので最も好ましい。これらのシリコンオイルは、例え
ばローン・ブーラン(Rhone Poulenc)に
よりrRhodorsil 1luile 550 J
として、ダウ・コーニング(Doiv Corning
)によりrDC550Jとして市販されている。有機流
体としては、例えばホワイトオイル、低分子量ポリブテ
ン、ペトロラタムおよび液体パラフィン/ペトロラタム
混合物のような潤滑性鉱油を使用することができる。こ
の無反応性流体化合物は、2種の充填被覆組成物のいず
れ  ′の成分としても含ませることができる。
特に、好ましい水酸基を末端に有するポリジオルガノシ
ロキサンが使用される場合、被覆組成物は、2種の充填
組成物として都合よく貯蔵することができる。この水酸
基を末端に有するポリジオルガノシロキサンまたは他の
ポリオルガノシロキサン(A)は、活性水素供給性化合
物(D)と共に充填することができ、ポリイソシアネー
ト(C)は、アルコキシシランまたは他の硬化剤(B)
(例えば、テトラエチルオルトシリケート)と共に充填
することができる。ポリオルガノシロキサンの硬化用触
媒のあるもの(例えば、ジブチルチンジラウレートのよ
うな有機錫化合物)は、いずれの充填物中へも含ませる
ことができるが、たとえ最高の貯蔵安定性を示すとはい
え、安定化触媒組成物(例えば、商標rRhodors
il 60RJの下に販売されているような)を使用し
ない限り、ポリイソシアネートから分離して維持するこ
とが好ましい。
2種の充填物は、支持体に被覆組成物を適用するほんの
少し前に混合される。これらは容器中で混合した後、ス
プレー、ローラーもしくはブラシで適用するか、または
双頭供給スプレー〔例えば、ツウイン・フィー)′・エ
アーレス・スプレー(tininfeed airle
ss 5pray) Eを使用する期間を通じて混合し
てもよい。
本発明の被覆物は、シリコンゴムを主体とする既知の抗
汚染被覆物を陵駕するいくつかの利点を有する。驚くべ
きことに、本発明の被覆物は汚染に対する改善された抵
抗性を示す。シリコンオイルや有機流体を全く含有しな
い本発明の硬化被覆物は、硬化シリコンエラストマー単
独物に比し海洋生物による減少した汚染を示し、さらに
その表面へのすべての汚染生物の付着もまた減少する。
同様に、メチルフェニルシリコンオイルのような無反応
性流体ポリオルガノシロキサンを含有する本発明の硬化
被覆物は、英国特許第1,470.465号明細書に記
載されるようなシリコンオイルを含有する既知のシリコ
ンエラストマー組成物に比し、汚染生物の減少した付着
および汚染の減少を示す。
試験として、海水での船の移動は、汚染生物が被覆物に
付着しないことが保証されるので十分な水の流れを示す
ことができる。
本発明の被覆物は、純粋なシリコンゴム被覆物に比し引
裂強度が上昇していた。10〜30重量%のポリウレタ
ンまたはポリ尿素を含有する被覆物は、例えば、倍増し
たまたは3倍増した引裂強度を示すことができる。支持
体への被覆物の粘着性もまた、改善される。
ポリオルガノシロキサンエラストマーおよびポリウレタ
ン、ポリ尿素またはポリ (ウレタン−尿素)のポリマ
ー網状構造物は、前述したごとく硬化被覆組成物を直接
適用することにより水中表面に好ましくは施される。水
中表面は、シリコンゴムに良好な粘着性を有するタイコ
ートで前処理することもできる。かかるタイコートは、
アミノシラン(例えば、商標rlntersleek 
Tie−coat Jの下に市販されているもの)のよ
うな粘着促進剤を含有するシリコン樹脂を主材とするこ
とができる。
本発明の被覆組成物は、着色されないかまたは、例えば
5重量%未満の顔料でほんのわずかに着色されるのが好
ましい。タイコートは、就中、船殻または他の水中表面
にとって好ましい色彩を与える白色または着色顔料を用
いて着色されることが好ましい。本発明の被覆組成物は
、シリカ、特に疎水性熱分解法シリカのような強化顔料
を含むことができる。
また、本発明のポリマー網状構造は、フィルムとしてキ
ャストされるか、あるいはヨーロッパ特許第16195
号公報に記載されるように柔軟な強化裏打ち材上に被覆
されそして海洋表面に固定され得る。このポリマー網状
構造は、ヨーロッパ特許出願第89300087 、7
号明細書に記載の方法により、船殻またはその一部の最
外層としてそれらの新たな建造において取り入れること
ができる。この方法では、被覆組成物が船殻またはその
一部の建造用の型に適用され、硬化性樹脂層が被覆した
前記型に適用されそしてその型中で硬化される。
本発明は、次の実施例によって具体化される。
夫旌■上 硬化性ポリジオルガノシロキサンを、加水分解し得るオ
キサゾリジン、シリコン流動体、溶剤および疎水性シリ
カ構造部材と混練し、基礎組成物を形成した。イソシア
ネート機能性プレポリマー、テトラエチルオルトシリケ
ート、有機錫硬化触媒および溶剤を混合して硬化組成物
を調製した。前記基礎形成物および硬化組成物を以下に
示す。
メチルフェニルポリシロキサン流体    2.5キシ
レン溶剤              21.3熱分解
法シリカ              2.2式(n)
で示されるビスオキサゾリジン  1.576.3 キシレン                   10
.523.7 基礎組成物および硬化組成物を前記の割合で徂合せ、タ
イコートr rntersleek Tie Coat
 Jで被覆したパネルに適用し、次いで硬化させた。汚
染試験は、シンガポールの海水中の筏から前記パネルを
浮遊させることにより実施した。9力月後、パネルは、
驚くほど汚染されていなかった。これらは、イソシアネ
ートプレポリマーおよびビスオキサゾリジンが除去され
ているシリコンエラストマーのシリコンオイルで被覆し
たものに比し、汚染がはるかに少ないことを示した。本
発明の被覆物上のいくらかの汚染物には、藻類のスライ
ムならびにフジッボまたは雑草が含まれるが、これらは
手でゆっくりと動かすかまたは放水することによって簡
単に除去することができた。この被覆物の引裂強度は、
イソシアネートおよびビスオキサゾリジンを除いてシリ
コンエラストマーのシリコンオイルで被覆したものに比
し2倍以上であった。
夫夫LfLL江よUS− 実施例1の方法に従い、以下の被覆組成物を調製しそし
てパネルに適用した。
α、ω−ジハイドロキシ ポリジメチルシロキサン   59.659.6メチル
フエニル ポリシロキサン流体−2,92,9 キシレン          12.0     11
.6熱分解法シリカ       1.7     1
.7テトラエチルオルト シリケート           2.0      
2.0キシレン          9.0     
8.522.5     22.0 実施例2および3の硬化被覆物は、実施例1の被覆と同
様な抗汚染性および機械的特性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中表面汚染の抑制方法であって、 (A)硬化性ポリオルガノシロキサン、 (B)シリコンエラストマーに前記ポリオルガノシロキ
    サン(A)を硬化し得る硬化剤、(C)ポリイソシアネ
    ート、ならびに (D)前記ポリイソシアネート(C)と反応してポリウ
    レタン、ポリ尿素もしくはポリ(ウレタン−尿素)を形
    成し得る1を超える活性水素基を有する化合物(D.1
    )または(D.1)に加水分解し得る化合物(D.2)
    のいずれか、を含んでなる被覆組成物を前記表面に適用
    することを特徴とする方法。 2、前記ポリオルガノシロキサン(A)プラス硬化剤(
    B)対前記ポリイソシアネート(C)プラス活性水素供
    給性化合物の重量比が、60:40〜95:5であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 3、前記被覆組成物が、無反応性の流体ポリオルガノシ
    ロキサンを含むことを特徴とする請求項1または2記載
    の方法。 4、前記被覆組成物を船殻またはその一部の建造用の型
    に供給し、そしてその型の中で硬化せしめその最外層と
    して該被覆組成物を有する船殻またはその一部を形成す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方
    法。 5、(A)硬化性ポリオルガノシロキサン、(B)シリ
    コンエラストマーに前記ポリオルガノシロキサン(A)
    を硬化し得る硬化剤、 (C)ポリイソシアネート、ならびに (D)前記ポリイソシアネート(C)と反応してポリウ
    レタン、ポリ尿素もしくはポリ(ウレタン−尿素)を形
    成し得る1を超える活性水素基を有する化合物(D.1
    )または(D.1)に加水分解し得る化合物(D.2)
    のいずれか、を含んでなり、さらに、前記ポリオルガノ
    シロキサン(A)を前記活性水素供給性化合物(D)と
    予備混合し、前記硬化剤(B)を前記ポリイソシアネー
    ト(C)と予備混合し、そして(A)および(D)の前
    記混合物を(B)および(C)の前記混合物と別々に充
    填した被覆組成物。 6、前記ポリオルガノシロキサン(A)が、ハイドロキ
    シル末端基を有するポリジオルガノシロキサンであり、
    かつ前記硬化剤(B)が、アルコキシシランであること
    を特徴とする請求項5記載の被覆組成物。 7、(A)硬化性ポリオルガノシロキサン、(B)シリ
    コンエラストマーに前記ポリオルガノシロキサン(A)
    を硬化し得る硬化剤、 (C)イソシアネート基を末端に有する分子量600〜
    3000のポリマーであるポリイソシアネート、ならび
    に (D.1)前記ポリシアネート(C)と反応してポリウ
    レタン、ポリ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)を形成
    し得る1を超える活性水素基を有する分子量600未満
    の環状化合物、を含んでなる被覆組成物。 8、(A)硬化性ポリオルガノシロキサン、(B)シリ
    コンエラストマーに前記ポリオルガノシロキサン(A)
    を硬化し得る硬化剤、 (C)ポリイソシアネート、ならびに (D.1)前記ポリイソシアネート(C)と反応してポ
    リ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)を形成し得るポリ
    アミンまたはハイドロキシアミン、を含んでなる被覆組
    成物。 9、(A)硬化性ポリオルガノシロキサン、(B)シリ
    コンエラストマーに前記ポリオルガノシロキサン(A)
    を硬化し得る硬化剤、 (C)ポリイソシアネート、ならびに (D.2)前記ポリイソシアネート(C)と反応してポ
    リウレタン、ポリ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)を
    形成し得る1を超える活性水素基を有する化合物に加水
    分解し得る化合物、を含んでなる被覆組成物。 10、前記加水分解し得る化合物(D.2)が、オキサ
    ゾリジンである請求項9記載の被覆組成物。 11、水中表面の最外被覆層として、ポリウレタン、ポ
    リ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)領域の境界で2種
    のポリマー網状構造が相互に入り雑じることにより、架
    橋ポリオルガノシロキサン網状構造中にポリウレタン、
    ポリ尿素またはポリ(ウレタン−尿素)領域を含む硬化
    ポリマー組成物を有する水中表面。
JP1031238A 1988-02-15 1989-02-13 海洋汚染の抑制 Pending JPH01249707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8803458 1988-02-15
GB888803458A GB8803458D0 (en) 1988-02-15 1988-02-15 Inhibition of marine fouling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249707A true JPH01249707A (ja) 1989-10-05

Family

ID=10631731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031238A Pending JPH01249707A (ja) 1988-02-15 1989-02-13 海洋汚染の抑制

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5017322A (ja)
EP (1) EP0329375A1 (ja)
JP (1) JPH01249707A (ja)
KR (1) KR890013146A (ja)
CN (1) CN1044673A (ja)
AU (1) AU625152B2 (ja)
BR (1) BR8900629A (ja)
DK (1) DK68089A (ja)
FI (1) FI890719A (ja)
GB (1) GB8803458D0 (ja)
NO (1) NO890622L (ja)
PT (1) PT89709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024940A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Dong Kyu Kim 低摩擦型防汚塗料
JP2009073882A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Auto Kagaku Kogyo Kk 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP2017525786A (ja) * 2014-07-11 2017-09-07 ヘンペル エイ/エス ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208277B (en) * 1987-07-30 1991-11-13 Courtaulds Plc Cellulosic fibre
EP0521983B1 (en) * 1990-03-27 1994-06-15 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Coating composition
GB9014564D0 (en) * 1990-06-29 1990-08-22 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions
DE4021659A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-09 Bayer Ag Bisoxazolane, im wesentlichen aus diesen bestehende oxazolangemische, ein verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als haerter fuer isocyanatgruppen aufweisende kunststoffvorlaeufer
US5449553A (en) * 1992-03-06 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nontoxic antifouling systems
CN1040989C (zh) * 1993-07-15 1998-12-02 中国科学院兰州化学物理研究所 无毒海洋防污涂料
CN1040990C (zh) * 1993-07-15 1998-12-02 中国科学院兰州化学物理研究所 单组份防污涂料
CN1040448C (zh) * 1993-07-15 1998-10-28 中国科学院兰州化学物理研究所 海洋防污涂料
JP2790021B2 (ja) * 1993-09-30 1998-08-27 日本油脂株式会社 塗料組成物
US5484832A (en) * 1993-12-14 1996-01-16 Mcp Industries, Inc. Modified polyurethane including silica and method of manufacture thereof
US5693696A (en) * 1993-12-14 1997-12-02 Mcp Industries, Inc. Modified polyurethane including filler and method of manufacture thereof
KR970703398A (ko) * 1994-05-31 1997-07-03 윌리암 씨. 가버트 방오제 및 오염물 박리 코팅(Antifouling and Foul-Release Coatings)
US5691019A (en) * 1995-05-01 1997-11-25 General Electric Company Foul release system
DE19633413A1 (de) * 1995-11-01 1997-05-07 Gen Electric Silicon-Zusammensetzungen geringer Viskosität
US5652027A (en) * 1996-02-23 1997-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Robust, nontoxic, antifouling polymer
JP4043540B2 (ja) * 1996-08-26 2008-02-06 日本ペイント株式会社 非溶出型防汚方法及び非溶出型防汚塗料組成物
US6026760A (en) * 1998-01-09 2000-02-22 Innovative Coatings Corporation Floatation device
DE19828256A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Bayer Ag Antifoulingmittel, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung sowie daraus hergestellte Antifoulingbeschichtungen
IL142132A0 (en) * 1998-09-23 2002-03-10 Phycogen Inc Methods and compositions for treating receptor mediated diseases
US6116181A (en) * 1999-06-02 2000-09-12 Kalamaras; Michael P. Boat hull with wood grain finish
EP1440122B1 (en) * 2001-10-23 2007-09-12 Dow Corning Corporation Thermoplastic polyurethane-silicone elastomers
US6982498B2 (en) * 2003-03-28 2006-01-03 Tharp John E Hydro-electric farms
US7828889B2 (en) 2003-12-18 2010-11-09 The Clorox Company Treatments and kits for creating transparent renewable surface protective coatings
US8034173B2 (en) * 2003-12-18 2011-10-11 Evonik Degussa Gmbh Processing compositions and method of forming the same
US8974590B2 (en) 2003-12-18 2015-03-10 The Armor All/Stp Products Company Treatments and kits for creating renewable surface protective coatings
ITMI20041541A1 (it) * 2004-07-28 2004-10-28 Fortunato Aldo Carena di imbarcazioni
CN101376791B (zh) * 2007-08-31 2011-04-20 比亚迪股份有限公司 一种有机硅涂料及其制备方法
US8354478B2 (en) * 2007-09-12 2013-01-15 Alzo International, Inc. Silicone polyurethane blends
US7934888B2 (en) * 2008-01-18 2011-05-03 Viv Suppression, Inc. Marine anti-foulant system and methods for using same
CN102964974A (zh) * 2011-04-25 2013-03-13 陶氏环球技术有限公司 湿气固化防污涂料组合物
JP2014524949A (ja) * 2011-06-30 2014-09-25 ヘンペル エイ/エス 付着抑制塗料組成物
US8911832B2 (en) 2011-12-02 2014-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of mitigating ice build-up on a substrate
EP2617778B1 (en) * 2012-01-19 2021-03-17 Jotun A/S Fouling release coatings
US9879153B2 (en) * 2013-03-04 2018-01-30 Liang Wang Anti-icing composite
CN104479550A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 江苏诺飞新材料科技有限公司 防腐自洁涂料
CN104449358A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江苏诺飞新材料科技有限公司 耐高温有机硅自清洁涂料
CN104449363A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江苏诺飞新材料科技有限公司 抗静电有机硅自洁涂料
CN104479548A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 江苏诺飞新材料科技有限公司 电子防污自洁涂料
CN107735420B (zh) * 2015-07-07 2020-06-05 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 用于制备可剥离和耐化学涂层的涂覆剂组合物
CN105400405B (zh) * 2015-10-30 2018-06-22 华南理工大学 一种自修复有机硅聚氨酯/聚脲防污材料及其方法与应用
WO2017220097A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Hempel A/S Controlled release antifouling coating composition via biocide interaction
CN111621182B (zh) * 2020-05-27 2021-11-16 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种污损释放型防污漆配套用连接涂料及其制备方法
CN113717626A (zh) * 2021-09-06 2021-11-30 中国科学院海洋研究所 一种海洋防污涂料及其制备方法和应用
CN114106690B (zh) * 2021-10-28 2022-06-21 吉林大学 一种微相分离型海洋防污防腐涂层及其制备方法
DE202022000206U1 (de) 2022-01-26 2022-02-17 Yury Kaganov Der Spiegel mit Beschlag-, Rost-, Stoß- und UV-Schutz
DE202022000372U1 (de) 2022-02-15 2022-07-26 Yury Kaganov Der Kunststoffspiegel mit Beschlag-, Rost-, Stoss- und UV-Schutz
DE202022001053U1 (de) 2022-04-30 2022-07-28 Yury Kaganov Der PUA (Poliyria) - Spiegel mit Beschlag-, Kratzen-, Beschlag-, Rost-, Stoß-und UV-Schutz
DE202022001646U1 (de) 2022-07-22 2022-10-28 Yury Kaganov Die energiesparende gespiegelte Duschkabine mit oder/ohne Dach, Duschwand, Duschwand, Duschwand für Badewanne mit Beschlag-, Kratzen, - Rost- und Stoßschutz

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307001A (en) * 1970-01-12 1973-02-14 Kroyer K K K Marine structure having a surface coating for the prevention of accumulation of marine organisms
US3702778A (en) * 1970-03-23 1972-11-14 Battelle Memorial Institute Ship's hull coated with antifouling silicone rubber
US4302553A (en) * 1970-10-30 1981-11-24 Harry L. Frisch Interpenetrating polymeric networks
US4099280A (en) * 1971-02-01 1978-07-11 Bayer Aktiengesellschaft Hull, mold therefor, and process for producing same
JPS5129051B2 (ja) * 1973-11-05 1976-08-23
AR206790A1 (es) * 1973-11-23 1976-08-23 Goodyear Tire & Rubber Estructura metalica provista de superficies preparadas para entrar en contacto con el agua a su temperatura de congelacion o por debajo de la misma
GB1470465A (en) * 1975-01-20 1977-04-14 Int Paint Co Coated marine surfaces
GB1581727A (en) * 1976-12-21 1980-12-17 Shell Int Research Coated marine structure
MTP852B (en) * 1978-09-05 1981-09-04 Int Paint Co Preventing fouling on marine shulines
DE3065791D1 (en) * 1979-12-11 1984-01-05 Shell Int Research Coated marine structure
JPS57172917A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Resin composition
EP0089071A1 (en) * 1982-03-11 1983-09-21 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Coated fresh water structure
US4500688A (en) * 1982-04-20 1985-02-19 Petrarch Systems Inc. Curable silicone containing compositions and methods of making same
GB2141436A (en) * 1983-06-16 1984-12-19 Chugoku Marine Paints Anti-pollution coating composition
GB8417876D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 Shell Int Research Polymeric antifouling compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024940A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Dong Kyu Kim 低摩擦型防汚塗料
JP2009073882A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Auto Kagaku Kogyo Kk 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP2017525786A (ja) * 2014-07-11 2017-09-07 ヘンペル エイ/エス ポリ(オキシアルキレン)−変性アルコールを含む新規なポリシロキサン系汚損剥離コート

Also Published As

Publication number Publication date
BR8900629A (pt) 1989-10-10
PT89709A (pt) 1989-10-04
CN1044673A (zh) 1990-08-15
DK68089A (da) 1989-08-16
FI890719A0 (fi) 1989-02-15
FI890719A (fi) 1989-08-16
GB8803458D0 (en) 1988-03-16
DK68089D0 (da) 1989-02-14
US5017322A (en) 1991-05-21
NO890622L (no) 1989-08-16
NO890622D0 (no) 1989-02-14
EP0329375A1 (en) 1989-08-23
KR890013146A (ko) 1989-09-21
AU625152B2 (en) 1992-07-02
AU2995589A (en) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01249707A (ja) 海洋汚染の抑制
US5192603A (en) Protection of substrates against aquatic fouling
US5331074A (en) Antifouling coating compositions
US10179862B2 (en) Optically clear biofouling resistant compositions and methods for marine instruments
CN108271380B (zh) 防污组合物
CN105229091B (zh) 包含硅水凝胶的防污体系
CN104159980B (zh) 污垢释放涂层
CA2311457C (en) Room temperature curable silane terminated and stable waterborne polyurethane dispersions which contain fluorine and/or silicone and low surface energy coatings prepared therefrom
CN102056996B (zh) 具有抗污性能并用于与水有关、特别是与海洋有关的应用的制品
EP1200525B1 (en) Curable compositions comprising the hydrosilylation product of olefinic groups-containing polymers and organosiloxane hydrides, cured compositions obtainable therefrom, and methods of making same
US4861670A (en) Marine foulant release coating
WO2006099093A1 (en) Antifouling coating composition
EP3548568B1 (en) A fouling release coating system
WO2017209029A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
EP2363438A1 (en) Optically clear biofouling resistant coating compositions for marine instruments and application methods
US20200048477A1 (en) Antifouling article
EP0404895A4 (en) Silicone modified polyurethanes
WO1993006180A1 (en) Protection of substrates against aquatic fouling
CN113853411B (zh) 防污涂料组合物、在表面具有使用该组合物所形成的防污涂膜的涂装物
US20200095462A1 (en) Biofouling-resistant compositions and coatings, kits for making biofouling-resistant compositions, and methods of making biofouling-resistant coatings