JPH01248502A - 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物 - Google Patents

導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物

Info

Publication number
JPH01248502A
JPH01248502A JP63074581A JP7458188A JPH01248502A JP H01248502 A JPH01248502 A JP H01248502A JP 63074581 A JP63074581 A JP 63074581A JP 7458188 A JP7458188 A JP 7458188A JP H01248502 A JPH01248502 A JP H01248502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tin oxide
glass
heat
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63074581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109808B2 (ja
Inventor
Eiichi Asada
榮一 浅田
Mikio Yamazoe
幹夫 山添
▲まつ▼村 繁
Shigeru Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP63074581A priority Critical patent/JPH07109808B2/ja
Publication of JPH01248502A publication Critical patent/JPH01248502A/ja
Publication of JPH07109808B2 publication Critical patent/JPH07109808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ル’it l /日月止九量 本発明は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気中で焼成でき、
特に抵抗値の再現性及び温度特性の優れた酸化スズ系厚
膜抵抗組成物とこれに用いる材料に関す°る。
劇五血韮韮 厚膜抵抗体は、金属や金属酸化物等の導電性粉末とガラ
ス粉末とを有機ビヒクルに分散させて塗料状又はペース
ト状とした組成物を、絶縁基板上に所定のパターンで印
刷した後焼成し、必要によりトリミングを行って所定の
抵抗値となるように製造される。従来はルテニウム酸化
物系が主流であったが、近年不活性雰囲気中で焼成でき
、卑金属厚膜導体と適合する厚膜抵抗体として、酸化ス
ズ系抵抗組成物が実用化されている。例えば特公昭59
−15161号(米国特許第4322437号)には、
酸化スズとガラスフリットからなるガラス質エナメル抵
抗が開示されている。抵抗値調整のため、酸化スズは好
ましくはガラスフリットと混合される前に、制御された
還元を起させるべく窒素雰囲気中又は形成ガス中で熱処
理される。
特公昭59−31201号(米国特許第4065743
号)には、酸化スズと酸化タンタルの混合物又は酸化ス
ズと酸化タンタルの熱処理生成物をガラスフリットと混
合してなる抵抗組成物が示され、小さいTCRで高抵抗
値が得られることが記載されている。
ところが酸化スズ系抵抗の場合、抵抗値がバラついたり
、TCRが不安定であるなど、抵抗特性の安定性、再現
性が大きな問題になっている。即ちこれらの抵抗特性は
、焼成時の雰囲気によって変動し易く、特に焼成雰囲気
中微量に存在する酸素の量等の炉の条件の変化や、ビヒ
クル中の樹脂分の燃焼に伴って強い還元雰囲気がつくら
れることなどに起因して樹脂の量にも影響され、抵抗体
を再現性良く製造することができないという欠点があり
な。焼成中の厳密な雰囲気のコントロールは極めて困難
であることから産業上多用することが誼しく、このため
焼成雰囲気に左右されない安定な抵抗体を、再現性良く
製造することが望まれている。
日が ′ しよ゛と る1題    −本発明の目的は
、焼成雰囲気の変化に対して影響を受けにくい、即ちプ
ロセス感受性の低い、−定品質を有する安定な抵抗体を
再現性良く製造することにある。
1題を ゞ るための−・1 本発明は、(a) 酸化スズ粉末及び(b)酸化スズと
酸化タンタルを熱処理して得られた粉末から成る群から
選んだ1又は2以上の導電性粉末と、(c)ガラス粉末
とを混合し、不活性雰囲気中、ガラスの軟化点以上の温
度で熱処理を行った後粉砕することを特徴とする、導電
性複合粉末の製造方法、及びこの方法で得られた導電性
複合粉末を単独で、あるいは所望により更にガラス粉末
を混合して、有機ビヒクルに分散させてなる抵抗組成物
である。(a)の酸化スズ粉末は、予め熱処理されたも
のを用いるのが好ましい。
生」 本発明の特徴は、導電性粉末とガラス粉末とを予め熱処
理し、再粉砕して複合化することにある。
この複合化した粉末を単独で、又はガラス粉末と共に有
機ビヒクルと混合して抵抗組成物を作製することにより
、プロセス敏感性、即ち焼成雰囲気の変化による特性の
変動が小さくなり、抵抗特性のバラツキが減少する。従
って焼成炉の雰囲気を厳密に制御する必要なく、安定な
抵抗特性を有する優れた抵抗体を、容易に、再現性良く
製造することができる。
このような効果が得られる理由は次のように考えられる
正規の組成のSnO2は、絶縁体であるが、酸素の欠損
により生じた空孔が電子ドナーとして働いて電気伝導が
起こり、n型半導体電気伝導を示すようになるとされて
いる。これは即ち、酸化スズ抵抗を高温で焼成する時、
分解、若しくは酸素が脱着したり、或いは酸化性雰囲気
により酸化スズ粒子に対して酸素が吸着したりすること
により、キャリヤ濃度が大きく変化する可能性があるこ
とを示唆しており、この性質は逆に一酸化炭素やプロパ
ンなどの還元性ガスのセンサとして利用されている。
従って酸化スズ粉末を抵抗体の導電性成分として用いる
場合、焼成炉内の雰囲気による抵抗値変化が大きいとい
う問題が起こってくる。特にN2等の不活性雰囲気で焼
成を行う酸化スズ抵抗の場合、ビヒクル中の樹脂の分解
飛散が不十分であると、ビヒクル燃焼段階で残留したカ
ーボンが引続く高温焼成段階で燃焼飛散j−る際に、ガ
ラスや導電性粒子に対して強い還元性雰囲気を作り出す
こと、その度合がビヒクル中の樹脂の量によって異なる
ことにより、酸化スズの導電性を変化させ、抵抗値やT
CHに著しいバラツキを生ずる結果となるものと考えら
れる。そこで焼成炉のビヒクル燃焼ゾーンや高温焼成ゾ
ーンに微量の酸素を流すことによってカーボンの燃焼を
促進させたり、焼成炉内の雰囲気を一定にする試みもな
されたが、この問題は改善されず、かえってこのような
炉の条件の変化によってもバラツキが大きくなることが
わかった。
本発明では、酸化スズとガラスを予め熱処理して複合化
することにより、酸化スズの電気伝導が固定され、かつ
酸化スズに融着したガラスが保護層のような役割をして
、焼成時直接酸化スズが雰囲気の影響を受けないように
なる。しかも、酸化スズは焼成中溶融したガラスに濡れ
る際にも、酸素欠損に変化を生じて電気伝導性が変化す
ると考えられるが、本発明では初めから複合化されてい
るためにこの変化が防止されることも、焼成条件に対す
る敏感性の緩和に寄与すると思われる。
更にこの処理により、同一の抵抗値で従来より樹脂量の
少ないビヒクル配合が可能になることによっても、プロ
セス敏感性、即ち焼成雰囲気の変化による特性の変動が
小さくなる。即ち酸化スズ粉末をそのまま導電性粉末と
して用いる場合は、特性上極めて微細で吸油量の大きい
粒子を使用する必要があるのに対して、ガラスと処理し
た複合粉末は同様に極めて微細な酸化スズ粒子を用いて
も吸油量が小さくなるので、従来より樹脂を少なくする
ことができる。このため樹脂量が多いことに起因する焼
成雰囲気の変動が最小限に抑制され、すべての抵抗値範
囲で抵抗特性のバラツキが減少する。
本発明では導電成分として(a)酸化スズ粉末及び(b
)酸化スズと酸化タンタルを熱処理して得られた粉末か
ら選ばれる1又は2以上を使用する。
(a)と(b)の比率を種々変化させることにより、導
電成分全量とガラスの割合を大きく変えることなく抵抗
値を調整することができるので、広い抵抗値範囲にわた
ってT CRが小さい値に維持される他、耐湿性、高温
特性等環境特性の優れた抵抗体を製造することができる
(a)の酸化スズ粉末は、望ましくは5n02粉末を不
活性雰囲気中又は還元性雰囲気中で熱処理し、酸素量を
制御したものを使用する。
(1))の酸化スズと酸化タンタルの熱処理は、酸化ス
ズ粉末と酸化タンタル粉末を混合し、不活性雰囲気中又
は還元性雰囲気中、500〜1300℃程度の温度で行
う。
ガラスの組成には特に制限はなく、従来公知の酸化スズ
抵抗用の非還元性ガラスがいずれも使用できる。例えば
、アルカリ土類金属硼珪酸塩ガラス、アルカリ土類金属
アルミニウム硼■十酸塩ガラスなどが挙げられる。
導電性粉末とガラス粉末の熱処理は、両者を混合し、N
2等の不活性雰囲気中、ガラスの軟化点以上の温度で行
う。熱処理温度があまり高いとガラスの特性に影響を与
える恐れがあるので、上限は900°C程度である。熱
処理後はボールミル等、通常の手段で粉砕し、所定の粒
径の複合粉末を得る。
本発明の複合粉末は、単独で、或いは処理しないガラス
粉末と混合して通常の有機ビヒクルに分散させ、塗料状
或いはペースト状の抵抗組成物とする。
栗」E凹 [導電性粉末] 5n02粉末をアルミナルツボ中に入れ、N2雰囲気中
800℃で1時間、次いで1200℃で1時間保持して
熱処理し、徐冷した。(以下熱処理5n02粉末という
、) 別個にSn 02粉末とTa205粉末とを重量で70
:30の比率で混合し、ボールミル粉砕を行った後アル
ミナルツボ中に入れ、N2雰囲気中800°Cで1時間
、次いで1200°Cで1時間保持して熱処理し、徐冷
した。(以下熱処理5n02/Ta205粉末という。
) 実施例1 熱処理5n02粉末70重量部と、Si 02−B20
3−Ba 0−3n 02−ca Oガラス粉末30重
量部を混合し、溶媒中でボールミル粉砕した後アルミナ
ルツボに入れ、N2雰囲気中700 ’Cで2時間熱処
理し、次いで徐冷し、再度ボールミル粉砕を行って、比
表面積3nf/qの導電性複合粉末を得た。
この粉末100重量部に対し、樹脂としてエチルセルロ
ース0.75重量部と溶媒として2,2.4−トリメチ
ル−1,3−ベンタンジオールモノイソブチレート25
、25重量部とからなる有機ビヒクルを添加し、混練し
て抵抗ペーストとした。
この抵抗ペーストを、予め銅厚膜電極が焼付けされたア
ルミナ基板上に1 nm X 1 inの正方形パター
ンに印刷し、空気中150℃で10分間乾燥した後、N
2雰囲気中最高温度900℃10分間保持、50分サイ
クルの条件で焼成した。得られた抵抗体の抵抗値、 T
CR(高温側−HTCR+25°C〜+125℃、低温
側C−TCR+25℃〜−55℃)及び抵抗値のバラツ
キ(cV)を調べ、表1に示した。
実施例2 熱処理SnO2粉末と熱処理SnO2/Ta205粉末
を重量比で8=2の割合で混合した導電性粉末70重量
部と、実施例1と同じ組成のガラス粉末30重量部を混
合し、溶媒中でボールミル粉砕した後アルミナルツボに
入れ、N2雰囲気中700℃で2時間熱処理し、次いで
徐冷し、再度ボールミル粉砕を行って、導電性複合粉末
を得た。
この複合粉末を用い、実施例1と同様にして抵抗ペース
トとし、アルミナ基板上に焼付けして抵抗体を得な、特
性を表1に示す。
実施例3.4 熱処理Sn 02粉末と熱処理5no2/Ta?05粉
末の比率及び導電性粉末とガラス粉末の比率を表1のと
おりとする以外は実施例1と同様にして、導電性複合粉
末を得た。
この複合粉末を用いて、実施例1と同様にして抵抗ペー
ストを製造し、焼成後得られた特性を表1に示す。
比較例1.2 熱処理Sn 02粉末とカラス粉末をそれぞれ60:4
0、及び55:45の割合で混合し、熱処理せずに表1
に示すビヒクルと混合して抵抗ペーストを得た。
実施例1と同様に抵抗体を製造し、特性を表1に併せて
示した。
比較例3 熱処理5n02粉末と熱処理sn 02 /’I”a 
205粉末を重量比で8=2の割合で混合した導電性粉
末70重量部とガラス粉末30重量部を混合する以外は
比較例1.2と同様にして抵抗ペーストを得た。同様に
抵抗体を製造し、特性を表1に示した。
表1から明らかなとおり、本発明で得られた抵抗体は、
抵抗値バラツキ及びTCR特性が極めて優れている。
(以下余白) 次の比較試験は、焼成雰囲気が抵抗特性に及ぼす影響を
調べたものである。
[比較試験] 実施例3の抵抗組成物を用い、焼成炉のビヒクル燃焼ゾ
ーン及び高温焼成ゾーンの酸素の濃度を表2の通りにす
る以外は、実施例1と同様にして焼成を行い、得られた
抵抗体の特性を表2に併せて示した。
表2 又同様に、比較例3の抵抗組成物を用い、焼成炉のビヒ
クル燃焼ゾーン及び高温焼成ゾーンの酸素の濃度を変え
て焼成を行い、得られた抵抗体の特性を表3に示した。
表3 これらの表から明らかなように、導電性粉末をガラスと
処理しないで用いた場合は、炉中の酸素濃度による特性
の変動が大きいが(表3)、本発明のものでは雰囲気依
存性が大巾に減少している(表2)。
尚、実施例では、複合粉末を単独でビヒクルと混合して
使用する場合のみを挙げたが、複合粉末を未処理のガラ
ス粉末と混合して使用しても本発明の効果は同様に達成
される。
北」Fと弧邪 本発明は導電性粉末とガラス粉末とを予め熱処理し、複
合化して用いることにより、プロセス敏感性の小さい、
安定で優れた抵抗特性を有する抵抗体を、容易に、再現
性良く製造することができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)酸化スズ粉末及び(b)酸化スズと酸化タン
    タルを熱処理して得られた粉末から成る群から選んだ1
    又は2以上の導電性粉末と、(c)ガラス粉末とを混合
    し、不活性雰囲気中、ガラスの軟化点以上の温度で熱処
    理を行った後粉砕することを特徴とする、導電性複合粉
    末の製造方法。 2 酸化スズ粉末が予め熱処理されたものである特許請
    求の範囲第1項記載の導電性複合粉末の製造方法。 3 (a)予め熱処理し若しくは熱処理しない酸化スズ
    粉末及び(b)酸化スズと酸化タンタルを熱処理して得
    られた粉末から成る群から選んだ1又は2以上の導電性
    粉末と、(c)ガラス粉末とを混合し、不活性雰囲気中
    、ガラスの軟化点以上の温度で熱処理を行った後粉砕し
    て得た導電性複合粉末を、有機ビヒクルに分散させてな
    る抵抗組成物。 4 更にガラス粉末を配合した、特許請求の範囲第3項
    記載の抵抗組成物。
JP63074581A 1988-03-30 1988-03-30 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物 Expired - Fee Related JPH07109808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074581A JPH07109808B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074581A JPH07109808B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248502A true JPH01248502A (ja) 1989-10-04
JPH07109808B2 JPH07109808B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13551275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074581A Expired - Fee Related JPH07109808B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986933A (en) * 1989-03-31 1991-01-22 Shoei Chemical Inc. Resistor composition
JP2019071210A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 古河機械金属株式会社 無機材料の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51696A (en) * 1974-06-20 1976-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gureezuteikotaino seizohoho
JPS5931201A (ja) * 1982-08-10 1984-02-20 Daifuku Co Ltd 無人車のバッテリ−自動交換装置
JPS5946007A (ja) * 1975-03-21 1984-03-15 インターナショナル、レジスティブ、カンパニー、インコーポレーテッド 電気抵抗体の製造法
JPS59130401A (ja) * 1975-09-15 1984-07-27 インターナショナル,レジスティブ,カンパニー,インコーポレーテッド 電気的抵抗体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51696A (en) * 1974-06-20 1976-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gureezuteikotaino seizohoho
JPS5946007A (ja) * 1975-03-21 1984-03-15 インターナショナル、レジスティブ、カンパニー、インコーポレーテッド 電気抵抗体の製造法
JPS59130401A (ja) * 1975-09-15 1984-07-27 インターナショナル,レジスティブ,カンパニー,インコーポレーテッド 電気的抵抗体およびその製造方法
JPS5931201A (ja) * 1982-08-10 1984-02-20 Daifuku Co Ltd 無人車のバッテリ−自動交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986933A (en) * 1989-03-31 1991-01-22 Shoei Chemical Inc. Resistor composition
JP2019071210A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 古河機械金属株式会社 無機材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109808B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102512682B1 (ko) 산화루테늄 분말, 후막 저항체용 조성물, 후막 저항체용 페이스트 및 후막 저항체
JPS5931201B2 (ja) 抵抗物質
CN111739675B (zh) 一种厚膜电阻浆料
KR900004079B1 (ko) 저항기 조성물
KR0130831B1 (ko) 후막 레지스터 조성물(thick film resistor composition)
JPH01248502A (ja) 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物
US4323484A (en) Glaze resistor composition
EP0308851A2 (en) A process for the manufacture of copper thick-film conductors using an infrared furnace
US3681261A (en) Resistors,compositions,pastes,and method of making and using same
US3634334A (en) Electrical resistance material and method of making the same
US4986933A (en) Resistor composition
CN114121335B (zh) 一种低接触电阻型电阻浆料
US3836340A (en) Vanadium based resistor compositions
CN113628780B (zh) 一种低成本低阻厚膜电阻浆料
JPWO2007020865A1 (ja) 酸化イリジウム粉、その製造方法及びそれを用いた厚膜抵抗体用ペースト
CN114121336B (zh) 一种高耐磨型电阻浆料
CN114678158B (zh) 一种电阻浆料、电阻及制备方法
JPH0719681B2 (ja) 抵抗組成物
JPS61166101A (ja) 抵抗体組成物
JP2531980B2 (ja) 導電性複合粉末及びその粉末を用いた抵抗組成物
RU2138090C1 (ru) Композиционный материал для изготовления резистора для свечи зажигания
JPH04302401A (ja) 抵抗被膜形成用組成物
JPH02124744A (ja) ペースト組成物
JPH04291901A (ja) 抵抗被膜形成用組成物
JPS5845161B2 (ja) 抵抗組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees