JPH01248214A - 電力供給制御方式 - Google Patents

電力供給制御方式

Info

Publication number
JPH01248214A
JPH01248214A JP63076938A JP7693888A JPH01248214A JP H01248214 A JPH01248214 A JP H01248214A JP 63076938 A JP63076938 A JP 63076938A JP 7693888 A JP7693888 A JP 7693888A JP H01248214 A JPH01248214 A JP H01248214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
power supply
turn
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076938A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Furuya
誠一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63076938A priority Critical patent/JPH01248214A/ja
Publication of JPH01248214A publication Critical patent/JPH01248214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、内蔵電池もしくは商用電源等、外部からの電
力供給により駆動される電子機器に用いて好適な電力供
給制御方式に関する。
(従来の技術) 従来、電池を主電源として動作する電子機器では、電子
容量と消費電力の関係で動作する時間が制限されるため
、時間延長の手段として電子機器を構成するモジュール
で、連続動作が不要な箇所を選択し、必要時のみ電源が
供給され、それ以外は遮断する等の工夫を施している。
例えば、ラップトツブ形パーソナルコンピュータの分野
で、バックライト付LCD、ハードディスク等を内蔵し
、−括して電池にて動作電力を供給している機器ではあ
る。この例では電源投入後、一定時間経過すると自動的
にバックライトを消灯し、又、HDDに、一定時間アク
セスがない場合同様にHDDへの電力供給を遮断してい
る。そして再開が必要となった場合、例えば、バックラ
イト付LCDにて、キーボード入力があった場合、一方
HDDにアクセス要求があった場合、電源を再打入する
ことで、電力消費の総量を減じ、電池、駆動時間の延長
を計っている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述した電子機器では、商用電源での使用を
可能とすべし、ACアダプタ等にょる電力供給手段も考
慮されている。元来、上記のパワーダウン機構はやむを
得ず付加する(電池延命の為の)手段であり、使用感の
悪化等の不都合を有していた。
本発明は上記事情に基づきなされたものであり、内蔵電
池及び商用電源等外部からの電源の両方で動作可能な電
子機器に於いて、外部電源が供給されている間は選択さ
れた構成モジュールの電源0N10FFの制御を放棄し
、常時電源供給する様に作動する電力供給制御方式を提
供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、内蔵された電池あるいは商用電源等外部から
の電力供給により駆動される電子機器に於いて常時電力
供給を必要とする回路部分への電源を必要時のみ投入し
、一定時定時間経過後自動的に遮断する手段を、内蔵さ
れた電池で駆動させる場合にのみ有効とし、外部からの
電力供給が行なわれた場合、かかる手段を自動的に禁止
する構成としたものである。
(作 用) 上記構成において内蔵電池のみでの動作時には、常時電
源供給を必要としない部分の電源を一定の条件のもとO
N、OFF制御し、この制御回路に対し、外部電源が接
続され電源供給が実現された場合それを検知することに
よって上記の0N10FF制御を放棄し、常時電源供給
する様に制御する。このことにより、内蔵電池のみで動
作時は、電池寿命の延長を優先し外部からの電源が供さ
れている間は使用感の向上を優先できる。
(実施例) 以下、図面を使用して本発明実施例について詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
図において、1は端子であり、外部電源入力である。2
はダイオードであり、内蔵電池の電力の流出を防止する
手段としておかれる。3は抵抗であり、内蔵電池が二次
電池の場合、充電電流を制限するものである。4は内蔵
電池である。5はダイオードであり、内蔵電池の電流方
向を決定する。
6は電源回路であり、電池及び外部電源電圧を、電子機
器が必要とする各種制御回路へ供給する。
7は電子機器であり、常時電源投入を必要とする部分を
示す。8は、構成された電子機器のうち、常時電源投入
を必要としない部分に対し、電源ON10 F Fを制
御する回路である。9電子機器を構成するモジュールの
うち、常時電源投入を必要としない部分を示す。10は
信号群であり、8と9の回路間インターフェースである
。11はFETであり、電子スイッチとして機能する。
12は、外部電源入力があることを8の回路に伝達する
信号である。 以下、本発明実施例の動作について詳細
に説明する。電子機器の構成要素のうち、動作時に於い
て常時こ電源供給を必要とする回路構成部分7と、必要
時のみ供給を要する回路構成部分9とでは、電源回路6
からの電力供給が異なり、回路構成9への経路には、ス
イッチ11が直列に挿入しである。スィッチ11制御回
路8からの指令により回路構成部分りの電源の供給0N
10FFを行なう。例えば、バックライト付LCDを表
示装置として存するパーソナルコンピュータで、一定時
間内にアクセス(例えばキーボード操作)がない場合、
制御回路8では、スイッチ11に対しOFFの指令を発
しバックライトを0FFL機器の電力を減じて電池寿命
の延命を計る。次の投入は、アクセス(例えば、キーボ
ード操作)があった時点でOF倍信号よりスイッチをO
NL、回路構成部分9(本例ではバックライト付LCD
)を駆動する。
次に外部電源が端子に供給された場合、制御回路8は信
号ライト12により供給を認識し、スイッチ11に対す
る切断制御を放棄する即ち、常時ONとする。
尚、第1図に示した実施例では、内蔵電池4が充電可能
な二次電池を想定しているが、−次電池を使用した場合
も同様である。但し、その場合抵抗3は不要となる。
[発明の効果] 以上説明の様に本発明に従えば、内蔵電池のみでの動作
時は、電池寿命の延長を優先し外部からの電源が供給さ
れている間は使用感の向上にも優先できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。 1・・・外部電源入力端子、2,5・・・ダイオード、
4・・・内蔵電池、6・・・電源回路、7,9・・・電
子機器構成モジュール、8・・・制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦Z 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内蔵された電池あるいは商用電源等、外部からの電力供
    給により駆動される電子機器に於いて、常時電力供給を
    必要とする回路部分への電源を必要時のみ投入し、一定
    時間経過後自動的にしゃ断する手段を内蔵された電池で
    駆動させる場合に、のみ有効とし、外部からの電力供給
    が行なわれた場合、かかる手段を自動的に禁止すること
    を特徴とする電力供給制御方式。
JP63076938A 1988-03-30 1988-03-30 電力供給制御方式 Pending JPH01248214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076938A JPH01248214A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 電力供給制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076938A JPH01248214A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 電力供給制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248214A true JPH01248214A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13619679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076938A Pending JPH01248214A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 電力供給制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411282B1 (en) 1991-04-23 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus having speakers on a display component
JP2007081872A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置及び通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411282B1 (en) 1991-04-23 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus having speakers on a display component
JP2007081872A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747971B2 (ja) 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
US6975947B2 (en) Power saving apparatus in an appliance
US5729061A (en) Over discharge protection circuit for a rechargeable battery
US20020140400A1 (en) System, method and apparatus for controllable power supply
US20070029969A1 (en) Energy saving system and method
JPH04155417A (ja) 機能拡張装置
KR20030066050A (ko) 휴대용 전자단말의 전원 관리 방법
JPS61288725A (ja) 電子機器の電源制御方式
JP2002320338A (ja) 電池から供給される電圧調節装置
JP3202695B2 (ja) 電子機器
JPH01248214A (ja) 電力供給制御方式
KR100677068B1 (ko) 휴대용 정보 단말기의 전원 관리장치 및 그 방법
JP2000060015A (ja) 充電制御装置および方法、充電制御システム、並びに提供媒体
JPS63124731A (ja) 電子機器における2次電池の充電装置
KR200269288Y1 (ko) 절전기기를 위한 스위칭 장치
KR100426694B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JP3387668B2 (ja) コンピュータの周辺機器装置
JP3163023B2 (ja) 電子機器
KR200365789Y1 (ko) 전자기기용 배터리장치 및 이를 포함한 전자기기
JP2534485Y2 (ja) 電池式電源装置
JP2837241B2 (ja) バックライト制御装置
JPH04190637A (ja) 電子装置
JPH04172513A (ja) 電源スイッチ制御装置
JP2001275272A (ja) 充電制御回路
JPH08320743A (ja) 情報機器