JPH01248060A - 標本の作成方法および標本用プレート - Google Patents

標本の作成方法および標本用プレート

Info

Publication number
JPH01248060A
JPH01248060A JP7762988A JP7762988A JPH01248060A JP H01248060 A JPH01248060 A JP H01248060A JP 7762988 A JP7762988 A JP 7762988A JP 7762988 A JP7762988 A JP 7762988A JP H01248060 A JPH01248060 A JP H01248060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
slide glass
cover glass
liquid
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7762988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833392B2 (ja
Inventor
Masuyo Shinoda
篠田 益世
Mamoru Takemura
守 竹村
Yasuji Yagi
八木 靖二
Tsugumasa Nashiro
名城 嗣勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63077629A priority Critical patent/JPH0833392B2/ja
Publication of JPH01248060A publication Critical patent/JPH01248060A/ja
Publication of JPH0833392B2 publication Critical patent/JPH0833392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は9例えば、尿沈渣成分の長期保存等に用いられ
る標本の作成方法、およびその作成方法に用いられる標
本用プレートに関する。
(従来の技術) 例えば、尿沈渣成分の検査は、スライドグラス上に液状
の検体試料を滴下し1滴下された検体試料をカバーグラ
スにて直接被覆した後に、光学顕微鏡等にて観察するこ
とにより行われる。スライドグラス上に滴下された検体
試料は、カバーグラスにて直接被覆されるため、検体試
料がスライドグラスとカバーグラスとの間に均一に分散
しないおそれがある。また、液状の検体試料は、カバー
グラスにて直接被覆されているにすぎないため。
該検体試料内に気泡が混入するおそれがある。さらに、
検体試料はスライドグラスとカバーグラスとにより圧縮
されるため、検体試料中の細胞等が破壊れるおそれもあ
る。しかも、液状の検体試料は、水分がスライドグラス
とカバーグラスとの間から蒸発するため、比較的短い時
間しか観察できない。
このように、顕微鏡観察による尿沈渣成分検査のための
試料を準備することは容易ではない。また、顕微鏡観察
後に、検体試料を長期にわたって保存することも困難で
ある。このため、従来は。
尿沈渣成分の検査のための検体試料は、顕微鏡写真を撮
影し、これを標本のかわりとして保存している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、液状の検体試料を長期にわたって安定的に保存
し得る標本を、容易に作成し得る標本作成方法を提供す
ることにある。
また1本発明は、その標本作成方法に好適に用いること
ができ、しかも検体試料を正確に顕微鏡観察し得る標本
用プレートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の標本作成方法は、スライドグラス上の所定領域
を、一対の開口部が形成されるように。
該スライドグラスとは毛細管現象を起こし得る所定の間
隙をあけて、カバーグラスが覆っており。
該開口部を除いて該スライドグラスと該カバーグラスと
の間隙の周囲が液密状に封止された標本プレートの、前
記一方の開口部から、検体を保存処理した液状の検体試
料を、前記間隙内に注入して。
毛細管現象により、該間隙内に展開する工程と。
前記開口部を不溶性のシール材にて気密に封止する工程
と、を包含するし、そのことにより上記目的が達成され
る。
本発明の標本用プレートは、検体を保存処理した液状の
検体試料を長期にわたって保存する標本の作成に使用さ
れる標本用プレートであって、スライドグラスと、該ス
ライドグラス上に所定の領域を囲むように配設された所
定の厚さを有する液密性の枠材と、該枠材に囲まれた領
域を開放する一対の開口部が形成されるように該領域を
覆うべく、該枠材上に液密状に接着されたカバーグラス
と、を有し、前記枠材は、前記スライドグラスとカバー
グラスとの間隙に前記検体試料を注入した際に該検体試
料が毛細管現象を起こし得るようにその厚さが設定され
ていることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成
される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
第1図は本発明の標本作成方法に使用される本発明の標
本用プレートの斜視図である。該標本用プレートは、ス
ライドグラス10と該スライドグラス10に、その上面
の所定の領域を囲むように配設された所定の厚さを有す
る液密性の枠材20と、前記スライドグラス10とは所
定の間隙を有するように、該枠材20上に配設されたカ
バーグラス30とを有する。
スライドグラス10は、従来の顕微鏡観察用プレートと
して用いられるスライドグラスと同様に。
横長の平板状をしており、長手方向の一方の側部上面1
2がエツチング処理されている。該スライドグラス10
は、ガラス製であっても、プラスチック製であってもよ
い。
該スライドグラス10上面の所定領域を囲む枠材20は
、所定の厚さを有している。該枠材20は、スライドグ
ラス10の幅方向に延びる一対の縦辺21aおよび21
aと、スライドグラス10の長手方向に延びる一対の横
辺21bおよび21bを有する正方形状の外枠21と、
該外枠21の対向する一対の縦辺21aおよび21aの
内側に、各縦辺21aとはそれぞれ所定の間隔をあけて
平行に配設された内枠22および22とを有する。各内
枠22の端部は、外枠21における上記一対の横辺21
bおよび21bに連続している。
外枠21の各横辺21bおよび21bの中央部には、内
側から凹状に切欠された注入部21cおよび21cが形
成されている。
該枠材20は1例えば常温硬化型の接着剤により形成さ
れる。その接着剤には、該接着剤が所定の層厚となるよ
うに1球形状粒子がスペーサとして混入されている。ま
た、枠材20として用いられる接着剤は2着色剤により
例えば白色に着色されて使用される。
カバーグラス30は1例えば接着剤でなる該枠材20上
に液密状に接着されている。該カバーグラス30は、各
−辺が前記枠材20における外枠21の各縦辺21aお
よび横辺21bより若干短い正方形状をしており、枠材
20の内枠22および22の上面における中央部間に液
密状に接着されている。従って、該カバーグラス30は
、スライドグラス10上面とは枠材20の厚さに相当す
る間隙を有している。また。
該カバーグラス30は、外枠21の各横辺21bおよび
21bと各内枠22および22とにより囲まれた領域の
上方を、各横枠21bおよび21b側の一部を除いて覆
っている。その結果、該カバーグラス30とスライドグ
ラス10との間隙は、各横辺21bおよび21bとカバ
ーグラス30とにより形成される開口部11およびIL
を介してそれぞれ開放されている。
スライドグラス10とカバーグラス20との間隙は。
枠材20の厚さにより規定され、該間隙内に注入される
液状の検体試料が毛細管現象を起こし得るように、 1
000μm以下に設定される。
本発明の標本作成方法は、このような標本用プレートを
使用して実施される。本発明方法では。
まず、検体が保存液にて保存処理される。該保存処理は
、検体内の細胞等が物理的、化学的および生物学的に変
性しないようにするものであり、保存液としては、アル
コール、ホルマリン等が用いられるが、特に、バラホル
ムアルデヒド水溶液。
ゲルタールアルデヒド水溶液等が好適である。
保存処理された検体は、必要に応じて、固定液にて処理
される。該固定液は、標本プレートにて標本化される検
体が、標本プレート上にて動かないように固定するもの
であり1例えばゼラチン・グリセリン溶液等の水溶性樹
脂が用いられる。
保存処理された液状の検体試料は、前記標本用プレート
におけるカバーグラス30と一方の横辺21bとにより
形成された開口部11から2例えば、スポイトにてスラ
イドグラス10とカバーグラス30との間隙内に注入さ
れる。このとき、枠材20の一方の横辺21bに形成さ
れた注入部21c内に検体試料が滴下され、その検体試
料は、スライドグラス10とカバーグラス30との間隙
内に毛細管現象にて展開される。
液状の検体試料が、スライドグラス10とカバーグラス
30との間隙内に展開されると、カバーグラス30と外
枠20における各横辺21bおよび21bとにより形成
されるそれぞれの開口部11および11を。
シール材にて封止する。該シール材は、硬化することに
より、各開口部11を気密に封止する硬化性樹脂または
接着剤が用いられる。該シール材としては、カバーグラ
ス30とスライドグラス10との間隙内に展開された液
状の検体試料と接触しても溶出しない不溶性材質であれ
ばよく1例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、硬
化性シリコン樹脂等が使用される。
シール材にて各開口部11を封止する際には、外枠21
の各縦辺21aと各内枠22との間に同様のシール材を
充填して、カバーグラス30と内枠22とを該シール材
にて封止すれば、気密性がより向上するので好ましい、
枠材20として接着剤を用いる場合には、該接着剤内の
水分が経時的に蒸発して、該接着剤とカバーグラス30
との間に空隙が生じるおそれがあるが、このように、カ
バーグラス30と接着剤である枠材20とをシール材に
てシールすることにより2両者は長期にわたって気密に
接着される。
このようにして作成された標本プレートは、液状の検体
試料が、カバーグラス30とスライドグラス10との間
隙内に、気密に封止されているため。
長期にわたって、安定的に保存される。
次に9本発明方法の実験例について説明する。
まず、膀胱癌患者の尿10dを150Or、p、+w、
にて5秒間回転させて遠心分離し、検体としての尿沈渣
を作成した。そして、該尿沈渣に略等量の保存液を混和
した。該保存液は、以下のようにして作成した。まず、
蒸留水40dにパラホルムアルデヒド(99,8%)を
1.5g加えて、60〜70°Cで加温熔解した後、 
lN−NaOHを300μ2加えて混和する。次いで2
5%ゲルタールアルデヒドを8 mlを加え、さらに、
 200mMリン酸緩衝液(pH7,4)を加えて全量
を100dとする。そして、1%CaC1z(無水)を
300μlを撹拌しつつ加えて、保存液を得た。
該保存液を検体に加えた溶液を1時間放置した後、再度
、 1500r、p、m、にて5秒間回転させて遠心分
離した。そして、その沈澱物に略等量の固定液を加えて
混和した。固定液は、42成の蒸留水にゼラチン粉末5
gを熔解した溶液と、グリセリン50gとフェノール(
固体)0.5 gとを混合したものとを、50°Cのパ
ラフィン溶融器内で濾過して作成した。
このようにして得られた検体試料を、第1図に示す標本
用プレートのスライドグラス10とカバーグラス30と
の間に一方の開口部11から注入し、その間隙内に展開
させた。その後、カバーグラス30の周囲を、前述のよ
うにシール材にて封止した。
該シール材としては、アクリル系樹脂(商品名ビオライ
ト)250++1をキシレン約100 mlにて溶解し
たものを使用した。これにより、膀胱癌患者の尿沈渣試
料の標本を得た。
該標本を、6力月放置したところ、検体試料の液量は変
化しなかった。また、気泡の発生および色調の変化は見
られなかった。さらに、標本作成時において顕微鏡観察
により観察された。赤血球。
白血球、各種円柱、癌細胞等の形状変化は見られず、ま
た、赤血球、癌細胞等の萎縮や膨張による破壊も見られ
なかった。
(発明の効果) 本発明の標本作成方法は、このように、液状の検体試料
の標本を容易に作成することができる。
しかも2作成された標本は、検体試料が長期にわたって
安定的に保存される。
本発明の標本用プレートは、このような標本作成方法を
容易に行うことができる。しかも2本発明の標本用プレ
ートは、液状の検体試料内の細胞等が破壊されるおそれ
がなく、検体試料の顕微鏡観察が正確に行える。
4、 ゛  の   なL 第1図は本発明の標本用プレートの斜視図である。
10・・・スライドグラス、 11・・・開口部、 2
0・・・枠材。
21・・・外枠、22・・・内枠、 30・・・カバー
グラス。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スライドグラス上の所定領域を、一対の開口部が形
    成されるように、該スライドグラスとは毛細管現象を起
    こし得る所定の間隙をあけて、カバーグラスが覆ってお
    り、該開口部を除いて該スライドグラスと該カバーグラ
    スとの間隙の周囲が液密状に封止された標本プレートの
    、前記一方の開口部から、検体を保存処理した液状の検
    体試料を、前記間隙内に注入して、毛細管現象により、
    該間隙内に展開する工程と、 前記開口部を不溶性のシール材にて気密に封止する工程
    と、 を包含する標本用プレートの作成方法。 2、検体を保存処理した液状の検体試料を長期にわたっ
    て保存する標本の作成に使用される標本用プレートであ
    って、 スライドグラスと、 該スライドグラス上に所定の領域を囲むように配設され
    た所定の厚さを有する液密性の枠材と、該枠材に囲まれ
    た領域を開放する一対の開口部が形成されるように該領
    域を覆うべく、該枠材上に液密状に接着されたカバーグ
    ラスと、を有し、前記枠材は、前記スライドグラスとカ
    バーグラスとの間隙に前記検体試料を注入した際に該検
    体試料が毛細管現象を起こし得るようにその厚さが設定
    されていることを特徴とする 標本用プレート。
JP63077629A 1988-03-29 1988-03-29 標本の作成方法および標本用プレート Expired - Fee Related JPH0833392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077629A JPH0833392B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 標本の作成方法および標本用プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077629A JPH0833392B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 標本の作成方法および標本用プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248060A true JPH01248060A (ja) 1989-10-03
JPH0833392B2 JPH0833392B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13639194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077629A Expired - Fee Related JPH0833392B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 標本の作成方法および標本用プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833392B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172802A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Murazumi Kogyo Kk 顕微鏡標本用プレート
WO2007112332A3 (en) * 2006-03-24 2007-11-15 Advanced Animal Diagnostics Microfluidic chamber assembly for mastitis assay
JP2011158365A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Fukuyama Rinsho Kensa Center:Kk 液状処理細胞診標本の作製方法
JP2012032589A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Murazumi Kogyo Kk 液状試料検査用プレパラート
US8968675B2 (en) 2006-03-09 2015-03-03 Biogenex Laboratories Inc. Sample processing system
JP2019152564A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人滋賀医科大学 免疫染色用ホルダー
CN111868502A (zh) * 2018-03-01 2020-10-30 皇家飞利浦有限公司 用于控制微腔室装置的容积的设备和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319532A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 観察用プレ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319532A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 観察用プレ−ト

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172802A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Murazumi Kogyo Kk 顕微鏡標本用プレート
US8968675B2 (en) 2006-03-09 2015-03-03 Biogenex Laboratories Inc. Sample processing system
US9551635B2 (en) 2006-03-09 2017-01-24 Biogenex Laboratories Inc. Sample processing system
US10168257B2 (en) 2006-03-09 2019-01-01 Biogenex Laboratories, Inc. Sample processing system
WO2007112332A3 (en) * 2006-03-24 2007-11-15 Advanced Animal Diagnostics Microfluidic chamber assembly for mastitis assay
JP2011158365A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Fukuyama Rinsho Kensa Center:Kk 液状処理細胞診標本の作製方法
JP2012032589A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Murazumi Kogyo Kk 液状試料検査用プレパラート
CN111868502A (zh) * 2018-03-01 2020-10-30 皇家飞利浦有限公司 用于控制微腔室装置的容积的设备和方法
JP2019152564A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人滋賀医科大学 免疫染色用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833392B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dodson et al. Retina-on-a-chip: a microfluidic platform for point access signaling studies
Morgan et al. Formation of microvascular networks in vitro
TW517154B (en) Analyzing cartridge and liquid feed control device
ES2352344T3 (es) Dispositivo de microfluido para estudio de células.
Kajtez et al. 3D‐Printed soft lithography for complex compartmentalized microfluidic neural devices
CN109789406A (zh) 用于培养和实验的整合微流控系统
CA3000712A1 (en) Spontaneously beating cardiac organoid constructs and integrated body-on-chip apparatus containing the same
CN110997900A (zh) 用于快速产生用于化合物筛选的类器官/球状体的微流体平台
Moysidou et al. 3D bioelectronic model of the human intestine
Khetan et al. Cellular encapsulation in 3D hydrogels for tissue engineering
US4219334A (en) Polymer carrier and method for carrying out scientific, analytical and diagnostic examinations
CN103764813A (zh) 用于在仿生环境中培养细胞的装置和方法
JPH01248060A (ja) 標本の作成方法および標本用プレート
US20100099140A1 (en) Methods and compositions for preventing artifacts in tissue samples
Jesorka et al. Controlling the internal structure of giant unilamellar vesicles by means of reversible temperature dependent sol− gel transition of internalized poly (N-isopropyl acrylamide)
Lee et al. A neuron-in-capillary platform for facile collection and mass spectrometric characterization of a secreted neuropeptide
Xu et al. Development of disposable PDMS micro cell culture analog devices with photopolymerizable hydrogel encapsulating living cells
KR102037595B1 (ko) 미세유체칩 내 수직으로 고정한 수화젤 막 및 이의 제조방법
Rafiei et al. Design of a versatile microfluidic device for imaging precision-cut-tissue slices
Xu et al. Development and characterization of in vitro microvessel network and quantitative measurements of endothelial [Ca2+] i and nitric oxide production
US20050227350A1 (en) Device and method for studying cell migration and deformation
JPS6319532A (ja) 観察用プレ−ト
Diakova et al. Preparation and characterization of targeted microbubbles
CA2109045A1 (en) Microphoto lysis analysis process to measure cell characteristics
KR20010006499A (ko) 사람 또는 포유 동물의 피부에 대한 판상 감압접착제의 접착성능을 조사하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees