JPH01247517A - 溶融還元の操業方法 - Google Patents

溶融還元の操業方法

Info

Publication number
JPH01247517A
JPH01247517A JP7790488A JP7790488A JPH01247517A JP H01247517 A JPH01247517 A JP H01247517A JP 7790488 A JP7790488 A JP 7790488A JP 7790488 A JP7790488 A JP 7790488A JP H01247517 A JPH01247517 A JP H01247517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
oxygen
smelting reduction
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7790488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamauchi
雅夫 山内
Tetsuji Ibaraki
哲治 茨城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7790488A priority Critical patent/JPH01247517A/ja
Publication of JPH01247517A publication Critical patent/JPH01247517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鉄浴式溶融還元における操業方法に関する。
[従来の技術] 鉄浴式溶融還元法は、炉内に投入された鉄鉱石、石炭、
石灰等の原料に酸素ガスを吹込み、石炭を燃焼させ、炉
底に設置された羽目から攪拌用のガスを吹込み、前記燃
焼熱を効率よくスラグおよび溶融金属浴中に伝達させる
ことにより、鉄鉱石を還元させて溶銑を得るものであり
、近年積極的に採用されている。
この鉄浴溶融還元において、投入された鉄鉱石を効果的
に還元するためには、還元に必要な熱を補償する必要が
あり、石炭の燃焼によって発生するCo、H,などの可
燃性ガスを酸素によって炉内上部空間で燃焼させる、い
わゆる二次燃焼によってこの熱補償が行われている。こ
の場合、上吹き酸素と溶銑の接触による脱炭反応と、還
元された鉄分の再酸化を防止するために、転炉製鋼法に
比ベスラグを多量に生成させ、上吹き酸素と溶銑を遮蔽
する操業形態がとられているのが一般的である。
通常の転炉製鋼法においても、二次燃焼による熱補償技
術は、冷鉄源の使用量増大を目的として従来から行われ
ている。たとえば、特開昭60−169508号公報に
は、上吹き転炉での予備処理溶銑の精錬において、上吹
きランスからの吹込み酸素圧を調整して溶湯の表面に形
成される凹み深さを80〜400柵の範囲に制御するこ
とによって二次燃焼率を増大させる方法が開示されてい
る。また特開昭60−234912号公報には、上底吹
き転炉での予備処理溶銑の精錬において、上吹酸素流量
を底吹酸素流量の60%以下とし、上吹き酸素により溶
湯の表面に形成される凹み深さを20〜200m111
の範囲に制御することによって二次燃焼率を増大させる
方法が開示されている。
しかしこれらの技術は、あくまでも予備処理溶銑の転炉
製鋼法に関するものである。すなわち、溶湯中にはスラ
グ量が30kg/T、S程度しか含まれておらず、上吹
き酸素は溶鉄の脱炭が主目的のため、溶湯の表面に形成
される凹み深さも溶鉄を対象として示されたものである
。一般に酸素ガスと溶鉄中の炭素との反応(いわゆる脱
炭反応)によって生成されるガスは、下記(1)式によ
って示されるようにCOが主体であるために、転炉製鋼
においては、下記(2)式によって示される脱炭により
生成したCOガスを炉内上部空間でさらにCO□まで燃
焼させ、この燃焼熱を溶鉄に着熱させることにより冷鉄
源を多量に使用する技術が必要であり、前述のような操
業形態がとられていた。
C(1) + y20z −CO+ 2400Kcal
/kg−C−(1)CO+ ηoz −COz 457
00Kcal/kg−C−(2)〔発明が解決しようと
する課題〕 一方鉄浴式溶融還元では、上吹き酸素は鉄鉱石還元用の
熱を得るための炭材の燃焼が主目的であり、転炉製鋼法
とは上吹き酸素の役割が自ずと異なっている。すなわち
、鉱石の溶融還元反応は下記(3)、 (4)式で示さ
れるように吸熱反応であり、この反応を進行させるため
の熱源の供給が上吹き酸素の役割である。
FezOz +3 C→2 Pe+3 C0−1750
kcal/kg−Fe (3)PeO4−C−+  F
e+  C0−1150kcal/kg−Fe (4)
ここで、もし転炉製鋼法と同様に上吹き酸素の役割を前
記(2)式に基づく熱源供給法を採用し、上吹き酸素を
スラグを通過させて溶鉄中炭素との反応により生成した
COガスの燃焼を考えると、下記(5)式で示される溶
鉄と酸素による再酸化反応が生じ、生産性が低下する要
因となる。
Fe  +  ’A Oz   →FeO−−−−−−
−−−−−−−−−−−(5)そこで一般に鉄浴式溶融
還元では、上吹き酸素と溶銑の接触による脱炭反応と、
還元された鉄分の再酸化を防止するために転炉製鋼法に
比ベスラグを多量に生成させ、上吹き酸素と溶銑を遮蔽
する操業形態がとられている。また、スラグ表面に浮遊
もしくはスラグ中に懸濁している固体状の炭材と酸素と
の反応は、前記(1)式で示された溶鉄中の反応とは異
なり、下記(6)式で示されるようにCO2まで燃焼さ
れる比率が高くなることが知られている。したがって従
来方法の考え方を鉄浴式溶融還元に直接適用することは
できず、高二次燃焼操業のための方法をあらたに開発す
る必要があった。
C(s)  + ’A Oz →COz + 8100
kcal/kg−C−(6)〔課題を解決するための手
段〕 本発明は上記課題を解決するために成されたもので、炉
内に装入された鉱石もしくは予備還元鉱等の酸化鉄、炭
材等の原料に酸素ガスを吹き込んで炭材を燃焼させ、酸
化鉄を還元させる鉄浴式溶融還元において、炉内スラグ
層厚みL3゜と上吹き酸素により形成されるスラグの凹
み深さり、との比L s / L so  を0.7以
下とすることによって高二次燃焼率を得ることを可能と
し、高還元反応速度を達成する溶融還元の操業方法であ
る。
〔作 用〕
本発明を図面を用いて詳述する。第1図は本発明の詳細
な説明する還元炉の略側面図である。■は溶融還元炉、
2は溶融金属浴、3は溶融金属浴2上のスラグ浴を示し
ている。炉底の羽ロアからは浴攪拌用のガスが吹き込ま
れ、炉上部の上吹きランス5からは酸素8が供給される
。炉内の溶湯は、上吹きされた酸素8によって前述した
転炉における製鋼時と同様に凹みが生じることになる。
しかし鉄浴式溶融還元法においては、溶融金属浴の再酸
化を防止し、スラグ中もしくはスラグ上に存在する固体
状の炭材の直接燃焼のためにスラグ浴を厚くし、下記(
7)、 (8)で求められるスラグ浴の凹み深さり、が
溶融金属浴に到達しないように設定されている。
Lho  =63.(1(k−Fo / (n−d  
)  ”3−−−−  (7)Ls  =Lho  ・
exp(0,78・h/Lho )  ・(ρ、4/ρ
S)・−一−−−−−−・・−(8) ここでFo:酸素流量       (Nm’/h)n
 :ランス孔数      (個) d :ランス孔径      (mm)k :ノズル形
状係数 h ニライス−スラグ面間隔 (mo+)ρ、4 :溶
融金属密度     (kg/ボ)ρ、ニスラグ密度 
     (kg/イ)LhO:h=oの場合の見かけ
の凹み深さ(圓)静止状態のスラグ浴厚みをLsoとす
ると、L。
<L、。とすることによって上述の条件を満足できるよ
うにも思えるが、溶融金属浴2とスラグ浴3との境界部
分には溶融金属とスラグの混合状態のエマルジョン層4
が存在しており、ただ単にこの条件だけでは不十分であ
ることを見出した。そこで本発明者は、スラグ厚みLs
oとスラグ浴凹み深さり、の比Ls/Ls。と二次燃焼
率との関係を調査した結果、第2図に示す実験結果を得
た。
すなわちこの実験結果は、溶融還元操業中に上吹きラン
ス高さもしくは吹込み酸素流量を変化させて、各条件下
における二次燃焼率を調査したものであるが、Ls/L
soを0.7以下に保った場合には、二次燃焼率は70
〜90%と高位に安定して得られたが、Ls/Ls。が
0.B付近で二次燃焼率が急激に低下することが判明し
た。
本発明は、常にり、/L3゜を0.7以下に維持しつつ
操業することも含んでいる。以下に、この点について述
べる。
鉄浴式溶融還元法は、炉内に連続的に鉱石等の酸化鉄と
炭材を供給し、酸素により熱を供給することにより還元
するプロセスであることは前述した通りであるが、この
ため炉内の溶鉄量およびスラグ量は時間とともに増加す
ることになる。したがって炉内の操業条件を一定に維持
するためには、炉内の溶融物の量に対応した操作端の制
御が必要となる。
前記(7)、 (8)式に示されるように、L、を変化
させる操業端としては、ランスルスラグ面間隔h、酸素
流量Fo、スラグ密度ρ3等である。つまり第1の方法
としては、炉内溶融物が増加するに従い上吹きランス高
さを上昇させることによって、ランスルスラグ面間隔り
を一定に保ち、L、/L、。を維持する方法である。ま
た上吹き酸素流量の制御、添加物の投入によるスラグ性
状の変化(たとえばスラグ密度の変化)等によっても可
能である。しかし、操業時間の経過とともに上昇するス
ラグ面に対して、上吹き酸素流量を減少させることでり
、を一定値に維持する方法をとると、酸素量の減少によ
って炉内で発生する総熱量が減少するため還元反応速度
は低下することにな葛。
また添加物を投入してスラグ性状を変化させる方法では
、反応に必要な原料以外の添加物を炉内に投入するため
にコスト的に不利になる。従って本発明においては、上
吹きランス高さの制御によりL!/LS。を一定に維持
する方法が最も安価であり好ましい方法である。
〔実施例] 第1表に示す操業条件で溶融還元操業を実施した。前述
したように、溶融還元操業では、連続的に炉内へ鉱石、
炭材、生石灰等を供給するため、時間とともに炉内のス
ラグ表面の高さが増加している。従って、本発明に基づ
〈実施例では、排気ダクトに設置したマイクロフォンに
よって炉内で発生する音を集音し、音響の解析結果から
操業中のスラグ高さを検知するいわゆるサウンドメータ
ーにより炉内スラグ高さを常時把握し、上吹きランス高
さを上昇させて、L s / L soを常に0.5に
維持する操業を実施した。一方、従来法では、操業開始
時にL = / L Soを0.5と設定したのち、上
吹きランス高さの変更は行わず、時間とともにスラグ面
〜ランス間隔が小さくなることにより、L。
/L3゜が最終的に1.1になる操業を行った例であり
、比較のために記載した。
第    1    表 本発明に基づ〈実施例による操業結果を第3図に、また
従来法による操業結果を第4図に示した。
操業結果は二次燃焼率の経時変化を調査したものであり
、操業中5分毎に炉内ガスをサンプリングして求めたも
のである。第3図では、Ls/Ls。
をつねに0.5に維持したため、二次燃焼率は平均70
%と高位に安定している。しかし第4図に示す従来法の
場合には、操業初期のL S / L S。を0.5に
設定されている時期には二次燃焼率が70%と高位の値
を示しているが、時間の経過にともなってスラグ面〜ラ
ンス間隔が小さくなるため二次燃焼率が低下しはじめ、
末期にはLs/Lm。が1.1程度になるため二次燃焼
率は20%まで低下している。
従来法においては操業中に二次燃焼率が低下したため、
供給した原料(鉱石)を還元するために必要な熱量が不
足し、炉内温度の低下が生じ、還元反応速度の低下に伴
うスラグ中(T・Fe)の増大とともにスラグフォーミ
ングが激しくなる現象が発生したたため、炉内発生熱量
に見合った量だけの原料供給量にするべく原料供給速度
を徐々に減少させなければならなかった。
このように本発明により、二次燃焼率が低下することに
よって生じるスラグフォーミング等の異常現象を防止で
きるだけでなく、還元反応速度の低下に伴う生産性の減
少をも防止できることが明らかになった。
〔発明の効果] 以上説明したごとく本発明による操業方法によれば、ス
ラグ浴厚みL−soと上吹き酸素により形成されるスラ
グの凹み深さL3の比を0.7以下とすることにより、
二次燃焼率を高位に安定して維持することができ、溶融
金属の再酸化も防止できるなど高効率な溶融還元操業が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する還元炉の略側面図、第
2図はスラグの凹み深さと二次燃焼率の関係を示す実験
結果のグラフ、第3図は本発明に基づいて実施された操
業方法の効果の一例を示すグラフ、第4図は本発明のこ
の効果を示すために実施された比較例のグラフである。 1・・・溶融還元炉、2・・・溶融金属、3・・・スラ
グ、4・・・エマルジョン層、5・・・上吹きランス、
6・・・上吹き酸素により形成されるスラグの凹み、7
・・・底吹き羽目、8・・・上吹き酸素噴流 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信1名 左1図 二次だ誂素(°Z)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炉内に装入された鉱石もしくは予備還元鉱等の酸化鉄、
    炭材等の原料に酸素ガスを吹き込んで炭材を燃焼させ、
    酸化鉄を還元させる溶融還元において、炉内スラグ層厚
    みL_s_oと上吹き酸素により形成されるスラグの凹
    み深さL_sとの比L_s/L_s_oを0.7以下と
    することを特徴とする溶融還元の操業方法。
JP7790488A 1988-03-30 1988-03-30 溶融還元の操業方法 Pending JPH01247517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790488A JPH01247517A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 溶融還元の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790488A JPH01247517A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 溶融還元の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247517A true JPH01247517A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13647062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7790488A Pending JPH01247517A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 溶融還元の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035038A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Steel Technology Corporation Stable operation of a smelter reactor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195211A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Steel Corp 酸化鉄の溶融還元方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195211A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Steel Corp 酸化鉄の溶融還元方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035038A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Steel Technology Corporation Stable operation of a smelter reactor
US6171364B1 (en) 1996-03-22 2001-01-09 Steel Technology Corporation Method for stable operation of a smelter reactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
US5304232A (en) Fumeless cupolas
JPH01247517A (ja) 溶融還元の操業方法
JPS6038443B2 (ja) 鉄鉱石の還元処理方法
JPS61221322A (ja) 金属原料溶解精錬方法
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP4120161B2 (ja) 鉄浴型溶融還元炉の操業方法
JP3286114B2 (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
TWI817466B (zh) 電爐及煉鋼方法
JP7215638B2 (ja) 転炉の上吹きランスの制御方法、副原料添加方法および溶鉄の精錬方法
JPS58199810A (ja) 転炉操業方法
JP2512919B2 (ja) 溶鋼の脱炭期においてCr等の有価金属の酸化が少ないステンレス鋼の精錬方法
JP2001059111A (ja) ガス吹きランスおよびそれを用いた上底吹き転炉の操業方法
JPH01252710A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP2979788B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH0776713A (ja) 移動層型スクラップ溶融炉の操業方法
JP2003268434A (ja) ガス上吹きランス及びそれを用いた溶鉄の精錬方法
JPH0723503B2 (ja) 溶銑製造方法
JPH06172839A (ja) 転炉型溶融還元炉の操業方法
JP2003064410A (ja) 転炉吹錬方法および上吹きランス
JPH02282410A (ja) 鉱石の溶融還元方法
JPS637315A (ja) 酸素底吹き転炉におけるcoガスの2次燃焼方法
KR20040029693A (ko) 전로취련방법
JPH04183811A (ja) ステンレス鋼等の精錬方法