JPH01244049A - コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法 - Google Patents

コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法

Info

Publication number
JPH01244049A
JPH01244049A JP63069257A JP6925788A JPH01244049A JP H01244049 A JPH01244049 A JP H01244049A JP 63069257 A JP63069257 A JP 63069257A JP 6925788 A JP6925788 A JP 6925788A JP H01244049 A JPH01244049 A JP H01244049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
block
blocks
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069257A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Watanabe
渡辺 光良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63069257A priority Critical patent/JPH01244049A/ja
Publication of JPH01244049A publication Critical patent/JPH01244049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・−の1 本発明は、壁体等の建築に用いるコンクリートブロック
及びコンクリートブロックの溝築方法に関するものであ
る。
【1匹1組 従来のコンクリートブロックはウェブによって中空とな
っている長方形゛のものであり、数段組積みする毎にブ
ロックの上面並びに側面に目地モルタルを三角コテでつ
けて積み重ねている。また、縦鉄筋は予め設置し、数段
組積みする毎に横鉄筋を入れて、縦鉄筋との交点を針金
で結束して配筋している。
−が ′しようとするrl。
目地モルタルの役割はブロック間の接合強度を保つこと
と、目地幅を例えば10mm程度の一定幅にそろえて意
匠的美感を呈することである。
ところが、上記従来の施工では目地モルタルの品質にバ
ラツキが発生し、美感並びに接合強度、耐久性を損なう
。また、ブ′ロック1個を組積みする毎にモルタルを使
用するため、雨天時には作業を中断しなければならず、
雨による目地モルタルの配合が変り、これによる色の変
化によって美感並びに強度、耐久性に大きな影響を与え
ている。
また、ブロック内に挿通づる縦、tIR鉄筋の配筋作業
も面倒な工程を必要とし、作業能率に影響を及ぼしてい
る。
11匹1穎 前述の目的を達成するために、この発明は請求項1.3
に記載のコンクリートブロックと請求項5に記載のコン
クリートブロックの構築方法を要旨としている。
[I 、を ゛するための 本発明は、上記従来の問題点を解決するために提供する
コンクリートブロック及びその構築方法であり、コンク
リートブロックの特長とするところは、1字型又は1字
型コンクリートブロックに凹欠部を有するウェブを設け
、その凹欠部を利用して予め格子状に組んである格子状
鉄筋の1字状又は1字状部に組積みする構成にしたもの
である。コンクリートブロックの天地の少なくとも一方
の而に所定の目地幅の目地モルタル充填凹溝を形成する
と有利である。また、コンクリートブロックの構築方法
においては予め縦・横鉄筋を格子状に設立し、空間の格
子穴よりコンクリートブロックを差し込Iνで組積みし
、その後に目地材並びにコンクリートブロック空胴内へ
コンクリート充填を行うものである。
JL 本発明は常に一定目地幅による美感と接合強度の増大作
用を有し、また配筋の能率向上並びに組積精度及び組積
能率の向上作用を有するものである。
尖」1倒− 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
乃至第4図はコンクリートブロックを示していて、これ
は壁面の平板部に組積みするブロックである。1はブロ
ック本体であり、ウェブ2を有する内部空胴の長方形状
である。ブロック本体1の少なくとも一方の側面(回倒
では両側面)並びに天地の少なくとも一方の面(回倒で
は地面側)には、突起3.4が設けである。絹積みした
時に、この突起3.4により、隣接するブロック間に目
地幅相当の目地材充填凹溝5,6.7が形成される。目
地材としてはWI″lI℃ルタルやコンクリートブロッ
ク用の接着材を用いることができる。また化粧目地仕上
げを施してもよい。
ウェブ2の位置は、ブロック本体1の艮手力向の長さを
Lとすれば、例えば第1図のように決めることができる
。ウェブ2の好適な位置についての計障例を表1に示し
た。
一般に表面側の目地幅は1QmnJ度とされている。そ
こで、前記地面側の目地[ルタル充填凹溝6を形成する
突起6の高さLlは10mmとし、両側面の目地モルタ
ル充i眞凹満5を形成する突起3の高さL2は(L1/
2−1)とする。なお、1 mmを減じた理由は、コン
クリートを充填した時の充填状態を確認するためと、組
積みした時の絶対長さを設計開通りにするためである。
これは、例えば砂の粒がはさまったときの対策として有
効である。すなわち、突起6は4IIIllの高さにす
る。
8はウェブ2の地面側に設けた凹欠部である。
11.12は前述の値に限定されず任意に設定してよい
前述のコンクリートブロックを、第4図のように積み上
げる。ブロック本体1の上下方向の隣接部には、突起4
により目地幅に相当する横方向の目地材充填凹溝6が形
成される。
左右方向の隣接部には、左右ブロック本体1の相互の突
起3により目地幅に相当するの縦方向の目地材充填凹溝
5が形成される。また、ブロック本体1の内側の空胴内
にも縦、横方向の目地材充填凹溝7が形成される。
第8図に示したコンクリートブロックは、壁面の角部分
又はL字型部分に組積みするためのブロックである。第
8図では、見易くするためにブロックの天と地を逆にし
て示しである。21はブロック本体であり、ウェブ22
を有し、内部が空胴の1字型形状をしている。1字型は
必ずしも直角でなくともよい。
ブロック本体21の両端面には突起23が設けである。
突起23は一方の端面にのみ設けてもよいし、あるいは
端面には設けなくてもよい。また、天地の少なくとも一
方の而(図面では地面側)には突起24が設けである。
突起24は天面側に設けてもよいし、天地両面に設けて
もよい。
このブロック本体21を、第11図のように組積みする
。この時、突起23.24により隣接するブロック間に
目地幅相当の目地材充填凹溝25.26.27が形成さ
れる。目地材としては、専用モルタルやコンクリートブ
ロック用の接着材を用いることができる。
また、化粧目地仕上げを施してもよい。
前記地面側の目地材充填凹溝26を形成する突起24の
高さLllは1011mとし1両側面の目地材充填凹溝
25を形成する突起23の高さL12はL 11/ 2
−1とする。すなわ15、突起23は4 mmの高さに
する。突起24と23の高さLllど112は前述の例
以外に任意に設定できるが、隣接して(壁面の平板部に
)組積みされるブロック本体1の突起4と3の高さと同
じにすることが望ましい。
第11図を参照すると、ブロック本体21の上下方向の
隣接部には、突起24により目地幅に相当する横方向の
目地材充填凹溝26が形成される。左右方向の隣接部に
は、ブロック本体21の端面の突起23により目地幅に
相当する縦方向の目地材充填凹溝25が形成される。な
お、ブロック本体21の端面に突起23を設けない場合
には、横隣に配置するブロック本体1の側面の突起部を
ブロック本体21の側に位置させればよい。なお、第1
1図(第12図)では第8図に示したブロックと、それ
に対称な形状のブロックを互い違いに配置している。
ブロック本体21及びこれに隣接してブロック本体1を
組積みした後に、表面側の目地材充填凹溝5.6.25
.26に専用モルタル又はコンクリートブロック用の接
着材を充填する。また、化粧目地仕上げを施してもよい
。従って常に一定の目地幅をもつ目地を施工することが
できる。一方、ブロック本体1゜21の空胴内にコンク
リートを流し込むことにより、空胴内に流し込まれたコ
ンクリートが内側の目地材充填凹溝7に自動的に充填さ
れる。このようにして、内・外画側より目地材が充填さ
れる。従って、表面側は前記一定口地幅によって意匠的
美観が向上し、さらに内・外画側の目地材充填によって
接合部の強度が増大する。
第13図に示したコンクリ−ドブ[lツクは、壁面の1
字型部分に組積みするためのブロックである。第13図
は、見易くするためにブロックの天と地を逆にして示し
である。31はブロック本体であり、ウェブ32を有し
、内部が空胴の1字型形状をしている。ブロック本体2
1の3つの端面には突起33が設けである。突起33は
省略可能である。また、天地の少なくとも一方の而(図
面では地面側)には突起34が設けである。
このブロック本体31を組積みした時には、突起33.
34により隣接するブロック間に目地幅に相当する目地
材充填凹溝が形成される。突起33.34の高さの決め
方は前述のL字型のブロック本体21の場合と同様にし
て決めることができる。また、目地材充填凹溝その他の
特徴は、L字型のブロック本体21の場合とほぼ同じな
のでここでは省略する。
次に第15〜17図を参照して、開口部用コンクリート
ブロックについて説明する。
ブロック本体41は天地方向に伸びたウェブ42を有し
、ウェブ42の天側に切り欠き49が設けである。切り
欠き49は鉛直方向に設けてあり、ウェブ42の中央部
付近まで達している。コンクリートの打設後にこの切り
欠きにそって切り取りが行われる。ブロック本体41の
両側面には突起43が設けである。ブロックを組積みし
た時に、突起43により、隣に配置されたブロックとの
間に目地材充填凹溝44が形成される。突起43は一方
の側面にのみ設けてもいい。ウェブの位置を基本ブロッ
ク1と対応する位置にすると有利である。このようにす
ると、左右いずれにでも使用可能となる。
第16図に示したブロック本体51は、天地方向に伸び
たウェブ52を有している。ブロック本体51の中央部
にはウェブに平行(天地方向)に溝59が設けである。
溝59はブロック本体51の天から地まで連続で通って
いるが、ブロック本体51の一部分のみに設けてもよい
。溝の一側面とウェブの一側面とがほぼ同一平面上に位
置するように溝を設けであるので、コンクリート打設後
の切り取りが容易にできる。また、ブロック本体の側面
には突起53が設けである。
ブロック本体61はブロック本体41の変形例で、側面
に突起を設けていない。なお、間口部用ブロックは基本
ブロックの形状を持ち中央の切り取る部分のみを短くし
たものである。
次に第5図〜第7図及び第12.14図により本発明に
よるコンクリートブロックの構築方法について説明する
。第5図で示すように、コンクリートブロックを構築す
る部所に縦方向の鉄筋11と横方向の鉄筋12とを交差
して交点を溶接等により結合した(14)格子状鉄筋を
予め設立する。溶接を工場で行えば、現地での鉄筋工を
省略できるので有利である。
ここで壁面の平板部にある格子状の四角形空間13は、
構築に用いられるコンクリートブロック1の長方形の大
きさと同じ大きさとする。この空間13に前述のコンク
リートブロック1を組積みする。また、角に相当する部
所20のL字型空間17は、コンクリートブロック21
に対応する形状をしている。この空間14には前)ホの
1字形のコンクリートブロック21を組積みする。さら
に、壁面が1字型である部所30には、前述の1字型の
コンクリートブロック31を組積みする。T字型空間1
5はコンクリートブロック31に対応する形状をしてい
る。
次に、ブロック本体の組積み方法について説明する。ま
ず、ブロック本体1を四角形空間13より差し込んで組
積みする。このブロック本体1の差し込みは、ウェブ2
の凹欠部8側を横方向の鉄筋12に向け、またブロック
本体1の側面を縦方向の鉄筋11に向けてブロック本体
1を傾斜させて四角形空間13より挿入する。この要領
で第6図で示すように、1つのブロック本体1の空胴内
に縦、横方向の鉄筋11.12が貫通するよう順次組積
みする。ブロック本体1のウェブ2の位置は、例えば第
1図に示した位置であるので、組積みした時にウェブ2
が鉛直方向に一直線状に配置される。従って、コンクリ
ートを打設した時にウェブ2が障害とならず、密実に充
填できる。
L字型空間17には、L字型のブロック本体21を差し
込んで組積みする。ブロック本体21の差し込みは、ウ
ェブ22の凹欠部28側を横方向の鉄筋に向け、L字型
のブロック本体21の中心部空胴に角部の樅方向畝筋1
1aを収容する要領でブロック本体21を傾斜させて行
う。このようにして、第12図に示すごとく、ブロック
本体21の空胴内に縦、横方向の鉄筋11a及び11(
第12図には図示せず)、12が貫通するように順次ブ
ロックの粗積みを行う。なお、第12図は理解し易くす
るために、天と地を逆に示している。
同様にT字型空間15に、1字型のブロック本体31を
差し込む。この差し込みは、ウェブ32の凹欠部38側
を横方向の鉄筋に向け、1字型のブロック31の中心部
空胴に縦方向の鉄筋11bを収容する要領でブロック本
体31を傾斜させて行う。このようにして、第14図に
示すごとく、ブロック本体31の空胴内に縦、横方向の
鉄筋11及び11b。
12が貫通するように順次ブロックの組積みを行う。な
お、第14図は理解し易くするために、天と地を逆に示
している。
壁面の開口部空間16の左右側部には、開口部用コンク
リートブロック41 (51,61)を組積みする(第
18図参照)。開口部の他の部分にはコンクリートブロ
ック1又は従来のコンクリートブロックを組積みしであ
る。間口部16の上下の境目には目つぶし用の板100
を配置する。コンクリートを打設した時に開口部16に
配置したブロック内部には、この板100にさえぎられ
てコンクリートが入り込まない。また、横方向からはウ
ェブ42にさえぎられるのでコンクリートは入り込まな
い。
また、板100を用いない場合には、開口部の最上段と
最五段に中実のブロックを設置することによりコンクリ
ートの侵入を防ぐことができる。
以上説明したように、所定形状のコンクリートブロック
を格子状鉄筋の所定場所に組積みし、ブロックの表面側
に形成された目地材充填凹溝に入れ目地し、ブロックの
空洞内へコンクリートを打設する。
ブロックの絹積み、コンクリートの打設は一度に行わな
くてもよい。数工程づつ、例えば開口部の下側を完成し
、その後で開口部及びその上側のブロックを相積みし、
コンクリートの打設を行ってもよい。その場合には。
開口部の下側に設置した板100を省略できる。
コンクリートの硬化後にブロック41の切り欠きにそっ
て(第18図の鉛直方向の想像線101.102にそっ
て)開口部の切り取りを行う。ブロック41に設けであ
る切り欠き49の作用によって、開口部に配置したブロ
ックの切り取りを容易に行うことができる。
ブロック51を用いた場合には溝59にそってブロック
の切り取りを行うが、この場合も溝59の作用で切り取
りを容易に行える。
11へ11 以上のように本発明によると、ブロック本体は組み立て
易く、しかも内部にコンクリートが詰まり易く、さらに
ブロック本体に配設される縦・横鉄筋は、格子状に組ん
でブロック構築部所に設立してあり、この格子状鉄筋に
対してブロック本体を差し込みにより組積みするので施
工能率が非常に高い。さらにブロックに突起を設け、ブ
ロックの隣接部に形成された所定幅の目地材充填凹溝に
ブロック組積後に専用モルタル又は接着材及び充填コン
クリートを充填する構成にすれば、目地幅は一定の幅と
なり、技能には何ら左右されることなく意匠的美観を向
上すると共に、バラツキがなくなるので接合部強度が著
しく向上される。この場合施工能率がさらに向上し、し
かも施工精度が向上されると共に、雨天時においてもブ
ロック本体の組積みまでの作業を完了させることができ
、工期並びに経済的・コスト的にも有利な効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリートブロックを示す斜視図、第2図は
第1図に示したコンクリートブロックの側面図、第3図
はその正面図、第4図はその組積み状態の側面図、第8
.13図はコンクリートブロックの実施例を示す斜視図
である。第9図は第8図に示したコンクリートブロック
を矢印A側から見た側面図、第10図は矢印B側から見
た正面図、第11図はその組積み状態の側面図、第5図
〜第7図及び第11.12図はコンクリートブロックの
構築方法の実施例を示すもので、第5図は配筋構造の斜
視図、第6図は第1図に示したコンクリートブロックの
組積状態の正面図、第7図は組積状態の断面をとった端
面図、第12.14図は第8,13図に示したコンクリ
ートブロックの組積状態を示す斜視図で天と地を逆にし
て示してあり、第15〜17図は間口部用コンクリート
ブロックの斜視図、第18図は開口部付近を示した正面
図である。 41.51.6・・・ブロック本体 49.69・・・切り欠き 59・・・溝 16・・・開口部 第1表 第2図   。 第3図 第4図 第5図 第8図 第9図 第13囚 第10図 ツーツー 第11図 1n+ … … 第15図 第16囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、L字型のコンクリートブロックに凹欠部を有するウ
    ェブを設け、その凹欠部を利用して予め格子状に組んで
    ある格子状鉄筋のL字状部に組積みする構成にしたコン
    クリートブロック。 2、天地の少くとも一方の面に突起を設け、組積した時
    にコンクリートブロックの隣接部に目地幅に相当する目
    地材充填凹溝が形成される請求項1記載のコンクリート
    ブロック。3、T字型のコンクリートブロックに凹欠部
    を有するウェブを設け、その凹欠部を利用して予め格子
    状に組んである格子状鉄筋のT字状部に組積みする構成
    にしたコンクリートブロック。 4、天地の少くとも一方の面に突起を設け、組積した時
    にコンクリートブロックの隣接部に目地幅に相当する目
    地材充填凹溝が形成される請求項3記載のコンクリート
    ブロック。5、コンクリートブロックを構築する部所に
    、縦、横方向の鉄筋を交差結合した格子状鉄筋を予め建
    込みし、しかも、前記格子状鉄筋の空間の形状を組積み
    するコンクリートブロックの形状に対応させて形成し、
    コンクリートブロックをその空間より差し込んでコンク
    リートブロックの単体内で縦、横鉄筋が貫通するよう組
    積みし、コンクリートブロック空胴内にコンクリート充
    填を行うことを特徴とするコンクリートブロックの構築
    方法。
JP63069257A 1988-03-25 1988-03-25 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法 Pending JPH01244049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069257A JPH01244049A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069257A JPH01244049A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244049A true JPH01244049A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13397484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069257A Pending JPH01244049A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161369A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fukui Block Kogyosho:Kk コンクリート製横筋ブロック及びそのブロックを使った構築物並びにコンクリート製横筋ブロックの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161369A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fukui Block Kogyosho:Kk コンクリート製横筋ブロック及びそのブロックを使った構築物並びにコンクリート製横筋ブロックの製造方法
JP4709540B2 (ja) * 2004-12-06 2011-06-22 有限会社福井ブロック工業所 コンクリート製横筋ブロック及びそのブロックを使った構築物並びにコンクリート製横筋ブロックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855102A (en) Molded brick module
US7007436B1 (en) Snap-in-place building block
CA1142773A (en) Fit-in blocks for the building of walls and method of construction utilising such blocks
US5367845A (en) System for building a structure
US5575128A (en) Interlocking mortarless building block system
EP1002911A2 (en) Modular concrete building system
US5528874A (en) Building blocks and insulated composite walls having stackable half-bond symmetry and method of making such walls
US20090188186A1 (en) Building Construction System and Structural Modules Thereof
JPH04500103A (ja) 型枠装置
JPH07207811A (ja) ブロック壁
US4703600A (en) Vertically assembling box type blocks
US3314208A (en) Grouted masonry wall
WO2020075505A1 (ja) コンクリート構造物形成用の残存型枠
JPH01244049A (ja) コンクリートブロック及びコンクリートブロックの構築方法
US4719737A (en) Interlocking construction block
AU2021203697A1 (en) Lightweight interlocking construction block
CN210917831U (zh) 一种新型建筑装配结构
JP6444444B2 (ja) 建築用ブロック、建築用ブロック複合体及び建築用のフレーム
US6038822A (en) Octagonal shaped concrete block
JPH01244048A (ja) 開口部用コンクリートブロックと開口部の施工方法
CA2091226C (en) Blocks and their use
JPH03217538A (ja) 構築用ブロック体
JP3608191B2 (ja) 型枠ブロック
JPH0469262B2 (ja)
KR102681486B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 할로우코어 슬래브