JPH0124203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124203B2
JPH0124203B2 JP19716382A JP19716382A JPH0124203B2 JP H0124203 B2 JPH0124203 B2 JP H0124203B2 JP 19716382 A JP19716382 A JP 19716382A JP 19716382 A JP19716382 A JP 19716382A JP H0124203 B2 JPH0124203 B2 JP H0124203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
hardness
measurement
center line
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19716382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985818A (ja
Inventor
Hisashi Oota
Yoshinori Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP19716382A priority Critical patent/JPS5985818A/ja
Publication of JPS5985818A publication Critical patent/JPS5985818A/ja
Publication of JPH0124203B2 publication Critical patent/JPH0124203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/55Hardenability tests, e.g. end-quench tests

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼等の焼入可能な金属における焼入性
の測定方法に関するものである。
金属、特に鋼の焼入性の測定方法に関しては、
種々の測定方法が提案されている。例えば、JIS
−G0561に規定された方法がそれである。斯る方
法においては、ジヨミニー式一端焼入方法によつ
て一端面に焼き入れが施された円柱状試験片の焼
入性を、その一端面からの距離と硬度との関係を
示す焼入曲線またはこれから推定される焼入指数
等によつて表す測定方法であるが、硬度測定によ
つてすでに形成された圧痕が隣接する以後の測定
点の硬度に影響を与えることを避けるため、測定
点(圧痕)の間隔を所定の距離以上にすることが
必要とされている。それ故、例えばSC,SF等の
低焼入性鋼に高周波焼き入れを施した場合等のよ
うに、焼入端からの距離に対して硬度変化の大き
い試験片の場合には、充分な焼入性の判断ができ
ない不都合があつた。すなわち、硬度測定点間隔
が所定の距離以上に制限されているため、焼入性
曲線を構成する測定点が不足し、硬度の急激な変
化を正確に把握することができなかつたのであ
る。
本発明方法は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、焼入端
からの距離に対して硬度変化の大きい試験片であ
つても正確に焼入性の判断ができる焼入性測定方
法を提供することにある。
斯る目的を達成するため、本発明方法の要旨と
するところは、(1)試験片の外周に、その試験片の
中心軸線と平行な第1平面を形成する第1平面形
成工程と、(2)その第1平面の中心線上であつて焼
入された一端面からの所定の距離をそれぞれ隔て
た複数の点において硬度測定する第1測定工程
と、(3)前記試験片に、前記第1平面の表層を所定
の深さだけ除去した第2平面を形成する第2平面
形成工程と、(4)前記第2平面上において、前記第
1平面中心線の前記試験片の外周面からの深さと
同等またはそれ以上の深さに位置し、且つ前記第
2平面に残された前記第1測定工程の硬度測定に
よる圧痕の影響を受けない距離だけ前記第2平面
の中心線から離隔した平行な線上において、前記
試験片の中心線方向における前記第1測定工程の
測定点間を硬度測定する第2測定工程とを含むこ
とを特徴とする。
この様にすれば、第1測定工程における硬度測
定に加えて、第2測定工程における硬度測定が得
られるので、焼き入れが施された一端面からの距
離に対する硬度測定点がきめ細かく得られて、焼
入性曲線およびこれから推定される焼入指数が正
確に表され得る。それ故、焼き入れが施された一
端面からの距離に対して硬度変化が激しい試験片
においても、焼入性の判定精度が高くされるので
ある。すなわち、第2測定工程における硬度測定
が施される第2平面は、第1平面を所定の深さだ
け一様に除去して形成されるので、第1測定工程
において施された硬度測定による圧痕が解消また
は縮小されるとともに、前記第1平面中心線の前
記試験片外周面からの深さと同等またはそれ以上
の深さに位置し、且つ第1測定工程によつて第2
平面中心線上に残された圧痕の影響を受けない距
離だけ第2平面中心線から離隔したそれと平行な
線上において第2測定工程の硬度測定が為される
ので、第2測定工程の硬度測定が、第1測定工程
と同様に脱炭層等の表層の影響が解消されるとと
もに、圧痕の影響を受けない範囲で第1平面中心
線に近接して為されることによつて、試験片内円
周方向の硬度変化による第1測定工程と第2測定
工程との硬度測定値のばらつきが解消されるので
ある。したがつて、同一試験片において特定位置
の側面に形成された所定深さの平面の中心線上で
測定しない限り、測定場所が異なる硬度測定値は
相互にばらついて従来共通の焼入性曲線を表わす
ために適用されなかつたのに対し、第1測定工程
および第2測定工程における硬度測定値によつて
共通の焼入性曲線が正確に構成される。このこと
は、特に、焼入端からの距離に対して硬度変化が
大きい金属において、その硬度変化が大きい部分
の焼入性曲線およびその曲線から推定される焼入
指数(たとえば、JHRC50の距離)が正確に得ら
れることによつて、従来きわめて低かつた焼入性
の判定精度が大幅に向上させられ得るのである。
更に、前記第1測定工程における硬度測定は一
般的に信頼して用いられているJIS−G0561焼入
性試験法に略相当するので、本発明方法によれ
ば、結果的に斯る試験法の精度を信頼性を維持し
つつ試験精度を向上させることにもなるのであ
る。
ここにおいて、第2平面中心線に平行な第2測
定工程の硬度測定が行われる線の、第2平面中心
線からの距離は、試験片内の円周方向における硬
度が炭素の偏析等によつて一様ではないためでき
るだけ小さいことが望ましい反面、第2平面中心
線上に残された第1測定工程の硬度測定による圧
痕の影響を避けることが必要である。したがつ
て、残された圧痕と第2測定工程によつて形成さ
れる圧痕との間隔が硬度測定に影響を及ぼさない
一定の値が保たれる範囲において前記距離はでき
るだけ小さく決定される。
また、第2平面を形成するために第1平面の表
層を除去する所定の深さ寸法は、小さすぎると、
第2平面における硬度測定が行なわれる線の試験
片外周面からの深さがその第1平面中心線の試験
片外周面からの深さよりも小さくなつて、試験片
の表層に形成された脱炭層等による第2測定工程
の硬度測定に対する影響が大きくなる反面、深さ
寸法が大き過ぎると、第2測定工程の硬度測定が
第1測定工程のときよりも試験片の外周面から深
い位置で為されることになり、試験片の中心部に
おいて特に発生する炭素等の偏析部の影響が大き
くなる。したがつて、第2平面を形成するために
第1平面を除去する所定の深さは、第2平面にお
いてその中心線から所定距離隔てて定められた前
記平行な線の試験片外周面からの深さが、第1平
面の中心線の試験片外周面からの深さよりも大き
な値であつてそれ程大きく異ならない深さとなる
ように決定されることが望ましい。
また、前述の第1平面形成工程および第2平面
形成工程において、第1平面および第2平面が試
験片の中心軸線に対して対称位置にそれぞれ一対
形成されることが望ましい。硬度測定時における
試験片を測定台上にて安定させ、硬度測定値がそ
れに影響されないようにするためである。
斯くの如き本発明方法を実施する一例を以下に
説明する。
第1図および第2図において、試験片である鋼
片12は、たとえば直径Fが25mmの円柱状を成し
ており、その一端面14には、所謂ジヨミニー式
一端焼入方法によつて焼き入れが施されている。
鋼片12はその外周に互いに平行な一対の平面で
あつて鋼片12の中心軸線と平行な第1平面16
が研磨等の方法によつて形成される。その後、鋼
片12は一方の第1平面16が測定台10上に密
着させられることによつて安定に支持される。第
1図はこの状態を示す。
斯る鋼片12の焼入性を試験するために、先
ず、鋼片12の上側に位置する第1平面16の中
心線B上において、一端面14からの距離dを変
化させつつ矢印Aに示される方向に接触片を押圧
することによつてロツクウエルかたさ、ビツカー
スかたさ等が測定される。たとえば、JIS−
G0561の焼入性試験方法の条件に沿つて測定され
る場合には、第1平面16はその中心線が鋼片1
2の外周面から0.4mmの深さとなるように、外周
面が研摩されることによつて形成されており、第
3図に詳しく示されるように、たとえば、第1平
面16の中心線B上において一端面14からの距
離dが1.5mm、3mm、5mm、7mm、9mm、11mm、
13mm、15mm、及びそれ以後5mm間隔となるような
位置において硬度測定が為される。第4図におけ
る白点(〇)は、斯る第1測定工程における硬度
測定値を示している。
次に、各第1平面16が0.2mmだけ一様に研摩
されて、第2平面18が形成される。このため、
第2平面18上においては、第5図および第6図
に示されるように、第1測定工程において為され
た硬度測定の圧痕が解消または大幅に縮小され
る。そして、第2平面18の中心線Cから所定距
離、すなわち1.3mm離れた平行な線D上において、
第1測定工程における測定位置の略中間位置が硬
度測定される。斯る第2測定工程における硬度測
定データは、第4図の黒点(●)によつて示され
ている。ここで直線Dは、第1測定工程における
中心線Bの鋼片12の外周面からの深さよりも同
等以上の深さに位置し、且つ第1測定工程による
測定の圧痕が第2測定工程における硬度測定に干
渉しない範囲において中心線Cにできるだけ接近
して定められている。すなわち、第6図に示され
るように、第1測定工程における圧痕の外周縁と
第2測定工程における圧痕の外周縁との間隔E
は、第1測定工程における最小の間隔(1.22mm)
と略同等な間隔(1.21mm)にされているので、既
に硬度測定されたことによつて形成された圧痕の
影響が殆ど解消されているのである。
上述のように本実施例によれば、第4図に示さ
れるように、第1測定工程における硬度測定デー
タと第2測定工程における硬度測定データとが、
鋼片12の焼入特性を示す曲線(硬さと端面14
からの距離との関係を表す曲線)上に略一致させ
られるので、鋼片12の焼入特性が正確に評価さ
れ得るのである。特に、第4図の特性に示される
ように、焼入端からの距離が5mm付近において大
きく硬度が変化するSC,SF等低焼入性鋼の焼入
性を評価する場合において、その硬度が大きく変
化する部分の焼入曲線を正確に把握することが測
定値の不足によつて従来困難であつたのに対し、
本実施例によれば、第2測定工程における測定値
が加えられることによつて硬度変化の大きい部分
の焼入性曲線およびこれから推定される焼入指数
がきわめて正確に把握される。したがつて、通
常、斯る低焼入性鋼は硬度変化の大きい部分の焼
入指数(たとえばJHRC50=4〜5mm)にて管理
されるが、このような場合にあつても、各材料に
ついて本実施例の方法を用いれば焼入性判断を正
確にすることが可能となるのである。尚、焼入曲
線は各硬度測定値を補間することによつても決定
されるが、このような場合においても硬度測定値
(点)が多い程、正確な焼入曲線式(函数)が得
られるのである。
因に、第2平面18を形成することなく第1平
面16上において同様な第2測定工程が為された
場合には、第7図に示されるような結果が得られ
た。第7図において、第1測定工程における硬度
測定データが白三角(△)で、第2測定工程にお
ける硬度測定データが黒三角(▲)で表されてい
るが、▲に示されたデータは△を滑らかに結ぶ焼
入性曲線に一致しない。すなわち、斯る場合の第
2測定工程における測定点は、第1測定工程にお
ける測定点(中心線B上)の鋼片12の外周面か
らの深さ(0.4mm)よりも浅い(0.33mm)ので、
表皮に形成された脱炭層の影響を主として受けた
ものと考えられる。また、第8図に示されるよう
に、第1測定工程における圧痕と第2測定工程に
おける圧痕の外周縁相互の最小間隔Eが0.86mmと
大幅に小さくされているので、第2測定工程にお
ける硬度測定値が圧痕に影響されていることも考
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用した一実施例を示す
説明図である。第2図は第1図に示す試験片の横
断面図である。第3図は本実施例の第1測定工程
の説明図である。第4図は本実施例によつて得ら
れた焼入性曲線である。第5図は本実施例の第2
測定工程の説明図である。第6図は第5図の−
視断面図である。第7図は、本実施例において
第2平面を形成することなく硬度測定した場合の
焼入性曲線である。第8図は、第7図のデータを
分析するための説明図である。 12……鋼片(試験片)、14……一端面、1
6……第1平面、18……第2平面、B……第1
平面の中心線、C……第2平面の中心線、D……
第2平面の中心線と平行な線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端面に焼入が施された円柱状試験片の焼入
    性を、該一端面からの距離とその距離における硬
    度とによつて表わす測定方法であつて、 前記試験片の外周に、該試験片の中心軸線と平
    行な第1平面を形成する第1平面形成工程と、 前記第1平面の中心線上であつて、前記一端面
    から所定の距離をそれぞれ隔てた複数の点におい
    て硬度測定する第1測定工程と、 前記試験片に、前記第1平面の表層を所定の深
    さだけ一様に除去した第2平面を形成する第2平
    面形成工程と、 前記第2平面上において、前記第1平面中心線
    の前記試験片外周面からの深さと同等またはそれ
    以上の深さに位置し、且つ前記第2平面に残され
    た前記第1測定工程の硬度測定による圧痕の影響
    を受けない距離だけ第2平面の中心線から離隔し
    た該中心線と平行な線上において、前記試験片の
    中心線方向における前記第1測定工程の測定点間
    を硬度測定する第2測定工程と を含むことを特徴とする焼入性の測定方法。
JP19716382A 1982-11-10 1982-11-10 焼入性の測定方法 Granted JPS5985818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716382A JPS5985818A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 焼入性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716382A JPS5985818A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 焼入性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985818A JPS5985818A (ja) 1984-05-17
JPH0124203B2 true JPH0124203B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=16369820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19716382A Granted JPS5985818A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 焼入性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985818A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052966B2 (ja) * 1988-02-02 2000-06-19 出光興産株式会社 金属材料の熱処理条件決定方法
JP2013007652A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Toshiba Corp 合成樹脂材料の検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985818A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0124203B2 (ja)
CN105784522B (zh) 一种用于检测轴承磨削变质层的方法
Lach et al. Testing the plastic behaviour of metals by torsion of solid and tubular specimens
JP2744704B2 (ja) 2相ステンレス鋼の熱時効脆化推定方法
RU2175123C2 (ru) Способ определения коэффициента нормальной жесткости упругопластического контакта детали и индентора
SU947736A1 (ru) Способ изготовлени образцов дл дефектоскопии
JPH09178733A (ja) 連鋳鋳片中心偏析評価方法
SU1418599A1 (ru) Способ вы влени структурной полосчатости проката
SU1348708A1 (ru) Способ оценки степени упрочнени инструментальных сталей
RU2147746C1 (ru) Способ определения твердости диффузионного слоя с учетом конфигурационного эффекта
JPH0330808Y2 (ja)
Gupta et al. An experimental investigation of tensile deformation of round bars
SU1713946A1 (ru) Способ определени прокаливаемости сталей
SU1295205A1 (ru) Способ определени распределени остаточных напр жений по сечению образца
SU1523986A1 (ru) Способ изготовлени стандартного образца дл поверки электромагнитного структуроскопа
SU1085673A1 (ru) Способ определени промежуточных припусков чернового и чистового проходов
SU1471115A1 (ru) Способ определени относительной обрабатываемости сталей
SU1671709A1 (ru) Способ оценки прокаливаемости сталей
RU2122718C1 (ru) Способ определения деформации диффузионного слоя
SU1502152A1 (ru) Инструмент дл поперечно-клиновой прокатки заготовок из труднодеформируемых материалов
SU1573411A1 (ru) Способ определени тангенциальных напр жений в ферромагнитном материале
JPH01161144A (ja) 円柱材の焼入硬化深度測定方法
SU93536A1 (ru) Способ определени прокаливаемости инструментальных сталей
SU1714460A1 (ru) Способ определени длины контакта стружки при резании металлов
Karl Investigations into the Suitability of the Oberhoffer Etch for Identifying Surface Defects