JPH01241870A - 共鳴トンネル素子 - Google Patents

共鳴トンネル素子

Info

Publication number
JPH01241870A
JPH01241870A JP7060588A JP7060588A JPH01241870A JP H01241870 A JPH01241870 A JP H01241870A JP 7060588 A JP7060588 A JP 7060588A JP 7060588 A JP7060588 A JP 7060588A JP H01241870 A JPH01241870 A JP H01241870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
materials
height
potential barrier
zsbyas1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Furukawa
昭雄 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7060588A priority Critical patent/JPH01241870A/ja
Publication of JPH01241870A publication Critical patent/JPH01241870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、共鳴トンネル現象を利用する半導体装置すな
わち共鳴トンネル素子構造に関するものである。
(従来の技術) 共鳴トンネル現象を利用する素子には、共鳴トン ネ 
ル ダ イ オ − ド (R,Tsuニアブライド・
フィジクスレター24巻(1973)P、5[i2 A
ppl、phys Lett  22(+973)P、
5Ei2)、共鳴トンネルホット・エレクトロン・トラ
ンジスタ(積山:ジャパニーズ・ジャーナル・オン・ア
プライド・フィックス24巻(1985) P、853
. Japanese Journal of App
ljed Physics 24(+985) +85
3)などが提案されており、どれも量子井戸とポテンシ
ャル障壁をもっている。これらの素子の材料としては、
従来、量子井戸部分にはGaAs又は1nGaAs、ボ
テンンヤル障壁部分にはAIGaA又はAlAs又は、
InAlAsが用いられていた。共鳴トンネル現象をよ
り良く発現するために必要な条件は、熱的に励起された
電子又は、結晶格子の乱れに起因するエネルギー分布の
広がった電子による伝導をなるべく少なくすることであ
る。そのためには、ポテンシャル障壁の高さをより高く
できる材料の組み合わせを選択する必要がある。従来材
料の場合、ポテンシャル障壁の高さは、GaAs/Al
GaAsの場合0.3eV 、 1nGaAs/InA
lAsの場合0.5eVであり、共鳴トンネル現象の特
性としては、それはと良くないものであった。従来の例
としてGaAs/A 1(iaAsの場合のポテンシャ
ル構造を第2図に示す。
(発明か解決しようとする問題点) 従来の共鳴トンネル素子構造に用いている材料において
は、そのポテンシャル障壁の高さか0.5eV以下と低
いためにその特性、例えば電流争電圧特性におけるピー
ク・バレー比が室温で10以下と、それはと良くないも
のであった。
本発明は、より特性の良い共鳴トンネル素子を実現する
ために、その材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 共鳴トンネル現象を利用する素子において、共鳴トンネ
ル現象を発現する部分の構造が、1つ以上の量子井戸と
、井戸の数より1つ多いボテンンヤル障壁から形成され
る構造を有する場合、その材料として量子井戸部分にl
 n A s x S b 1− x (09≦x≦1
)を用い、ポテンシャル障壁部分にAIzGa、−25
byAS+−y(0,9≦y≦1及び0≦Z≦1)を用
いる。
(作用) 共鳴トンネル現象は、その素子の両端に電圧を印加した
とき、ある離散的な電圧か印加されたときに限り、電流
か良(流れ、それ以外の電流では、電流量か少なくなる
現象である。そしてその特性は電流の良く流れる時と、
少ない時の比(ピーク・バレー比)で評価でき、この比
か大きい方が特性は良い。ピーク・バレー比を決める要
因は、共鳴トンネルによる電流と、それ以外の電流の寄
与が考えられ、後者をいかにして減少させるかが良い共
鳴トンネル素子を実現する決め手となる。
本発明による材料の組合わせ、すなわち、量子井戸に1
nAsxStz−x(0,9≦x≦1)、ポテンンヤル
障壁にAl□Ga、2Sb、、As、−y(0,9≦y
≦1,0≦2≦1)を用いた場合、ポテンンヤル障壁の
高さはAlSbの場合、最大で約1.3eVと大きくて
きるために、先に述べた共鳴トンネル電流以外の成分、
特にその大きな部分を占める熱的に励起された電子の電
流による寄与を著しく減少することができる。一方陣壁
高さの最も低いGaSbAsても、ポテンシャル障壁の
高さは0.8eVと大きい。従ってA1□Ga、2Sb
、#As、−,(0,9≦y≦1.0≦Z≦1)はポテ
ンシャル障壁として用いて、十分大きな障壁となる。な
お、1nAsxSb 、−xは0.9≦x≦1の範囲で
はバンドギャップの変化は1%程度であり、この影響は
無視てきる。これらの材料は格子定数がわずかに異なる
ため、ミスフィツト転位などの格子欠陥の生成を抑制す
るために、組成X+  yは上記定数の差も0.6%以
内であるために基板として、GaSbやInAsを用い
ることにより、格子欠陥の非常に少ないものが得られる
。格子欠陥も、共鳴トンネル電流以外の電流成分の増加
に寄与するために、本材料の選択により、この点でも仔
利となり、ピーク・バレー比が室温でも10以上という
特性の良い、共鳴トンネル素子が実現できる。これらの
構造の結晶は例えば、分子線エピタキシー法によって作
製することが可能である。
(実施例) 第1図に、本発明による材料を用いた場合の2重障壁の
共鳴トンネル構造のポテンシャル構造を示す。1:量子
井戸部分は、InAsを用い、厚さを例えば100Aと
し、2:障壁はAlSbを用い厚さは、2つの障壁とも
2OAとした。量子井戸は多重量子井戸でも単一でも構
わない。そして、これらの両端は電極層としてInAs
を用いる。格子定数は、1nAsとAlSbは約1%異
なるか、AlSb層は薄いために、格子欠陥は入らない
。なお、障壁層の膜厚は100Aまで、またAlSb、
As、、V(0,9≦y≦1)を障壁としても、ピーク
・バレー比10以上が再現性良く得られ特性は良好であ
った。またこの他に厚さ50AのGaSbAs層を障壁
層として用いたがピーク・バレー比は10以上の値が得
られた。基板としては、GaSb又は1nAsを用いる
ことができる。この材料の組合わせの場合、ポテンシャ
ル障壁の高さは0.8eVから1.3eV程度になり、
GaAs/A lGaAsの0.3eVと比較して数倍
の高さの障壁となり、特性の良いものが期待できる。第
1図では量子井戸にInAsを用いたが、InAsx5
t++−x(0,9≦x≦1)でも良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明による材料を共鳴トンネル
素子に適用した場合、共鳴トンネル現象の特性として、
従来のものに比較して格段に特性の良いものができ、室
温でピーク・バレー比か10以上のものか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の材料を用いたときの、共鳴トンネル構
造と、そのポテンシャルを示す図、第2図は従来のGa
As/A lGaAsを用いた時の共鳴トンネル構造と
そのポテンシャルを示す図である。 図において、 1・・・・・・量子井戸 2・・・・・・ポテンシャル障壁 3・・・・・・伝導帯 4・・・・・・価電子帯 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  量子井戸構造とポテンシャル障壁を有し、共鳴トンネ
    ル現象を利用する共鳴トンネル素子において、量子井戸
    部分の材料としてInAs_xSb_1_−_xを用い
    、ポテンシャル障壁部分はAl_zGa_1_−_zS
    b_yAs_1_−_yを用いてあり、これらの材料の
    組成x、y、zは0.9≦x≦1、0.9≦y≦1及び
    0≦z≦1を満たすことを特徴とする共鳴トンネル素子
JP7060588A 1988-03-23 1988-03-23 共鳴トンネル素子 Pending JPH01241870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060588A JPH01241870A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 共鳴トンネル素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060588A JPH01241870A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 共鳴トンネル素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241870A true JPH01241870A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13436379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060588A Pending JPH01241870A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 共鳴トンネル素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581239A2 (en) * 1992-07-31 1994-02-02 Hughes Aircraft Company Strained interband resonant tunneling negative resistance diode
EP0617469A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Hughes Aircraft Company Current - controlled resonant tunneling device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581239A2 (en) * 1992-07-31 1994-02-02 Hughes Aircraft Company Strained interband resonant tunneling negative resistance diode
EP0581239A3 (en) * 1992-07-31 1994-08-17 Hughes Aircraft Co Strained interband resonant tunneling negative resistance diode
EP0617469A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Hughes Aircraft Company Current - controlled resonant tunneling device
JPH077165A (ja) * 1993-03-22 1995-01-10 Hughes Aircraft Co 電流制御共振トンネル装置
US5489786A (en) * 1993-03-22 1996-02-06 Hughes Aircraft Company Current-controlled resonant tunneling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haug Band-to-band Auger recombination in semiconductors
US5572043A (en) Schottky junction device having a Schottky junction of a semiconductor and a metal
EP0171531B1 (en) High electron mobility semiconductor device
US4250515A (en) Heterojunction superlattice with potential well depth greater than half the bandgap
Snow et al. Strain‐induced two‐dimensional electron gas in [111] growth‐axis strained‐layer structures
US4894691A (en) Compound semiconductor device with superlattice channel region
JP2718406B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Tewksbury Semiconductor materials
US4603340A (en) Semiconductor device having superlattice structure
Rong et al. Theoretical investigation into negative differential resistance characteristics of resonant tunneling diodes based on lattice-matched and polarization-matched AlInN/GaN heterostructures
KR920006434B1 (ko) 공진 터널링 장벽구조장치
JPH01170055A (ja) 共鳴トンネリング素子
JPH01241870A (ja) 共鳴トンネル素子
US5497012A (en) Unipolar band minima devices
Schulman et al. HgTe‐CdTe double barrier tunneling structures
JPH077165A (ja) 電流制御共振トンネル装置
Wu et al. Free‐carrier absorption in n‐type gallium arsenide films for polar optical phonon scattering
Lakrimi et al. Piezoelectric control of doping and band structure in the crossed gap system GaSb/InAs
JP2780333B2 (ja) 半導体積層構造及びこれを有する半導体素子
JP2780325B2 (ja) 半導体積層構造及びこれを有する半導体素子
JPH0793471B2 (ja) 半導体量子井戸レ−ザ
Grinyaev et al. Peculiarities of tunneling current in w-AlN/GaN (0001) two-barrier structures induced by deep-level defects
Ekenberg et al. Utilization of a piezoelectric field in a one-side-doped quantum well
JP2712252B2 (ja) 高抵抗AlInAs結晶膜及びトランジスタ
JPH0964062A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法