JPH01240434A - 容器の耳部接着装置 - Google Patents

容器の耳部接着装置

Info

Publication number
JPH01240434A
JPH01240434A JP6689488A JP6689488A JPH01240434A JP H01240434 A JPH01240434 A JP H01240434A JP 6689488 A JP6689488 A JP 6689488A JP 6689488 A JP6689488 A JP 6689488A JP H01240434 A JPH01240434 A JP H01240434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ear
vessel
group
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6689488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723156B2 (ja
Inventor
Joji Tsuchiya
土谷 譲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP63066894A priority Critical patent/JPH0723156B2/ja
Publication of JPH01240434A publication Critical patent/JPH01240434A/ja
Publication of JPH0723156B2 publication Critical patent/JPH0723156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は容器の耳部接着装置に関し、より詳しくは紙容
器を製造する際に該容器の四隅に形成される耳部を容器
本体に加熱接着するようにした容器の耳部接着装置に関
する。
「従来の技術」 帯状シートを折曲げて直方体形状の容器を製造すること
は従来既に周知であるが、その製造の際には直方体容器
の四隅に耳部が形成されるので、各耳部を容器本体に接
着する必要がある(特開昭57−175538号公報、
特開昭61−69506号公報)。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、前者の公報に開示された従来の耳部接着装置
においては、容器を間欠的に搬送し、かつその停止位置
において耳部の圧接部材を作動させて各耳部を容器本体
に圧接溶着させるようにしていたので、高速処理に不向
きであるという欠点があった。
他方、後者の公報に開示された従来の耳部接着装置は、
容器を連続搬送しているか、特に上記各耳部の接着部分
を加熱するためのヒータの構成に関するもので、各耳部
を容器本体に接着させるための具体的な機構は開示され
ていなかった。
「課題を解決するための手段」 本発明は上述した事情に鑑み、それぞわ容器を保持する
複数の容器搬送部を備え、各容器搬送部を所定の移動軌
跡上で循環搬送する循環搬送手段と、上記各容器搬送部
のそれぞれに設けられ、各容器搬送部に収容された容器
の耳部に係合可能な圧接部材と、上記容器搬送部を複数
個ずつ搬送方向に分割して構成した複数のグループのそ
れぞれに設けられ、同一グループ内に属する上記圧接部
材に連動して各圧接部材を作動させ、上記耳部を容器本
体に近接させる近接位置と容器本体に圧接させる圧接位
置とに移動させる駆動手段と、一のグループに属する容
器搬送部の移動に同期して搬送されるとともに、早戻り
されて後続のグループの容器搬送部の移動に同期して搬
送され、かつその同期搬送中に上記近接位置における各
耳部の接着部分を加熱するヒータとを設けたものである
「作用」 上記構成によれば、上記循環搬送手段によって容器を連
続的に搬送しながら耳部を容器本体に接着させることが
できるので、高速処理が行なえるようになる。しかもそ
の際、上記容器搬送部を複数個ずつ搬送方向に分割して
複数のグループに区画し、かつ同一グループ内において
は、上記ヒータにより上記近接位置における各耳部の接
着部分を加熱した後に、駆動手段によって直ちに当該グ
ループ内の全ての耳部を容器本体に圧接させることがで
きるので、例えば上記ヒータによって複数の容器の耳部
を加熱した後に、搬送方向前方側の容器から後方側へ順
番に耳部を容器本体に圧接させるようにした場合に比較
して、耳部を確実かつ均一に容器本体に接着させること
が可能となる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、熱可塑性被膜が施されるとともに所要の模様が
印刷され、かつその印刷に合せて所定の折線が形成され
た帯状シートは、その両側縁部が相互に重合されて縦シ
ール装置1により熱溶着されてチューブ体2に成形され
る。
上記チューブ体2は上方から下方に鉛直方向に搬送され
るようになっており、かつ帯状シートがチューブ体2に
成形される寸前位置からそのチューブ体2内に充填液注
入バイブ3を挿入し、該注入パイプ3によってチューブ
体2内に充填液を充填している。なお、充填物は充填液
に限定されるものではなく、粉体や粒状物等であっても
よい。
上記充填液が充填されたチューブ体2は横シール装置4
内に導入され、該横シール装置4により一定寸法毎に長
手方向と直交する方向に加熱溶着されて順次横シールさ
れ、これにより搬送方向前後に隣接した一対の横シール
部の間で充填液を封入した容器5Aを形成している。
上記横シール装置4は、鉛直面内で回転する回転体6と
、この回転体6の外周部に設けた多数の内枠7と、各内
枠7のそれぞれに開閉自在に設けた外枠8とを備えてお
り、外枠8を開放させた状態で鉛直上方から内枠7の外
側にチューブ体2を供給し、その後に外枠8を閉鎖させ
ることにより、内枠7と外枠8とでチューブ体2の所要
位置を長手方向と直交する方向に挟持させている。
そしてその状態で挟持部分を加熱溶着させてチューブ体
2を横シールすることにより、上述したように一対の横
シール部の間で充填液を封入した容器5Aを形成してい
る。このような横シール装置4は、例えば特開昭61−
47312号公報、特開昭61−69510号公報、或
いは特開昭61−178806号公報等に記載されて従
来既に公知である。
上記横シール装置4で成形されて相互に連続された容器
5Aは、次に切断装置toにより各横シール部の中央部
分で切断されて個々の容器5Bに分離される。この容器
5Bは、第2a図に示すように、上述した縦シール装置
1によってシールされた搬送方向に沿う縦シール部5a
と、上記横シール装置4によってシールされた搬送方向
前後の横シール部5bとを有しており、横シール装置4
の内枠7と外枠8とで挟持された際に、予め帯状シート
に形成した折線に沿って部分的に折曲られて、偏平状の
容器5Bに成形されている。
上記切断装置10は、横シール装置4を構成する回転体
6の斜め上方位置に近接して配設され、その回転体6と
同期して回転する回転体11と、該回転体11の上部に
配設されて同期回転するロータリカッタ12とを備えて
いる。上記回転体11の外周面には上記容器5A又は5
Bを収容するポケット13を所定間隔で形成してあり、
各ポケット13内底部に容器を吸着保持する負圧通路1
4を開口させ、各負圧通路14を図示しないロータリジ
ヨイントを介して負圧源に連通させている。
上記横シール装置4から切断装置lOに受渡される連続
した容器5Aは、それぞれ上記ポケット13内に収容さ
れるとともに負圧通路14の負圧によフて吸着されて各
ポケット13内の所定位置に位置決めされ、それによっ
て各容器5Aの間隔が所定の間隔に正確に調整される。
そしてこの状態で上記ロータリカッタ12により各容器
5Aの中間部の横シール部5bが切断されて個々の容器
5Bに分離され、分離された容器5Bはこれを直方体に
押圧成形する容器成形袋@20に供給される。この際に
は、上記負圧通路14による容器5Bの吸着が解除され
るようになっている。
上記容器成形装置20は2つの同期して回転する第1回
転体21と第2回転体22とを備え、一方の第1回転体
21は該回転体の軸方向両側から容器5Bの両側を挟持
する第1クランプ機構23を、他方の第2回転体22は
該回転体の円周方向両側から容器5Bの前後を挟持する
第2クランプ機構24をそれぞれ備えている。
また、上記第1回転体21には第1クランプ機構23で
挟持された容器5Bの半径方向内方の側面を支持する第
1支持部材25を設けるとともに、第2回転体22にも
第2クランプ機構24で挟持される容器5Bの半径方向
内方の側面を支持する第2支持部材26を設け、両支持
部材25.26が各回転体21.22の回転中心を結ぶ
線A上に位置した際には、両支持部材25.26で容器
5Bの半径方向両側面を挟持できるようにしている。
したがって、上記切断装置lOによって個々に分離され
た容器5Bは第1回転体21の第1クランプ機構23に
よって挟持され、該第1回転体21の回転に伴なって搬
送される。そして該容器5Bが上記線A上まで搬送され
ると、該容器5Bの半径方向両側面が支持部材25.2
6によって挟持され、これと同時に第2回転体22の第
2クランプ機構24が容器5Bの搬送方向前後を挟持す
る。その結果、容器5Bはその周囲6面が同時に挟持押
圧されて、第2b図で示すように、直方、体形状に成形
されるようになる。
このとき、上記第2クランプ機構24による挟持力は第
1クランプ機構23による挟持力よりも小さく設定して
あり、したがフて容器5Bの周囲6面が同時に押圧され
た状態のまま両回転体21.22の回転が進むと、容器
5Bは第2クランプ機構24から強制的に離脱されるよ
うになり、該容器5Bは第1クランプ機構23に挟持さ
れたまま次の耳部折曲装置100に受渡される。
この耳部折曲装置100は、第2b図で示す直方体容器
5Bの両側前後にできた横方向に突出する耳部5Cの全
てを搬送方向後方側に折曲げて折り癖を付けるもので、
回転体101に設けられて容器5Bの搬送方向前後面を
挟持するクランプ機構102を備えており、上記容器成
形装置20の第1クランプ機構23によって搬送方向両
側が挟持された容器5Bをそのクランプ機構102で搬
送方向前後から挟持できるようになっている。
このとき、容器成形装置20の第1クランプ機構23か
ら耳部折曲装置100のクランプ機構102に円滑かつ
確実に容器5Bを受渡すため、容器成形装置20の第1
回転体21と耳部折曲装置100の回転体101との間
に容器5Bの受渡し装置50を設けている。
上記受渡し装置50は、上記容器成形装置20の第1回
転体21の外周に掛渡した無端状の第10−ブ51と、
耳部折曲装置100の回転体101の外周に掛渡した無
端状の第20−ブ52とを備えており、容器成形装置2
0の第1クランプ機構23は上記第10−ブ51の外周
において容器5Bを挟持し、また耳部折曲装置100の
クランプ機構102は第20−ブ52の外周において容
器5Bを挟持できるようになっている。
上記第10−ブ51は、上記回転体21から回転体10
1への受渡し位置を基準として、容器5Bの搬送方向前
方側に配設した第10−ラ53に掛渡して容器5Bの搬
送方向前方側へ張設し、また第20−ブ52は容器5B
の搬送方向後方側に配設した第20−ラ54に掛渡して
容器5Bの搬送方向後方側へ張設している。そして上記
各ローブ51.52は、それぞれ2本手行に配設して各
回転体21.101およびローラ53.54の各外周面
に形成した溝内にそれぞれ係合させている。
したがって、上記容器5Bは第10−ブ51と第20−
ブ52とでその半径方向両側面が支持されるようになり
、その状態のまま両ローブ51.52に対して殆どスリ
ップを生じさせることなく、容器成形装置20の第1ク
ランプ機構23から耳部折曲装置100のクランプ機構
102に円滑かつ確実に受渡されるようになる。なお、
上記第20−ブ52は、耳部折曲装置100からその下
流側に配設した耳部接着装置200への容器5Bの案内
も兼ねるようになる。
上記耳部折曲装置100は、上記回転体101の外周に
配設してフレーム103に固定した円弧状の第1ガイド
部材104と、回転体+01の軸方向両側位置に配設し
て上記フレーム103に固定した一対の円弧状の第2ガ
イド部材105とを備えており、上記クランプ機構10
2で挟持された容器は第1ガイド部材104で外周面が
支持された状態で一対の第2ガイド部材105間を通通
し、その際に画筆2ガイド部材105によって容器5B
の両側に突出する耳部5Cがそれぞれ搬送方向後方側に
折曲げられて折り癖が付けられる。
上記耳部折曲装置iooを通過した容器5Bは、さらに
上述した耳部接着装置200に供給され、該耳部接着装
置200によって搬送方向前方側の耳部5Cが容器本体
の両側面に、また搬送方向後方側の耳部5Cが容器本体
の後面にそれぞれ加熱溶着されて第2c図に示す直方体
容器5Cが完成される。
上記耳部接着装置200は、回転体201に設けられて
容器5Bの半径方向内外面を除く周囲4面を挟持するク
ランプ機構202と、回転体201の外周に沿ってフレ
ーム203に取付けられ、上記容器5Bの回転体20+
に対する半径方向外側面を支持案内する円弧状のガイド
部材204と、さらに上記回転体201に設けられ、各
容器5Bの耳部5cに当接してそれを容器本体に圧接さ
せる各容器毎に4つの圧接部材205を備えている。
そして本実施例では、搬送方向に隣接した上記クランプ
機構202を4組ずつの複数のグループに分割している
。すなわち、各グループ毎に4つの容85Bを搬送する
ことができるようにしてあり、したがって各グループは
それぞれ合計16の圧接部材205を備えることになる
上記各グループに属する各圧接部材205は、それぞれ
連結部材206を介して2膜作動式のシリンダ装置20
7に連動させてあり、各シリンダ装置207によって同
一グループ内における全ての圧接部材205を一斉に作
動させて、上記耳部5cを容器本体に近接させた近接位
置と、容器本体に圧接させた圧接位置とに2段階に移動
させることができるようにしている。
上記回転体201の外部には、同一グループ内に属する
全ての耳部5cの各接着部分に熱風を吹付けてその部分
を加熱する合計16木のヒータ210を設けている。各
ヒータ210は、上記回転体201の外周に配設した円
弧状の揺動部材211に取付けてあり、この揺動部材2
11を支持する揺動アーム212は、上記回転体201
の回転中心を中心として揺動可能に設けている。
上記揺動アーム212の所要位置にはカムフォロワ21
3を取付けてあり、該カムフォロワ213をカム部材2
14のカム溝215に係合させ、かつ該カム部材214
の駆動軸216を図示しないモータによって回転体20
1の回転に同期して回転駆動させることにより、上記揺
動アーム212、揺動部材211およびヒータ210を
往復揺動させることができるようにしている。
そして上記カム部材214を回転させた際には、上記ヒ
ータ210を一のグループにおける容器5Bの移動に同
期させて、実質的にそれと同一速度で同一方向に前進さ
せることにより各耳部5Cの接着部分を加熱させ、さら
に所要位置まで前進したら早戻りさせて再び上記ヒータ
210を後続のグループの容器5Bの移動に同期して前
進させることができるようにしている。
したがりて、上記シリンダ装置207により圧接部材2
05を近接位置まで前進させて耳部5Cを容器本体に近
接させた状態において、各ヒータ210による各耳部5
Cと容器本体との接着部分の加熱が終了したら、上記シ
リンダ装置207によって直ちに圧接部材205を圧接
位置まで前進させて、当該グループ内の全ての耳部5C
を一斉に容器本体に圧接させることができる。そしてそ
れによって、第2C図に示す直方体容器5Cが完成され
る。
このようにして完成された容器5Cは、上記耳部接着装
置200による鉛直面内での移送から、排出装置300
による水平面内への移送に変換されて、該排出装置30
0から水平に配設した排出コンベヤ301上に排出され
る。
上記耳部接着装置200のクランプ機構202のうち、
容器5Cの搬送方向後面を支持するクランプ部材202
aはL字形に形成されて容器5Cの搬送方向後方側と半
径方向内側面とを支持できるようになっており、かつ回
転体201の半径方向に進退動自在に設けた作動杆22
0の先端に取付けられている。
これに対し、容器5Cの搬送方向前面を支持するクラン
プ部材202b、および搬送方向両側面を支持する一対
のクランプ部材202cは上記回転体201に取付けて
いる。
そして上記作動杆220の半径方向内端部は上記フレー
ム203に固定しにカム部材221に連動させてあり、
完成された容器5Cが排出装置300に近接した際にそ
のカム部材221によって半径方向外方に突出させて、
上記容器5Cを半径方向外方に押出すことができるよう
にしている。
この際には、容器5Cの周囲4面を挟持するクランプ機
構202はその挟持が解放されており、したがって作動
杆220を介してクランプ部材202aが半径方向外方
に押出されると、該クランプ部材202aに支持された
容器5Cは他のクランプ部材202b、202cに対し
て半径方向外方に押出されるので、容器5Cの搬送方向
両側面および前面からそれらクランプ部材202b、2
02cが相対的に除去される。そして上記ガイド部材2
04の搬送方向前方位置には、上記容器5Cの押出しに
応じてその容器5Cの半径方向外側面および両側面を支
持する円弧状のガイド部材222を連続して設けている
他方、上記排出装置300は、上記耳部接着装置200
の回転体201と同期して水平面内で回転する回転体3
02を備えており、この回転体302は上記回転体20
1の半径方向外方位置でその軸心を通るほぼ水平高さ位
置に配設している。
上記回転体302の上面には、第3図に示すように、円
周方向等間隔位置の4箇所に半径方向外方に突出する押
出部材303をそれぞれ取付けてあり、各押出部材30
3を上記ガイド部材222の上方で回転体201の軸方
向に横切るように回転させることにより、この押出部材
303を、上記ガイド部材222に沿って下方から上方
へそのガイド部材222を越えて搬送されてきた容器5
Cの側面に係合させて、該容器5Cを回転体302の回
転方向に押出すことができるようにしている。
さらに、上記回転体302の周囲にはそれに沿って、該
回転体302に対する容器5Cの半径方向外側面を支持
案内する円弧状のガイド部材304を配設固定してあり
、またその下方に容器5Cの底面を支持するガイド部材
305を配設固定している。このガイド部材305の端
部すなわち容器5Cの入口部には斜め下方に傾斜させた
傾斜部305aを形成してあり、回転体201.の回転
によって下方から上方へ8勤されてきた容器5Cを回転
体302の水平面内における回転方向に押出す際に、そ
の傾斜部305aに沿って斜め上方に案内できるように
している。
そして上記傾斜部305aの上方位置には、ガイド部材
305に沿わせてガイド部材306を配設固定してあり
、このガイド部材306により上記傾斜部305aに沿
って斜め上方に案内されてきた容器5cが上方に飛出す
のを防止できるようにしている。そしてさらに、上記耳
部接着装置200の回転体201から回転体302への
容器受渡し位置と反対側位置に、上記排出コンベヤ30
1を配設している。
したかってクランプ部材202aによって鉛直面内で搬
送され、かつ回転体302に向けて押出されるとともに
上記ガイド部材222に案内されてきた容器5Cは、そ
の回転体302に設けた押出部材303によってクラン
プ部材202a上がらガイド部材305上に水平方向に
押出され、さらにガイド部材304に沿って円弧状に移
送されて、正立した状態で排出コンベヤ301に受渡さ
れるようになる。
なお、上記実施例においては、容器成形装置2゜の第1
回転体21に設けた第1クランプ機構23によって容器
を保持搬送する第1保持部を、また耳部折曲装置100
の回転体101に設けたクランプ機構102によって第
2保持部をそれぞれ構成しているか、これに限定される
ものではなく、バキュームやポケット等によって容器を
保持搬送するようにしてもよい。
然して、上記耳部接着装置200の構成をより詳細に説
明すると、第4図、第5図において、該耳部接着装置2
00の回転体201は水平に配設した駆動軸226に平
行に取付けた2枚の円板227と、百円板227の外周
部分に設けた筒状部材228とから構成してあり、上記
筒状部材228の外側で百円板227の間に、搬送方向
に連続した4つの容器の範囲に亘って、つまり上述した
各グループ毎に、各2枚の連結部材206を搬送方向に
平行に配設している。
上記各連結部材206は、そわぞれ回転体201の軸方
向に取付けたスライダ軸229を介して上記各円板22
7に軸方向に進退動可能に取付けてあり、かつ各連結部
材206に、上記各円板227に取付けた上述の2膜作
動式のシリンダ装置207を連動させている。
上記容器5Bの周囲を挟持するクランプ機構202は一
対の連結部材206の間に4組設けてあり、前述したよ
うに容器5Bの搬送方向後面を挟持するクランプ部材2
02aは、第6図に示すように、L字形に形成されて容
器5Bの搬送方向後面と半径方向内側の側面を支持でき
るようになっており、かつ回転体201の半径方向に進
退動自在に設けた作動杆220の先端に取付でいる。
また、容器5Bの搬送方向前面を挟持するクランプ部材
202bは、上記一対の連結部材206の中間位置にお
いて、上記筒状部材228の外周面に固定したブラケッ
ト230に軸方向に沿って配設したビン231によって
円周方向に揺動可能に取付けてあり、容器5Bの搬送方
向両側面を挟持する一対のクランプ部材202Cは、第
7図に示すように、上記筒状部材228の外周面に固定
したブラケット232に円周方向に沿って配設したピン
233によってそれぞれ軸方向に揺動可能に取付けてい
る。
上記一対のクランプ部材202Cの各末端部にはそれぞ
れカムフォロワ234を取付けてあり、各カムフォロワ
234を上記各連結部材206に固定したカム部材23
5に係合させている。そして各カム部材235のカム曲
線は、各連結部材206を進退動させることによって両
クランプ部材202cを開閉作動させることができるよ
うに設定している。
このとき、上記2膜作動式のシリンダ装置207によっ
て両連結部材206を後退位置に位置させた際、すなわ
ち両連結部材206の間隔を最大とした際には、両クラ
ンプ部材202cが開放するようにし、さらにその状態
から両連結部材206を1段分だけ前進させることによ
って両クランプ部材202cを閉じさせて容器の両側面
を挟持できるようにしている。これに対し、両連結部材
206の1段目から2段目への前進の際には、両クラン
プ部材202cの開閉にHgを与えないように上記カム
部材235のカム曲線を設定している。
また第6図に示すように、容器5Bの搬送方向[)iI
−面を挟持するクランプ部材202bにカムフォロワ2
36を設け、該カムフォロワ236を上記連結部材20
6の一方に取付けたカム部材237に係合させることに
より、上記一対のクランプ部材202cと同等の開閉作
動が得られるようにしている。
さらに第7図に示すように、クランプ部材202aを取
付けた作動杆220の半径方向内端部にもカムフォロワ
238を取付けてあり、このカムフォロワ238に係合
させたカム部材239は、回転体201の軸方向に配設
して該回転体201を摺動自在に貫通させ、かつ該カム
部材239の突出端を前述のフレーム203に固定した
カム部材221に係合させている。
そして回転体201を回転させた際には、上記カム部材
239をカム部材221によって軸方向に進退動させ、
該カム部材239の軸方向の進退動に応じて、上記クラ
ンプ部材202b、202Cの場合と同様なカム曲線に
より、上記作動杆220およびクランプ部材202aを
回転体201の半径方向に進退動させることができるよ
うにしている。
次に、第5図において、容器5Bの搬送方向前方側の耳
部5Cに係合する圧接部材205aは上記各連結部材2
06に取付けてあり、他方、搬送方向後方側の耳部5C
に係合する圧接部材205bは、上記各円板227に取
付けて各連結部材206を摺動自在に貫通させた支持部
材242の先端部に、回転体201の半径方向に沿って
配設したピン243を介して回転自在に取付けている。
そして各圧接部材205bを図示しないばねによって上
述した圧接位置から離隔する方向に付勢して、上記各連
結部材206に取付けた回転ローラ244に弾接させ、
各連結部材206をそれぞれ進退動させることにより各
回転ローラ244を介して各圧接部材205bを近接位
置と圧接位置とに移動させることができるようにしてい
る。
なお、上記クランプ部材202aの容器5Bの後面を支
持する部分は、第5図、第7図に示すように、上記各圧
接部材205bとの当接を避けるために幅を細くしてあ
り、これはまた、上述した上記排出装置300の回転体
302に設けた押出部材303が容器5Cを押出す際に
、該押出部材303とクランプ部材202aとが衝突す
る危険性を低減させるのに有利となる。
以上の構成を有する耳部接着装置200において、各グ
ループ毎の一対の連結部材206は、耳部折曲装置10
0に近接する際には最も離隔された状態となっており、
それによって回転体201に設けたクランプ機構202
は開放された状態となり、またクランプ部材202aは
半径方向内方の退没した位置に位置している。
そしてこの状態において、各4つの開放されたクランプ
部材202a、202b、202Cの間に耳部折曲装置
100から容器5Bが落下供給され、同一グループ内の
全てクランプ機構202内に容器5Bが順次搬入される
と、上記2膜作動式のシリンダ装置207が両連結部材
206を1段分だけ前進させ、各クランプ機構202を
閉じさせて各容器5Bを挟持させる。
これと同時に、上記連結部材206が1段部だけ前進さ
れることによって、これに設けた圧接部材205aが前
進されて搬送方向前方側の耳部5Cを容器本体の搬送方
向両側面に近接した近接位置に保持するようになる。ま
た、上記連結部材206の前進によってこれに設けた回
転ローラ244が前進されると、該回転ローラ244が
後方側の各圧接部材205bを回転させ、搬送方向後方
側の耳部5Cを容器本体の搬送方向後面に近接した近接
位置に保持する(第5図参照)。
この状態となると、上記ヒータ210が当該グループに
おける容器5Bと同一速度で同一方向に回転移送されて
各耳部5Cの接着部分を加熱するようになり、該ヒータ
210による各接着部分の加熱が終了すると、該ヒータ
210は早戻りされる。
他方、上記ヒータ210による加熱が終了すると、上記
シリンダ装置207により両連結部材206が更に前進
されるので、各圧接部材205a、205bが圧接位置
に位置されて、当該グループ内の全ての耳部5Cが一斉
に容器本体に圧接接着される。
この後、完成された容器5Cが排出装置300に近接す
ると、上記連結部材206が元の位置まで後退され、そ
れによって各圧接部材205が元の位置まで後退復帰さ
れるとともに、クランプ機構202による容器5Cの挟
持が解放される。そしてこの状態となると、作動杆22
0が前進されてクランプ部材202aが半径方向外方に
押出されるようになり、それに伴なって半径方向外方に
押出された容器5Cは、上記ガイド部材204の搬送方
向前方に設けたガイド部材222によってその搬送方向
両側面および半径方向外側面が支持案内されるようにな
る。
そしてさらに、上記容器5Cがガイド部材222を上方
に越えると、その作動に同期して回転する排出装置30
0の回転体302に設けた押出部材303が容器5Cの
側面に当接するようになり、該容器5Gをクランプ部材
202a上からガイド部材305上に水平方向に押出し
て、ガイド部材304.305を介して正立した状態で
排出コンベヤ301に受渡すようになる。
なお、上記実施例においては、耳部接着装置200の回
転体201に設けたクランプ機構202によって容器搬
送部を構成し、該容器搬送部で容器5Bを保持するよう
にしているが、これに限定されるものではなく、バキュ
ーム等によって容器を保持するようにしてもよく、或い
はそのような容器搬送部を無端状のチェノやコンベヤ等
の循環搬送手段に設けるようにしてもよい。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、容器を連続的に搬送し
ながら耳部を容器本体に接着させることができるので高
速処理を行なうことができ、しかも容器を保持して搬送
する容器搬送部を複数個ずつ搬送方向に分割して複数の
グループに区画し、かつ同一グループ内においてはヒー
タによって各耳部の接着部分を加熱した後に当該グルー
プ内の全ての耳部を一斉に容器本体に圧接させることが
できるので、各グループ毎に耳部を確実かつ均一に容器
本体に接着させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
7PJ1図は本発明の一実施例を示す紙容器の製造装置
全体を示す概略構成図、第2a図、第2b図、第2C図
はそれぞれ容器の製造過程の状態を示す斜視図、第3図
は排出装置300の拡大平面図、第4図は第1図に示す
耳部接着装置200の要部の部分拡大断面図、第5図は
第4図の部分断面左側面図、第6図は第5図のVT−V
T線に沿う断面図、第7図は第6図の■−■線に沿う断
面図である。 5B、5C・・・容器   5c・・・耳部200・・
・耳部接着装置 201・・・回転体(循環搬送手段) 202・・・クランプ機構(容器搬送部)205a、2
05 b ・・・圧接部材206・・・連結部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ容器を保持する複数の容器搬送部を備え、各容
    器搬送部を所定の移動軌跡上で循環搬送する循環搬送手
    段と、上記各容器搬送部のそれぞれに設けられ、各容器
    搬送部に収容された容器の耳部に係合可能な圧接部材と
    、上記容器搬送部を複数個ずつ搬送方向に分割して構成
    した複数のグループのそれぞれに設けられ、同一グルー
    プ内に属する上記圧接部材に連動して各圧接部材を作動
    させ、上記耳部を容器本体に近接させる近接位置と容器
    本体に圧接させる圧接位置とに移動させる駆動手段と、
    一のグループに属する容器搬送部の移動に同期して搬送
    されるとともに、早戻りされて後続のグループの容器搬
    送部の移動に同期して搬送され、かつその同期搬送中に
    上記近接位置における各耳部の接着部分を加熱するヒー
    タとを備えることを特徴とする容器の耳部接着装置。
JP63066894A 1988-03-19 1988-03-19 容器の耳部接着装置 Expired - Lifetime JPH0723156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066894A JPH0723156B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 容器の耳部接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066894A JPH0723156B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 容器の耳部接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240434A true JPH01240434A (ja) 1989-09-26
JPH0723156B2 JPH0723156B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13329082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066894A Expired - Lifetime JPH0723156B2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19 容器の耳部接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955242B2 (en) * 2006-02-28 2011-06-07 Tetra Laval Holdings & Finanace S.A. Folding unit for producing sealed packages of pourable food products
JP2012506828A (ja) * 2008-11-01 2012-03-22 バンブー ヂョンヂェン インダストリアル シーオー エルティーディー 充填機包装袋フォローシール装置
US9921666B2 (en) 2000-10-02 2018-03-20 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169506A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 澁谷工業株式会社 パツケ−ジの成形に於ける耳部加熱装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169506A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 澁谷工業株式会社 パツケ−ジの成形に於ける耳部加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921666B2 (en) 2000-10-02 2018-03-20 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US7955242B2 (en) * 2006-02-28 2011-06-07 Tetra Laval Holdings & Finanace S.A. Folding unit for producing sealed packages of pourable food products
JP2012506828A (ja) * 2008-11-01 2012-03-22 バンブー ヂョンヂェン インダストリアル シーオー エルティーディー 充填機包装袋フォローシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723156B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302275A (en) Apparatus for forming tubular plastic sleeves for application to bottles
JP2001353792A (ja) スパウトシール方法及びシール装置
US4801348A (en) Film supply apparatus
JP4086386B2 (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
JPS6013629A (ja) 容器にバンド様物体をはりつけるための装置
US3355995A (en) Tape applying apparatus and method
US20140013715A1 (en) Method for packaging products, particularly portions of chocolate or the like, and facility for implementing the method
JPH101106A (ja) 製品の包装装置
GB1573471A (en) Method and apparatus for forming and mounting end closures for peeltop containers
GB1570891A (en) Conveyor and container forming apparatus
JPH01240434A (ja) 容器の耳部接着装置
KR100795531B1 (ko) 필터 제조장치
EP1167201B1 (en) Method and machine for wrapping cigars
JPH05278736A (ja) 連続シール貼付け装置
JPH02258511A (ja) 容器製造装置
JP3902056B2 (ja) 口部材付き袋状容器の製造方法及び製造装置
US3650524A (en) Apparatus for and method of opening interpositioned folded sheets
JPH0738269Y2 (ja) 物品排出装置
JPH0745462Y2 (ja) 物品受渡し装置
JPH09262914A (ja) 製袋機
JPH01240433A (ja) 容器の耳部折曲装置
JPH0649494B2 (ja) 容器成形装置
US4123311A (en) Machine for wrapping battery plates
JP2019202831A (ja) 物品搬送装置
CN216468879U (zh) 一种旋转式热熔胶封机构