JPH0123972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123972B2
JPH0123972B2 JP57120941A JP12094182A JPH0123972B2 JP H0123972 B2 JPH0123972 B2 JP H0123972B2 JP 57120941 A JP57120941 A JP 57120941A JP 12094182 A JP12094182 A JP 12094182A JP H0123972 B2 JPH0123972 B2 JP H0123972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
terminal
metric
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57120941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912647A (ja
Inventor
Yutaka Yasuda
Yasuo Hirata
Shuji Murakami
Katsuhiro Nakamura
Yukitsuna Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP57120941A priority Critical patent/JPS5912647A/ja
Priority to US06/511,503 priority patent/US4578800A/en
Priority to GB08318595A priority patent/GB2123654B/en
Priority to FR838311534A priority patent/FR2530096B1/fr
Publication of JPS5912647A publication Critical patent/JPS5912647A/ja
Publication of JPH0123972B2 publication Critical patent/JPH0123972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0062Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on data decision error, e.g. Mueller type detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビタービ復号器のための同期回路に関
するものである。
デイジタル通信において、伝送誤りを減らす方
法の1つにビタービ復号器がある。ビタービ復号
器の動作について1973年3月に米国アイ・イ・
イ・イ(IEEE)より発行されたプロシーデイン
グス オブ ジ アイ・イ・イ・イ
(Proceedings of the IEEE)の第61巻第3号の
第268頁〜第278頁に記載されている論文「ザ ビ
タービ アルゴリズム」(The Viterbi
Algorithm)に詳細に記されている。ビタービ復
号器を動作させるためには、送信側において、送
信符号をあらかじめ定められた方法で符号化した
符号語にして伝送する。受信側では送信側の符号
化に同期して符号語を抽出し、ビタービ復号器に
入力する。この同期のために従来外部システムか
らの同期信号、例えばPCMのフレーム同期信号
等が使われていた。しかしながらこのような従来
方法ではシステム毎に同期信号の形式が異なるた
めに、システム毎に同期回路の設計をしなければ
ならないという欠点があつた。さらにフレーム同
期信号の得にくいシステムではビタービ復号器の
適用が困難であつた。
本発明の目的はこのような従来方法の欠点を除
き、ビタービ復号器自体で符号語の同期をとるこ
とのできる同期回路を提供するものである。
以下図面を用いて本発明の構成および動作原理
を詳細に説明する。
第1図は本発明の同期回路を付加したビタービ
復号器の一実施例を示すブロツク図である。端子
101に入力された被復号信号は移相器102を
通してビタービ復号器103の被復号信号入力端
子104に印加される。端子113には復号され
た信号が出力される。最大・最小メトリツク選択
器105にはビタービ復号器からとり得る内部状
態のメトリツクが入力される。端子106,10
7に出力された最大メトリツク値および最小メト
リツク値は減算器108に印加され、その減算出
力は積分器109に印加され積分される。積分器
109の積分出力は閾値回路110に印加され、
積分出力があらかじめ定められた値を越えたとき
に識別信号を出力する。制御回路は、この識別信
号を入力として前記移相器102の移相量制御端
子112に信号を供給する。
なお、後述の例でも示すようにビタービ復号用
の送信符号は送信器へ順次入力される各情報ビツ
トに対し、過去の複数個の情報ビツトに依存した
複数個のビツトが出力ビツトとして順次出力され
て構成される。この複数個のビツトの区切りを示
すための同期信号(以下単に語同期信号と呼ぶ)
が端子114に加えられ、移相器102を通して
端子115に出力されビタービ復号器103に供
給される。
第1図の破線で囲まれた部分103はビタービ
復号器の基本的な構成を示すものである。端子1
04に印加された被復号信号は枝メトリツク演算
器131に印加され、取り得る枝毎にメトリツク
増分が計算される。各枝のメトリツク増分を、メ
トリツク記憶器134から読出された各状態のメ
トリツク値に加算器132により加算する。枝選
択器133は、加算器132から入力される各枝
のメトリツク値から、各状態毎に大きなメトリツ
クを示す枝を選択し、選択したメトリツクをメト
リツク記憶器134に供給するとともに、同期回
路へ出力する。枝選択器133により選ばれたパ
スメモリ135により記憶され、収束した枝が端
子113に出力される。メトリツク記憶器134
の内容は、メトリツク正規化回路136により正
規化され、オーバーフローを防ぐことができる。
第2図はビタービ復号器のための符号器の一例
を示すブロツク図であり、拘束長3、符号化率1/
2の畳込み符号器を示す。端子201に印加され
たデイジタル信号は、1信号入力毎に順次シフト
レジスタ202〜204に蓄えられる。シフトレ
ジスタ202,203,204の出力は第1の排
他的論理和回路205に印加され、その出力は端
子206に出力される。シフトレジスタ202,
204の出力は第2の排他的論理和回路207に
印加され、その出力は端子208に出力される。
端子206,208の信号が畳込み符号となる。
この畳込み符号はこのまま2列のデイジタル信号
として伝送されることもあり、また第3図のブロ
ツク図に示す並列・直列変換器303により直列
信号に変換されて伝送されることもある。第2図
の端子206,208の信号はそれぞれ第3図の
端子301,302に印加され、並列・直列変換
器303により直列信号に変換されて端子304
に出力される。
第4図a,b,cは直列信号として伝送される
場合の同期の様子を示す概念図である。同図aは
端子201に印加された信号であり、2T毎に新
しいデイジタル信号が印加される。同図bは畳込
み符号化をし、第3図の並列・直列変換器により
直列信号に変換された端子304の信号を示す。
符号化率が1/2のため、T毎にデイジタル信号が
出力される。受信側においては、bの信号を、正
しく2T毎に1語としてビタービ復号器に印加し
なければならない。もし、同図cに示すように1
語の区切りがTだけずれると各語が(1′,2)、
(2′,3)……となり、元の語(1,1′)、(2,
2′)……とは異つた語構成でビタービ復号を行
うため、正しい復号結果が得られなくなる。尚第
2図端子206,208の信号を並列伝送した場
合においても、受信側において、(端子206、
端子208)の対で正しく受信されず(端子20
8、端子206)のような対になると正しく復号
されない。
さて、端子304の信号が第1図の端子101
に印加され、同期を始める状態即ち第4図cの状
態にあるとする。このとき、端子106,107
に現われる最大メトリツクおよび最小メトリツク
はそれぞれ第5図の非同期の区間のように変化す
る。最大メトリツクと最小メトリツクの差は小さ
い。同期状態になると、最大メトリツクと最小メ
トリツクの差は開いてくる。減算器108の出力
にはこの最大メトリツクと最小メトリツクの差が
現われる。積分器は、この差信号を積分し、細か
な変動成分を取り除く。
第6図a,b,c,dは非同期、同期の状態を
説明する図である。前述の結果積分器109の出
力には同図aに示すような信号が現れる。積分器
出力の初期値がVthより高かつたとすると非同期
の状態では除々に積分出力は小さくなり、遂には
閾値回路110の閾値Vthまで低下する。このと
き、閾値回路110は同図bに示す識別信号を出
力する。同図cは端子104における被復号信号
を示す。同図dは畳込み符号化前のデイジタル信
号を示す。同図cの実線による区切りは復号器で
想定している1語の区切りを示し破線は1語を構
成するビツトの区切りを示す。非同期の区間で
は、同図c,dを比較すれば明らかに1語の区切
りと付号化前のデイジタル信号の区切りがずれて
いる。同図bの識別信号が出力されると、制御回
路111は移相器102に対して移相信号を発
し、102の移相量を変える。この結果、端子1
04の信号は同図cの4,4′以後に示すように
区切られ、同図dの4以後と同じ位置で1語の区
切りが成され、正しい同期状態となる。積分器出
力の初期値がVthより低かつたとすると、その時
点で識別信号が出力され、正しい同期状態となつ
て積分器出力が上昇する。
第7図および第8図は移相器102の第1およ
び第2の実施例をそれぞれ示すブロツク図であ
る。第7図では端子101の被復号信号が移相素
子701を通して移相され、端子104に出力さ
れる。端子114の語同期信号はそのまま端子1
15に出力され、被復号信号と語同期信号の相対
的な時間関係が調整される。第8図では端子10
1の被復号信号はそのまま端子104に出力さ
れ、端子114の語同期信号が移相素子801に
より移相され端子115に出力される。
以上の説明は被復号信号が直列信号であると仮
定して進めてきたが、ビタービ復号器が並列信号
を入力するようになつている場合がある。
第9図はビタービ復号器への入力信号が並列で
ある場合の移相器の例を示すブロツク図である。
端子901,902の信号をスイツチ903,9
04により入れ換え可能にして端子906,90
7に出力することにより等価的な移相を行うこと
ができる。スイツチの切換信号は端子905に印
加される。
また上記の説明は符号化率1/2の畳込み符号化
をした場合を例にとつて説明したが、他の符号化
率の場合に適用されるのはもちろんのこと符号化
された信号が相位相変調されて伝送され搬送波位
相に不確定のある場合にも、畳込み符号の取り得
る位相状態に加えて搬送波位相の取り得る状態に
ついても上記手順をとることにより同期できるこ
とはいうまでもない。
以上詳細に説明したように、本発明によるビタ
ービ復号器の同器回路は外部システムからの同期
信号を使わずにビタービ復号器自体で語同期を可
能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による同期回路およびこれを付
加したビタービ復号器の一実施例を示すブロツク
図、第2図は畳込み符号器の一例を示すブロツク
図、第3図は並列・直列変換器を示すブロツク
図、第4図a,b,cは畳込み符号器の入出力信
号を説明するための概念図、第5図は最大メトリ
ツクと最小メトリツクの時間変化を説明するため
の概念図、第6図a,b,c,dは第1図におけ
る各の信号を説明するための概念図、第7〜9図
は移相器を例をそれぞれ示すブロツク図である。 図中102は移相器を、105は最大・最小メ
トリツク選択器を、106,107はそれぞれ最
大メトリツク、最小メトリツクの出力端子を、1
08は減算器を、109は積分器を、110は閾
値回路を、111は制御回路を、112は移相量
制御端子を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被復号信号入力端子と、復号信号出力端子
    と、取り得る内部状態のメトリツクの出力端子を
    もつビタービ復号器において、移相制御信号入力
    端子をもつ移相器と、前記各内部状態のメトリツ
    クを入力としてその最大値と最小値を出力する最
    大・最小メトリツク選択器と、前記最大メトリツ
    クと最小メトリツクを二つの入力信号とする減算
    器と、この減算器の出力信号を入力とする積分器
    と、この積分器出力があらかじめ定められた値を
    越えたときに識別信号を出す閾値回路と、この識
    別信号により前記移相器に移相量制御信号を供給
    する制御回路とから成り、被復号信号を前記移相
    器の入力信号とし、移相器の出力信号を前記ビタ
    ービ復号器の入力信号としたことを特徴とするビ
    タービ復号器の同期回路。
JP57120941A 1982-07-12 1982-07-12 ビタ−ビ復号器の同期回路 Granted JPS5912647A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120941A JPS5912647A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ビタ−ビ復号器の同期回路
US06/511,503 US4578800A (en) 1982-07-12 1983-07-06 Synchronization circuit for a Viterbi decoder
GB08318595A GB2123654B (en) 1982-07-12 1983-07-08 Synchronization circuit for a viterbi decoder
FR838311534A FR2530096B1 (fr) 1982-07-12 1983-07-11 Circuit de synchronisation pour decodeur viterbi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120941A JPS5912647A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ビタ−ビ復号器の同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912647A JPS5912647A (ja) 1984-01-23
JPH0123972B2 true JPH0123972B2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=14798753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120941A Granted JPS5912647A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ビタ−ビ復号器の同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912647A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213322A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Nec Corp ビタビ復号器を有する受信機の動作状態監視方法
JPH0624348B2 (ja) * 1988-05-24 1994-03-30 日本電気株式会社 誤り訂正装置における同期検出方法およびその装置並びに該装置を用いる同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912647A (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578800A (en) Synchronization circuit for a Viterbi decoder
US5923713A (en) Viterbi decoder
JP2527163B2 (ja) デ−タワ−ド伝送システム
US4527279A (en) Synchronization circuit for a Viterbi decoder
US4805174A (en) Error correcting coder/decoder
CA2068117C (en) Viterbi decoder device
US5014275A (en) Sequential decoder
KR100212833B1 (ko) 가변레이트 비터비 복호기
JPH0123972B2 (ja)
JPH038140B2 (ja)
US6667701B1 (en) Variable length decoder
US5285458A (en) System for suppressing spread of error generated in differential coding
JPH0160977B2 (ja)
JPH0312505B2 (ja)
JPH038142B2 (ja)
JPH038141B2 (ja)
JP2803627B2 (ja) 畳込み復号化回路
JPS6341255B2 (ja)
JPH0152937B2 (ja)
JP2575854B2 (ja) ビタビ復号回路
JPH113485A (ja) テレコン、テレメ−タ用デ−タ伝送方式
EP0312200A2 (en) Synchroniser for a decoder and decoder system
JPH0118608B2 (ja)
JPH0783280B2 (ja) 誤り訂正装置
KR0170199B1 (ko) 순환길쌈부호의 복호방법