JPH01238299A - スピーカ用周波数特性補正装置および補正方法 - Google Patents

スピーカ用周波数特性補正装置および補正方法

Info

Publication number
JPH01238299A
JPH01238299A JP63065251A JP6525188A JPH01238299A JP H01238299 A JPH01238299 A JP H01238299A JP 63065251 A JP63065251 A JP 63065251A JP 6525188 A JP6525188 A JP 6525188A JP H01238299 A JPH01238299 A JP H01238299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
signal
microphone
characteristic
digital filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63065251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530474B2 (ja
Inventor
Joji Kuriyama
栗山 譲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toa Tokushu Denki KK
Original Assignee
Toa Electric Co Ltd
Toa Tokushu Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electric Co Ltd, Toa Tokushu Denki KK filed Critical Toa Electric Co Ltd
Priority to JP6525188A priority Critical patent/JP2530474B2/ja
Publication of JPH01238299A publication Critical patent/JPH01238299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530474B2 publication Critical patent/JP2530474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スピーカの周波数特性を補正する方法に関
するものである。
(従来の技術)     − 従来、この種の方法としては、先ず、音源信号としてホ
ワイト・ノイズなどの規正用信号を用いて、スピーカの
周波数対振幅特性を、このスピーカ前面に対向配置した
マイクロホンにより一旦測定し、この測定結果から逆特
性を算出し、更に、逆フーリエ変換算の計韓処理を施し
てデジタル・フィルタに設定するのに必要なパラメータ
(係数)を導出し、このパラメータを設定したデジタル
・フィルタを音源信号とスピーカとの間に挿入接続して
中央処理装置(CPU)でコントロールし、スピーカの
周波数特性の平坦化を試みるものが知られていた。
(発明が解決しにうとする課題) ところが、この従来方法に於いては、デジタル・フィル
タに設定するパラメータの算出ホ11定系と、音源信号
をデジタル・フィルタで処理し増幅拡声する音響再生系
とが各々独立しているのが普通であり、測定系と再生系
との信号処理をリアル・タイムで成し1qないという問
題点があった。又、測定系で用いる規正用信号としては
、ホワイト・ノイズ等平坦な周波数対振幅特性を有する
特殊な信号が必要であり、これを使わなければ、引算機
シミュレーションの段階で特性をフラットにする為の係
数が導出出来ないという問題点があった。
この発明は、前述の問題点を解決する為に成されたもの
であり、その目的とするところは、測定系と再生系とを
ループ結合し、適応型デジタル・フィルタを用いて適応
信号処理を施す様にすることにより、特殊な規正用信号
を使用しないで、信号処理の即時化と精度向上、及び特
性の自動補正等が可能なスピーカ用周波数特性補正方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前)本の目的を達成するためのこの発明の要旨は、スピ
ーカの前面にマイクロホンを配置し、このスピーカと音
源信号が供給される音源信号入力端子部との間に適応型
デジタル・フィルタを挿入接続し、この音源信号を前記
スピーカと前記マイクロホン間の音波伝播時間に前記適
応型デジタル・フィルタのインパルス・レスポンスの2
分の1時間長を加算した時間だ(プ信号遅延回路部で遅
延さけ、この遅延させた音源信号を所望の周波数特性に
対応したパラメータが設定された特性設定部を通し、こ
の特性設定部の出力信号と前記マイクロホンの出力信号
との誤差をとり出してその誤差情報信号を前記適応型デ
ジタル・フィルタ部に供給し、この誤差情報1言号埴を
2乗してその平均値が最小になる様に前記適応型デジタ
ル・フィルタ部で自己調整し、前記スピーカの周波数特
性を補正する事を特徴とするスピーカ用周波数特性補正
方法に存する。
(作用) この様に構成されており、特性設定部に所望の周波数特
性を設定してJ3いて、音源信号でスピーカをドライブ
すると、誤差検出部で検出された誤差情報(@号に基づ
いて、適応型デジタル・フィルタ部で)8応信号処理制
御が行われる。この適応制御が完了すると、適応型デジ
タル・フィルタ部は特性設定部に設定された特性を加味
した、スピーカの周波数特性の逆特性になる。そして、
適応型デジタル・フィルタ部を含んだスピーカの特性は
、特性設定部に設定した特性と等しくなる。
例えば、周波数特性が平坦になる様に特性設定部に設定
しておけば、音源信号入力端子部からスピーカ出力信号
までの特性は、周波数特性がフラットになる。
この際、適応型デジタル・フィルタ部に設定するパラメ
ータの算出測定系と、音源信号の音響再生系とをループ
結合制御とすることにより、リアル・タイムでの適応N
i1l litが成される。
又、音源信号とスピーカ出力信号との誤差を検出し、適
応型フィルタを用いて適応制御を施する様にすることに
より、規正用信号として、通常の音声信号や音楽信号を
使って信号処理制御が行なわれる。
加えて、適応信号処理技術を適用することにより、周波
数特性が簡単に高精度で自動等化補正される。
(実施例) 次に、この水明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、スピーカ用周波数特性補正方法による装置の
ブロック図である。第1図に於いて、音源信号が印加さ
れる音源信号入力端子部10、適応型デジタル・フィル
タ部11、スピーカ駆動用電力増幅器12、スピーカ1
3が直列に接続されている。
そして、マイクロホン14がスピーカ13前而のin[
l軸上に対向配置され、音響空間で結合している。この
マイクロホン14と音源信号入力端子部10との間に、
信号遅延回路部15、所望の周波数特性を設定するため
伝達関数をセット調整する特性設定部16、この特性設
定部16とマイクロホン14との出力信号の誤差を検出
して、その誤差情報信号を適応型デジタル・フィルタ部
11に供給する誤差検出部17が、それぞれ順に接続さ
れている。
信号遅延回路部15の遅延時間は、スピーカ13とマイ
クロホン14間の音波伝播時間に、適応型デジタル・フ
ィルタ部11のインパルス・レスポンスの2分の1時間
艮を加えた時間に設定されている。
適応型デジタル・フィルタ部11は、誤差検出部17か
ら14だ誤差情報信号値を2乗した平均値が最小になる
様に、フィルタの振幅・位相周波数特性を自己調整する
、いわゆる最小平均2東誤差法を達成する構成となって
いる。
特性設定部1Gの伝達関数を1(周波数領域)に寸れば
、適応型デジタル・フィルタ部11の特性は、スピーカ
13の特性の逆特性となり、全体として平坦な特性とな
る。
第2図は、この発明の他の実施例に対応したシステム・
ブロック図である。第2図に於いて、有限インパルス応
答型(FIR)フィルタ部18と適応型デジタル・フィ
ルタ部19とを有し、更に、相りに連動する第1の゛切
替えスイッチ20と第2の切り替えスイッチ21とをそ
なえていることが、第1図示の実施例によるブロック図
と異なっている。
そして、適応型デジタル・フィルタ部19からFARフ
ィルタ部18に係数がコピーされる様になっている。
デジタル・フィルタ18・1つに設定すべき係数の口出
測定時は、第1・第2の切り替えスイッチ20・21を
接点a側に切り替えた状態で、例えば数秒乃至2〜3分
間適応動作をさせる。適応動作を完了した時点で、切り
替えスイッチ20・21を接点す側に切り替えると共に
、算出された係数を適応型フィルタ部19から、FIR
フイルク部1日にコピーするマスター・スレーブ方式の
構成となってJ−3つ、この状態で音源信号の音響再生
動作をする。
第3図に、誤差検出部17を含めた適応型デジタル・フ
ィルタ部11・19のブロック図を示す。
主要人力として切り替えスイッチ20・21の接点aに
於ける信号が入力され、参照入力として、誤差検出部1
7の信号遅延回路部15側の信号が入力され、誤差出力
される様になっている。
そして、これ等入出力信号は、16ビツトの直線量子化
機能を受は持つアナログ・デジタル信号変換部(A/D
)22、デジタル・アナログ信号変換部23、及び上位
下位8ピツ1へ・セレクタ24を介して、8ビツト・デ
ータ・バス・ライン25に接続供給される様になってい
る。
このバス・ライン25には、入力信号と誤差情報信号の
信号処理を実行する16X24ビット乗算器を持つ少数
個のデジタル・シグナル・プロセッサ部26、主として
シグナル・プロセッサ部26の制御用でROM / R
A M内蔵の8ビツト・マイクロ・プロセッサ・ユニッ
ト部27が接続されている。
このプロセッサ・ユニット部27には、プログラマブル
であるパラメータ設定スイッチ部28が接続され、ここ
に前述の最小平均2乗誤差法による適応信号処理をする
のに必要なパラメータや、サンプリング周波数、フィル
タ・タップ数、利得定数その他初期設定パラメータがセ
ットされている。
なお、サンプリング周波数データをパラメータ設定スイ
ッチ部28から受は取って、各部に同明信号を供給する
同期信号発生部29を有している。
第6図乃至第9図に、第2図示の装置で実験した結果得
られた特性の一例を示す。このとき、スピーカとして口
径38センチメートルのウーハを用い、サンプリング周
波数は8キロヘルツ、周波$ (’t)域は3.4キロ
ヘルツを対象とし、デジタル・フィルタ部18・19は
256タツプとし、特性設定部16の伝達関数は1′″
として特性平坦化を試みた。
第4図は、適応制御を行なう前にスピーカ13から1メ
ー1〜ル離れた位首で設定したスピーカ13の振幅・位
相周波数特性を示している。図中、実線が振幅特性、点
線が位相特性である(以下同じ)。
白色ノイズを音源信号入力として、十分な時間適応制御
を行なった後の特性を第5図に示す。
一般にスピーカ13はマルチ・モードの?Jl!Itな
振動体であり、広帯域にわたって平坦な特性を実現しよ
うとすることは原理的に困難である。
しかし、第4図と第5図の特性を比較してみると明らか
な様に、第4図の複雑な起伏を持つ線形系の周波数特性
が、第5図の機幅位相特性の如く、100ヘルツから3
キロヘルツ付近まで、高精度で平坦化されていることが
わかる。
ここで、3.4キロヘルツ付近で約5デシベルなどの特
性の傾きがあるが、これは△/D、D/Aのそれぞれ前
後に位置するアナログ・[1−バス・フィルタの影響で
ある。即ち、本方式では、このアナログ・ローパス・フ
ィルタの影響を取り除く事により、第4図及び第5図以
上の高精度の補正周波数特性が1qられるのである。
次に、実用時を想定してスピーカ13の開口面にマイク
ロホン14を位置させた場合の適応前と適応後の周波数
特性を、第6図と第7図に示す。
これからも同様に、周波数平坦化の作用効果が確N2 
L/ I!Jる。
更に、音源信号として白色ノイズ以外のものを用いた例
として、ボーカル入りロック音楽(3分30秒間)で適
応動作させた結果を第8図に、その音楽信号の長時間ス
ペクトルを第9図に、それぞれ示す。
第7図と第8図の特性を比較すると、周波数対振幅・位
相特性平坦化の作用効果はほぼ等しく、音楽信号による
適応動作が有効に成されていることがわかる。
このほかに、男性アナウンス信号やクラシック音楽信号
などでも実験を行なった結果、同様に平」11化の効果
が確認された。
なお、平坦特性以外でも予め特性設定部16に設定して
おくことによって、所望の特性が1qられる。
(発明の効果) 前jホの通りこの発明によれば、周波数(横軸)対振幅
・位相(縦軸)特性を所望の特性になる揉部時に自動等
化補正する事が出来ると共に、自然の音源信号(音声、
音楽)を用いる事が出来、しかも、高精度で特性の自動
補正を達成する事が出来るという顕著な効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による装置のブ[]ツク図
、第2図は他の実施例に対応したシステム・ブロック図
、第3図は誤差検出部を含めた適応型フィルタ部のブロ
ック図、第4図乃至第9図は実験結果の1例を示す周波
数特性図である。 10・・・音源信号入力端子部、11・1つ・・・適応
型フィルタ部、13・・・スピーカ、14・・・マイク
ロホン、15・・・信号遅延回路部、16・・・特性設
定部、17・・・誤差検出部、18・・・有限インパル
ス応答型(FIR)フィルタ部、20・21・・・切り
替えスイッチ部。 第1図 第4図 (rllソ ノ、lb)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スピーカの前面にマイクロホンを配置し、このス
    ピーカと音源信号が供給される音源信号入力端子部との
    間に適応型デジタル・フィルタを挿入接続し、前記スピ
    ーカと前記マイクロホン間の音波伝播時間に前記適応型
    デジタル・フィルタのインパルス・レスポンスの2分の
    1時間長を加算した時間だけ信号遅延回路部で音源信号
    を遅延させ、この遅延させた音源信号を所望の周波数特
    性に対応したパラメータが設定された特性設定部を通し
    、この特性設定部の出力信号と前記マイクロホンの出力
    信号との誤差をとり出してその誤差情報信号を前記適応
    型デジタル・フィルタ部に供給し、この誤差情報信号値
    を2乗してその平均値が最小になる様に前記適応型デジ
    タル・フィルタ部で自己調整し、前記スピーカの周波数
    特性を補正する事を特徴とするスピーカ用周波数特性補
    正方法。
JP6525188A 1988-03-17 1988-03-17 スピ―カ用周波数特性補正装置および補正方法 Expired - Fee Related JP2530474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6525188A JP2530474B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 スピ―カ用周波数特性補正装置および補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6525188A JP2530474B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 スピ―カ用周波数特性補正装置および補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238299A true JPH01238299A (ja) 1989-09-22
JP2530474B2 JP2530474B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13281500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525188A Expired - Fee Related JP2530474B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 スピ―カ用周波数特性補正装置および補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238298A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Toa Tokushu Denki Kk スピーカ用周波数特性補正装置
JPH0627975A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Honda Motor Co Ltd 能動振動騒音制御装置
JPH0766647A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Alpine Electron Inc 音響特性制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106030B1 (fr) 2020-01-06 2022-05-20 Innovation Electro Acoustique Procédé et dispositif associé pour transformer des caractéristiques d’un signal audio

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238298A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Toa Tokushu Denki Kk スピーカ用周波数特性補正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238298A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Toa Tokushu Denki Kk スピーカ用周波数特性補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238298A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Toa Tokushu Denki Kk スピーカ用周波数特性補正装置
JPH0627975A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Honda Motor Co Ltd 能動振動騒音制御装置
JPH0766647A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Alpine Electron Inc 音響特性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530474B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721428B1 (en) Automatic loudspeaker equalizer
US5420929A (en) Signal processor for sound image enhancement
KR100312636B1 (ko) 보상필터
US9948261B2 (en) Method and apparatus to equalize acoustic response of a speaker system using multi-rate FIR and all-pass IIR filters
TW200915718A (en) In-room acoustic magnitude response smoothing via summation of correction signals
WO2001082650A2 (en) Self-calibrating surround sound system
JPH11298990A (ja) オーディオ装置
JP3964092B2 (ja) オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
JPH01240099A (ja) スピーカの周波数特性補正装置
US20080285768A1 (en) Method and System for Modifying and Audio Signal, and Filter System for Modifying an Electrical Signal
US20190132676A1 (en) Phase Inversion Filter for Correcting Low Frequency Phase Distortion in a Loudspeaker System
JPH01238299A (ja) スピーカ用周波数特性補正装置および補正方法
JPH01238298A (ja) スピーカ用周波数特性補正装置
EP3110004B1 (en) Audio signal amplification apparatus
JPH05181489A (ja) 音場補正装置
JP3556427B2 (ja) オーディオ装置の制御帯域決定方法
JP2530475B2 (ja) 拡声システム用周波数特性等化装置
JP3120394B2 (ja) トーンコントロール回路
JP2574283B2 (ja) ハウリング防止装置
JPH10173457A (ja) オーディオ装置及びその音量調整方法
JP4132693B2 (ja) イコライザ
RU76757U1 (ru) Звуковой процессор
JPH07505019A (ja) 動的等化方法及び装置
JPS61195099A (ja) 音響再生装置
JP3579640B2 (ja) 音響特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees