JPH01236720A - セラミック共振素子 - Google Patents
セラミック共振素子Info
- Publication number
- JPH01236720A JPH01236720A JP6239788A JP6239788A JPH01236720A JP H01236720 A JPH01236720 A JP H01236720A JP 6239788 A JP6239788 A JP 6239788A JP 6239788 A JP6239788 A JP 6239788A JP H01236720 A JPH01236720 A JP H01236720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- piezoelectric element
- center
- lengthwise direction
- approximately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、圧電素子の振動を利用したセラミック共振素
子に関するものである。
子に関するものである。
従来の技術
従来、この種のセラミック共振素子、特にその中でもK
F+z、帯の共振子は第4図に示すような構成であった
。第4図に訃いて11は正方形状の圧電素子、12は圧
電素子11のセンターを抑圧固定するバネ端子、13は
それらの収納用ケース。
F+z、帯の共振子は第4図に示すような構成であった
。第4図に訃いて11は正方形状の圧電素子、12は圧
電素子11のセンターを抑圧固定するバネ端子、13は
それらの収納用ケース。
14は封止板である。
発明が解決しようとする課題
このような従来の構成では、必要な周波数は圧電素子1
1の一辺の長さで決るため、特に低い周波数の場合、圧
電素子11が大きくなり、小型化できないという欠点が
あった。
1の一辺の長さで決るため、特に低い周波数の場合、圧
電素子11が大きくなり、小型化できないという欠点が
あった。
本発明はこの問題点を解決するもので、小型で、特性の
安定性1作り易さも兼ね備えたセラミック共振素子の提
供を目的とするものである。
安定性1作り易さも兼ね備えたセラミック共振素子の提
供を目的とするものである。
課題を解決するための手段
この問題点′を解決するために本発明は、長方体
゛の圧電素子の長さ方向の対向する二面にそれぞれ第
1の電極と第2の電極を設け、前記第1の電極は上記圧
電素子の長さ方向のほぼ中央部から一端部に延びた電極
とし、第2の電極は上記圧電素子の長さ方向のほぼ中央
部から、第1の電極と逆方向の他端部に延びた電極とす
るとともに、上記第1および第2の電極間は分極してセ
ラミック共振素子を構成したものである。
゛の圧電素子の長さ方向の対向する二面にそれぞれ第
1の電極と第2の電極を設け、前記第1の電極は上記圧
電素子の長さ方向のほぼ中央部から一端部に延びた電極
とし、第2の電極は上記圧電素子の長さ方向のほぼ中央
部から、第1の電極と逆方向の他端部に延びた電極とす
るとともに、上記第1および第2の電極間は分極してセ
ラミック共振素子を構成したものである。
作用
この構成により、小型で、不要振動のない安定した発振
が得られ、かつ作り易いセラミック共振素子を提供する
ものである。
が得られ、かつ作り易いセラミック共振素子を提供する
ものである。
実施例
第1〜2図は本発明の一実施例による斜視図であり、同
図において、1は長方体の圧電素子。
図において、1は長方体の圧電素子。
1aは圧電素子1の長さ方向のほぼ中央部から一端部に
延びた第1の電極であり、1bは同中央部から他端部に
延びた第2の電極であり、電極12L。
延びた第1の電極であり、1bは同中央部から他端部に
延びた第2の電極であり、電極12L。
1b間には分極処理がなされている。2は圧電素子1の
長さ方向のほぼ中央部3を除いて塗布されたレジストイ
ンク等の被覆材である。第3図の4は、第2図のさらに
両端部も除いた同被覆材であり、他の実施例である。
長さ方向のほぼ中央部3を除いて塗布されたレジストイ
ンク等の被覆材である。第3図の4は、第2図のさらに
両端部も除いた同被覆材であり、他の実施例である。
圧電素子1の中央部30部分は、はんだ付は等によりプ
リント基板へ実装するためのリード線等の外部電極(図
示せず)に固定される。
リント基板へ実装するためのリード線等の外部電極(図
示せず)に固定される。
発明の効果
以上のごとく本発明は小型化でき、しかも電極形状によ
り長方体圧電素子の幅方向(W方向)及び厚み方向(を
方向)の不要振動が大きく抑えられ、共振時の安定性が
得られる。
り長方体圧電素子の幅方向(W方向)及び厚み方向(を
方向)の不要振動が大きく抑えられ、共振時の安定性が
得られる。
さらにレジストインク等の被覆材で、はんだ付は部の圧
電素子のほぼ中央部以外を覆うことにより、はんだ付は
位置が安定し、バラツキが小さく安定した特性になり1
作業も容易にできるという効果が得られる。
電素子のほぼ中央部以外を覆うことにより、はんだ付は
位置が安定し、バラツキが小さく安定した特性になり1
作業も容易にできるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例によるセラミック共振素子の
斜視図、第2図は長さ方向のほぼ中央部以外をレジスト
インク等の被覆材で覆った一実庁例を示すセラミック共
振素子の斜視図、第3図は第2図の他の実施例を示す斜
視図、第4図a、bは従来のセラミック共振素子の構造
を示す上面図と側断面図である。 1・・・・・・圧電素子、1a、1b・・・・・・電極
、2.4・・・・・・被覆材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−へ 呼 恢 セ の \ 賛 m 塚
斜視図、第2図は長さ方向のほぼ中央部以外をレジスト
インク等の被覆材で覆った一実庁例を示すセラミック共
振素子の斜視図、第3図は第2図の他の実施例を示す斜
視図、第4図a、bは従来のセラミック共振素子の構造
を示す上面図と側断面図である。 1・・・・・・圧電素子、1a、1b・・・・・・電極
、2.4・・・・・・被覆材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−へ 呼 恢 セ の \ 賛 m 塚
Claims (3)
- (1)長方体の圧電素子の長さ方向の対向する二面にそ
れぞれ第1の電極と第2の電極を設け、前記第1の電極
は上記圧電素子の長さ方向のほぼ中央部から一端部に延
びた電極とし、第2の電極は上記圧電素子の長さ方向の
ほぼ中央部から、第1の電極と逆方向の他端部に延びた
電極とするとともに、上記第1および第2の電極間は分
極したセラミック共振素子。 - (2)圧電素子のほぼ中央部を除いてレジストインク等
の被覆材を塗布してなる特許請求の範囲第1項に記載の
セラミック共振素子。 - (3)圧電素子のほぼ中央部と両端部を除いてレジスト
インク等の被覆材を塗布してなる特許請求の範囲第1項
に記載のセラミック共振素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239788A JPH01236720A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | セラミック共振素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239788A JPH01236720A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | セラミック共振素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01236720A true JPH01236720A (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=13198963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6239788A Pending JPH01236720A (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | セラミック共振素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01236720A (ja) |
-
1988
- 1988-03-16 JP JP6239788A patent/JPH01236720A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4355257A (en) | Thickness shear type piezoelectric vibrator with integral mounting | |
JPH1084244A (ja) | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 | |
JPH0758875B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPH10126203A (ja) | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 | |
JPH01236720A (ja) | セラミック共振素子 | |
JPH01227515A (ja) | 圧電振動子 | |
JP3677673B2 (ja) | 圧電共振子の保持構造およびそれを有する圧電部品 | |
JPS6121861Y2 (ja) | ||
JPH0219700A (ja) | 圧電ファン | |
JPH01236718A (ja) | セラミック共振素子 | |
JP3077551B2 (ja) | 圧電共振部品 | |
JPH01236716A (ja) | セラミック共振素子 | |
KR940002623Y1 (ko) | 세라믹 공진자(Ceramic resonator) | |
JP3077535B2 (ja) | チップ型圧電共振部品 | |
JPH0536928U (ja) | セラミツクフイルタ | |
JPH07147526A (ja) | 幅拡がりモードを利用した振動体、共振子及び共振部品 | |
JPS5828768B2 (ja) | 水晶振動子の支持装置 | |
JPH01236719A (ja) | セラミック共振素子 | |
JPS6392114A (ja) | 厚みすべり振動複合型セラミックフィルタの製造法 | |
JPH1065485A (ja) | 圧電共振子 | |
JPH0349467Y2 (ja) | ||
JPH10163794A (ja) | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 | |
JP2001074467A (ja) | エネルギー閉込め型圧電振動子および圧電振動ジャイロ | |
JPH0238498Y2 (ja) | ||
JPH0670320U (ja) | セラミックディスクリミネータ |