JPH0123633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123633B2
JPH0123633B2 JP59020843A JP2084384A JPH0123633B2 JP H0123633 B2 JPH0123633 B2 JP H0123633B2 JP 59020843 A JP59020843 A JP 59020843A JP 2084384 A JP2084384 A JP 2084384A JP H0123633 B2 JPH0123633 B2 JP H0123633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
support
resistance plate
surrounding wall
fixed base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59020843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168875A (ja
Inventor
Satoru Aizawa
Hiroshi Hayamizu
Masahiko Tono
Hiroshi Myake
Ikuo Shimoda
Masayoshi Ikenaga
Chiaki Tsuruya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Oiresu Kogyo KK
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Oiresu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Oiresu Kogyo KK filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2084384A priority Critical patent/JPS60168875A/ja
Publication of JPS60168875A publication Critical patent/JPS60168875A/ja
Publication of JPH0123633B2 publication Critical patent/JPH0123633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、基礎から構造物へ伝達される地震
エネルギーを減衰させる免震支持装置に関するも
のである。
従来技術 建物等の構造物の耐震設計法には、構造物の耐
力を高める方法の他に、構造物を1つの振動系と
して動的にとらえ、その振動周期を延ばすことに
よつて地震等の外部入力に対する構造物の応答加
速度を減少させる、いわゆる免震あるいは制震構
法と呼ばれるものがある。
この免震構法による構造として、従来たとえば
第1図および第2図に示すように上部支持板1お
よび下部支持板2と、上部支持板1および下部支
持板2の間に複数のゴム弾性板3と複数の金属板
4とを交互に鉛直方向に一体に積層して形成した
積層ゴム体5とからなる支承6を構造物Cと基礎
Bとの間に介在させ、上部支持板1を構造物C
に、下部支持板2を基礎Bにそれぞれ固定して配
置し、地震発生時に基礎Bの水平方向移動に追従
して支承6の積層ゴム体5が弾性変形することに
より構造物Cの応答加速度を減少するようにした
ものがある。
しかしながら、上記従来の免震構造では、大き
な地震が発生した場合、支承6の積層ゴム体5が
大きく変形し、構造物Cと基礎Bとの相対変位が
大きくなり、また大きな水平方向荷重により積層
ゴム体5が損傷し、積層ゴム体5からなる支承6
単独では免震構造としては使用に供し難い欠点が
あつた。
上記積層ゴム体の欠点を解決するため、たとえ
ば積層ゴム体の上面に摩擦板を取り付け、この摩
擦板の上に構造物の下面に取り付けた摩擦板を載
置し、両摩擦板間の摩擦力によつて構造物と基礎
との相対変位を減少させるようにしたもの、ある
いは構造物の下面に連結部材を取り付けるととも
に、この連結部材の下面に積層ゴム体の上部を取
り付け、かつ連結部材にオイルダンパーを連結
し、このオイルダンパーによつて構造物と基礎と
の相対変位を減少させるようにしたものなどが提
案されている。
しかしながら、前者においては地震が発生した
際に、両摩擦板の相対位置が変化し、地震が治ま
つた際に変位した位置に停止して初期位置よりず
れた場合、ジヤツキ等によつて構造物を元の位置
にもどさなければならず、その作業が極めて面倒
であり、特に大きな地震が発生した場合、摩擦板
がはずれたりする恐れがあつた。
また、後者においては、オイルダンパーには速
度依存性があるから地震のように長い周期の振動
に対してはその効果が減少し、また、オイルダン
パーはピストン軸方向の変位に対してはエネルギ
ー吸収効果を有するが、他の方向の変位に対して
はその機能を発揮することができず、あらゆる方
向に振動する地震に対しては適当でなかつた。
発明の目的 この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、
風荷重や弱震等による小さな水平方向荷重に対し
てすべての方向においてこれを敏感に吸収して構
造物と基礎との相対変位を拘束し、大きな地震に
対してはあらゆる水平方向の地震エネルギーを減
衰させて構造物と基礎との相対変位を減少させ、
かつ相対変位しても元に復元して停止し、積層ゴ
ム体に大きな水平方向荷重が作用するのを防止し
た、構成の簡単な免震支持装置を提供することを
目的とするものである。
発明の構成 上記の目的を達成するためのこの発明の構成
は、ゴム弾性板と金属板とを交互に積層して形成
した積層ゴム体からなる支承を構造物と基礎との
間に介在させて構造物を基礎上に支持させるとと
もに、構造物と一体的に設けた円板状の可動抵抗
板を基礎と一体的に設けた固定台の円筒状の囲壁
内において円板状の可動抵抗板の周縁と円筒状の
囲壁との間に移動域を存して移動可能に、かつ可
動抵抗板の下面と固定台の上面との間に間隙を存
して位置させ、間隙内に粘性流体を充填して構成
した減衰装置を構造物と基礎との間に配置させて
なる免震支持装置からなるものである。
実施例 この発明の実施例を第3図ないし第5図に基づ
いて説明する。Cは前記第1図、第2図と同様建
物等の構造物を示し、Bは同様にその基礎を示
す。
10は構造物Cと基礎Bとの間に介在して構造
物Cを支持する支承である。
支承10は方形状の上部支持板11および下部
支持板12と、上部支持板11および下部支持板
12間に複数の方形状のゴム弾性板13および方
形状の金属板14を交互に鉛直方向に一体に積層
して形成した積層ゴム体15とから構成されてい
る。
支承10は上部支持板11を構造物Cに、下部
支持板12を基礎Bにそれぞれ固定して構造物C
と基礎Bとの間に介在し、構造物Cを支持してい
る。
16は構造物Cと基礎Bとの間に配置される粘
性せん断抵抗を発生する減衰装置である。
この実施例においては、構造物Cを4個の支承
10によつて基礎B上に支持し、1個の減衰装置
16を構造物Cの中心部に配置している。
減衰装置16は枠体17と、枠体17に支持杆
18を介して固定された円板状の可動抵抗板19
と、固定台20と、固定台20の上面に設けられ
た円筒状の囲壁21と、囲壁21内に充填された
粘性流体22とから構成されており、かつ枠体1
7を構造物Cの下面に固定された連結部材23
(上下に微調整可能とするのが望ましい)に固定
し、固定台20を基礎Bに固定して構造物Cと基
礎Bとの間に配置されている。
枠体17に支持杆18を介して固定された可動
抵抗板19は、固定台20の囲壁21と可動抵抗
板19の周縁との間に移動域を存し、かつ可動抵
抗板19の下面と固定台20の上面との間に微小
な間隙Gを存して囲壁21内に位置するようにさ
れ、粘性流体22が囲壁21内に位置させられた
可動抵抗板19の下面を少なくとも浸漬する程度
に囲壁21内に充填されている。
囲壁21内に充填される粘性流体22として
は、通常の粘性体、たとえばシリコーン油などの
他に、特に減衰特性の向上を図るため高粘度の粘
性体、たとえばポリイソブチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンなどの高分子粘性体あるいはアス
フアルトなどが使用される。
24は、枠体17と固定台20の囲壁21との
間を閉塞するカバーである。
作用 上記の構成からなる免震支持装置において地震
等が発生した場合、基礎Bと基礎B上に支承10
を介して支持された構造物Cとの間に相対変位を
生起するとともに減衰装置16の枠体17に支持
杆18を介して固定された円板状の可動抵抗板1
9はその周縁と固定台20の円筒状の囲壁21と
の間にあらゆる方向に振動する地震に対して移動
可能な移動域を存して位置させてあるので、どの
方向に対しても相対変位を生起する。
このとき、枠体17に固定された可動抵抗板1
9の下面と固定台20の上面との微小間隙Gには
粘性流体22が介在しているので、ここに粘性せ
ん断抵抗力が働くことになる。
この粘性せん断抵抗力は粘性流体22の粘性係
数、粘性流体22を介して相対運動を行う2面の
面積、その相対速度にそれぞれ比例し、2面の間
隙距離に反比例するものであるので、可動抵抗板
19の下面と固定台20の上面との諸条件に応じ
て可動抵抗板19ひいてはこれに連動する構造物
Cの運動を止める方向に抵抗力が作用するもので
ある。
したがつて、地震発生時、減衰装置16によつ
て地震エネルギーが良好に吸収され、外部入力に
対する構造物Cの応答加速度が著しく減少される
ばかりでなく、振幅を小さくでき、かつ振動の減
衰性も高められるため構造物Cと基礎Bとの間に
生ずる相対変位は減少されるとともに支承10の
積層ゴム体15に過大な水平方向荷重が作用せ
ず、構造物Cを効果的に保護することができる。
また、粘性流体の抵抗力は同一速度であれば変
位振幅、振動数によらず一定であり、一定速度が
与えられるとその抵抗力は矩形波的な立上りを示
し、振動に対してきわめて敏感であり即答性に優
れた特徴を有するので、減衰装置16は振動減衰
性に対し敏感に作用し、かつ即答性に優れるた
め、大きな地震ばかりでなく風荷重、弱震さらに
は大型車両の通過等により発生する振動に対して
も上記と同様の効果が発揮される。
そして、上記の効果は粘性流体22に高粘度の
粘性体を用いるとき一層顕著に表われる。
発明の効果 この発明の免震支持装置は、前記の構成と機能
を有するので、以下の種々な優れた効果がある。
この発明の免震支持装置は積層ゴム体からな
る支承と粘性せん断抵抗を発生する減衰装置と
によつて、地震エネルギーを良好に減衰させる
ことができ外部入力に対する構造物の応答加速
度を著しく減少させるばかりでなく振幅を小さ
くさせ、かつ振動の減衰性も高めるため構造物
と基礎との相対変位を減少させることができ
る。
減衰装置は振動減衰性に対し敏感で、かつ即
答性に優れるため大きな地震ばかりでなく風荷
重、弱震、大型車両等の通過により生ずる振動
についても良好に吸収し、支承の積層ゴム体に
過大な水平方向荷重が作用するのを防止するこ
とができる。
可動抵抗板は固定台の囲壁内であらゆる方向
に移動可能であり、従来のオイルダンパーを使
用したものに比し地震のような全方向性のもの
によく対応でき、設計が大幅に自由になる。
可動抵抗板と固定台との間に間隙があり、構
造物は積層ゴム体で支持されているので、構造
物と基礎との相対変位が生じても地震が治まれ
ば元の位置に復元するのでジヤツキ等で元の位
置に戻す必要がなく、復元のための作業が不要
であり取り扱いが簡便である。
構成が簡単であるので経済的に製作でき、か
つ簡単な構成であるにもかかわらず優れた免震
機能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の免震構造を示す
もので、第1図は第2図―線における平面
図、第2図は第1図―線における切断側面
図、第3図ないし第5図は、この発明の免震支持
装置の1実施例を示すもので、第3図は第4図
―線における切断平面図、第4図は第3図―
線における切断側面図、第5図は減衰装置の左
半部を切断した側面図である。 B…基礎、C…構造物、G…間隙、10…支
承、11…上部支持板、12…下部支持板、13
…ゴム弾性板、14…金属板、15…積層ゴム
体、16…減衰装置、17…枠体、19…可動抵
抗板、20…固定台、21…囲壁、22…粘性流
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゴム弾性板13と金属板14とを交互に積層
    して形成した積層ゴム体15からなる支承10を
    構造物Cと基礎Bとの間に介在させて構造物Cを
    基礎B上に支持させるとともに、構造物Cと一体
    的に設けた円板状の可動抵抗板19を基礎Bと一
    体的に設けた固定台20の円筒状の囲壁21内に
    おいて円板状の可動抵抗板19の周縁と円筒状の
    囲壁21との間に移動域を存して移動可能に、か
    つ可動抵抗板19の下面と固定台20の上面との
    間に間隙Gを存して位置させ、間隙G内に粘性流
    体22を充填して構成した減衰装置16を構造物
    Cと基礎Bとの間に配置させてなる免震支持装
    置。
JP2084384A 1984-02-09 1984-02-09 免震支持装置 Granted JPS60168875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084384A JPS60168875A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 免震支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084384A JPS60168875A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 免震支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168875A JPS60168875A (ja) 1985-09-02
JPH0123633B2 true JPH0123633B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=12038351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084384A Granted JPS60168875A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 免震支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168875A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448287Y2 (ja) * 1986-07-09 1992-11-13
JPH01135942A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 振動吸収ユニット
JPH0640242Y2 (ja) * 1988-11-05 1994-10-19 オイレス工業株式会社 免震支持ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141419A (en) * 1975-05-23 1976-12-06 New Zealand Inventions Dev Mechanical attenuation device and periodical horizontal force attenuation method
JPS5253918U (ja) * 1975-10-17 1977-04-18
JPS5844137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社ブリヂストン 免震支持装置
JPS5857581A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 日揮株式会社 減衰機能を有する配管支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119220Y2 (ja) * 1980-10-28 1986-06-10
JPS5885655U (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 ユニチカ株式会社 免震装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141419A (en) * 1975-05-23 1976-12-06 New Zealand Inventions Dev Mechanical attenuation device and periodical horizontal force attenuation method
JPS5253918U (ja) * 1975-10-17 1977-04-18
JPS5844137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社ブリヂストン 免震支持装置
JPS5857581A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 日揮株式会社 減衰機能を有する配管支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168875A (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487534A (en) Laminated rubber vibration control device for structures
US5233800A (en) Earthquake-proofing device of peripherally restraining type
JP3194542B2 (ja) 振動減衰装置
JPH0123633B2 (ja)
JP2816344B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
JPH01247666A (ja) 減衰装置
JPH0439970Y2 (ja)
JPH03209033A (ja) 減衰装置
JPH1130278A (ja) 免振構造
JPH0448287Y2 (ja)
JP3253258B2 (ja) ブレース用の制振装置
JPH0259262B2 (ja)
JPH0259261B2 (ja)
EP0287683A1 (en) Vibration-proof structure
JPH0720284Y2 (ja) 免震装置
JP2990532B2 (ja) 軽量建造物用免震装置
JPH0415352B2 (ja)
JP2802759B2 (ja) 構造物の支持構造
JP2804465B2 (ja) 免震装置
JP3663563B2 (ja) 免震装置
JPS63114783A (ja) 構造物用免震装置
JPH03288038A (ja) 可変特性免震装置および可変特性免震システム
JPH0645975B2 (ja) 建造物用免震装置
JP3254919B2 (ja) 三次元免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term