JPH01236260A - 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂 - Google Patents

耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂

Info

Publication number
JPH01236260A
JPH01236260A JP6049488A JP6049488A JPH01236260A JP H01236260 A JPH01236260 A JP H01236260A JP 6049488 A JP6049488 A JP 6049488A JP 6049488 A JP6049488 A JP 6049488A JP H01236260 A JPH01236260 A JP H01236260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
ethylene
vinyl acetate
weight
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Tanaka
保巳 田中
Koji Sato
佐藤 公司
Katsuo Takemoto
武本 勝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP6049488A priority Critical patent/JPH01236260A/ja
Publication of JPH01236260A publication Critical patent/JPH01236260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレス成型時の積層性か良い耐衝撃性樹脂組
成物、及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂に関するものである
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕塩化
ビニル産業において、塩化ビニル板あるいはシートを製
造する方法としてカレンダーあるいはTダイ押出成形と
プレス成形とを結び付けた方法は工業的に重要である。
又、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体は、優れた耐衝撃性を有し、耐候性も良好であるため
、各種の塩化ビニル仮への応用が期待される。
しかし、上記エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフ
ト共重合体はプレス成型時の積層性が悪いという欠点を
有していた。これはエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル
グラフト共重合体をプレス成型機で積層する際、積層圧
力を高くすると積層面どうしの密着性は充分得られるが
、積層品が流れ、積層品の厚み精度が充分でない、すな
わち積層品の中心部と端部との厚み差が大きいという問
題があり、逆に積層圧力を低くすると積層品が流れは少
なく積層品の厚み精度は充分得られるが、積層面どうし
の密着性は不充分で積層面どうしが剥離しやすいという
問題があった。そしてこれらの問題点の主たる原因は、
エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体中
のエチレン−酢酸ビニル共重合体成分であることも判っ
ていた。
そこでエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重
合体を使用して塩化ビニル板を成型する場合、従来はも
っばらTダイ押出成型で行われていた。
ところが−船釣には、Tダイ押出成型で成型された塩化
ビニル板はプレス成型機で積層された塩化ビニル板に比
較して板表面の艶、板表面の平滑性、板表面のしぼ加工
の精度並びに厚みの厚薄精度に乏しく、さらには真空成
型時の艶戻が大きいという欠点ががある。それゆえに板
表面の艶、板表面のしぼ加工の精度が重要な各種銘板用
途等や、板表面の平滑性、厚みの厚薄精度が重要なカー
ド用途等や、さらには真空成型時の艶戻の少ないことが
重要となる真空成型用途等にはプレス成型機で積層され
た塩化ビニル板が多く使用されているのが現状である。
一方塩化ビニル系樹脂組成物の耐衝撃性を改良する方法
として、メタクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン
共重合体(MBS系共重合体)やアクリル酸エステルを
主成分とする共重合ゴム系の重合体(アクリルゴム系共
重合体)等を耐衝撃性改質剤として配合することが一般
的に知られているが、MBS系並びにアクリルゴム系の
改質剤についてはプレス成型時の積層性が良好である反
面、MBS系改質剤については耐候性に劣り、これを配
合する塩化ビニル板は屋外での使用は難しく、またアク
リルゴム系改質剤については高価でありしかも耐’tf
ijN性の改良効果に乏しいため、これを配合する塩化
ビニル板は耐衝撃性が低く苛酷な用途には使用できずし
かも高価という欠点をそれぞれ有している。
本発明の目的は、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグ
ラフト共重合体の欠点であるカレンダーやプレス成型に
おけるプレス成型時の積層性の悪さを、エチレン−酢酸
ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体が本来持っている
耐衝撃性や耐候性を損なうことなしに改良し、安価でし
かもより苛酷な条件でも使用しうる塩化ビニル板を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体の
欠点であるプレス成型時の積層性の悪さを解決するため
に、本発明者らは、これに熱可塑性ポリエステル系エラ
ストマーを添加すること、あるいはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合させる際に、熱
可塑性ポリエステル系エラストマーを共存させることで
、目的とする樹脂組成物、あるいは目的とする耐衝撃性
塩化ビニル樹脂を得た。
即ち、本発明は、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグ
ラフト共重合体100重量部に対して、2〜20重量部
の熱可塑性ポリエステル系エラストマーを配合すること
、あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニル
をグラフト重合させる際に、熱可塑性ポリエステル系エ
ラストマーを共存させることを特徴とする、プレス成型
時の積層性が良い耐衝撃性樹脂組成物、あるいは耐衝撃
性塩化ビニル樹脂に関する。以下、本発明の詳細な説明
する。
本発明の組成物の成分として使用される、あるいは重合
後前られるエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルゲラブト
共重合体におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体の割合
は5〜30重量%の範囲のものが好ましい。エチレン−
酢酸ビニル共重合体が5重量%未満ではエチレン−酢酸
ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体そのものの耐衝撃
性が劣ったり、また30重量%を超えるとエチレン−酢
酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体そのものが軟化
し、プレス積層時にエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル
グラフト共重合体が流れ、成型品の厚み精度が維持でき
なくなることがある。
さらに上記のエチレン−酢酸ビニル共重合体において酢
酸ビニルの割合は5〜45重量%の範囲のものが好まし
い。酢酸ビニル含有量が5重量%未満ではエチレン−酢
酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体そのものの耐衝
撃性が劣ったり、同じく45重量%を超えるとエチレン
−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体そのものが
軟化し、プレス積層時にエチレン−酢酸ビニル−塩化ビ
ニルグラフト共重合体が流れ、成型品の厚み精度が維持
できなくなることがある。また、このエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体のメルトインデックス(Ml)は50 (
g/ 10n+in )以下のものが好ましく、50を
超えるとエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共
重合体そのものが軟化し、プレス積層時にエチレン−酢
酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体が流れ、成型品
の厚み精度が維持できなくなることがある。
本発明でいう熱可塑性ポリエステル系エラストマーとは
、例えば芳香族ジカルボン酸等の有機ジカルボン酸を主
成分とする短鎖エステルと、ポリブタジェン又はその水
添物のジカルボン酸あるいはジオールを主成分とする長
鎖エステルとからなるセグメント状共重合ポリエステル
や、芳香族ジカルボン酸、長鎖の脂肪族ジカルボン酸等
を酸成分とし、長鎖の脂肪族ジオール等をグリコール成
分とする共重合ポリエステル等が挙げられる。これらは
特開昭59−215373号公報、特開昭59−226
079号公報、特開昭60=110723号公報、特開
昭61−190578号公報、特開昭62−39680
号公報、特開昭62=43451号公報、特開昭62−
43479号公報等に従って得られる。
本発明の樹脂組成物はエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ルグラフト共重合体100重量部に対して、熱可塑性ポ
リエステル系エラストマーを2〜20重量部配合するこ
とによって得られる。熱可塑性ポリエステル系エラスト
マーが2重量部未満では、プレス成型における積層性が
改良できず、またこれが20重量部を超えると組成物の
耐衝撃性が低下する。組成物のプレス成型時の積層性と
耐衝撃性とがバランスする熱可塑性ポリエステル系エラ
ストマーの好適な範囲は3〜10重量部である。
また、本発明の耐衝撃性塩化ビニル樹脂における熱可塑
性ポリエステル系エラストマーの重量割合は1〜15重
量%が好ましい。熱可塑性ポリエステル系エラストマー
が1重量%未満では、プレス成型における積層性が改良
できず、またこれが15重量部を超えると組成物の耐衝
撃性が低下する場合がある。プレス成型時の積層性と耐
衝撃性とがバランスする熱可塑性ポリエステル系エラス
トマーの好適な範囲は2〜7重量部である。
本発明の耐衝撃性塩化ビニル樹脂は、熱可塑性ポリエス
テル系エラストマー及びエチレン−酢酸ビニル共重合体
等を、塩化ビニル単量体中に同時に溶解し、ひきつづき
重合開始剤等を加えて重合することにより得られる。
重合方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合など
の通常の塩化ビニル重合方法が採用されるが、懸濁重合
が最適である。懸濁重合に際して用いられる分散剤とし
ては、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、メチルセルローズ、
ヒドロキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセル
ローズ、ゼラチンなどのような通常の分散剤があげられ
る。熱可塑性ポリエステル系エラストマー等の塩化ビニ
ル単量体への溶解は、これら分散剤の水溶液の存在下で
行っても不在下でおこなってもよい。
重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ターシャリブチルパーオキシビバレート、
アゾビスイソブチロニトリル、4,4−ジメチルアゾビ
スイソバレロニトリルなどのような油溶性開始剤を使用
することができる。重合開始剤の添加は、熱可塑性ポリ
エステル系エラストマー等の塩化ビニル単量体への溶解
が完了した時点で行われるが、開始剤は使用量全量を溶
解完了後−括して添加することも、また重合の進行につ
れて逐次添加することも任意である。
重合温度は40〜90℃の温度範囲であり、好ましくは
50〜80℃の温度範囲である。この際一定重合温度で
行うこともできるし、この範囲内であれば必要に応じて
、重合中、重合湿度を変化させて行うこともできる。
本発明では、塩化ビニルの成型加工において通常使用さ
れている配合剤、例えば、安定剤(Ca−Zn系、Ba
−Zn系等の複合安定剤、オクチル錫メルカプト系、ジ
ブチル錫マレート系等の有機錫系安定剤など)、可塑剤
(フタル酸エステル系、アジピン酸エステル系など)、
滑剤(ポリエチレンワックス、脂肪酸エステルなど)、
加工助剤(アクリル系など)、強化剤(メタクリル酸エ
ステル−ブタジェン−スチレン共重合系、塩素化ポリエ
チレン系など)紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系な
ど)、顔料(カーボンブラック、酸化チタンなど)等を
使用することができる。
また混合手段及び条件も適宜選択することができ、例え
ばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレ
ンダー、バンバリーミキサ−、ミキシングロール等を用
いて通常の混合温度、混合時間、回転数で行うことがで
きる。
更に、プレス成形時の温度、圧力、等の条件は塩化ビニ
ル樹脂組成物で通常行われている範囲で良い。
[実施Bす] 次に実施例で本発明を更に詳述するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1〜9 エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共正合体(
東ソー株式会社製、商品名「リューロングラフトH−1
20J)100重量部に対して、熱可塑性ポリエステル
系エラストマー(ユニチカ株式会社製、商品名エリ−チ
ルrUE−3400、UE−3700、UE−4100
、XA−5504、XA−7605、XA−8501J
)をそれぞれ表−1に示した割合で配合し、さらに安定
剤としてジブチル錫マレート系安定剤(日東化成株式会
社製、商品名rTVS:N−2000−EJ)2重量部
、ジブチル錫ジラウレート系安定剤(東京ファインケミ
カル株式会社製、商品名rE−101J )2重量部を
添加し、これを150℃の熱ロールで5分間混練し、厚
さ1mmのシートを成型した。このシートを20cm角
に切り、これを4枚重ね、37Tonプレス成型機に投
入し、表−1に示すプレス温度並びに圧力でプレス成型
した。このプレス成型板についてまず、中央並びに端4
点の計5点についてマイクロゲージにより厚みをA11
1定した。さらにこのプレス成型板をシャルピー衝撃試
験(JIS  K−7111記載の方法)に供すると同
時に、残りのプレス成型板の一部を180℃の流動パラ
フィンに5分間浸せきし、試験片の剥離の有無を確認し
た。結果を表−1に示す。
比較例1〜3 エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体(
実施例1と同じ)100工量部にジブチル錫マレート系
安定剤2重量部、ジブチル錫ジラウレート系安定剤2重
量部を添加し、実施例1と同じ方法でシートを成型し、
このシートを表−2に示すプレス温度並びに圧力でプレ
ス成型した。
このプレス成型板について実施例1と同様の評価をおこ
なった。結果を表−2に示す。
比較例4〜5 エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体(
実施例1と同じ)100工量部に対し、UE−4’10
0(実施例1と同じ)を表−2に示した割合で配合し、
さらにジブチル錫マレート系安定剤2ffi量部、ジブ
チル錫ジラウレート系安定剤2重量部を添加し、実施例
1と同じ方法でシートを成型し、このシートを表−2に
示すプレス温度並びに圧力でプレス成型した。このプレ
ス成型板について実施例1と同様の評価をおこなった。
結果を表−2に示す。
表−2 実施例10〜16 攪拌装置を備えたステンレス製反応容器に、塩化ビニル
単量体100重量部に対して、UE−3400、UE−
3700、XA−5504、XA−7605(実施例1
と同じ)をそれぞれ表−3に示す割合で装入し、さらに
エチレン−酢酸ビニル共重合体(メルトインデックス2
0、酢酸ビニル含有量20重量%、東ソー株式会社製、
商品名「ウルトラセン633J)10重量部、分散剤(
部分ケン化ポリ酢酸ビニル)0.2重量部、水200重
量部および塩化ビニル単量体100重量部を装入し、6
4℃で約2時間攪拌して、溶解し、分散させた。ついで
、重合開始剤(ターシャリブチルパーオキシビバレート
) 0.  C)2ffl’A部を攪拌しながら添加し
、64℃で重合を開始した。
10時間重合をおこない、生成物を濾過、水洗、乾燥し
目的とする重合体を得た。この重合体100重量部に対
して、ジブチル錫マレート系安定剤2重量部、ジブチル
錫ジラウレート系安定剤2重量部を配合し、実施例1と
同じ方法でシートを成型し、このシートを表−3に示す
プレス温度並びに圧力でプレス成型した。このプレス成
型板について実施例1と同様の評価をおこなった。結果
を表−3に示す。
比較例6〜8 エチレン−酢酸ビニル共重合体(実施例10に同じ)1
0重量部を実施例10と同じ方法で塩化ビニル単量体に
溶解し、分散させた以外はすべて実施例10と同様の方
法で重合させ、重合体を得た。以下、実施例1と同じ方
法でシートを成型し、このシートを表−4に示すプレス
温度並びに圧力でプレス成型した。このプレス成型板に
ついて実施例1と同様の評価をおこなった。結果を表−
4に示す。
比較例9〜10 エリ−チル(実施例1に同じ)UE−3400を表−4
に示す割合と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(実施例
10に同じ)10重量部とを実施例10と同じ方法で塩
化ビニル単量体に溶解し、分散させた以外はすべて実施
例10と同様の方法で重合させ、重合体を得た。以下、
実施例1と同じ方法でシートを成型し、このシートを表
−4に示すプレス温度並びに圧力でプレス成型した。こ
のプレス成型板について実施例1と同様の評価をおこな
った。結果を表−4に示す。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物、並びに重合体はプレス成型時の厚
み精度が良く、また積層面どうしの密着性も良好である
。そして従来エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフ
ト共重合体をプレス成型する圧力より、低いプレス圧力
でプレス成型できる。
即ち、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重
合体が本来持っている耐衝撃性並びに耐候性を維持し、
各種の塩化ビニル板の原料として好適に用いることかで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグ
    ラフト重合してなるエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル
    グラフト共重合体100重量部に対して、2〜20重量
    部の熱可塑性ポリエステル系エラストマーを配合してな
    る耐衝撃性樹脂組成物。
  2. (2)塩化ビニルを熱可塑性ポリエステル系エラストマ
    ーの共存下にエチレン−酢酸ビニル共重合体にグラフト
    重合してなる耐衝撃性塩化ビニル樹脂。
  3. (3)耐衝撃性塩化ビニル樹脂において、熱可塑性ポリ
    エステル系エラストマーの重量割合が1〜15重量%、
    エチレン−酢酸ビニル共重合体の重量割合が5〜30重
    量%である特許請求の範囲第(2)項記載の耐衝撃性塩
    化ビニル樹脂。
JP6049488A 1988-03-16 1988-03-16 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂 Pending JPH01236260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049488A JPH01236260A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049488A JPH01236260A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236260A true JPH01236260A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13143903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049488A Pending JPH01236260A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038840A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 住友電気工業株式会社 フィルム状異方導電性接着剤
US9422428B2 (en) 2014-04-17 2016-08-23 Ticona Llc Elastomeric composition having oil resistance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038840A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 住友電気工業株式会社 フィルム状異方導電性接着剤
JP2013060479A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム状異方導電性接着剤
US9422428B2 (en) 2014-04-17 2016-08-23 Ticona Llc Elastomeric composition having oil resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10407529B2 (en) Transparent article made of PVC graft copolymers
US4362845A (en) Polyvinyl chloride-base resin and multistage graft resin composition
US2791600A (en) Rigid thermoplastic compositions comprising vinyl halide polymers with interpolymersof styrene and alkyl methacrylates and process of making
AU610013B2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
RU2617648C2 (ru) Прозрачное изделие из привитых сополимеров пвх
US5250617A (en) Polymer blends containing ethylene polymers for flexible films
JPH01236260A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物及び耐衝撃性塩化ビニル樹脂
US9957385B2 (en) Plasticizer-free article made of PVC graft copolymers
JPH11511195A (ja) 塩化ビニル、アリルグリシジルエーテル、及びビニルエステルのコポリマー及びその生成方法
JP2628731B2 (ja) 可撓性ポリマー混合物
EP0184379B1 (en) Vinyl chloride polymer resin composition
EP0401628B1 (de) Polymerisatmischungen für flexible Folien
US4983665A (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPS58162649A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US2605254A (en) Tough, strong, and easily-processed vinyl chloride interpolymers containing free side-chain carboxyl groups
JPS59219316A (ja) 粘着剤用支持体
JPH037704B2 (ja)
JPH09272777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JPH01234453A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5842611A (ja) 塩化ビニルグラフト共重合体の製法
JPH09272778A (ja) ラミネート用艶消しフィルムおよびそれを用いた積層物
JPS61188442A (ja) 複合重合体の製造方法
EP0119979A2 (en) Terpolymers useful as processing aids for vinyl halide polymers
JPS59184248A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合体の引裂き強さの改良方法
JP3730790B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法及びその樹脂組成物