JPH01234833A - 視野枠表示カメラ - Google Patents

視野枠表示カメラ

Info

Publication number
JPH01234833A
JPH01234833A JP6020688A JP6020688A JPH01234833A JP H01234833 A JPH01234833 A JP H01234833A JP 6020688 A JP6020688 A JP 6020688A JP 6020688 A JP6020688 A JP 6020688A JP H01234833 A JPH01234833 A JP H01234833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field frame
visual field
light shielding
focal length
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tamada
玉田 一聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6020688A priority Critical patent/JPH01234833A/ja
Publication of JPH01234833A publication Critical patent/JPH01234833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は視野枠表示カメラに関し、撮影光学系(撮影レ
ンズ)とファインダ光学系(ファインダ窓)とが独立し
ている所謂レンジファインダを用いる場合に適用すして
有用なものである。
〈従来の技術〉 従来技術に係るカメラ、特に比較的低価格の大衆向けの
カメラにおけるファインダには撮影光学系とファインダ
光学系とが独立している、所謂レンジファインダが多用
されている。
第3図はこの種のレンジファインダを有するカメラの一
例である。同図中、1は撮影光学系の撮影レンズ、2は
ファインダ光学系のファインダ窓、3はAF(人uto
 Focus)用距離測定部、4はストロボライト、5
はシャッタボタンを夫々示す。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述の如きレンジファインダを有するカメラにおいて、
例えば撮影レンズ1を焦点距離が異なる他の撮影レンズ
1と交換した場合には、撮影レンズ1を介してフィルム
面に形成される画像の領域が両者の場合で夫々異なる反
面、レンジファインダを介して視認されろ視野枠は何ら
変化せず両者の場合で同様である。そこで、レンジファ
インダを介して視認される視野枠は、標準の撮影レンズ
1より焦点距離が長い望遠用の撮影レンズ1の場合大き
すぎるものとなり、また標準の撮影レンズ1より焦点距
離が短かい広角用の撮影レンズ1の場合小さすぎるもの
となる。即ち、標準の撮影レンズ1の場合にこの撮影レ
ンズ1を介してフィルム面に形成される画像の領域に対
し、望遠用及び広角用の撮影レンズ1を介してフィルム
面に形成されろ画像の領域は、前者の場合小さく、また
後者の場合大きくなっている。そこで、第4図に実線で
示す標準の撮影レンズ1に対応する視野枠10に対し、
望遠の場合は同図中に一点鎖線で示すように小さな範囲
、また広角の場合は同図中に二点鎖線で示すように大き
な範囲の映像が夫々実際に撮影されることになる。
このため、視野枠10の大きさを標準の撮影レンズ1に
対応させて固定している従来のレンジファインダ付のカ
メラで撮影した場合、現像を終えたフィルムのプリント
に形成された映像の領域が、撮影者が撮影時に頭に描い
た映像の領域に対し太き(ずれてしまうこととなる。か
かる問題は焦点距離が連続的に変化するズームレンズを
用いた場合にも同様に生起されろ。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、撮影レンズの
焦点距離が変化した場合には、その焦点距離に対応して
視野枠の大きさが適切な大きさに変化するレンジファイ
ンダを有する視野枠表示カメラを提供することを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構成は、ファインダの4辺
の各内縁に沿って配設し、通電により夫々不透明な遮光
膜となる液晶で形成した遮光部と、撮影レンズの焦点距
離に対応させて遮光部に選択的に通電し、各遮光部を遮
光膜とすることによりファインダの視野枠を規定する制
御部とを有することを特徴とする。
〈作   用〉 上記構成の本発明によれば、撮影レンズの焦点距離に応
じてファインダの4辺の各内縁に沿って配設した液晶が
選択的に通電され、この液晶で遮光膜が形成され、ファ
インダの視野枠が前記焦点距離に対応した好適なものと
なる。即ち、焦点距離が長い望遠レンズの場合は視野枠
が相対的に小さくなり、また焦点距離が短かい広角レン
ズの場合は視野枠が相対的に大きくなる。
く実 施 例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図に示すように、本実施例に係るファインダ■はそ
の4辺の各内縁に沿って遮光部11a〜1]」が形成し
てあり、これら遮光部11a〜lljがファインダIに
入射する光を選択的に遮光することによりファインダ■
の各辺におけろ遮光部11a〜lljの最内縁によって
一般には視野枠10が規定される。即ち、これら遮光部
11a〜11】は通電により夫々不透明な遮光膜となる
液晶で形成してあり、制御部12により選択的に通電さ
れるようになっている。
このとき、本実施例に係るファイン3f I +!、撮
影レンズ1(第1図には図示せず)の焦点距離に応じて
分けられた望遠モード、標準モード及び広角モードの3
皿類の場合で夫々視野枠】0の大きさが変化するととも
に、被写体迄の距離に応じて分けられた標準モード及び
マクロモードの2種類の場合で夫々視野枠10の上下方
向の位置が変化するようになっている。即ち、本実施例
に係る視野枠10は6種類の異なるモードを有している
望遠、広角系の各モードに対応させて視野枠10の大き
さを変化させる理由に関しては前に述べたが、ここで視
野枠10の上下位置を変化させる理由を述べておく。
本実施例に係るファインダIであるレンジファインダは
、第3図に示すように、そのファインダ光学系の光軸が
撮影光学系の光軸に対し上下方向に関し離間しているの
に対し、視野枠10は被写体が例えば2〜3mの距離に
ある場合を想定し、この場合を標準として標準の撮影レ
ンズ1を介してフィルム面に形成されろ画像の領域に対
応させて決定している。そこで、標準の距離より被写体
が遠方にある場合は然程問題はないのであるが、被写体
が例えば1m以下の近距離に接近した場合には視野枠1
0に規定される視野とフィルム面に形成されろ画像の領
域間にずれを生起する。マクロ撮影の場合にはこの様な
距離となる。そこで、かかる近距離撮影のモードをマク
ロモードと称す。
前述の如き視野枠10に規定される視野とフィルム面に
形成される画像の領域間に生起されるずれを視差(バラ
ラックス)と呼称しているが、第3図に示すように、撮
影光学系の光軸の垂直方向上方にファインダ光学系の光
軸がある場合におけるマクロモードの撮影に際し、視野
枠10を前記フィルム面に形成される画像の領域と対応
させるために1.tこの視野枠10を垂直方向下方に移
動させる必要があるのである。そこで、本実施例では望
遠、標準及び広角の各モードの場合において視野枠lO
の上下方向位置も標準及びマクロの各モードにおいて変
化させ得るようにした。乙のようにして視野の影響を補
正すること1ま標準及びマクロモード間で大きな視差を
生起する遠望モードと組合せた場合、待1ζ有効である
制御部12は、焦点距離設定部13及び被写体距離設定
部14からの信号により遮光部11a−11iに選択的
に通電する。焦点距離設定部13は撮影レンズ1 (第
1図には図示せず)の焦点距離に応じて望遠モード、標
準モード及び広角モードを夫々表わす焦点(:号を制御
部12に送出する。被写体距離設定部14ば被写体比の
距離に応じて標準モード及びマクロモードを夫々表わす
距離信号を制御部12に送出する。かくて制御部12で
は焦点信号と距a信号とが組合され、ファインダIに6
種類の視野枠10を形成する。
第2図(al〜第2図(f)は各モードにおける視野枠
10を夫々示す。これら第2図(al〜第2図ffl中
斜線を付した遮光部11a〜11]が通電されて不透明
な遮光膜となっておす、−般にはこれら遮光膜の内縁で
視野枠10を規定している。各図が示すモード及び各モ
ードにおいて通電される遮光部11 a〜11 j ニ
Q印、そうでない遮光部11a〜lljにX印を付して
表1に示すとともに、各図が示すモードにおいて視野枠
10を規定する要素をまとめて表2に示す。
第1図に示す焦点距離設定部13及び被写体距離設定部
14の具体的な構成は種々考えられるが、最も簡単には
各モードに対応する押釦スイッチを設けておき、これら
押釦スイッチの何れかを投入することにより各モードを
選択するようにしたものが考えられる。
一方、特に撮影レンズ1がズームレンズの場合には鏡筒
の移動距離に応じて焦点距離を検出し、この焦点距離に
例えば2糎類のスレッシ9ルド値を設けておき、前記焦
点距離とスレッショルド値を比較することにより各モー
ドを選択するようにしても良い。同様に、特にAF機能
を有するカメラの場合にはAF用距離測定部3(第3図
参照)が検出した被写体距離に基づき、この被写体距離
に例えば1種類のスレッシ9ルド値を設けておき、前記
被写体距離とスレッショルド値を比較することにより各
モードを選択するようにしても良い。
上記実施例によれば撮影レンズ1の焦点距離に応じてフ
ァインダ■の4辺の各内縁に沿って配設した液晶が選択
的に通電され、この液晶で遮光膜が形成されるので、フ
ァインダIの視野枠10の大きさが変化し、撮影レンズ
1を介してフィルム面に形成される画像の領域に対応し
たものとなる。即ち、第2図(b)。
telに示す望遠モードの最も小さい視野枠10から第
2図(al、(dlに示す標準モードの大きさを介して
第2図(el、(flに示す広角モードの最も大きい視
野枠10迄3段階に変化する。
更に、本実施例によれば上述の各モードの場合において
視野枠10を上下方向に移動させろことができるので、
撮影光学系の光軸とファインダ光学系の光軸とが一致し
ていないことに起因する視差の影響も除去し得る。
なお、上記実施例においては撮影光学系の光軸に対しフ
ァインダ光学系の光軸が垂直方向に関し上方にあるカメ
ラを考えたのでマクロモード時には視野枠10を下方に
移動させろようにしたが、前記ファインダ光学系の光軸
が撮影光学系の光軸の斜め上方にある場合には、視差の
影響を除去するため視野枠10を下方のみならず左右方
向に移動させなければならないが、このことは遮光部の
数及びレイアウトを適宜選定する乙とで容易に達成し得
ろ。
また、本発明は、モードの数及び遮光部11a〜llj
のレイアウトに関して前記実施例に限定されろものでな
いことは勿論である。要は撮影レンズ1の焦点距離に対
応して、換言すれば撮影レンズ1を介してフィルム面に
形成される画像の領域に対応して液晶で形成した遮光膜
に規定されて視野枠10の大きざが変化するようになっ
ていれば良い。
〈発明の効果〉 思上実施例とともに具体的に説明したように、本発明に
よれば撮影レンズの焦点距離に応じてレンジファインダ
の視野枠を変化させることができるので、TTL方式で
被写体を見る場合により近い視野枠とすることができ、
その分良好な写真撮影を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図(
al〜第2図[f)は各モードにおける視野枠を示す説
明図、第3図はレンジファインダを有するカメラを概念
的に示す説明図、第4図は望遠、標準、広角の各モード
における視野枠を説明するための説明図である。 図面中、 Iはファインダ、    ′ 1は撮影レンズ、 10は視野枠、 11a〜lljは遮光部である。 特  許  出  願  人 富士写真フィルム株式会社 代     理     人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファインダの4辺の各内縁に沿って配設し、通電により
    夫々不透明な遮光膜となる液晶で形成した遮光部と、撮
    影レンズの焦点距離に対応させて遮光部に選択的に通電
    し、各遮光部を遮光膜とすることによりファインダの視
    野枠を規定する制御部とを有することを特徴とする視野
    枠表示カメラ。
JP6020688A 1988-03-16 1988-03-16 視野枠表示カメラ Pending JPH01234833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020688A JPH01234833A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 視野枠表示カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020688A JPH01234833A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 視野枠表示カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234833A true JPH01234833A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13135443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020688A Pending JPH01234833A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 視野枠表示カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234833A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518214B2 (ja) * 1975-07-03 1980-05-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518214B2 (ja) * 1975-07-03 1980-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101700658B1 (ko) 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법
US4171888A (en) Finder optical system for a single lens reflex camera
US4279489A (en) Interchangeable eye piece-housing
US5754899A (en) Camera capable of taking pictures in both standard frame and panoramic frame
JP3164247B2 (ja) 証明写真撮影用カメラ
US5740485A (en) Real image viewfinder which shifts prism ridge line away from target frame
JPH11223761A (ja) 焦点検出装置付きカメラ
JPH01234833A (ja) 視野枠表示カメラ
JPH04264431A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JPH11202193A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出装置付きカメラ
JPH03287109A (ja) ファインダ光学系
JPH0943506A (ja) カメラ
JP2837587B2 (ja) 画角表示装置
JPH0588250A (ja) カメラ
JP2003107339A (ja) 自動焦点検出装置および自動焦点検出方法
JPH055928A (ja) フアインダ光学系
JPS636860B2 (ja)
JPH06289482A (ja) カメラ
JPS6378138A (ja) カメラの光学フアインダ
JPH0580393A (ja) リレー式フアインダー光学系
JPH02103005A (ja) 測距範囲可変装置
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系
JPH02298928A (ja) 撮像光学系
JPH07306447A (ja) カメラのファインダ装置
JPH06130457A (ja) カメラの測光装置