JPH01234760A - 多室型冷暖房装置 - Google Patents

多室型冷暖房装置

Info

Publication number
JPH01234760A
JPH01234760A JP6081388A JP6081388A JPH01234760A JP H01234760 A JPH01234760 A JP H01234760A JP 6081388 A JP6081388 A JP 6081388A JP 6081388 A JP6081388 A JP 6081388A JP H01234760 A JPH01234760 A JP H01234760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
control valve
valve
sub
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081388A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Terada
房夫 寺田
Masami Watabiki
綿引 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6081388A priority Critical patent/JPH01234760A/ja
Publication of JPH01234760A publication Critical patent/JPH01234760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は1台の室外ユニットと複数台の室内ユニットと
から構成され、複数室の全てを同時に冷房又は暖房し、
且つ同時に一室を冷房し他室を暖房する多室型冷暖房装
置に関する。
(ロ)従来の技術 複数室の全てを同時に冷房又は暖房でき、且つ同時に複
数室の一室を冷房し他室を暖房できる多室型冷暖房装置
が特公昭52−24710号公報、特公昭52−247
11号公報、特公昭52−27459号公報、実公昭5
4−3020号公報で提示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記の特公昭52−24710号公報及び特公昭52−
24711号公報で提示の装置では室内ユニットの数だ
け四方切換弁と室外熱交換器を必要とするため配管回路
構成が複雑になると共に製造コストが高くつき、且つ各
室内ユニットごとに2本のユニット間配管を室外ユニッ
トから引き出さなければならないため、ユニット間配管
の本数が多くなり配管工事が面倒である欠点を有してい
た。しかも同時に一室を冷房、他室を暖房する冷暖房運
転時、各室内ユニットと対応する室外熱交換器が凝縮器
及び蒸発器として夫々作用して屋外に熱を捨てており、
熱回収できない難点があった。
又、上記の特公昭52−27459号公報及び実公昭5
4−3020号公報で提示の装置では複数室を同時冷房
又は同時暖房する際、各室内ユニットの室内熱交換器が
直列に切換接続きれて冷媒が一方の室内熱交換器から他
方の室内熱交換器ヘシリーズに流れるため、先に冷媒が
流れる室内熱交換器では冷房又は暖房能力が高く、あと
に冷媒が流れる室内熱交換器では冷房又は暖房能力が低
い不具合さかあった。
本発明は上述の課題を解決した多室型冷暖房装置を提供
することを目的としたものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は圧縮機と四方弁と室
外熱交換器とを有する室外ユニットに室内熱交換器と冷
媒減圧素子とを有する複数台の室内ユニットを分岐接続
した多室型冷暖房装置において、四方弁と、各室内熱交
換器との間の分岐管路に主制御弁を設けると共に、四方
弁と室外熱交換器との間のガス管路と、前記主制御弁と
少なくとも一方の室内熱交換器との間の管路とに跨がっ
てバイパス管路を接続し、このバイパス管路と、前記ガ
ス管路とに副制御弁を設けるようにしたものである。
又、圧縮機と室外熱交換器とを有する室外ユニットに室
内熱交換器と冷媒減圧素子とを有する複数台の室内ユニ
ットを分岐接続した多室型冷暖房装置において、圧縮機
の冷媒吸込側と各室内熱交換器との間の分岐管路に主制
御弁を設ける一方、圧縮機の冷媒吐出側と室外熱交換器
との間のガス管路と、前記主制御弁と少なくとも一方の
室内熱交換器との間の管路とに跨がって第1のバイパス
管路を接続してこのバイパス管路と前記ガス管路とに第
1の副制御弁を設けると共に、この副制御弁と圧縮機と
をバイパスする第2のバイパス管路を設けてこの第2の
バイパス管路に第゛2の副制御弁を設けるようにしたも
のである。
(ホ)作用 請求項1に記載の多室型冷暖房装置では、四方弁を正逆
反転すると共に主制御弁を開閉し、且つ副制御弁を開閉
することにより、−室の単独冷房運転と単独暖房運転、
並びに複数室の同時冷房運転と同時暖房運転とが行なえ
る。又、副制御弁を切換えることにより一室が暖房され
他室が冷房される冷暖房同時運転が行なえる。
請求項2に記載の多室型冷暖房装置では、主制御弁を開
閉すると共に第1副制御弁と第2副制御弁を開閉するこ
とにより、−室の単独冷房運転と単独暖房運転、並びに
複数室の同時冷房運転と同時暖房運転とが行なえる。又
、第1副制御弁を切換えることにより一室が暖房され他
室が冷房される冷暖房同時運転が行なえる。
(へ)実施例 本発明の第1実施例を第1図に基づいて説明すると、(
1)はエンジン(2)で駆動される圧縮機(3)と、四
方弁(4)と、室外熱交換器(5)と、毛細管等の減圧
素子(6)と逆止弁(7〉との並列回路(8)を有する
室外ユニット、(9a)(9b) (9c)は夫々開閉
弁く10a)(10b)(10c)と、毛細管等の減圧
素子(lla)(11b)(llc)と逆止弁(12a
)(12b)(12c)との並列回路(13a)(13
b)(13c)と室内熱交換器(14a) (t4b)
(14c)を有する室内ユニットである。
(15a)(15b)(15c)は四方弁(4)と各室
内熱交換器<14a)(14b)(14c)との間の分
岐管路(16a)<16)(16C)に設けられた主制
御弁、(17a>(17b)(17c)は四方弁(4)
と室外熱交換器(5)との間のガス管路(18)と、主
制御弁(15aバtsb)(isc)と室内熱交換器(
14a)(14b)(14c)との間の管路(16a)
(16b)(16c)とに跨がって接続されたバイパス
管路、(19)はガス管路(18)に、(20a)(2
0b)(20c)はバイパス管路(17a)(17b)
(17c)に設けられた副制御弁である。
以上の如く構成されており、各室内ユニット(9a)(
9b)(9c)を同時冷房運転する時は四方弁(4)を
実線状態に設定すると共に、主制御弁(15a)(15
b)(15c)と開閉弁(10a)(10b)(10c
)と一方の副制御弁(19)を開き、且つ他方の副制御
弁(20a)(20b)(20C)を閉じると、圧縮機
(3)から吐出された冷媒は四方弁(4〉−副制御弁(
19)−室外熱交換器(5)−逆止弁(7)−開閉弁(
10a)(10b)(10c)−減圧素子(11a)(
1lb)(lie)−室内熱交換器(14a)(14b
)(14c) −主制御弁(15a)(15b)(15
c)−四方弁(4)を経て圧縮機(3)に帰還され、室
外熱交換器(5)が凝縮器として、且つ冷媒が並流する
室内熱交換器(14a)(14b)(14c)が蒸発器
として夫々作用し、三室が同時冷房される。
逆に同時暖房運転する時は四方弁(4)を破線状態に切
換えることにより圧縮機(3)から吐出きれた冷媒は四
方弁(4)−主制御弁(15a) (15b)(15c
)−室内熱交換器(14a)(14b)(14c)−逆
止弁(12a)(12bX12c)−開閉弁(10a)
(10b)(10c)−減圧素子(6)−室外熱交換器
(5)−副制御弁(19)−四方弁(4)を経て圧縮機
(3)に帰還され、冷媒が並流する室内熱交換器(14
a)(14b)(14c)が凝縮器として、且つ室外熱
交換器(5)が蒸発器として夫々作用し、三室が同時暖
房される。
尚、上述の冷暖房運転を一室又は三室のみで行なう場合
は、運転する室内ユーット(9a) (9b) (9c
)の主制御弁(15a)(15b)(15c)と開閉弁
(10a)(10b)(10c)を開けば良い。
次に例えば一方の室内ユニット(9a)を暖房し且つ他
方の室内ユニット(9b)を冷房する同時冷暖房運転時
は四方弁(4)を実線状態に設定すると共に主制御弁(
15b)と開閉弁(10a)(10b)と副制御弁(2
0a)を開き、且つ他の主制御弁(15a)(15c)
と開閉弁(10c)と副制御弁(19)(20b)(2
0c)を閉じると、圧縮機(3)から吐出された冷媒は
四方弁(4)−副制御弁(20a)−室内熱交換器(1
4a)−逆止弁(12a)−開閉弁(10a)−開閉弁
(10b)−減圧素子(llb)−室内熱交換器(14
b)−主制御弁(15b)−四方弁(4)を経て圧縮機
(3)に帰還され、凝縮器として作用する室内熱交換器
(14a)で−室が暖房され、且つ蒸発器として作用す
る室内熱交換器(14b)で他室が冷房きれる。
又、残る室内ユニット(9c)も同時に冷房する時は主
制御弁(15c)と開閉弁(10c)を開けば良く、逆
に暖房する時は副制御弁(20c)と開閉弁(10c)
を開けば良い。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので、第1実施例
と異なるのは第1副制御弁(19)と圧縮機(3)とを
バイパスする第2のバイパス管路(21)を設けて、四
方弁(4)を用いないようにした点であり、各室内ユニ
ット(9a)<9b)(9c)を同時冷房運転する時は
主制御弁(15a)(15b)(15c)と開閉弁(1
0a)(10b)(10c)と一方の第1副制御弁(1
9)を開き、且つ他方の第1副制御弁(20a)(20
b)(20c)と第2副制御弁(22)を閉しると、圧
縮機(3)から吐出いれた冷媒は第1副制御弁(19〉
−室外熱交換器(5)−逆止弁(7)−開閉弁(,10
a)(10b)(10c)−減圧素子(11a)(11
b011c)−室内熱交換器(14a)(14b)(1
4c) −主制御弁(15a)(15b)(15c)を
経て圧縮機(3)に帰還きれ、室外熱交換器(5)が凝
縮器として、且つ冷媒が並流する室内熱交換器(14a
)(14b)(14c)が蒸発器として夫々作用し、三
室が同時冷房される。
逆に同時暖房運転する時は主制御弁(15a)(15b
)(15c)と一方の第1副制御弁り19)を閉じると
共に他方の第1副制御弁(20a)(20b)(20c
)と第2副制御弁(22)を開くことにより、圧縮機(
3)から吐出された冷媒は第1バイパス管路(17a)
(17b)(17c)の第1副制御弁(20a)(20
b)(20c)−室内熱交換器(14a)(14b)<
14c)−逆止弁(12a)<12b)(12c)−開
閉弁(10g)<10b)(10c)−H圧素子(6)
−室外熱交換器(5)−第2副制御弁(22)を経て圧
縮機(3)に帰還され、冷媒が並流する室内熱交換器<
14a)(14b)(14C)が凝縮器として、且つ室
外熱交換器(5)が蒸発器として夫々作用し、三室が同
時暖房される。
尚、上述の冷房運転を一室又は三室のみで行なう場合は
、運転する室内ユニット(9a)(9b)(9c)の王
制御弁(15a)(15b)(15c)と開閉弁(10
a)(10b)(10C)を開けは良く、逆に暖房運転
を一室又は二基のみで行なう場合は、運転する室内ユニ
ット(9a)(9b)(9c)の第1副制御弁(20a
)(20b)(20c)と開閉弁(10a)(10b)
(10c)を開けば良い。
次に例えば一方の室内ユニット(9a)を暖房し且つ他
方の室内ユニット(9b)を冷房する同時冷暖房運転時
は主制御弁(15b)と開閉弁(10a)(10b)と
第1副制御弁(20a)を開き、且つ他の主制御弁(1
5a)(15c )と開閉弁(10c)と第1副制御弁
(19) (20b)(20C)と第2副制御弁(22
)を閉じると、圧縮機(3)から吐出された冷媒は第1
副制御弁<20a)−室内熱交換器(14a)−逆止弁
(12a)−開閉弁(10a)−開閉弁(tab)−減
圧素子(llb)−室内熱交換器(14b) −王制御
弁(15b)を経て圧縮機(3)に帰還され、凝縮器と
して作用する室内熱交換器(14a)で−室が暖房きれ
、且つ蒸発器として作用する室内熱交換器(14b)で
他室が冷房される。
又、残る室内ユニット(9c)も同時に冷房する時は主
制御弁(15c)と開閉弁(10c)を開けば良く、逆
に暖房する時は副制御弁(20c)と開閉弁(10c)
を開けば良い。
尚、上述の一室暖房、二基冷房の運転時、室内熱交換器
(14a)の凝縮器容量と室内熱交換器(14b)(1
4c)の蒸発器容量とがアンバランスとなるため、第1
実施例では副制御弁(19)を、第2実施例では第1副
制御弁(19)を開いて室外熱交換器(5)を凝縮器と
して作用させた方が好ましい。
第3図は本発明の第3実施例を示すもので、第1実施例
と異なるのは室内ユニット台数が2台で、且つ一室暖房
、他室冷房運転を特定の室内ユニット(9a)(9b)
で行なうようにすると共に、主制御弁(15)と副制御
弁(20)を三方弁で構成した点にあり、各室内ユニッ
ト(9a)(9b) (9c)を同時冷房運転する時は
四方弁(4)を実線状態に設定すると共に、主制御弁(
15)を実線と破線の状態に、且つ副制御弁(20)を
実線状態に設定すると共に開閉弁(10a)(tab)
を開くと、圧縮機(3)から吐出された冷媒は四方弁(
4)−副制御弁(20)−室外熱交換器(5)−逆止弁
(7)−開閉弁(10a)(10b)−減圧素子(ll
a)(llb)−室内熱交換器(14a)(14b)−
主制御弁(15)−四方弁(4)を経て圧縮機(3)に
帰還され、室外熱交換器(5)が凝縮器として、且つ冷
媒が並流する室内熱交換器(14a)(14b)が蒸発
器として夫々作用し、二基が同時冷房される。
逆に同時暖房運転する時は四方弁(4)を破線状態に切
換えることにより圧縮機(3)から吐出された冷媒は四
方弁(4)−主制御弁(15)−室内熱交換器(14a
)(14b)−逆止弁(12a)(12b)−開閉弁(
10a)(10b)−減圧素子(6)−室外熱交換器(
5)−副制御弁(19)−四方弁(4〉を経て圧縮機(
3)に帰還され、冷媒が並流する室内熱交換器(14a
)(14b)が凝縮器として、且つ室外熱交換器(5)
が蒸発器として夫々作用し、二基が同時暖房される。
次に一方の室内ユニッ1−(9b)を暖房し且つ他方の
室内ユニット(9a)を冷房する同時冷暖房運転時は四
方弁(4)を実線状態に設定すると共に主制御弁(15
)を実線状態に、且つ副制御弁(20)を破線状態に設
定し、且つ開閉弁(10a)(10b)を開くと、圧縮
機(3)から吐出された冷媒は四方弁(4)−副制御弁
(19)−バイパス管路(17)−室内熱交換器(14
b)−逆止弁(12b)−開閉弁(10b)−開閉弁(
10a)−減圧素子(lla)−室内熱交換器(14a
)−王制御弁(15a〉−四方弁(4)を経て圧縮機(
3)に帰還され、凝縮器として作用する室内熱交換器(
14b)で−室が暖房され、且つ蒸発器として作用する
室内熱交換器(14a)で他室が冷房される。
第4図は本発明の第4実施例を示すもので、第3実施例
と異なるのは副制御弁(20)と圧縮機(3)とをバイ
パスする第2のバイパス管路(21)を設けて四方弁(
4)を用いないようにした点であり、各室内ユニット(
9a>(9b)を同時冷房運転する時は、主制御弁け5
)を実線と破線の状態に、且つ第1の副制御弁(20)
を実線状態に設定すると共に第2副制御弁(22)と開
閉弁(10a)(10b)を開くと、圧縮機(3)から
吐出きれた冷媒は第1副制御弁(20)−室外熱交換器
(5)−逆止弁(7)−開閉弁<10a)(10b) 
−減圧素子(Ila)(1lb)−室内熱交換器(14
a)(14b) −主制御弁(15)を経て圧縮機(3
)に帰還され、室外熱交換器(5)が凝縮器として、且
つ冷媒が並流する室内熱交換器(14a)(14b)が
蒸発器として夫々作用し、部室が同時冷房きれる。
逆に同時暖房運転する時は主制御弁(15)を−点鎖線
状態に、且つ第1副制御弁(20)を破線状態に設定す
ると共に第2副制御弁(22)を開くと、圧縮機(3)
から吐出された冷媒は第1副制御弁(20) −第1バ
イパス管路(17)−主制御弁(15)−室内熱交換器
(14a)(14b)−逆止弁(12a)(12b)−
開閉弁(10a)(10b)−減圧素子(6)−室外熱
交換器(5〉−第2副制御弁(22)を経て圧縮機(3
)に帰還され、冷媒が並流する室内熱交換器(14a)
(14b)が凝縮器として、且つ室外熱交換器(5)が
蒸発器として夫々作用し、部室が同時暖房きれる。
次に一方の室内ユニット(9b)を暖房し且つ他方の室
内ユニット(9a)を冷房する同時冷暖房運転時は主制
御弁(15)を実線状態に且つ第1副制御弁(20)を
破線状態に設定すると共に第2副制御弁(22)を閉じ
ると、圧縮機(3)から吐出された冷媒は第1副制御弁
(20)−第1バイパス管路(17)−室内熱交換器(
14b)−逆止弁(12b)−開閉弁(10b)  I
5t’J閉弁(10a)−減圧素子(lla)−室内熱
交換器(14a) −主制御弁(15〉を経て圧縮機(
3)に帰還され、凝縮器として作用する室内熱交換器(
14b)で−室が暖房され、且つ蒸発器として作用する
室内熱交換器(14a)で他室が冷房される。
尚、上述の第1〜4実施例において、開閉弁(10a)
(10b)(10c)は必らずしも必要としない。又、
一方の並列回路(13a)(13b)(13c)(7)
代わりに冷暖房兼用の減圧素子を用いれば、他方の並列
回路(8)は不要となる。
(ト)発明の効果 本発明は上述の如く構成きれているので、次に述べる効
果を奏する。
■請求項1及び2に記載の多室型冷暖房装置では、複数
室の同時冷房及び同時暖房運転時に冷媒が各室内熱交換
器を並流するので、略均−な冷暖房能力が得られると共
に、−室を暖房し他室を冷房する冷暖房同時運転時には
凝縮器として作用する一方の室内熱交換器と、蒸発器と
して作用する他方の室内熱交換器とがシリーズ接続され
るため熱回収による効率の良い運転を行なうことができ
る。
■請求項1に記載の多室型冷暖房装置では、冷暖房同時
運転を任意の室内ユニットで自由に選択して行なうこと
ができる。
■請求項2に記載の多室型冷暖房装置では主制御弁及び
第1副制御弁を単一の三方弁で構成でき、部品点数を少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す多室型冷暖房装置の
冷媒回路図、第2図は本発明の第2実施例を示す多室型
冷暖房装置の冷媒回路図、第3図は本発明の第3実施例
を示す多室型冷暖房装置の冷媒回路図、第4図は本発明
の第4実施例を示す多室型冷暖房装置の冷媒回路図であ
る。 (1)・・・室外ユニット、 (3)・・・圧縮機、 
(4)・・・四方弁、 (5)・・・室外熱交換器、 
(9a)(9b)(9c)・・・室内ユニット、 (1
1a)(11b)(llc)”’減圧素子、 (14a
)(14b)(14c)−室内熱交換器、 (15)(
15a)(15b)(15c)−主制御弁、 (16a
)(16b)(16c)・・・分岐管路、 (17)(
17a)(17b)< 17c)−(第1)バイパス管
路、 (19>(20g>(20b)(20c)・・・
(第1)副制御弁、 (21)・・・第2バイパス管路
、 (22)・・・第2副制御弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機と四方弁と室外熱交換器とを有する室外ユニ
    ットに室内熱交換器と冷媒減圧素子とを有する複数台の
    室内ユニットを分岐接続した多室型冷暖房装置において
    、四方弁と、各室内熱交換器との間の分岐管路に主制御
    弁を設けると共に、四方弁と室外熱交換器との間のガス
    管路と、前記主制御弁と少なくとも一方の室内熱交換器
    との間の管路とに跨がってバイパス管路を接続し、この
    バイパス管路と、前記ガス管路とに副制御弁を設けたこ
    とを特徴とする多室型冷暖房装置。 2、圧縮機と室外熱交換器とを有する室外ユニットに室
    内熱交換器と冷媒減圧素子とを有する複数台の室内ユニ
    ットを分岐接続した多室型冷暖房装置において、圧縮機
    の冷媒吸込側と各室内熱交換器との間の分岐管路に主制
    御弁を設ける一方、圧縮機の冷媒吐出側と室外熱交換器
    との間のガス管路と、前記主制御弁と少なくとも一方の
    室内熱交換器との間の管路とに跨がって第1のバイパス
    管路を接続してこのバイパス管路と前記ガス管路とに第
    1の副制御弁を設けると共に、この副制御弁と圧縮機と
    をバイパスする第2のバイパス管路を設けてこの第2の
    バイパス管路に第2の副制御弁を設けたことを特徴とす
    る多室型冷暖房装置。
JP6081388A 1988-03-14 1988-03-14 多室型冷暖房装置 Pending JPH01234760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081388A JPH01234760A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 多室型冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081388A JPH01234760A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 多室型冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234760A true JPH01234760A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13153164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081388A Pending JPH01234760A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 多室型冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221541A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221541A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法
JPH0689165B2 (ja) * 1990-01-29 1994-11-09 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01134172A (ja) 空気調和装置
JPH0355475A (ja) 空気調和装置
JP2522361B2 (ja) 空気調和装置
JPH02208462A (ja) 冷暖房装置
JPH0293263A (ja) 空気調和装置
JP3655523B2 (ja) マルチ型空気調和機
JPH01234760A (ja) 多室型冷暖房装置
JPH01167561A (ja) 多室型冷暖房装置
JP2698117B2 (ja) 空気調和装置
JP2529352B2 (ja) 多室式空気調和機
JPH0320573A (ja) 空気調和装置
JPH0297847A (ja) 多室対応分離形空気調和機
JP2708894B2 (ja) 空気調和装置
JPH0282066A (ja) 空気調和装置
JPH01296062A (ja) 多室型冷暖房装置
JPH0355474A (ja) 冷暖房装置
JP2522360B2 (ja) 空気調和装置
JP2002340435A (ja) 空気調和装置
JP2755620B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2642695B2 (ja) 空気調和装置
JP2605422B2 (ja) 空気調和装置
JPH06221716A (ja) 冷凍サイクル
JPH02213661A (ja) 空気調和装置
JPH025323Y2 (ja)
JPH07158990A (ja) マルチ形冷暖同時運転空気調和機