JPH01232777A - 電歪効果素子 - Google Patents

電歪効果素子

Info

Publication number
JPH01232777A
JPH01232777A JP63059773A JP5977388A JPH01232777A JP H01232777 A JPH01232777 A JP H01232777A JP 63059773 A JP63059773 A JP 63059773A JP 5977388 A JP5977388 A JP 5977388A JP H01232777 A JPH01232777 A JP H01232777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostrictive
effect element
electrostrictive material
composition
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63059773A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kikko
橘高 敏彦
Akira Ando
陽 安藤
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Hiroshi Iwatsubo
岩坪 浩
Katsuhiro Uemura
植村 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63059773A priority Critical patent/JPH01232777A/ja
Publication of JPH01232777A publication Critical patent/JPH01232777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、屈曲振動を生じる電歪効果素子に関し、特に
単板の電歪材料体を用いて構成した変位素子に関する。
〔従来の技術〕
従来より、第2図に略図的に示すバイモルフ型の電歪効
果素子が周知である。バイモルフ型の電歪効果素子lは
、二枚の電歪材料板2,3を貼り合わせた構造を有し、
ヘンディング変形させるために、電歪材料板2.3は、
厚み方向において相互に逆方向に分極されている。
駆動に際しては、両主面に形成された電極(図示せず)
から、図示のように電圧を印加する。その結果、全体が
弓なりとなるように変形する。
上記の電歪効果素子は、電歪材料粉を成形し、焼成した
後、それぞれの一方主面に電極ペーストを焼き付けた後
に、分権処理を行って各’Qj歪材料板2,3を得、こ
のようにして用意された電歪材料板2,3を、接着剤等
を用いて貼り合わせる、各工程を経て得られる。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕上記のように、
従来のバイモルフ型電歪効果素子を得るにあたっては、
二枚の電歪材料板2.3をそれぞれ用意し、しかも接着
剤を用いて貼り合わせたり、図示の矢印の方向で示すよ
うに相互に逆方向となるように分極したりするという煩
雑な作業が強いられていた。よって、比較的構造が簡単
であるにもかかわらず、製造コストがかなり高くついて
いた。
また、貼り合わせ構造であるため、接着剤の塗布量や接
着作業によって特性がばらつき易く、所望通りの特性の
電歪効果素子を安定に得ることが難しいという問題もあ
った。
よって、本発明の目的は、安価に製造することができ、
かつ特性の安定なものを量産し得る構造を備えたバイモ
ルフ型の電歪効果素子を提供することにある。
〔技術的課題を解決するための手段〕
本発明の電歪効果素子は、電歪材料体と、この電歪材料
体の両生面に形成された駆動電極とを備え、電歪材料体
として、厚み方向に電歪性の大きさを変化させた組成の
ものを用いることを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、単一の電歪材料体を用いて屈曲変動を生じる
電歪効果素子を構成したことに特徴を有するものである
。すなわち、−枚の電歪材料体において、その厚み方向
に電歪性の強度を変化させた組成のものを用いることに
より、屈曲変形し得るように構成したことを特徴とする
ものである。
電歪性の大きさを厚み方向に変化させる組成としては、
電歪性を大きくまたは小さくする添加物を焼成前の電歪
材料体において厚み方向に濃度勾配を有するように付加
し、焼成したものを用いることができる。
また、上記のような焼成前の成形体を得るには、添加物
の含有量の異なる電歪材料グリーンシートを積層しても
よく、あるいは添加物の含有量の異なる粉末をプレス成
形により順次成形していってもよい。
[実施例の説明〕 第1図は、本発明の一実施例の電歪効果素子を示す、電
歪材料体11の両生面に駆動用の電極12.13が形成
されている。電歪材料体11は単一の電歪材料板で構成
されており、図面では明らかではないがその厚み方向に
電歪性の大きさが変化するような組成のものが用いられ
ている。すなわち、本実施例では、下方に位置する電歪
材料部分11b(便宜上破線で上方部分と境界付けてい
る)は、0.28PbTIOs  O,02PbZro
s   0. 70 P b  (N i+zs  N
bxzs  )  Osの圧電性をほとんど示さない材
料により構成されており、他方、上方の部分11aは、
0.35PbTloz  0.25PbZrOi  0
.40Pb (N + 1.I N b*z3) Os
の比較的大きい電歪性を示す組成となるように構成され
ている。
従って、図示の電極12.13間に電圧を印加すれば、
図示の矢印で示すように、相対的に上方に位置する部分
11aのみが分権処理される。よって、上方部分11a
と下方部分11bとで電歪性が大きく異なるため、駆動
用電極12.13間に電圧を印加すればベンディング変
形を生じる。
次に、上記実施例の製造工程の一例を説明する。
0.35PbTiOs  0.25PbZrOsO,4
0P b (N l+zs Nbtzs ) Os O
)Mi成の圧電材料よりなるグリーンシートと、0.2
8PbTiO−0,02PbZrOs   0.70P
 b (N l1is N bzzs ) 03の組成
の圧電材料グリーンシートとを用意し、積み重ね、圧着
する。
圧着された#i層上体1150°C〜1250“C程度
の温度で焼成し、それによって0.5mm厚、20X5
mの板状の焼結体を得、両生面に恨ペーストを塗布し、
焼き付けることにより駆動電極を形成した。
しかる後、第3図に示すように、得られた電歪材料体1
1の両生面に形成された駆動用電極12゜13に、図示
のように電圧を印加し、分極処理を施した。この分極処
理は、80゛Cの温度で、3KVZ閤、10分の条件で
行った。
電歪材料体11の上方部分11aは、上記の組成を有す
るため、誘電率ε、=3500であり、a!+方向の電
気機械結合係数Ks、=35%であるのに対し、下方部
分11aはε、=15000であり、K!+はほぼ0で
ある。よって、第1図に示したように上方部分1.1 
aのみが図示のように分極処理される。
得られた電歪材料体11を、駆動電極12.13間に電
圧を印加して駆動したところ、第4図に示すような変位
特性が得られた。第4図から明らかなように、本実施例
によれば、単板の電歪材料体11を用いながらバイモル
フ型の圧電効果素子として変位させ得ることがわかる。
上記実施例では、厚み方向に圧電性の強度の異なる組成
を達成するのに、圧電性の異なる材料からなるグリーン
シートを積層し構成したが、粉末成形法によって同様の
成形体を得ることができる。
第5図および第6図は、粉末成形法を用いた実施例を説
明するための各略図的断面図である。
まず、第5図に示すように、金型21内に0゜28Pb
Tio3  o、02PbZroz  O970P b
 (N i+zz N bzzi ) Osの組成の粉
末22を充填し、上バンチ23で、例えば0.3t/c
dの圧力を加えて成形する。
次に、上パンチ23を引き抜き、第6図に示すように、
粉末22の成形体の上に、0,35PbTtOs  O
,25PbZros  o、40Pb(N i X/3
 N b X/3 ) Osの組成の粉末24を充填し
、1.Qt/c4の圧力を土バンチ23により与えて成
形し、それによって肉粉末からなる層が上下に配置され
た成形体を得る。
上記のようにして得られた成形体を、先の実施例と同様
にして焼成し、分極処理をすれば、第1図に示した電歪
効果素子を・得ることができる。
なお、圧電性を示すものではなく、狭義の電歪性のみを
示す材料を用いて電歪効果素子を構成する場合にも本発
明を適用することができる。たとえば、0. 87 P
 b (Mg+zs Nbxzz ) 0s−0,13
PbTiO,の組成(以下、atJ1成)の電歪材料グ
リーンシートと、P b (Mg+z* N b、、、
)0.の組成(以下、b組成)の電歪材料グリーンシー
トを積層し、圧着した後焼成し、上記と同様に駆動電極
を両主面に形成すれば、厚み方向に電歪性の大きさの異
なる電歪効果素子を得ることができる。
たとえば、第7図に示すように、電歪材料体31の上方
部分が電歪性の大きい組成(上記a組成)で構成されて
おり、下方部分が電歪性の小さな組成(上記bML成)
で構成されている場合には、図示のように電圧を印加す
れば電歪性の強い上方部分側にヘンディングする。この
場合、印加する電界の捲性を逆にしても、やはり電歪性
の強い上方部分31a側にベンディングする。
上述してきた各実施例では、圧電性あるいは電歪性を変
化させるために組成の異なる層を有する単一の電歪材料
体を用いたが、組成を変化させる方法としては、圧電性
を大きくする添加物としてチタン酸ジルコン酸鉛系磁器
組成物にPb(Ni+z3Nbz。)0.を添加したり
、圧電性を低下させる添加物としてAffi工O3等を
添加する方法の他に、T i / Z r比等を変化さ
せてもよい。
〔発明の効果] 以上のように、本発明によれば、厚み方向に電歪性の大
きさが変化した組成の単一の電歪材料体を用いて屈曲変
形を生じる電歪効果素子が構成される。よって、従来例
のように二枚の電歪材料体を用意し貼り合わせ、さらに
複雑な分極処理を脩すといった煩雑な製造工程を大幅に
簡略化することができる。従って、バイモルフ型の電歪
効果素子の製造コストを大幅に低減することができる。
さらに、貼り合わせるものでないため、接着剤層や接着
作業により特性が変化することもないため、高性能なバ
イモルフ型電歪効果素子を安定に得ることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための模式的側面
図、第2図は従来例を説明するための略図的側面図、第
3図は第1図実施例の分極過程を説明するための略図的
斜視図、第4図は第1図実施例の変位特性を示す図、第
5図および第6図は、それぞれ、粉末成形法により成形
体を得る方法を説明するための略図的断面図、第7図は
本発明の第2の実施例を説明するための略図的側面図で
ある。 図において、11は電歪材料体、llaは電歪性の強い
上方部分、zbは電歪性の相対的に弱い下方部分、12
.13は駆動用電極を示す。 第2図 第3図 第4図 foo       200 9斥(v) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電歪材料体と、 前記電歪材料体の両主面に形成された駆動用電極とを備
    え、 前記電歪材料体として、厚み方向に電歪性の大きさを変
    化させた組成のものを用いることを特徴とする、電歪効
    果素子。
JP63059773A 1988-03-14 1988-03-14 電歪効果素子 Pending JPH01232777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059773A JPH01232777A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電歪効果素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059773A JPH01232777A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電歪効果素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232777A true JPH01232777A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13122944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059773A Pending JPH01232777A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 電歪効果素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251726A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Ngk Insulators Ltd 圧電アクチュエータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251726A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Ngk Insulators Ltd 圧電アクチュエータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233256A (en) Method of driving piezoelectric bimorph device and piezoelectric bimorph device
JPH01176110A (ja) 電歪共振装置
JP3733860B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JPS62208680A (ja) 積層バイモルフ
CN104882277B (zh) 层状复合结构可调控电容和压电应力调控介电的方法
JPS61159777A (ja) 電歪効果素子
JPH01232777A (ja) 電歪効果素子
JPS61239682A (ja) 積層型圧電バイモルフ素子の製造方法
JPS63151087A (ja) 積層型圧電体
JPS6372171A (ja) 電歪駆動体の製造方法
Yoshikawa et al. Multilayer Piezoelectric Actuators--Structures and Reliability
JP2539106B2 (ja) 圧電アクチュエ―タおよびその製造方法
JP2540939B2 (ja) 積層形圧電アクチュエ―タ素子
JPS61283180A (ja) 積層圧電体
JP2893765B2 (ja) マルチモルフ素子の製造方法
JPS63268279A (ja) 圧電バイモルフ素子
JPH01261879A (ja) 積層型変位素子
JPH0621260Y2 (ja) 圧電バイモルフ素子
JP4794742B2 (ja) 圧電トランス
JP2855709B2 (ja) 積層圧電セラミックス素子の製造方法
JPH0349271A (ja) 積層圧電セラミックス素子の製造方法
JP2508232B2 (ja) 電歪効果素子
JPH04337617A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH0442947Y2 (ja)
JP3013386B2 (ja) 微小変位制御素子の製造方法