JPH0123176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123176B2
JPH0123176B2 JP56010902A JP1090281A JPH0123176B2 JP H0123176 B2 JPH0123176 B2 JP H0123176B2 JP 56010902 A JP56010902 A JP 56010902A JP 1090281 A JP1090281 A JP 1090281A JP H0123176 B2 JPH0123176 B2 JP H0123176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
catalyst
cerium
butylstyrene
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56010902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155652A (en
Inventor
Efu Kuramu Guren
Jei Paton Samueru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
El Paso Products Co
Original Assignee
El Paso Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by El Paso Products Co filed Critical El Paso Products Co
Publication of JPS56155652A publication Critical patent/JPS56155652A/ja
Publication of JPH0123176B2 publication Critical patent/JPH0123176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1804Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
アルケニル置換芳香族化合物は樹脂、プラスチ
ツク、ゴム、溶剤、化学中間体等の重要な出発物
質である。 アルケニル置換芳香族化合物の製法はしばしば
大量の未反応チヤージの再循環を必要とする低い
変更率により特徴ずけられる。多くの公知法は大
きな容量の水蒸気又は他のガス状希釈剤の存在を
必要とし、これは経済的に不利である。いくつか
の方法においてはアルケニル置換芳香族生成物へ
の変換率は酸化炭素及びその他の副生成物の比較
的多量の形成のために減少する。 たとえばある公知法では、C2〜C3アルキル芳
香族炭化水素(例えば、エチルベンゼン、エチル
トルエン及びイソプロピルベンゼン)を、アルキ
ル芳香族炭化水素供給物及び水蒸気をF2O3触媒
上を通過させて相応するスチレン誘導体に変換す
る。通過あたりの変換率は35〜40%の範囲であ
り、比較的高い温度がこの酸化的脱水素反応にと
つて必要である。 他の酸化的脱水素法の例としては、米国特許第
3299155号明細書中にエチル(又はイソプロピル)
置換ベンゼン化合物及び二酸化イオウの混合物を
燐酸カルシウムのような金属燐酸塩触媒と気相で
接触させることよりなるアルケニルベンゼンの製
法が記載されている。 米国特許第3409696号明細書中にはC2〜C4アル
キル芳香族炭化水素及び水蒸気の混合物を燐酸カ
ルシウムにビスムート化合物(例えば酸化ビスム
ート)20〜60重量%を含有し、それの担体が少な
くとも全細孔容量の90%まで1000〜6000Åの直径
を有する細孔で構成されている触媒と500゜〜650
℃の温度で接触させることより成る方法が記載さ
れている。 出発物質と酸素の混合物を燐酸セリウム又はセ
リウム/ジルコニウム−燐酸塩触媒と400゜〜650
℃で接触させることより成るC2〜C6−アルキル
芳香族化合物を相応するC2〜C6−アルケニル芳
香族化合物に変換するための酸化脱水素法が米国
特許第3733327号明細書中に記載されている。 米国特許第3957897号明細書中には酸素、450〜
650℃の温度の反応域、55〜2500の空間速度及び
少なくともピロ燐酸カルシウム、ピロ燐酸マグネ
シウム及びピロ燐酸ストロンチウムの1つである
触媒の使用を包含するC2〜C6アルキル芳香族化
合物の酸化脱水素法が記載されている。 更に最近、合成樹脂生成物の製造にともなう潜
在的に有害な環境への影響に対する関心が高まつ
てきている。大きな形状の製品の成形において、
例えば、重合可能なモノマーコンパウンドの揮発
性成分は新らしく塗布されたさらされている型表
面からしばしば蒸発しやすい。 種々の方法が合成樹脂製造装置において揮発す
る気体の量を低下させるために考慮された。1方
法はコンパウンドの揮発性モノマーを低い蒸気圧
を有するモノマーと置換することよりなる。この
ようにして、コモノマーとして揮発性スチレンを
含有する重合性コンパウンド中にスチレンのかわ
りにtert−ブチルスチレンのようなアルケニル芳
香族化合物を使用するのが有利である。 もう1つの理由としては、tert−ブチルスチレ
ンが重合性コンパウンドの成形性を改良し、成形
されたプラスチツク製品の成形収縮を減少させる
ので、コポリマーのコンパウンド中のコモノマー
として又は繊維強化プラスチツクのための硬化剤
として好ましいということが判明したからであ
る。 樹脂系中のコモノマーとしてのtert−ブチルス
チレンの利点はこのタイプのより高い分子量のア
ルケニル芳香族化合物の改良された合成法に対す
る興味を刺激した。 米国特許明細書第3932549号明細書中にはtert
−ブチルベンゼンとエチレン及び酸素とを金属パ
ラジウム又はその脂肪酸塩をピリジンで処理する
ことにより製造された触媒の存在下に50〜300℃
で反応させることよりなるtert−ブチルスチレン
の製法が記載されている。 tert−ブチルベンゼンを製造するための他の公
知法はtert−ブチルエチルベンゼンの酸化脱水素
を包含する。C2〜C6アルキル芳香族化合物の酸
化脱水素のための前記のこれらタイプの特許記載
方法は一般にtert−ブチルエチルベンゼンのtert
−ブチルスチレンへの変換に適用可能である。 しかしながら、酸化脱水素条件下でのtert−ブ
チルエチルベンゼンの化学反応性はエチルベンゼ
ン又はエチルトルエンのような単純な化学構造の
ものより複雑である。tert−ブチルエチルベンゼ
ンのtert−ブチル置換分は酸化脱水素条件下でク
ラツキングを受けやすく、メタン及び残りのベン
ゼン核上のイソプロペニル置換分が得られる。従
つて、tert−ブチルエチルベンゼン酸化脱水素の
最終的な副生成物の1つはイソプロペニルスチレ
ンのようなジアルケニルベンゼンである。 二個以上の重合可能なアルケニル基が存在する
のでイソプロペニルスチレンのような化合物は酸
化脱水素工程の出発物質の変換及び生成物の回収
の高温度のサイクルの間、交叉結合活性を受けや
すくかつ不溶性副生成物を形成しやすい。熱交換
器や蒸留塔は高分子量ポリマー残分の付着により
効力がなくなることがある。 更に、精製されたtert−ブチルスチレン中にイ
ソプロピレン型の不純物が特に変動する量で存在
すると、この汚染されたtert−ブチルスチレン生
成物を重合性コンパウンド中にコモノマーとして
適用することを複雑とし又は妨げることさえあ
る。 従つて、本発明の課題はC2〜C6アルキル置換
芳香族化合物を相応するアルケニル置換芳香族誘
導体に酸化脱水素するための方法を得ることであ
る。 本発明のもう1つの課題は、高い出発物質の変
換率及び生成物の選択性を伴ない修正した条件下
にtert−ブチルエチルベンゼンをtert−ブチルス
チレンに変換するための方法を得ることである。 本発明のもう1つの課題はジアルケニルベンゼ
ン副生成物の生成なしに、もしくは僅かな生成下
にtert−ブチルエチルベンゼンをtert−ブチルス
チレンに変換する方法をうることである。 本発明のもう1つの課題は酸化脱水素工程に適
合する新規な触媒を得ることである。 本発明の他の課題及び利点は次の記載及び例か
ら明らかになる。 本発明の1つ以上の課題はtert−ブチルエチル
ベンゼン及び酸素を含有する供給流を気相でアル
ミニウム/カルシウム/セリウム−燐酸塩からな
る触媒と接触させることより成る方法をつくるこ
とにより成し遂げられる。 更に詳細な実施形式において、本発明はtert−
ブチルエチルベンゼン及び酸素の供給混合物を約
350℃〜650℃の間の範囲の温度で共沈アルミニウ
ム/カルシウム/セリウム−燐酸塩触媒と接触さ
せることよりなり、かつここでtert−ブチルスチ
レンへの変換選択性が少なくとも80モル%であ
り、ジアルケニルベンゼンへの変換選択性が本質
的に0モル%である酸化脱水素条件下でのtert−
ブチルスチレンの製法を提供する。 酸化脱水素反応の有利な反応温度は約400℃〜
600℃の間の範囲内である。 tert−ブチルエチルベンゼン及び酸素の供給混
合物は本発明の酸化脱水素反応に不利な影響を与
えない多量の他の有機化合物、例えばオクタン、
デセン、テフテン、ベンゼン、トルエン、ピリジ
ン、ナオフエン等のような市販のアルキルベンゼ
ン中に存在することのあるような化合物を含有し
てもよい。 供給混合物の酸素分子成分がtert−ブチルエチ
ルベンゼン1モル当り約0.2〜5モルの量で存在
するのが有利であり、0.8〜2:1のモル比がも
つとも有利である。酸素は空気、市販の純粋な酸
素又は酸素で富ませた空気として供給することが
できる。 供給流中にガス状希釈剤を含有することは有利
である。好適な希釈剤を例証すると、二酸化炭
素、窒素、水蒸気及び希ガスを個々に又は混合し
たものである。希釈剤を通常供給流中tert−ブチ
ルエチルベンゼン1モルあたり約2〜20モルの間
の量で適用する。 気相酸化脱水素法において使用される圧力は減
圧、大気圧又は過圧であつてよい。気相法の有利
な圧力は約0.07〜13.6アトム(1〜200psi)の間
である。 気相法のための有利な反応器は本発明のアルミ
ニウム/カルシウム/セリウム−燐酸塩触媒組成
物を含有する固定床又は流動床の反応器を包含す
る。工程は連続的又は非連続的に行なうことがで
き、触媒は固定床又は流動システムのような種々
の形で存在してよい。 気相法における供給流の滞留時間(すなわち、
触媒接触時間)は約0.5〜20秒の間で変化し、有
利に平均して約1〜15秒の間である。滞留時間は
25℃及び大気圧に調整した接触時間に関連する。
接触時間は触媒床の容量(空間を含む)を常温常
圧での供給流の単位時間あたりの流量容量で分割
することにより計算される。 本発明方法の重要な点は新規な共沈アルミニウ
ム/カルシウム/セリウム−燐酸塩触媒組成物を
使用することである。この触媒はtert−ブチルエ
チルベンゼンのtert−ブチルスチレン生成物への
変換の際高変換率を有し、かつジアルケニルベン
ゼンタイプの副生成物を全く生成しないか又はわ
ずかに生成するという特異な性質を示す。 触媒組成物の金属原子比をアルミニウム/カル
シウム:セリウムの比約5〜20:5〜20:1の範
囲で変化させてよい。燐酸塩成分は少なくとも触
媒中の金属元素の原子価を満たすために十分な量
で存在する。 この触媒はそれぞれアルミニウム、カルシウム
及びセリウム金属の水溶性又は部分的水溶性化合
物の水溶液を燐酸アンモニウムの水溶液に加える
ことにより製造される。水溶性又は部分的水溶性
化合物の例はアルミニウム、カルシウム及びセリ
ウムの塩化物、硝酸塩及び硫酸塩である。 有利な実施形式においてはアルミニウム、カル
シウム、セリウム及び燐酸塩化合物の生じた溶液
のPHを水酸化アンモニウムのようなアルカリ性試
薬で約7に調整する。形成された共沈殿物を回収
し、水で洗浄し、乾燥させる。 共沈生成物を約1〜24時間の間約300〜600℃の
間の温度で不活性雰囲気中〓焼するならば触媒組
成物の活性は上昇するということが見い出され
た。 前記共沈アルミニウム/カルシウム/セリウム
−燐酸塩組成物は触媒自体として使用することも
できるし、又は該組成物を好適な内部希釈剤又は
担持物質と組み合わせて使用することもできる。
この担持物質を触媒製造の共沈形成段階の間に組
み入れるのが有利である。 担持物質は本発明方法で使用される条件に比較
的超耐熱性を有すべきである。好適な担持物質材
料は(1)シリカ又はシリカゲル、炭化珪素、クレ
ー、及び合成されたか又は天然産の、酸処理をさ
れているか又はされていないもの例えばアタパル
ガス・クレー、チヤイナ・クレー、珪藻土、漂布
土、カオリン及びアスベストを包含する珪酸塩;
(2)セラミツク、磁器、粉砕粘土質煉瓦及びボーキ
サイト;(3)アルミナ、二酸化チタン、二酸化ジル
コニウム、酸化クロム、酸化ベリリウム、酸化バ
ナジウム、酸化セシウム、酸化ハフニウム、酸化
亜鉛、酸化モリブデン、酸化ビスムート、酸化タ
ングステン、酸化ウラン、マグネシア、ボリア
(boria)、トリア(thoria)、シリカ−アルミナ、
シリカ−マグネシア、クロミア−アルミナ、アル
ミナ−ボリア及びシリカ−ジルコニアのような超
耐熱性無機酸化物;(4)天然産又は合成のモルデン
沸石及び/又はホージヤサイトのような水素型又
は多価カチオンで処理された結晶性沸石型アルミ
ノ−珪酸塩;及び(5)MgAl2O4、FeAl2O4
ZnAl2O4、MnAl2O4、CaAl2O4及び式MO・
Al2O3(ここでMは原子価2を有する金属である)
を有する他の類似化合物のようなスピネルであ
る。 本発明に適用される触媒は顆粒、ペレツト、押
出物、粉末、錠剤、繊維状、又は他の有利な物理
的な形であつてもよい。 本明細書の有利な触媒組成物は式: Al5〜20Ca5〜20Ce1(pO4x 〔式中、xは金属組成物の原子価を満たすために
十分な数値である〕に相当するものである。 本発明の有利な触媒組成物はC3〜C10アルケン、
C4〜C10シクロアルケン及びC2〜C6アルキル芳香
族化合物のような炭化水素化合物の酸化脱水素の
ために適用され、かつこれはtert−ブチルエチル
ベンゼン及びエチルトルエンの緩和な酸化条件下
での酸化脱水素のために特に有利である。 本発明の前記アルミニウム/カルシウム/セリ
ウム−燐酸塩触媒組成物中のセリウム金属成分の
存在は触媒の反応性を高めると思われ、アルミニ
ウム金属成分の存在は摩耗抵抗を付与し、炭化水
素の酸化脱水素条光下での触媒の寿命を伸ばす。 次に実施例につき本発明を詳細に説明する。反
応成分及び他の特定な成分は典型的なものとして
記載されており、本発明の範囲内において前述の
事柄を考慮して種々の改変を誘導することができ
る。 例 A 溶液を水150ml中に硝酸アルミニウム25g
〔0.07モル、Al(NO23・9H2O〕、硝酸カルシウ
ム16g〔0.07モル、Ca(NO32・4H2O〕及び硝
酸セリウム()3g〔0.007モル、Ce
(NO33・6H2O〕を溶かすことにより製造す
る。この溶液をPH7.6を有する二塩基性燐酸ア
ンモニウム水溶液〔0.3M、(NH42HPO4〕150
mlと混合する。生じた混合溶液のPHを水酸化ア
ンモニウムでPH7にあわせる。 この溶液を沸点に加熱し、約1時間の間この
温度に保持し、次いで室温に冷却する。沈殿し
た固体材料を濾過により分離する。回収した沈
殿を水で洗浄し、次いで真空炉中120℃で乾燥
させる。乾燥した固体を窒素雰囲気下で5時間
550℃で〓焼する。 B 〓焼した固体の1部を粉砕し、篩にかけてメ
ツシユ巾10〜20の範囲とする。触媒1cm3量を電
気的に加熱された反応器に装入し、この反応器
を約450℃の温度に加熱する。 空気流10ml/分及びtert−ブチルエチルベン
ゼン流(メタ対パラの比は3:97)1ml/時間
を反応器の入口に導びく。反応器からの流出流
を集め、生じた液体成分を集めガスクロマトグ
ラフイー/質量分析システムにより分析する。 tert−ブチルエチルベンゼンのモル%変換率
は45.6であり、tert−ブチルスチレンへのモル
%選択性は86.4%である。ジアルケニルベンゼ
ンの比選択的収率は約0.03モル%より小さい。 アルミニウム/カルシウム/セリウム−燐酸
塩触媒が金属成分Ce()よりむしろCe()
を含有しているならば、ジアルケニルベンゼン
副生成物の収率は上昇する傾向にある。 例 アルミニウム/カルシウム/セリウム−燐酸塩
触媒を例と同様に製造し、化学成分のその比率
で8倍増加量を使用する。 触媒組成中の金属の原子比はAl:Ca:Ce=
9.8:9.6:1の比である。 触媒粉末(10〜20メツシユ)100cm3部を長さ73
cm(24インチ)及び巾1.3cm(0.5インチ)のステ
ンレス・スチール・パイプである反応器に装入す
る。反応器及び供給管の1部を溶融塩浴に浸す。 空気約400〜800ml/分及び窒素500〜1000ml/
分から成るガス流と一緒に約30〜120ml/時間の
間で変化する量のtert−ブチルエチルベンゼンを
反応器に供給する。コンデンサーからの液体生成
物及び流出ガスの試料を変換率及び選択性の結果
を計算するために使用する。3実験からの反応条
件及びデーター結果を次の表にまとめる。
【表】 ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 tert−ブチルスチレンを製造するために、
    tert−ブチルエチルベンゼン及び酸素を含有する
    供給流を気相でアルミニウム/カルシウム/セリ
    ウム−燐酸塩から成る触媒と接触させることを特
    徴とするtert−ブチルスチレンの製法。 2 酸化脱水素条件下にtert−ブチルスチレンを
    製造するために、tert−ブチルエチルベンゼン及
    び酸素の供給混合物を約350℃〜650℃の間の範囲
    の温度で共沈アルミニウム/カルシウム/セリウ
    ム−燐酸塩触媒と接触させることによりなり、こ
    こでtert−ブチルスチレンへの変換選択性が少な
    くとも80モル%であり、ジアルケニルベンゼンへ
    の変換選択性が本質的に0モル%であることを特
    徴とするtert−ブチルスチレンの製法。 3 供給混合物がtert−ブチルエチルベンゼン1
    モル当り分子酸素約0.2〜5モルを含有する特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4 供給混合物がガス状不活性希釈剤を含有する
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 5 供給混合物が窒素及び/又は二酸化炭素及
    び/又は水蒸気をガス状不活性希釈剤として含有
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。 6 供給流と触媒との接触時間は約0.5〜20秒の
    間の範囲である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 7 それぞれアルミニウム、カルシウム及びセリ
    ウム金属元素は約5〜20:5〜20:1の原子比で
    触媒中に存在し、燐酸塩成分は金属元素の原子価
    を満たすために十分な量で触媒中に存在する特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 8 アルミニウム/カルシウム/セリウム−燐酸
    塩触媒が担持物質上に担持されている特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 9 ビニルトルエンを製造するためにエチルトル
    エン及び酸素を含有する供給流を気相でアルミニ
    ウム/カルシウム/セリウム−燐酸塩から成る触
    媒と接触させることを特徴とするビニルトルエン
    の製法。 10 ビニルトルエンへの変換選択性が少なくと
    も80モル%である特許請求の範囲第9項記載の方
    法。 11 酸化脱水素反応に応用される共沈触媒組成
    物において、この触媒組成物が式: Al5〜20Ca5〜20Ce1(PO4x 〔式中、xは触媒中の金属元素の原子価を満たす
    ために十分な数値を表わす〕に相応することを特
    徴とする酸化脱水素反応のための触媒組成物。 12 セリウム金属が実質上プラス三価の状態で
    ある特許請求の範囲第11項記載の組成物。 13 担持物質と組み合わさつている特許請求の
    範囲第11項記載の組成物。
JP1090281A 1980-01-29 1981-01-29 Manufacture of tert-butylstyrene and vinyltoluene and catalyst composition for oxidation dehydrogenation reaction Granted JPS56155652A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/116,657 US4291183A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Production of tertiary-butylstyrene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155652A JPS56155652A (en) 1981-12-01
JPH0123176B2 true JPH0123176B2 (ja) 1989-05-01

Family

ID=22368483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090281A Granted JPS56155652A (en) 1980-01-29 1981-01-29 Manufacture of tert-butylstyrene and vinyltoluene and catalyst composition for oxidation dehydrogenation reaction

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4291183A (ja)
JP (1) JPS56155652A (ja)
CA (1) CA1149366A (ja)
DE (1) DE3103006A1 (ja)
FR (1) FR2474482B1 (ja)
GB (1) GB2068251B (ja)
IT (1) IT1170666B (ja)
MX (1) MX158078A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471146A (en) * 1983-02-03 1984-09-11 The Dow Chemical Company Oxydehydrogenation process
US4514261A (en) * 1984-08-31 1985-04-30 El Paso Products Company Refining of tertiary butylstyrene
US4543438A (en) * 1984-12-24 1985-09-24 El Paso Products Company Tertiary-butylstyrene recovery
US4543437A (en) * 1984-12-24 1985-09-24 El Paso Products Company Refining of tertiary butylstyrene
NZ224209A (en) * 1987-05-18 1990-10-26 Mobil Oil Corp Amorphous refractory composition as support for catalyst and its use in upgrading feedstock of petroleum residues
US5679878A (en) * 1992-10-28 1997-10-21 Deltech Corporation Process for dehydrogenation of alkyl aromatic compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3207805A (en) * 1960-06-17 1965-09-21 Petro Tex Chem Corp Dehydrogenation in the presence of oxygen and an ammonium halide
US3299155A (en) * 1964-02-24 1967-01-17 Shell Oil Co Oxidative dehydrogenation of alkyl benzenes with canipo4 and so2
US3403192A (en) * 1965-03-29 1968-09-24 Exxon Research Engineering Co Sulfur-promoted oxidative dehydrogenation process
US3308197A (en) * 1965-10-22 1967-03-07 Petro Tex Chem Corp Oxidative dehydrogenation in the presence of chlorine
US3456026A (en) * 1967-11-01 1969-07-15 Exxon Research Engineering Co Sulfur dehydrogenation of organic compounds
US3733327A (en) * 1971-06-28 1973-05-15 Dow Chemical Co Catalytic oxydehydrogenation of alkyl aromatics and alkyl pyridines
JPS5323823B2 (ja) * 1973-01-22 1978-07-17
US3933932A (en) * 1974-05-28 1976-01-20 The Dow Chemical Company Method of oxydehydrogenation of ethyl benzene

Also Published As

Publication number Publication date
FR2474482A1 (fr) 1981-07-31
CA1149366A (en) 1983-07-05
IT8147664A1 (it) 1982-07-29
GB2068251A (en) 1981-08-12
GB2068251B (en) 1984-07-04
FR2474482B1 (fr) 1985-06-07
MX158078A (es) 1989-01-05
IT1170666B (it) 1987-06-03
US4291183A (en) 1981-09-22
DE3103006A1 (de) 1981-12-10
JPS56155652A (en) 1981-12-01
IT8147664A0 (it) 1981-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363748A (en) Catalyst composition for producing tertiary-butylstyrene
US3733327A (en) Catalytic oxydehydrogenation of alkyl aromatics and alkyl pyridines
US3100234A (en) Dehydrogenation catalyst
US4291184A (en) Process for producing tertiary-butylstyrene
US4645753A (en) Doped aluminum borate
JPH0123176B2 (ja)
US4393263A (en) Tertiary-butylstyrene production
US2483903A (en) Process of preparing an addition product of 1, 3 butadiene and furfural
GB1574099A (en) Process for dehydration of alpha-methylbenzyl alcohols to form styrene monomers
US4384985A (en) Catalyst composition for producing tertiary-butylstyrene
WO2004110966A1 (en) Dehydrogenattion of alkyl aromatic compound over a gallium-zinc catalyst
US3223743A (en) Dehydrogenation of ethylbenzene
GB2116204A (en) Production of ortho-suppressed dialkyl benzenes
JPH0123178B2 (ja)
JPH0123175B2 (ja)
WO2004060839A1 (en) Dehydrogenation of alkyl aromatic compound over a rare earth catalyst
US3306942A (en) Dehydrogenation catalyst and process
US4180690A (en) Oxydehydrogenation of alkylaromatic hydrocarbons and catalytic composite therefor
US2522641A (en) Aluminum salt composition and process for producing same
US5300719A (en) Dehydrocyclization of unsaturated hydrocarbons to aromatic products
US3335197A (en) Method for preparation of vinyl aromatics
US4175058A (en) Catalytic composite for oxydehydrogenation of alkylaromatic hydrocarbons
JPH0788316B2 (ja) 炭化水素油の製造法
JPH0782178A (ja) モノアルケニルベンゼンの製造方法
JPS58121238A (ja) アントラキノンの製造法