JPH0123127Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123127Y2
JPH0123127Y2 JP1984201272U JP20127284U JPH0123127Y2 JP H0123127 Y2 JPH0123127 Y2 JP H0123127Y2 JP 1984201272 U JP1984201272 U JP 1984201272U JP 20127284 U JP20127284 U JP 20127284U JP H0123127 Y2 JPH0123127 Y2 JP H0123127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
permanent magnet
permanent magnets
hole
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984201272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116321U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984201272U priority Critical patent/JPH0123127Y2/ja
Publication of JPS61116321U publication Critical patent/JPS61116321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123127Y2 publication Critical patent/JPH0123127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 利用産業分野 この考案は、光通信システム等に使用される光
アイソレータにおける磁気回路の改良に係り、フ
アラデー回転子へ作用する磁界強度を向上させ
て、該磁気回路の小形化を計つた光アイソレータ
用磁気回路に関する。
背景技術 光通信システムでは、光フアイバーコネクタや
種々の光素子が伝送路に挿入使用されるが、コネ
クタや素子等からの反射光がレーザーキヤビテイ
ーに再注入されて、雑音が発生するのを防止する
ため、光アイソレータを使用して、反射光の再注
入を防止しレーザの安定発信を計つている。
かかる光アイソレータは、軸方向に磁化された
永久磁石の中心部に設けた貫通孔内に、フアラデ
ー回転子を挿入配置し、該永久磁石の両端部に、
偏光子と検光子を配した構成からなる。
上記の構成において、偏光子を通過した光は、
フアラデー回転子の内部を通過する際に、円筒状
永久磁石の発生する磁界により、フアラデー効果
を得て通過する光の偏光面が45゜回転して検光子
を通過する。
偏光面の回転角度は、フアラデー回転子に作用
する磁界強度により決定されるため、所要回転角
度の確保並びに光アイソレータ用磁気回路の小形
化を計るには、最大エネルギー積が大きな永久磁
石及びすぐれた磁気回路が要求されている。
一方、出願人は、先に、R(但し、RかYを含
む希土類元素のうち少なくとも一種)8原子%〜
30原子%、B2原子%〜28原子%、Fe42原子%〜
90原子%を主成分とし、主相が正方晶からなる
Fe−B−R系焼結永久磁石を提案(特願昭57−
145072号)した。
この永久磁石は、最大エネルギー積が
30MGOe以上もあり、光アイソレータの磁気回
路用永久磁石として最適であると考えられ、該磁
気回路の小形化に大きく寄与するものである。し
かし、従来の磁気回路に上記のFe−B−R系永
久磁石を只単に適用するだけでは、磁気回路の小
形化にもおのずと限度があり、昨今の小形化の要
求には応えられない問題があつた。
考案の目的 この考案は、磁気光学的効果であるフアラデー
効果を損う事なく小型化できる光アイソレータ用
磁気回路を目的としており、特に、希土類コバル
ト系永久磁石や前記したFe−B−R系永久磁石
の持つ高い最大エネルギー積を最大限に活用でき
る磁気回路を目的としている。
考案の構成と効果 この考案は、 中央部に光路用貫通孔を有し軸方向に磁化された
筒状永久磁石の一対を、空〓を介し異磁極を対向
させて軸方向に配置し、 各筒状永久磁石外周面を被包する筒状補助永久磁
石の一対を貫通孔方向に配置し、 各筒状補助永久磁石を上記貫通孔の軸方向と直交
方向に磁化し、該貫通孔側磁極を筒状永久磁石の
空〓側端面の磁極と同極とし、 さらに一対の筒状補助永久磁石の外周面を被包す
る筒状ヨークを設けてなることを特徴とする光ア
イソレータ用磁気回路である。
この考案における筒状永久磁石及び筒状補助永
久磁石の材質としては、磁気回路の小形化のため
に、最大エネルギー積の高い、従来の希土類コバ
ルト系永久磁石あるいは、前記したFe−B−R
系永久磁石が最適であり、形状は、光路を形成で
きる貫通孔を軸中心部に有すればよく、一体継目
無しの円筒、角筒のほか、種々形状の棒状磁石を
組合せて円筒や角筒の筒状に形成したものでもよ
い。
筒状補助永久磁石は、上記の筒状永久磁石と組
合せて空〓に強力な磁界を発生させるため、各々
筒状永久磁石を被包するように外周面に設ける必
要があり、例えば、複数個の磁石を筒状に組立た
り、一体または分割型の種々の形状を採用するこ
とができるため、筒状永久磁石の形状に応じて適
宜選定した形状とするのが望ましい。
また、一体あるいは分割型の筒状補助永久磁石
における各磁石の軸方向長さ等の寸法、形状は、
同一の組み合せが望ましく、要求される磁界強
度、使用する永久磁石の磁気特性などに応じて適
宜選定すればよく、さらに、軸方向に同軸あるい
は直列に配置した筒状補助永久磁石の端面は必ず
しも接続されている必要はない。
一対の筒状補助永久磁石の外周面を被包する筒
状ヨークは、筒状永久磁石と相似形の円筒状、角
筒状等から構成し、筒状補助永久磁石の全体を被
包し、適切な磁気回路を形成させることができれ
ばよい。
この考案による一対の筒状永久磁石及び筒状補
助永久磁石から構成される磁気回路とすることに
より、単に1の円筒状の永久磁石のみを使用する
従来の磁気回路と比較して、磁界強度が30%〜80
%向上し、光アイソレータ用磁気回路の小形化が
容易となる。
図面に基づく考案の開示 第1図はこの考案による光アイソレータ用磁気
回路の縦断説明図と側面説明図であり、第2図及
び第3図は他の実施例磁気回路の側面説明図であ
る。
第1図に示す一対の筒状永久磁石1,2は、そ
れぞれ断面台形の棒状永久磁石3を4本組合せて
中心部に光路用の角形貫通孔4を有する角筒に形
成してあり、軸方向に磁化してあり、フアラデー
回転子を配置する空〓5を介して貫通孔4軸方向
に同軸配置してある。
また、一対の筒状補助永久磁石6,7は、それ
ぞれ断面台形の棒状永久磁石8を4本組合せて中
心部に上記の筒状永久磁石1,2を挿入できる孔
部を有する角筒に形成してあり、該軸方向と直交
方向に磁化してあり、筒端面を接続して貫通孔4
軸方向に同軸配置してある この一対の筒状補助永久磁石6,7の外周面に
着設した筒状ヨーク9は、筒状補助永久磁石6,
7と相似形の角筒に形成し、磁石外周面全体を被
包している。
一対の筒状補助永久磁石6,7は、前記の貫通
孔4の軸方向と直交する方向に磁化してあり、さ
らに、図面において、右側の筒状補助永久磁石6
の貫通孔4側磁極は、内接している筒状永久磁石
1の空〓5側磁極のN極と同極に、さらに、左側
の筒状補助永久磁石7の貫通孔4側磁極は、内接
している筒状永久磁石2の空〓5側磁極のS極と
同極となるように着磁してある。
以上の構成において、一対の筒状永久磁石1,
2と、もう一対の筒状補助永久磁石6,7により
形成される磁界により、空〓5に挿入配置される
フアラデー回転子に強力な磁界を作用させること
ができ、磁気回路の小形化を達成することができ
る。
第1図では、断面台形の棒状永久磁石を組合せ
て角筒状に形成した各永久磁石1,2,6,7の
例を示したが、第2図に示す例は、筒状補助永久
磁石として断面長方形の棒状永久磁石を4本組合
せて、中心部に角形の筒状永久磁石1を収納でき
る孔部を有する角筒状に形成し、軸方向と直交す
る方向に磁化し貫通孔4側を同極配置とした例で
あり、筒状補助永久磁石6外周面を四角筒状の筒
状ヨーク9で被包してある。
また、第3図には、中心側の筒状永久磁石1を
無継目一体円筒磁石で構成してあり、また、断面
扇形の棒状永久磁石を4本組合せて、中心部に円
形の孔部を有する円筒状の筒状補助永久磁石6に
形成し、軸方向と直交する方向に磁化し貫通孔4
側を同極配置とし、筒状補助永久磁石6外周面を
円筒状の筒状ヨーク9で被包している。
以上の各実施例の如く、筒状永久磁石1,2及
び筒状補助永久磁石6,7を、種々形状の複数の
永久磁石で組立形成することができ、さらには、
図示しないが、筒状の補助永久磁石6,7をラジ
アル異方性円筒状のFe−B−R系永久磁石とす
ることもでき、いずれの構成であつても第1図に
示した例と同様の作用効果を奏する。
詳述したこの考案による構成の筒状永久磁石及
び補助永久磁石を各一対特定配置する磁気回路と
することにより、従来の円筒状永久磁石のみを使
用する磁気回路に対して、30%〜80%程度の磁界
強度の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による光アイソレータ用磁気
回路の縦断面説明図と側面説明図であり、第2図
及び第3図は他の実施例磁気回路の側面説明図で
ある。 1,2…筒状永久磁石、3,8…棒状永久磁
石、4…貫通孔、5…空〓、6,7…補助永久磁
石、9…筒状ヨーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に光路用貫通孔を有し軸方向に磁化され
    た筒状永久磁石の一対を、空〓を介し異磁極を対
    向させて軸方向に配置し、各筒状永久磁石の外周
    面を被包する筒状補助永久磁石の一対を貫通孔方
    向に配置し、各筒状補助永久磁石を上記貫通孔の
    軸方向と直交方向に磁化し、該貫通孔側磁極を筒
    状永久磁石の空〓側端面の磁極と同極とし、さら
    に一対の筒状補助永久磁石の外周面を被包する筒
    状ヨークを設けてなることを特徴とする光アイソ
    レータ用磁気回路。
JP1984201272U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0123127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201272U JPH0123127Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201272U JPH0123127Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116321U JPS61116321U (ja) 1986-07-23
JPH0123127Y2 true JPH0123127Y2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=30762906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984201272U Expired JPH0123127Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0123127Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128472A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Tdk Corp 磁気光学光部品及びそれを用いた埋込型光部品
US7373716B2 (en) * 2003-10-22 2008-05-20 Dexter Magnetic Technologies, Inc. Method for constructing permanent magnet assemblies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177202A (en) * 1974-12-26 1976-07-05 Shinetsu Chemical Co Jikiteepuyo teihokojibahatsuseisochi
JPS5456462A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical isolator
JPS5961763A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Shimadzu Corp 均一磁界発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177202A (en) * 1974-12-26 1976-07-05 Shinetsu Chemical Co Jikiteepuyo teihokojibahatsuseisochi
JPS5456462A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical isolator
JPS5961763A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Shimadzu Corp 均一磁界発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116321U (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635889A (en) Dipole permanent magnet structure
JP3152405B2 (ja) 電動機
US4588914A (en) Permanent magnet rotor for high speed motors and generators
US5349258A (en) Permanent magnet structure for use in electric machinery
US4714851A (en) Single-phase synchronous motor comprising a two-pole permanent-magnet rotor
KR19990074864A (ko) 이형공극을 가지는 모터
JP2007236073A (ja) ハイブリッド式回転電機
Leupold et al. Novel high-field permanent-magnet flux sources
US6087915A (en) Radially periodic magnetization of permanent magnet rings
US4845424A (en) Rotary displacement motor
JPH0123127Y2 (ja)
US7779532B2 (en) Manufacturing method of hybrid permanent magnet type electric rotating machine
US5008578A (en) Permanent magnet motor having diverting magnets
US4243903A (en) Permanent magnet stator for a DC dynamo electric machine using blocking magnets
US4283647A (en) Annular segment permanent magnet single air gap electric motor
JPS61114420U (ja)
JPS61218120A (ja) 磁界発生装置
JP4720024B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
JP3473639B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPS61128754A (ja) 永久磁石式回転子
JP2565945B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0119373Y2 (ja)
JPH0337283B2 (ja)
US4460839A (en) Magnetic laminae sections for single air gap motor
JPH0382348A (ja) ステッピングモータの永久磁石ロータ