JPH01231256A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH01231256A
JPH01231256A JP5685288A JP5685288A JPH01231256A JP H01231256 A JPH01231256 A JP H01231256A JP 5685288 A JP5685288 A JP 5685288A JP 5685288 A JP5685288 A JP 5685288A JP H01231256 A JPH01231256 A JP H01231256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
fluorescent lamp
fading
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5685288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Akiyama
秋山 順悦
Hisami Shinra
新羅 久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5685288A priority Critical patent/JPH01231256A/ja
Publication of JPH01231256A publication Critical patent/JPH01231256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は蛍光ランプの改良に関し、特に 410nm以
下の発光エネルギーを遮断した写真製版明室作業用蛍光
ランプに係る。
(従来の技術) 写真製版用の明室感材を取扱う部屋の照明光源は、40
5nm以下の発光エネルギーを遮断する必要がある。従
来、この用途の光源には、第6[Δに示すような蛍光ラ
ンプが用いられている。なお、第6図は従来の蛍光ラン
プを長手方向に直交する方向に切断した断面図である。
第6図において、ガラス管lの内面には退色防1F層2
が被着され、その上に蛍光体層3が塗布被着されて退色
防止形の白色蛍光ランプが構成され、更にその外周にビ
ニルチューブ4が被覆されている。
なお、1−記退色防止層2としては、TiO2などの白
色顔料が用いられている(例えば特開昭54−1020
71V+ )−このTiO2は395nm以下の発光を
吸収する。また、蛍光体層3には、例えばアンチモン及
びマンガン付活ハロリン酸カルシウム蛍光体が用いられ
ている。そして、ビニルチューブ4は蛍光ランプから放
射される405r++s以下の発光を遮断するために設
けられている。すなわち、このビニルチューブ4は第7
図に示す透過特性を有し、淡い黄色を呈している。
しかし、」二足ビニルチューブ4は耐熱性が弱いため使
用中に透明性が悪くなり、全光束の大幅な低下を招く。
また、ビニルチューブ4は淡い黄色を呈していることか
ら、ランプの発光色も淡い黄色になり、 JIS Z 
9112の光源色区分の白色の範囲から大きくはずれる
。このため、全ての照射物体力<7炎い黄色味を帯び、
他の部屋との異和感が強く感じられ、作業名が目の疲れ
や肉体的な疲労を訴えるなどの問題があった。
また、近年の明室感材の高感度化に伴い、照射光源の短
波長域の遮断波長も405nmから410mmへと長波
長化する傾向にある。しかし、従来は発光色が白色の蛍
光ランプ自体でこの目的に適合するものがなく、また外
周にチューブを被覆した蛍光ランプでは更に黄色味が増
して使用できないなどの問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の写真製版明室作業用の蛍光ランプ
は短波長域遮断用チューブの耐熱性が弱いため全光束の
低下が大きく、また発光色が黄色になるという問題があ
り、しかも近年の遮断波長の長波長化番こも対応できな
い。
本発明は」−記課題を解決するためになされたものであ
り、チューブを使用しなくとも410nm以下の発光エ
ネルギーを遮断して高感度の感材にも使用でき1発光色
も異和感のない白色系のイケ光ランプを提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明の蛍光ランプは1ガラス管と、該ガラス管内面に
被着され、可視光線を透過又は反射し、紫外線を含む可
視部短波長域を吸収する退色防11−層と、該退色防+
L層七に被着され、可視域で発光する蛍光体層とを有す
る蛍光ランプにおいて、l二記退色防止層が410nm
以下の短波長域を吸収する顔料からなり、上記蛍光体層
が470〜495nmの波長範囲に発光ピークを有し、
半イ+fj幅が60〜1100nで、かつ波長410n
mの発光が上記発光ピーク値の10%以下である第1の
蛍光体と、610〜B30nmの波長範囲に発光ピーク
を有し、半値幅が50nm以下である第2の蛍光体との
混合蛍光体からなることを特徴とするものである。
本発明に係る蛍光ランプの基本的な技術的思想は、25
3.7niの紫外線で励起された蛍光体層の発光のうち
410n+w以下の短波長域を、退色防止層で遮断する
というものである。この場合、退色防止層は405〜4
50n11の発光もわずかに吸収するため、蛍光ランプ
からの発光は、蛍光体層自体からの発光と異なり、短波
長域が吸収されることによるわずかな色度変化が生じ、
発光色も淡い黄色を呈する。このため、この吸収による
変化も考慮に入れて、蛍光体層を構成する第1の蛍光体
は短波長域の発光が少ない、つまり吸収が大きい材料が
最適である。また、第1の蛍光体と第2の蛍光体との混
合蛍光体からなる蛍光体層の発光色も上述した色度変化
を考慮した色度値に設定することが望ましい。
以下、本発明の蛍光ランプについて、より詳細に説明す
る。
本発明において、退色防1L層を構成する顔料としては
、例えばTiO2からなる白色顔料と、TiO2−Ni
O−5b205系のルチル構造を有する44色顔料との
混合物が挙げられる。上記TiO2からなる白色顔料は
上述したように395nm以下の発光を遮断するだけで
ある。そこで、本発明者らは種々検討した結果、410
nm以下の発光を遮断するためには、TiO2からなる
白色顔料に黄色顔料を混合することが最適であることを
見出した。このような黄色顔料としては、黄鉛、カドミ
ウムイエローなどが知られているが、鉛、カドミウム及
びこれらの化合物は近年有害物質に指定され、その使用
が制限されている。これに対してTiO2−NiO−S
b205系のルチル構造を有する黄色顔料は安全性が高
い。この黄色顔料は、ルチル型酸化チタンの結晶格子中
にアンチ七ノ及びニッケル原子を熱拡散させて黄色に発
色させた固溶体で、堅牢度が高く、耐熱性、耐薬品性に
優れている。これらの混合物からなる退色防止層は、通
常の方法でガラス管内面に被着することができる。
本発明において、蛍光体層を構成する第1の蛍光体は青
緑色成分である。この第1の蛍光体としては、例えば2
価のユーロピウム付活ハロリン酸/ヘリウム・カルシウ
ム・マグネシウム蛍光体(発光ピーク波長483■、半
値幅90nm) 、2価のユーロピウム付活ホウリン酸
ストロンチウム蛍光体(発光ピーク波長480nm、半
値幅88n11)又は2価のユーロピウム付活ストロン
チウム・アルミネート蛍光体(発光ピーク波長493n
m、半値幅65r+m)のうち少なくとも1種が挙げら
れる。これらの蛍光体はいずれも演色AAA形の高演色
蛍光ランプでの使用実績があり、働程特性にも優れてい
る。
また、これらの蛍光体は可視部短波長域の発光が少ない
ことから、410ni以下の発光を遮断するという本発
明の目的に適している。
本発明において、蛍光体層を構成する第2の蛍光体は赤
色成分である。この第2の蛍光体としては1例えば3価
のユーロピウム付活酸化イツトリウム蛍光体(発光ピー
ク波長611n+s、半値幅12nm)が挙げられる。
この蛍光体は三波長形蛍光ランプに使用されており、働
程特性も優れたものである。
本発明の蛍光ランプによれば、チューブを使用しなくと
も410r++*以下の発光エネルギーを遮断して高感
度の感材にも使用でき、しかも白色系の発光色が得られ
る。
(実施例) 以下1本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3 以下の実施例1〜3においては、第1図に示す構造を有
する蛍光ランプを作製した。なお、第1図は本発明に係
る蛍光ランプの長手方向に沿って切断した断面図である
。第1図において、管径32.5mImのガラス管1の
内面には白色顔料と黄色顔料との混合物からなる退色防
止層2が被着され、その」−に蛍光体層3が被着されて
いる。また、ガラス管1の両端部には放電電極5が設け
られている。
に記退色防止層2を構成する顔料としては、白色顔料と
してTiO2、黄色顔料としてTiO□−NiO−Sb
205系のルチル構造を有するものを用いた。これらの
顔料の相対分光透過率を第2図に示す。
上記蛍光体層3を構成する第1の蛍光体としては、第1
表に示すA(2価のユーロピウム付活/\ロリン酸バリ
ウム・カルシウム・マグネシウム蛍光体) 、B (2
価のユーロピウム付活ホウリン酸ストロンチウム蛍光体
)、又はC(2価のユーロピウム付活ストロンチウム・
アルミネート蛍光体)を用いた。また、蛍光体層3を構
成する第2の蛍光体としては、第1表に示すD(3価の
ユーロピウム付活酸化イツトリウム蛍光体)を用いた。
これらA−Dの蛍光体の発光スペクトルを第3図に示す
実施例1 白色顔料と黄色顔料とを80:20の比率で混合し、こ
の混合物をガラス管内面に0.?OIl1g/ cm 
2の付着量で塗布被着した後、所定温度でベーキングし
て退色防止層を形成した。次に、蛍光体Aと蛍光体りと
を78 : 24の比率で混合し、この混合物を退色防
止層上に塗布被着し、通常の製造法に従って40ワツト
の蛍光ランプを試作した。
実施例2 白色顔ネ4と黄色顔料とを85:15の比率で混合し、
この混合物をガラス管内面に0.80+sg/ cs 
2の付着場で塗布被着した後、所定温度でベーキングし
て退色防止層を形成した0次に、蛍光体Bと蛍光体りと
を73:27の比率で混合し、この混合物を退色防1L
層上に塗布被着し、実施例1と同様に40ワツトの蛍光
ランプを試作した。
実施例3 白色顔料と黄色顔料とを90:10の比率で混合し、こ
の混合物をガラス管内面に0.55mg/ cm 2の
付着議で塗布被着した後、所定温度でベーキングして退
色防止層を形成した0次に、 in光体Cと蛍光体りと
を65:35の比率で混合し、この混合物を退色防止層
上に塗布被着し、実施例1と同様に407・ントの蛍光
ランプを試作した。
比較例 ガラス管内面に白色顔料(T i O2)を塗布被着し
た後、所定温度でベーキングして退色防止層を形成した
0次に、退色防止層上に、アンチモン及びマンガン付活
ハロリン酸カルシウム蛍光体(E)をJ@布被着し、更
にガラス管の外周に405nm以下の短波長域を遮断す
るチューブを被覆し、従来の蛍光ランプを試作した。
以上のようにして試作された実施例1〜3及び比較例の
蛍光ランプの相関色温度、偏差、演色評価数、全光束及
び1000時間後の光束維持率を調べた結果を第2表に
示す、また、これらの蛍光ランプの光色を表わす色度図
を第4図に、これらの蛍光ランプの分光エネルギー分布
を第5図にそれぞれ示す。
第5図から明らかなように、比較例の蛍光ランプは41
Or++++以下の発光が若干認められるのに対し、実
施例1〜3の蛍光ランプは短波長遮断チューブを用いる
ことなしに410nm以下の発光を完全に遮断している
。また、第4図から明らかなように、比較例の蛍光ラン
プの光色はJIS Z 9112の光源色区分の白色(
W)の範囲から大きくはずれているのに対し、実施例1
〜3の蛍光ランプの光色は白色の範囲のほぼ中心値に位
置しており、一般の白色蛍光ランプと比べても異和感は
ない、また、第2表から明らかなように、実施例1〜3
の蛍光ランプは比較例の蛍光ランプに比べて1000時
間後の光重維持率も高くなっている。
[発明の効果] 以」−詳述したように本発明の蛍光ランプによれば、短
波長遮断チューブを使用することなしに410nm以下
の発光を遮断することができ、しかも発光色も一般の白
色蛍光ランプと異和感がなく、特に写真製版明室作業用
の光源として適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における蛍光ランプを長毛方向
に沿って切断した断面図、第2図は同蛍光ランプに用い
られる白色顔料及び黄色顔料の相対分光透過率を示す特
性図、第3図は同蛍光ランプに用いられる蛍光体の発光
スペクトル図、第4図は本発明の実施例1〜3及び比較
例の蛍光ランプの光色を示す色度図、第5図は本発明の
実施例1〜3及び比較例の蛍光ランプの発光エネルキー
分布図、第6図は従来の蛍光ランプを長毛方向に直交す
る方向に切断した断面図、第7図は同蛍光ランプに用い
られる短波長遮断チューブの相対分光透過率を示す特性
図である。 l・・・ガラス管、2・・・退色防止層、3・・・イ1
f光体層、5・・・放電電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 400       500        α頂  
      700;反長 (nm) 第3図 0.350     0.400     0.450
−一−X 第4図 第6図 76  (nm) 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス管と、該ガラス管内面に被着され、可視光
    線を透過又は反射し、紫外線を含む可視部短波長域を吸
    収する退色防止層と、該退色防止層上に被着され、可視
    域で発光する蛍光体層とを有する蛍光ランプにおいて、
    上記退色防止層が410nm以下の短波長域を吸収する
    顔料からなり、上記蛍光体層が470〜495nmの波
    長範囲に発光ピークを有し、半値幅が60〜100nm
    で、かつ波長410nmの発光が上記発光ピーク値の1
    0%以下である第1の蛍光体と、610〜630nmの
    波長範囲に発光ピークを有し、半値幅が50nm以下で
    ある第2の蛍光体との混合蛍光体からなることを特徴と
    する蛍光ランプ。
  2. (2)退色防止層を構成する顔料が、TiO_2からな
    る白色顔料と、TiO_2−NiO−Sb_2O_5系
    のルチル構造を有する黄色顔料との混合物であることを
    特徴とする請求項(1)記載の蛍光ランプ。
  3. (3)蛍光体層を構成する第1の蛍光体が、2価のユー
    ロピウム付活ハロリン酸バリウム・カルシウム・マグネ
    シウム蛍光体、2価のユーロピウム付活ホウリン酸スト
    ロンチウム蛍光体又は2価のユーロピウム付活ストロン
    チウム・アルミネート蛍光体のうち少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項(1)記載の蛍光ランプ。
  4. (4)蛍光体層を構成する第2の蛍光体が、3価のユー
    ロピウム付活酸化イットリウム蛍光体であることを特徴
    とする請求項(1)記載の蛍光ランプ。
JP5685288A 1988-03-10 1988-03-10 蛍光ランプ Pending JPH01231256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685288A JPH01231256A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685288A JPH01231256A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231256A true JPH01231256A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13038946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5685288A Pending JPH01231256A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005268A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 放電ランプ
JP2007299715A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005268A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 放電ランプ
JP4732713B2 (ja) * 2003-06-13 2011-07-27 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 放電ランプ
JP2007299715A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1089189C (zh) 余辉性灯泡
EP1111026B1 (en) Red light-emitting afterglow photoluminescence phosphor and afterglow lamp using the phosphor
EP2688114B1 (en) White light source
JP3424566B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP3850042B2 (ja) 低圧水銀放電灯
US4099090A (en) Fluorescent lamp having a longitudinal stripe of phosphor on outer envelope surface with reflector layer thereover
JP2007532724A (ja) 低圧放電ランプ用の蛍光体組成物
JPS5919412B2 (ja) けい光ランプ
JPH0522748B2 (ja)
EP1783818B1 (en) Fluorescent lamp with barrier layer containing pigment particles
JPH05334999A (ja) 低圧水銀放電灯
JPH01231256A (ja) 蛍光ランプ
JP5162662B2 (ja) 放電ランプ用の蛍光体混合物および放電ランプ、殊に水銀低圧放電ランプ
GB2054952A (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
JPS6168854A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH0536384A (ja) 電球色蛍光ランプ
JPH0286684A (ja) 褪色防止形蛍光ランプ
JPH0719577B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0429713B2 (ja)
JPH0522749B2 (ja)
JPS622445A (ja) 螢光ランプ
JPH0625354B2 (ja) 螢光ランプ
JPS6337459B2 (ja)
JPH08329897A (ja) 残光性ランプ
JPS6241379B2 (ja)