JPH01231006A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPH01231006A
JPH01231006A JP5637188A JP5637188A JPH01231006A JP H01231006 A JPH01231006 A JP H01231006A JP 5637188 A JP5637188 A JP 5637188A JP 5637188 A JP5637188 A JP 5637188A JP H01231006 A JPH01231006 A JP H01231006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguide width
demultiplexer
optical multiplexer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5637188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557455B2 (ja
Inventor
Senta Suzuki
扇太 鈴木
Norio Nishi
功雄 西
Kosuke Katsura
浩輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5637188A priority Critical patent/JP2557455B2/ja
Publication of JPH01231006A publication Critical patent/JPH01231006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557455B2 publication Critical patent/JP2557455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、製造工程中に生ずる導波路幅変動に対する阻
止域および通過域の中心波長のずれが少なく、かつ大き
な阻止域減衰量を有る方向性結合形光合分波器に関する
ものである。
〈従来の技術〉 方向性結合形光合分波器の基本構成を第8図に示す。
第8図において、lは第1の導波路、2は第2の導波路
、3は間隔を設けた平行導波路からなる結合部、4は第
1の導波路1と第2の導波路2との間隔を広げ結合部3
以外での光結合を生じさせないために設けた展開部、5
−1および5−2はそれぞれ第1の導波路1の入射端お
よび出射端、6−1および6−2はそれぞれ第2の導波
路2の入射端および出射端である。第1の導波路1と第
2の導波路2の導波路パラメータは、はぼ等しくしてあ
る。結合部3の長さしを、波長λ1の完全結合長の2N
倍(Nは自然数)で、かつ、波長λ2の完全結合長の2
 N+ 1@とすると、第1の導波路1の入射端5−1
から入射された波長久4、λ2の2つの光はそれぞれ第
1の導波路1の出射端5−2と第2の導波路2の出射端
6−2から出射するので、第8図の構成は方向性結合形
光合分波器として動作する。
方向性結合形光合分波器は、高いiyJ衷量が得られる
阻止域が狭帯域であるため、従来第9図のように導波路
構造パラメータが同じ方向性結合形光合分波器20を2
段に縦続接続して阻止域を拡大する方法が取られてきた
しかし、方向性結合形光合分波器には、実際の素子製造
工程において結き部の導波路幅Wと導波路間隔Sの変動
が生じた場合に、製造された光合分波器の特性が設計通
りにならないという素子感度の高さに問題があった。
即ち、導波路のエツチング加工中に導波路幅Wが設定値
から変動した場合に、光の強度分布状態が変化してしま
い、製造がされた方向性結合形光合分波器の阻止域およ
び通過域の中心波長が著しくずれてしまうという問題が
あった。
乙の問題を解決するために、従来は一つの手法として、
阻止特性の再現性を向上するため導波路の加工精度を著
しく高めることが検討されてきた。また、別の手法とし
ては、加工後の導波路構造パラメータを測定して最適な
上側クラッド層の屈折率を選択するという調整法も行わ
れている。しかし、この方法は、素子を個別に調整する
必要性があるという問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、製造工程中に生ずる導波路幅変動に対
する阻止域および通過域の中心波長のずれを解消して素
子の加工精度を緩和でき、また素子の個別調整を不要に
でき、かつ大きな阻止域減衰量を有する方向性結合形光
合分波器を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 本発明による光合分波器は、2波長の光に対して光合分
波器として動作し、かつ結合部の導e路中心間隔を一定
にした場合に導波路幅変動に対して素子感度が最小とな
る導波路幅の最適値に対して広狭いずれか一方の導波路
幅で構成される第1の方向性結合器の出射端に、広狭い
ずれか他方の導波g8幅で構成される2つの第2の方向
性結合器をそれぞれ縦続接続した構成を有することを特
徴とする。
また、本発明による他の光合分波器は、上記の第1の方
向性結合器と第2の方向性結合器を、少なくとも導波路
幅不連続点が生じないように導波路構造パラメータが変
化している導波路構造パラメータ整合領域を介して縦続
接続した構成を有することを特徴とする。
く作   用〉 上記構成において、第1の方向性結合形光合分波器と第
2の方向性結合形光合分波器とは、導波路幅変動に対し
て素子感度即ち中心波長ずれが最小となる導波路幅の最
適値に対し、実寸法あるいは等両凹寸法いずれにしても
導波路幅が広狭逆にずれているから、導波路幅の変動に
対する阻止域および通過域の中心波長のずれの方向が互
いに逆である特性を有する異なった導波路構造パラメー
タを有する。そのため、第1.第2の方向性結合形光合
分波器は導波路幅変動に対する中心波長のずれを互いに
相殺することになり、中心波長のずれを抑制する。
第2図を参照して、原理を説明する。第2図は、±0.
1μmの導波#!幅変動におけろ中心波長のずれを設定
導波路幅Wに対して表したグラフを示す。一般に方向性
結合形光合分波器の製造工程において、結合部での2本
の導波路の中心間隔は常に一定であり、導波路幅変動は
2本の導波路に対して同様に生じる。
−例として、導波路コアの屈折率n1を1.53、クラ
ッドの屈折率n2を1.46、導彼路厚りを1.2μm
1合分波波長を1.3μm/ 1.55μmとした。
導波路幅変動ΔWが±0.1μmの場合、導波路幅1.
2μm付近で素子感度即ち中心波長のずれが最小となり
、これが導波路幅の最適値に対応する。また、導波路幅
変動ΔWが+0.1μmの場合、設定導波路幅Wが1μ
m付近で(よ中心波長が長波側にずれ、1.4μm付近
で;よ短波側にずれろ。また、導波路幅変動ΔW7!+
−一〇1μmの場合は、逆の特性を示す。
したがって、例えば合分波波長が1.3μm/1.55
μmでは、設定導波路幅Wが1μmと1.4μmの2種
の方向性結合形光合分波器を縦続接続すれば、導波路幅
変動△Wに対する中心波長のずれを互いに相殺すること
になり、中心波長のずれを抑制することが可能となる。
一方、第1の方向性結合形光合分波器と第2の方向性結
合形光合分波器間の導波路構造パラメータ整合領域は、
導波路幅の不連続点での伝播光の反射による損失を防止
する。
く実 施 例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の光合分波器の一実施例を説明する図
であって、7は基板、8は第1の方向性結合形光合分波
器、9は第2の方向性結合形光合分波器、10は展開部
を兼ねた導波路構造パラメータ整合領域、11は入射端
、12−1は波長^、の光の出射端、12−2は波長^
2の光の出射端である。波長^1として1.3μm1波
長λ2として1.55μmを設定した。
基板7にはSiウェハを用い、Sllウニ裏表面熱酸化
法により4μmの5IO2膜を形成した。この5102
11!J!上にスパッタ法により7059ガラス膜を1
.2μm形成した後、フォトリソグラフィ技術と反応性
イオンエツチング技術を用いて導波路のパターニングを
行い、最後に4μmの5I02膜をスパッタ法で形成し
、方向性結合形光合分波器8,9,9を製作した。第1
の方向性結合形光合分波器8は、導波路幅を最適値1.
2μmに対して広い1.4μmと設定し、導波路間隔を
122μm1結合部長を475.8μmと設定した。第
2の方向性結合形光合分波器9,9は、導波路幅を最適
(1111,2゛μmに対して狭い1μmと設定し、導
波路間隔を1.57μm、結合部長437.1μmと設
定した。また、導波路構造パラメータ整合領域10は、
導波路幅の不連続点での伝播光の反射による損失を防止
するために導波路幅を1.4μmから1μmへと徐々に
狭くしている。入射端11から入射された1、3μmと
1.55μmの光は、方向性結合形光合分波器でそれぞ
れ分波され、1.3μmの光は12−1の出射端から、
1.55μmの光は12−2の出射端から出射される。
第3図は、導波路幅が設定値通りに製作された場合の光
合分波器の波長選択特性である。
縦軸は光合分波器の挿入損失、横軸は波長を示しており
、実線は1,3μm帯の特性、点線は1.55μm帯の
特性である。総合特性における1、3μm帯の通過域(
損失≦0.5dB)と阻止域(損失≧25dB)の帯域
幅はともに73nmである。総合特性は、dB表示のた
め、W=1.4μmの第1の方向性結合形光合分波器8
の特性と、W=1.0μmの第2の方向性を結合形光合
分波器9の特性との和として求まる。
第4図は、導波路幅が設定値から+0.1μm変動した
場合の波長選択特性である。第1の方向性結合形光台分
器8と第2の方向性結合形光合分波器9とが波長選択特
性のずれを互いに解消し、総合特性において1.3μm
帯の中心波長のずれは一4no+に抑えられている。
第5図は、導波路[11!が設定値から−0,1μm変
動した場合の波長選択特性であり、この場合も総合特性
において1.3μm帯の中心波長のずれは一4nmに抑
えられている。
更に、本発明の光合分波器は、第1の方向性結合器と第
2の方向性結合器のクラッド層の屈折率を変えろことに
より等両凹に導波路幅を異ならせろ方法を用いても実現
可能である。
また、第1の方向性結合形光合分波器8の導波路幅を1
.0μmなど最適値に対して狭くし、第2の方向性結合
形光合分波器9の導波#1幅を1.4μmなどR適値よ
りも広くしても良い。
また、接続段数を3段以上に多段化することにより、導
波路幅変動の許容範囲を拡大することも可能である。更
に、第1と第2の方向性結合形光合分波器8,9を1つ
づつ用いて縦続接続し、1つの光を選択しても良い。
ここで、導波路幅の変動に対して素子感度が最小となる
導波路幅のNk適値を求めろ方法の一例を説明する。
この方法は、設計段階において、まず導波*eAwと導
波路間隔Sとの間に特定の関係を満足するように定めた
場合に、良好な波長特性を満足する構造パラメータを決
定し得るという知見に基づいてなされた、設計手法であ
る。
まず、光合分波器として動作する方向性結合器の構造パ
ラメータ (導波路コアの屈折率n1.クラッドの屈折
率n2.導波路幅W、導彼路厚り、導波路間隔S、結合
部長し)の値を、特定2波長に対して合分波が起こるよ
うに計算よゆ求め、得られた前記構造パラメータの組を
、横軸に前記導波路間隔Sをとり縦軸に前記結合部長り
をとったグラフ上で、前記導波路幅W及び前記導波路コ
アの屈折率nをグラフにおけるパラメータとして表し、
設計チャートを作成する。第6図にクラッドの屈折率n
2= 1.46 、導波路厚D=1μmの場合の設計チ
ャートを示す。次にこの設計チャート上で、結合部長り
の導波路間隔Sに対する変化がほぼ零になり、かつ導波
路幅Wの変動と導波路間隔Sの変動が符号が反対で絶対
値が等しくなる点、即ち、 dL/dS二〇 dW/dSニー1 を満足する点Aが示す構造パラメータで方向性結合形光
合分波器を製造する。このときの導波路幅が素子感度を
最小とする最適値である。
第7図に(中心波長の偏差)/(導波路幅の偏差)と−
(導波路幅の変化)/(導波路間隔の変化)の関係を示
す。n、を1.53、n2を1.46、Dを1μm、中
心波長を1.3μmとした。一般に、基板上に導波路を
加工する場合、導波路が変化すれば導波路間隔も変化す
る。この時、導波路幅と導波路間隔の変化量は、符号が
反対で絶対値が同じである。つます、−(導波路幅の変
化)/(導波路間隔の変化)はほぼ1であり、しかも、
そのときの(中心波長の偏差)/(導波路幅の偏差)が
最もOに近くなっている。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の光合分波器は、製造工程
中に生じる導波路幅変動によろ波長選択特性への影響を
抑制することが可能である。従って、エツチングなどの
加工精度を上げることなく、また製作後に素子特性の調
整も必要なく、広帯域な阻止域と所望の波長選択特性を
有する光合分波器を再現性良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(よ本発明の光合分波器の一実施例を示す図、第
2図は±0.1μmの導波路幅変動におけろ中心波長の
ずれを設定導波路幅に対して表したグラフ、第3図は導
波路幅が設定値通りに製作された場合の本光合分波器の
波長選択特性を示す図、第4図は導波路幅が設定値から
十0.1μm変動した場合の波長選択特性を示す図、第
5図は導波路幅が設定値から−0,1μm変動した場合
の波長選択特性を示す図、第6図は最適導波路幅の設計
チャートの一例を示す図、第7図は導波路幅変動と波長
ずれの関係を示す図、第8図は方向性結合形光合分波器
の基本構成を示す図、第9図は従来の方向性結合形光合
分波器の構成例を示す図である。 図  面  中、 11よ第1の導波路、 2ば第2の導波路、 3ば結合部、 4ば展開部、 5−1(よ第1の導波路1の入射端、 5−2は第1の導波路1の出射端、 6−]1よ第2の導波路2の入射端、 6−2(ま第2の導波路2の出射端、 7(よ基板、 8(よ第1の方向性結合形光合分波器、9ば第2の方向
性結合形光1分波器、 10は展開部を兼ねた導波r#i構造パラメータ整合領
域、 11は入射端、 12−IIよ波長λ の光の出射端、 12−2は波長λ2の光の出射端である。 第1図 第2図 第6図 導返路間隔S(μm) −(3e路中し変イヒン/(@ヨ安j瞬シーり隔の麦匂
第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2波長の光に対して光合分波器として動作し、か
    つ結合部の導波路中心間隔を一定にした場合に導波路幅
    変動に対して素子感度が最小となる導波路幅の最適値に
    対して広狭いずれか一方の導波路幅で構成される第1の
    方向性結合器の出射端に、広狭いずれか他方の導波路幅
    で構成される2つの第2の方向性結合器をそれぞれ縦続
    接続した構成を有することを特徴とする方向性結合形光
    合分波器。
  2. (2)上記の第1の方向性結合器と第2の方向性結合器
    を、少なくとも導波路幅不連続点が生じないように導波
    路構造パラメータが変化している導波路構造パラメータ
    整合領域を介して縦続接続した構成を有することを特徴
    とする第1請求項記載の方向性結合形光合分波器。
JP5637188A 1988-03-11 1988-03-11 光合分波器 Expired - Lifetime JP2557455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5637188A JP2557455B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5637188A JP2557455B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231006A true JPH01231006A (ja) 1989-09-14
JP2557455B2 JP2557455B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13025397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5637188A Expired - Lifetime JP2557455B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557455B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259306A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Hitachi Ltd 導波路型光波長フイルタ及び光合分波器
JPH04131808A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器及びそれを用いた光伝送用モジュール
JP2009145781A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd 光導波路素子およびそれを用いた光学装置
JP2011039286A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nec Corp 光分岐素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259306A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Hitachi Ltd 導波路型光波長フイルタ及び光合分波器
JPH04131808A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器及びそれを用いた光伝送用モジュール
JP2009145781A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd 光導波路素子およびそれを用いた光学装置
JP2011039286A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nec Corp 光分岐素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557455B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022181B2 (ja) 導波路型光合分波器
EP0880036A2 (en) Method for altering the temperature dependence of optical waveguide devices
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
JP2614365B2 (ja) 偏波無依存導波型光デバイス
CN110161629B (zh) 一种基于微环阵列的集成可调光延时线及其制备方法
JPH06324225A (ja) 複数の干渉段を持つ光学フィルタ
US6731828B2 (en) Waveguide-type optical signal processing circuit
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
WO2001013150A9 (fr) Selecteur de mode de diffraction de guides d'ondes en reseau
US20020154861A1 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
JP2000171661A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2002286952A (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
JP4776082B2 (ja) 平面光導波路型マッハツェンダー回路および該平面光導波路型マッハツェンダー回路を用いた平面光導波回路ならびに光合分波器
JPH01231006A (ja) 光合分波器
JP2001221923A (ja) 光導波回路
JP4263027B2 (ja) 導波路型光信号処理器
JP2013041146A (ja) 波長選択性多モード干渉導波路デバイス
JPH0763934A (ja) 光導波回路
JPS63254404A (ja) 光合分波器
JPH0196605A (ja) 波長多重分波素子
JP2000241637A (ja) 光波長合分波器の製造方法
KR100299125B1 (ko) 대역저지특성을갖는광학필터및이를이용한광학장치
JPS6184611A (ja) 回折格子形光合波分波器
JPH08146247A (ja) 光合波回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12