JPH01229003A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH01229003A
JPH01229003A JP63055857A JP5585788A JPH01229003A JP H01229003 A JPH01229003 A JP H01229003A JP 63055857 A JP63055857 A JP 63055857A JP 5585788 A JP5585788 A JP 5585788A JP H01229003 A JPH01229003 A JP H01229003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formulas
general formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63055857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63055857A priority Critical patent/JPH01229003A/ja
Priority to DE3907666A priority patent/DE3907666A1/de
Publication of JPH01229003A publication Critical patent/JPH01229003A/ja
Priority to US07/547,165 priority patent/US5168032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光重合性組成物に関する。さらに詳しくは、エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と新規な
組成の光重合開始剤と、必要に応じて線状有機高分子重
合体とを含有する光重合性組成物に関し、例えば、アノ
ノゴンレーザー光源に対しても感応しうる感光性印刷版
の感光層等に有用な光重合性組成物に関するものである
「従来の技術及び解決すべき課題」 エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と光重
合開始剤と更:こ必要に応じて適当な皮膜形成能を有す
る結合剤、熱重合禁止剤を混和させた感光性組成物を用
いて、写真的手法により画像の復製を行なう方法は、す
でに公知のことである。
すなわち、米国特許2.927.022号、同2.90
2.356号あるいは同3.8’、 0.524号に記
載されているように、この種の感光性組成物:ま光照射
により光重合を起こし、硬化し不溶化することから、該
感光性組成物を適当な皮膜となし、所望の画像の陰画を
通して光照射を行ない、適当な溶媒により未士光部のみ
を除去する(以下、単に現像と呼ぶ)ことにより所望の
光重合性組成物の硬化画像を形成させることができる。
このタイプの感光性組成物は印刷版等を作成するために
使用されるものとして極めて有用であることは論をまた
ない。
また、従来、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物のみでは充分な感光性がなく、感光性を高めるた
めに光重合開始剤を添加することが提唱されており、か
かる光重合開始剤としてはベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインエチルエーテル、ミヒラーケトン、アントラキノ
ン、アクリジン、フェナジン、ベンゾフェノン、2−エ
チルアントラキノン等が用いられてきた。しかしながら
、これらの光重合開始剤を用いた場合、光重合性組成物
の硬化の感応度が低いので画像形成における像露光に長
時間を要した。このため細密な画像の場合には、操作に
わずかな振動があると良好な画質の画像が再現されず、
さらに露光の光源のエネルギー放射量を増大しなければ
ならないためにそれに伴なう多大な発熱の放散を考慮す
る必要があった。加えて熱による組成物の皮膜の変形お
よび変質も生じ易い等の場合があった。
また、これらの光重合開始剤は400nm以下の紫外領
域の光源に対する光重合能力に比較し、400nm以上
の可視光線領域の光源に対する光重合能力は顕著に低い
。従って、従来の光重合開始剤を含む光重合性組成物は
、応用範囲が著しく限定されていた。
可視光線に感応する光重合系に関して従来いくつかの提
案がなされて来た。かかる提案として、米国特許第2.
850.445号によればある種の光還元性染H1例え
ば、ローズベンガル、エオシン、エリスロシン等が効果
的な可視光感応性を有していると報告されている。また
、改良技術として、染料とアミンの複合開始系(特公昭
44−20189号公報)、ヘキサアリールビイミダゾ
ールとラジカル発生剤及び染料の系(特公昭45−37
377号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとP−
ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特開昭47
−2528号、特開昭54−155292号公報)、3
−ケト置換クマリン化合物と活性ハロゲン化合物の系(
特開昭58−15503号公報)、置換トリアジンとメ
ロシアニン色素の系(特開昭54−151024号公報
)などの提案がなされて来た。これらの技術は確かに可
視光線に対して有効ではあるが、未だその感光速度は充
分満足すべきものではなく、さらに改良技術が望まれて
いた。
また、近年、紫外線に対する高感度化や、レーザーを用
いて画像を形成する方法が検討され、印刷版作成におけ
るU Vプロジェクション露光法、レーザー直接製版、
レーザーファクシミリ、ホログラフィ−等が既に実用の
段階にあり、これらに対応する高感度な感光材料が開発
されているところである。しかしながら、未だ十分な感
度を有しているとは言えない。
「発明の目的」 本発明は、高5度の光重合性組成物を提供することを目
的とする。
すなわち、本発明の目的は、広く一投にエチレン性不飽
和結合を有する重合可能な化合物を含む光重合性組成物
の光重合速度を増大させる光重合開始剤を含んだ光重合
性組成物を提供することである。
また、本発明の他の目的は、400nm以上の可視光線
、特にA r ” レーザーの出力に対応する488n
m付近の光に対しても感度の高い光重合開始剤を含んだ
光重合性組成物を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、ある特定の光重合開始剤系がエチレン性不飽和結合
を有する重合可能な化合物の光重合速度を著しく増大さ
せ、また400nm以上の可視光線に対しても高感度を
示すことを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明はエチレン性不飽和二重結合を少なく
とも1個有する付加重合可能な化合物と光重合開始剤と
、必要に応じて線状有機高分子重合体とを含む光重合性
組成物において、該光重合開始剤が、 (a)  少なくとも1種の有機カチオン性色素化合物
の有機硼素アニオン塩と、下記一般式(I)、(II)
、(I)、(IV)、(V)及び(V’T)の化合物の
うちの少なくとも一種とを含むか、又は、ら)少なくと
も一種の有機カチオン性色素化合物と有機ホウ素化合物
アニオン塩との組合せと、下記一般式(I)、(II)
、(II[)、(TV)、(V)及び(VI)の化合物
のうちの少なくとも一種とを含むことを特徴する光重合
性組成物に関する。
一般式(I): (ただし、 R5は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、
置換アルケニル基、アリル基、置換アリル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキン基、1
換アルコキシ基、ニトロ基、又はシアン基であり、Xは
ハロゲン原子であり、 nは1〜3の整数である。) で表わされる化合物。
一般式(■): R”−Z−CH,、X、 −R’ (ただし、 R2は、アリール基又:ま置換アリール基であり、原子
であり、 R’、R51tアルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アリル基1、置換アリル基、
アリール基、又は置換アリール基であり、 R6は一般式(I)中のR1と同じであり、m1tl又
は2である゛。) で表わされる化合物っ 一般式(■): R1は置換されていてもよいアリール基又は複数環式基
であり、R8は炭素原子1〜3個を有するトリハロアル
キル基又はトリハロアルケニル基であり、pはL 2又
は3である。
で表わされる化合物。
一般式(■)。
RIG (ただし、 Lは水素原子又は式: C0−(−r)、(CX3)、
の置換基であり、 〜・1は置換又は非置換のアルキレン基であり、Qはイ
オウ、セレン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、ア
ルケン−1,2−イレン基、1、 2−フ二二しン基又
はN−R基であり、X1÷Q:ま−緒になって3又は4
員環を形成し、 RIGはアルキル基、アラルキル基又はアルコキシアル
キル基であり、 R9は炭素環式又は炭素環式の芳香族基であり、Xは塩
素、臭素又はヨウ素原子てあり、q=0及びr=1であ
るか、又:まq=1及びr;■又は2であるC) で示される、トリハロゲノメチル基を有するカルボニル
メチレン複素環式化合物。
一般式(■): (ただし、 Xはハロゲン原子であり、tは1〜3の整数であり、S
は1〜4の整数であり、R1+ は水素原子又はCH3
−LXL基であり、R+2はS fiの置換されていて
もよい不飽和有機基である。)で表わされる、4−ハロ
ゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)−オキサゾー
ル誘導体。
一般式(VI): (ただし、 Xはハロゲン原子であり、■は1〜3の整数であり、U
は1〜4の整数てり、R13は水素原子又はC)13−
vX、を基であり、R13はU価の置換されていてもよ
い不飽和有機基であるよ) で表わされる、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4
−ハロゲノ−万キサゾールtX1体。
以下、本発明について詳述する。
本発明に使用するエチレン性不飽和結合を有する重合可
能な化合物とは、その化学構造中に少なくとも1個のエ
チレン性不飽和結合を有する化合物である。例えばモノ
マー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリ
ゴマー、又はそれらの混合物並びにそれらの共重合体な
どの化学的形態をもつものである。モノマー及びその共
重合体の例としては、不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステノベ不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステ
ルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、1.3−ブタンジオ
ールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
 (アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチ
ロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジア
クリレート、1.4−シクロヘキサンジオールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、
ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレー
ト、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペ
ンタアクリレート、ソルビトールへキサアクリレート、
トリ (アクシイロイルオキシエチル)インシアヌレー
ト、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメ
チロールエタントリメタクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、1.3−ブタンジオールジメタク
リレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールへキサメタクリレート、ソ
ルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメ
タクリレート、ビス−(p−(3−ヌククリルオキシ−
2−ヒドロキシプロポキシ)フェニルフジメチルメタン
、ビス−1:p−(アクリルオキシエトキシ)フェニル
フジメチルメタン等がある。
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールシイ
タコネート、プロピレングリコールシイタコネート、1
.3−ブタンジオールシイタコネート、1.4−ブタン
ジオールシイタコネート、テトラメチレングリコールシ
イタコネート、ペンタエリスリトールシイタコネート、
ソルピトールテトライクコネート等がある。
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジク
ロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート
、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトール
テトラマレートネート等がある。
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジインクロ
トネート、ソルビトールテトライソクロトネート等があ
る。
マレイン酸エステルトシては、エチレングリフールシマ
レート、3;−チレンクリコールジマレート、ペンタエ
リスリトールシマレート、ソルビトールテトラマレート
等がある。
さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあげること
ができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸との
アミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−ア
クリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,
6−へキサメチレンビス−アクリルアミド、1.6−へ
キサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリ
アミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリル
アミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の例としては、特公昭48−41708号公報中
に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基
を有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(
A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加
せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有す
るビニルウレタン化合物等があげられる。
CH2=C(R)(:0DC)I2Cfl(R’  )
D)l         (A)(ただし、RおよびR
′はHあるいはCH3を示す。) また、特開昭51−37193号公報に記載されている
ようなウレタンアクリレート類、特開昭48−6418
3号、特公昭49−43191号、特公昭52−304
90号各公報に記載されているようなポリエステルアク
リレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応
させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレー
トやメタクリレートをあげることができる。さらに日本
接着協会誌Vol、  20. No、7. 300〜
308ページに光硬化性モノマー及びオリゴマーとして
紹介されているものも使用することができる。なお、こ
れらの使用量は、全成分に対して5〜50重量%(以下
%と略称する5)、好ましくは10〜40%である。
次に本発明の光重合性組成物において著しい特徴をなす
光重合開始剤について説明する。
一般式(I)で示される化合物は、例えば、エム・ビー
・ハツト (M、 P、 Hutt) 、イー・エフ・
エリスレーガー(E、F、εlslager)及びエル
・エム・ワーベル(L、>、1.1すerbel)著ジ
ャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(
Journalof Heterocyclic Ch
emistry)第7巻(Nα3)、第511頁以降(
I970年)に記載されている合成方法に準じて、当業
者が容易に合成することができる。
以下、本発明に使用される、一般式(I)で示される具
体的−一化合物を例示する。
Nαl No、 2 Nα3 Nα4 Nα5 Nα6 Nα7 Nα8 N[L9 No、lO ■α11 Nα12 No、 13 NCL14 No、15 No、16 No、 l 7 No、 l 8 No、19 No、 20 :’!021 No、 22 Nα23 !l!0.24 No、 25 No、 26 o27 No、 28 Nα3O Nα31 Nα32 Nα33 Nα34 Nα35 Nα36 No、 37 Nα38 また、本発明に使用される、一般式(I[)で示される
具体的な化合物は以下の通りである。
NO,39 Nα4O Nα41 No、 42 No、 43 Nα44 No、 45 Nα46 Nα47 Nα48 Nα49 No、5O N[L51 \□N )Jα53 Nα54 Nα55 これらのうち、特に好ましい化合物は、Nα39〜46
、Nα52〜55である。
一般式(I)の化合物の例としてはドイツ特許第2.6
41.100号に記載されているような化合物、例えば
、4−(4−メトキシ−スチリル)−6−(3,3,3
−トリクロルプロペニル)−2−ピロン及び4−(3,
4,5−)リメトキシースチリル)−6−1Jクロルメ
チル−2−ピロンなどが挙げられる。
一般式(rV)の化合物の例としては、例えば、ドイツ
特許第3.333.450号に記載されている化合物、
例えば、以下の化合物が挙げられる。
一般式(V)の化合物の171としては、例えば、ドイ
ツ特許第3.021.590号に記載されている化合物
、例えば以下の化合物が挙げられる。
化合物Nα Nα67 一般式(V’I)の化合物の例としては、ドイツ特許第
3.021.599号記載の化合物、例えば、以下のよ
うな化合物が挙げられる。
n69 「1 No、70 が挙げられる。
本発明で有効:こ用5Aることのできる有機カチオン性
色素の有機硼素化合物アニオン塩は例えば、下記一般式
(■)で表わされる。
ここで、D−は有段カチオン性色素であり;R1、R2
、R3及びR4は同一でも異なってぃてもよく、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリサイクリック基、複素
環基、アリル基及びこれらの誘導体から選ばれる基であ
り、R1、R2、R3及びR4はその2個以上の基が結
合している環状構造であってもよい。
本発明では、有機カチオン性色素として例えば、カチオ
ン性のメチン色素、好ましくはポリメチン色素、シアニ
ン色素、アゾメチン色素、更に好ましくはシアニン、カ
ルボシアニン、ヘミシアニン;カルボニウム色素、好ま
しくはトリアリールメタン色素、キサンチン色素、アク
リジン色素、更に好ましくはローダミン;キノンイミン
色素、好ましくはアジン色素、オキサジン色素、チアジ
ン色素;キノリン色素;チアゾール色素等から選ばれた
色素を1種もしくは組み合わせて用いることができる。
本発明では市販品もしくは業界で公知の上述の有機カチ
オン性色素を用いることができる。これらの色素の例と
しては、例えば有機化学協会編の染料便覧の塩基性染料
の項やティー・エイチ・ジ工−ムズ(T、 H0Jam
e’s)著「写真過程の理論(TheTheory o
f the Photographic Proces
s)  J ?クミラン出版社(Macmillan 
Publishing Co、、 Inc)1977年
の194〜290頁や「機能性色素の化学」シー・エム
・シー(CMC)出版社の1〜32頁や189〜206
頁や401〜413頁や特開昭59−189340号公
報等を参考にすることができる。
上記の色素の中で本発明にとくに有用な色素はシアニン
色素とキサンチン色素である。本発明に有用なシアニン
色素の具体例として、次の一般式(X)で表わされる色
素があげられる。
一般式(X): 式中2+ 、22 はシアニン色S:二通常用いられル
ペテロ環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、
オキサゾリン核、ベンゾオキサゾール士亥、ナフトイミ
ダゾ−ル核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核
、イミダシリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾー
ル核、ナフトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナ
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核又はインドレニン核などを完成するに必要な原子群を
表わす。これらの核は、メチル基などの低級アルキル基
、ハロゲン原子、フェニル基、ヒドロキシル基、炭素数
i〜4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカル
バモイル基、アセチル基、アセトキシ基、シアン基、ト
リクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基な
どによって置換されていてもよい。
L、 、L、又はR3はメチン基、置換メチン基を表わ
す。置換メチン基としては、メチル基、エチル基、等の
低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、メトキ
シ基、エトキシ基、フェネチル基等のアラルキル基等に
よって置換されたメチン基などがある。
Ll とR,、L3とR2及びω=3の時はし2とL2
でアルキレン架橋し5又は6員環を形成してよい。
R1とR2は低級アルキル基、(好ましくは炭素数が1
〜8のアルキル基)、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルコキシ基
、フェニル基、inフェニル基等の置換を有したアルキ
ル基(好ましくはアルキレン部分が01〜C3である)
、例えば、β−スルホエチル、γ−フルホブロビル、T
−スルホブチル、δ−スルホブチル、2− [2−(3
−スルホプロポキシ)エトキシジエチル、2−ヒドロキ
シスルホプロピル、2−クロロスルホプロピル、2−メ
トキシエチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシエチ
ルペ 2−カルボキシエチル、2゜2.3.3’−テト
ラフルでロプロビル、3,3.3−トリフルオロエチル
:アリル(allyl)基やその池の通常シアニン色赤
のN−置倹基に用5)られている!換アルキル基を表わ
す。ωはl、2又は3を表わすcx は前記構造式(■
)の硼素化合物アニオンを表わす。
本発明に有用なキサンチン色素の具体例としては、例え
ば次の一般式(XI>で表わされる色素があげられる。
R,、、、R,、R,、R,はおのおの独立に水素原子
、炭素数1〜6のアルキル基又;まアリール基を表わし
、X:ま前記構造式(×n)の硼素化合物アニオンを表
わし、Yはアルキル基又はアリール基又は水素原子又は
アルカリ金属を表わす。
本発明で甲いることのできる好ましい有機カチオン性色
素化合物の有搬硼素化合物アニオン塩の例を以下に挙げ
る。ただし、不発明の効果;ま以下の化合物に限定され
るものでは一二い。
〈ウ  ト             ;又−ノ   
  又−ノ ゛()′      又−ノ 延         − N     ″        − 03カ ニ+                      d
マ                        
      ば)Oコ               
               プフ己       
                         
dz                       
           z燻 又−ノ フ 臣 有機カチオン性色素化合物及び有tF51J素アニオン
性化合物の組合せに使用される有機カチオン性化合物と
しては、上記化合物Nα72〜86に示されたような色
素と、有段硼素アニオン性化合物のアニオン以外のアニ
オンとの塩が挙げられる。有機ホウ素アニオン性化合物
以外のアニオンとしては、Cβ−1Br−、F−,8F
、−1CZ O,−1PF、−等が挙げろれ、好ましい
ものとしては、C1−,8r−、BF4− 、Cβ04
− が挙げろれるっ一方、この組合わせに使用される有
機硼素アニオン性化合物としては、例えば1次のような
ものが含まれる。また、米国特許第3.5b7.453
号、同4、343.891号、ヨーロッパ特許第109
.772号、同109、773号に記載されている化合
物も適している。
(a) 有膜硼素アニオン性化合物の対カチオンとしては、例え
ばアルカリ金属カチオンや第四級アミンなどの第四級ア
ンモニウムカチオンが挙げられる。
本発明の組成物中にお(する光重合開始剤の含有濃度は
通常わずかなものである。また、不適当に多い場合には
有効光線の遮断等好ましくない結果を生じる。本発明に
おける光重合開始剤の量は、光重合可能なエチレン性不
飽和化合物と必要に応じて添加される線状有機高分子重
合体との合計に対して0.01%から6U%の範囲とす
るのが好ましい。特に好ましくは、1%から30%で良
好な結果を得る。
本発明に適宜使用することのできる「線状有機高分子重
合体」としては、当然光重合可能なエチレン性不飽和化
合物と相溶性を有している線状有機高分子重合体である
限り、どれを使用しても構わない。望ましくは水現像或
は弱アルカリ水現像を可能とする水あるいは弱アルカリ
水可溶性又は膨潤性である線状有機高分子重合体を選択
すべきである。線状有機高分子重合体は、該組成物の皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水域は有段
溶剤現1象剤としての用途に応じて使用される。例えば
、水可溶性有段高分子重合体を用いると水現像が可能に
なる。この様な線状有機高分子重合体としては、側鎖に
カルボン酸を有する付加重合体、例えば特開昭59−4
4615号、特公昭54−34327号、特公昭58−
12577号、特公昭54−25957号、特開昭54
−92723号、特開昭59−53836号、特開昭5
9−71048号各公報に記載されている。
すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体
、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン
酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があ
る。また、同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロ
ース誘導体がある。この外に水酸基を有する付加重合体
に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。特
にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メ
タ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニ
ルモノマー〕共重合体及びこアリル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。この池に
ヌ溶性線状有段高分子として、ポリビニルピロリドンや
ポリエチレンオキサイド等が有用である。また、硬化皮
膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロンや2
,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンと
エビクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。こ
れらの線状有機高分子重合体は全組成中に任意な量で混
和させることができるユしかしながろ、90重量%を越
える場合は形成される画像強度等の点で好ましい結果を
与えない。好ましくは30〜85%で、また光重合可能
なエチレン性不飽和化合物と線状有機高分子重合体は、
重量比で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。特
に好ましい範囲は3/7〜515範囲である。
本発明においては上記基本成分の他に感光性組成物の製
造中あるい:ま保存中において重合可能なエチレン性不
飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重
合防止剤を添加してもよい。
適当な熱重合防止剤としてはハ・fドロキノン、p−メ
トキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−りL/ 7’
 −)ベビロガローノペ t−ブチルカテコール、ベン
ゾキノン、4.4’−チオビス(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2.2’ −メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプト
ベンゾイミダゾール、N−ニトロソフェニルヒドロキン
アミン第一セリウム塩等があげられる。熱重合防止剤の
添加量は、全組成物の重量に対して約0.O1%〜1%
〜約5ましい。必要に応じて、酸素による重合阻害を防
止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂
肪酸誘導体等を添加して表面に浮かせてもよい。高級脂
肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約!D
%が好ましい。さらに、感光層の着色を目的として染料
もしくは顔料を添加してもよい。染料および顔料の添加
量(ま全組成物の約0.5%〜約5%が好ましい。加え
て、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、そ
の他の公知の添加剤を加えてもよい。
本発明の光重合性組成物は、塗布する際には種々の有@
溶剤に溶かして使用される。使用する溶媒としては、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エ
チル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、ト
ルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、フロピレンゲリコールモノエチルエーテル、
アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアル
コール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、
エチレングリコールモノイソプロビルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メト
キシプロパツール、メトキシメトキシエタノーノペジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテノペジエチレンクリコールジエチルエーテル
、フロピレンゲリコールモノエチルエーテルアセテート
、フロピレンゲリコールモノエチルエーテルアセテート
、3−メトキシプロピルアセテ−)、N、’N’Nジー
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロ
ラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これら
の溶媒は、単独あるいは混合して使用することができる
。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は、2〜50重量
%が適当である。
その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m’〜約10
g/m’の範囲が適当である。より好ましくは0.5〜
5 g / m’である。
上記支持体としては、寸度的に安定な板状物が用いられ
る。寸度的に安定な板状物としては、経、プラスチック
 (例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レンなど)がラミネートされた紙、また、例えばアルミ
ニウム(アルミニウム合金も含む5)、亜鉛、銅などの
ような金属の坂、さらに、例えば二酢酸セルロース、三
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース、酢I nk Mセルロース、硝酸セルロース、ホ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタールなどのようなプラスチックのフィルム、上記の
如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフィルムなどがあげられる。これらの支持体
のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、
しかも安価であるので特に好ましい。更に、特公昭48
−18327号公報に記載されているようなポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結
合された腹合体シートも好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム
酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるい:
ま陽極酸化処理などの表面処理がなされて°ハることが
好ましい。
さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウム水溶液に浸
漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用できる。特
公昭47−5125号公報に記載されているよう′こア
ルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ金属
珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用される
。上記陽極酸化処理は、例えば、)A酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等、■無殿酸、若しくは蓚酸、スルファミン酸
等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液の単
独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウム
板を陽極として電流を流すことにより実施される。
また、米国特許第3,658.662号公報に記載され
ているようなシリケート電着も有効である。
更に、特公昭46−27481号公報、特開昭52−5
8602号公報、特開昭52−30503号公報に開示
されているような電解グレインを施した支持体と、上記
陽極酸化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も
有用である。
また、特開昭56−28893号公報に開示されている
ような機械的粗面化、化学エッチ、電解グレイン、陽極
酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適
である。
更に、これろの処理を行った後に、水溶性の1tht脂
、例えばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基を側鎖
に有する重合体および共重合体、ポリアクリル酸、水溶
性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミ
ン塩等を下塗りしたものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上:こ設けられる光重合性組
成物の有害な反応を防いだり、感光層の密着性の向上等
のために施される。
支持体上に設けられた光重合性組成物の層の上には、空
気中の酸素による重合禁止作用を防止するため、例えば
ポリビニルアルコール、持にケン化度99%吸上のポリ
ビニルアルコール、酸性セルロース顎などのような酸素
遮断性に潰れたポリマーよりなる保8i層を設けてもよ
い。この様な保護層の塗布方法については、例えば米国
特許第3.458,311号、特公昭55−49729
号公報に詳しく記載されている。
本発明の光重合性組成物は通常の光重合反応に使用でき
る。さらに、印刷版、プリント基板等作成の際のフォト
レジスト等多方面に適用することが可能である。特に本
発明の光重合性組成物の特徴である高感度性と可視光領
域までの幅広い分光感度特性により1.A r−レーザ
ー等の可視光レーザー用の感光材料に適用すると良好な
効果が得られる。
本発明の光重合性組成物を用いた印刷版を露光し、現(
象液で感光層の未露光部を除去し、画1象を得る。これ
らの光重合性組成物を平版印刷版として使用する際の好
ましい現像液としては、特公昭57 7427号公報に
記載されているような現像液があげられ、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニリ
ン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン酸
アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤やモノエ
タノールアミン又はジェタノールアミンなどのような有
機アルカリ剤の水溶液が適当である。アルカリ溶液の濃
度が0.1−10重量%、好ましくは0.5〜5重量%
になるように添加される。
また、アルカリ性水・溶液には、必要に応じて界面活性
剤やベンジルアルコール、2−フェノキンエタノーノベ
 2−ブトキンエタノールのような有機溶媒を少量含め
てもよい。例えば、米国特許第3.375,171号お
よび同第3,615,480号公報に記載されているも
のを挙げることができる。
更に、特開昭50−26601号、同58−54341
号、特公瓢56−39464号、同56−42860号
の各公報に記載されている現像液も優れている。
(発明の効果) 本発明の光重合性組成物は紫外光から可視光の幅広い領
域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀
灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーランプ
、蛍光灯、タングステン灯、゛及び太陽光等が使用でき
る。
以下実施例をもって不発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではないっ実施例1〜9、
比較例1〜6 厚さ0.30 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツンユのバミストンの水?S液とを用いその
表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した3 10%水
酸化す) IJウムに70℃で60秒間浸漬してエツチ
ングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄し、次
いで水洗した。これをvA= 12.7 Vの条件下で
正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で16
0クロ一ン/dm2の陽極特電気量で電解粗面化処理を
行った。その表面粗さを測定したところ、0.6μ(R
a表示)であった。引き続いて30%の硫酸水、容液中
に浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20%硫酸
水溶液中、電漬密度2A/dm2において厚さが2.7
g/m’になるように2分間陽極酸化処理した。
このように処理されたアルミニウム板上に、下記組成の
感光性組成物を乾燥塗布重量が1.4g/m′となるよ
うに塗布し、80℃2分間乾燥させ感光層を形成させた
トリメチロールプロパントリ (ア クリロイルオキシプロピル)エ ーチル             2.0gアリルメタ
アクリレート/メタク リル酸共重合体 (共重合モル比80/20)     2.0  g光
重合開始剤            Xgフッ素系ノニ
オン界面活性剤    0.03 gメチルエチルケト
ン       20   gプロピレングリコールモ
ノメチ ルエーテルアセテート     20   gこの感光
層上にポリビニルアルコール(ケン化度86,5〜89
モル%、重合度1000)の3重量%の水溶液を乾燥塗
布重量が2 g / m’となるように塗布し、100
℃/2分間乾燥させた。
可視光での感光性試験は、可視光、及びAr”レーザー
光(波長=488nm)の各単色光を用いた。可視光は
タングステンランプを光源としケンコー光学フィルター
(Kenko optical filter)BP−
49を通して得たe感光測定!こは富士PSステップガ
イド(富士写真フィルム株式会社製、初段の透過光学濃
度が0.05で順次0,15増えていき15段まである
ステンブタブレット)を使用して行った。感tオ膜面部
での照度が25LtjXで120秒露光した時のPSス
テップガイドのクリアー段数で示した。
レーサー光は4へr−レーザー(レフセル製モデル95
−3)の波長4881mのシングルラインをビーム径2
5μで使用し、へr−レーザーの強度を変え、スキアン
した(NDフィルター使用)。
現像後に得られた線巾を測定し25μの線巾が再現され
た時の、へr゛レーザー強度を感度とした。
現1象jこは、下記の現像液に25℃、1分間浸漬して
行った。
、IKケイ酸カリウム         30  8光
重合開始剤を変えた時の感度の結果を表1に示す。
ペ】 1〜 くρ 12べ ; −N   円    マ   リ   ω   トu”
)   Vs     へ     、  っ  、 
  。 六−−二       二   N   −−
父  (ミ補 ; oo    ■   0      −      −
 へ     の     マ  り ロ実施例10〜
13 感光層の上に、上記保護層の代りに、ケン化度993〜
99.9%、重合度1oooのポリビニルアルコール、
フッ素系界面活性剤W1104(旭硝子)を用いた以外
は、実施例1.8.9と同様にて得られた感光性平板印
刷版を同実施例と同様にしてR光測定を行なった。
表     2 一光 1度 cj) 実施例1O実施例1と同じ   8.7     1.
1実施例11  実施例8と同じ   9.9    
 0.6実施例12  実施例9と同じ   9.7 
    0.8手続補正書 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和63年特許願第55857号
2発明の名称    光重合性組成物 3j補正をする者 事件との関(系  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 (I)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書第14頁第2行と第3行との間に「Xはハ
ロゲン原子であり1.を挿入する。
(3)同第15頁下から2行の“塩素・・・・・・ヨウ
素”を「ハロゲン」と訂正する。
(4)同17頁下から10行の“R””を「R目」に訂
正する。
(5)同第43頁の一般式(■)を以下の通り訂正する
(6)同第43頁末行の“R’ ・・・・・ R4”を
「RIs、 R11i、Rl 7及びR16」と訂正す
る。
(7)同第44頁第4行乃至第5行の“R1・・・・・
R4”を「R+s、 R16、R17及びR18」と訂
正する。
〔8〕  同第44頁下から6行の0チアゾ一ル色素”
の後に「、(チア)ピリリウム色素」を加える。
(9)同第45頁の一般式(X)を以下の通り訂正する
αG  同第47頁第4行の”R1・・・・・ R2”
をI’R19、L3とR20」と訂正するわ09 同第
47頁第7行の“R1とR2”を「R19とR20」と
訂正する。
Q2)  同第48頁の一般式(XI)を以下の通り訂
正する。
0J  同第48頁下から6行の“R3・・・・・R1
”を「R21、R”、R23、R24」と訂正する。
αリ 同第48頁下から4行の“(X II )”を「
(■)」と訂正する。
05)同第48頁下から3行の“Y”を「R2S Jと
訂正する。
特許請求の範囲 活性光線により光重合が可能な少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、光重合開
始剤と、必要に応じて線状有機高分子重合体とを含む光
重合性組成物において、前記光重合開始剤が、 (al  少なくとも二種の有機カチオン性色素の有限
硼素化合物アニオン塩と、下記一般式N)、(II)、
(III)、(rV)、(V)及び(Vl)で示される
化合物のうちの少なくとも1種とを含むか、又は、 (b)  少なくとも1種の有機カチオン性色素及び有
段硼素化合物アニオン塩の組合せと、下記一般式(I)
、(II)、(III)、(r’/)、(V)及び(V
T)で示される化合物のうち少なくとも1種とを含む、 ことを特徴とする光重合性組成物。
一般式(I)  “ (ただし、 R’ は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基
、置換アルケニル基、アリル基、置換アリル基、アリー
ル基、置換アリ ール基、ハロゲン原子、アルコキン基 、置換アルコキン基、ニトロ基又はシ ア/基であり、 Xは、ハロゲン原子であり、 nは1〜3の整数である。) で表わされる化合物。
一般式(■): R2−Z−CH,、X−R’ (ただし、 R2は、アリール基又は置換アリール基であり、R3は
−C−NR’RS −C−NR”RSl:11 0、S R’、R’はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アリ ル基、置換アリル基、アリール基又は 置換アリール基であり、 R6は一般式日)中のR1と同じであり、Xはハロゲン
原子であり、 mは1又は2である。) で表わされる化合物。
一般式(■): (ただし、 式中R7は置換されていてもよいアリール基又は腹数環
式基であり、 R8は炭素原子1〜3個を有するトリハロアルイル基又
はトリハロアルケニル基テあり、pは1,2又は3であ
る。) で表わされる化合物。
一般式(■): (ただし、 Lは水素原子又ハ式:co +R’)、(CX、)、 
(7)ffi換基であり、 N1は置換又は非置換のアルキレン基であり、Qはイオ
ウ、セレン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、アル
ケン−1,2イレン基、1.2−フェニレン基又はN−
R基であり、M+Qは一緒になって3又は4員環を形成
し、RIGはアルキル基、アラルキル基又はアルコキン
アルキル基であり、 R9は炭素環式又は複素環式の芳香族基であり、Xはハ
ロゲン原子であり、 q=o及びr=lであるか又はq=1及びr=1又は2
である。) で表わされる、トリハロゲノメチル基を有するカルボニ
ルメチレン複素環式化合物。
一般式(V): (ただし、 Xはハロゲン原子であり、tは1〜3の整数であり、S
は1〜4の整数であり、R11は水素原子又はCH,、
XL基であり、R′2は8価の置換されていてもよい不
飽和有機基である。)で表わされる、4〜ハロゲノ−5
−(ハロゲノメチル−フェニル)−オキサゾール誘導体
一般式(VI): (ただし、 χはハロゲン原子であり、■は1〜3の整数であり、U
は1〜4の整数であり、R13は水素原子又はCHa−
vXv基であり、R14はU価の置換されていてもよい
不飽和有機基である。)で表わされる、2−(ハロゲノ
メチル−フェニル)−4−ハロゲノ−オキサジールミ1
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 活性光線により光重合が可能な少なくとも1個のエチレ
    ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、光重合開
    始剤とを含む光重合性組成物において、前記光重合開始
    剤が、 (a)少なくとも1種の有機カチオン性色素の有機硼素
    化合物アニオン塩と、下記一般式( I )、(II)、(
    III)、(IV)、(V)及び(VI)で示される化合物の
    うちの少なくとも一種とを含むか、又は、 (b)少なくとも一種の有機カチオン性色素及び有機硼
    素化合物アニオン塩の組合せと、下記一般式( I )、
    (II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)で示され
    る化合物のうちの少なくとも一種とを含む、 ことを特徴とする光重合性組成物。 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、 R_1は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基
    、置換アルケニル基、アリル基、置換アリル基、アリー
    ル基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
    置換アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基であり、 Xはハロゲン原子であり、 nは1〜3の整数である。) で表わされる化合物。 一般式(II): R^2−Z−CH_m_−_1X_m−R^3(ただし
    、 R^2は、アリール基又は置換アリール基であり、R^
    3は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又はハロゲンであり
    、 Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は−SO_2−であり、R^4
    、R^5はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基
    、置換アルケニル基、アリル基、 置換アリル基、アリール基又は置換アリール基であり、 R^6は一般式( I )中のR^1と同じであり、mは
    1又は2である。) で表わされる化合物。 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、 式中R_7は置換されていてもよいアリール基又は複数
    環式基であり、 R_8は炭素原子1〜3個を有するトリハロアルキル基
    又はトリハロアルケニル基であり、 pは1、2又は3である。) で表わされる化合物。 一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、 Lは水素原子又は式:▲数式、化学式、表等があります
    ▼の置換基であり、 Mは置換又は非置換のアルキレン基であり、Qはイオウ
    、セレン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、アルケ
    ン−1,2−イレン基、1,2−フェニレン基又はN−
    R基であり、 M+Qは一緒になって3又は4員環を形成し、R^1^
    0はアルキル基、アラルキル基又はアルコキシアルキル
    基であり、 R^9は炭素環式又は複素環式の芳香族基であり、Xは
    塩素、臭素又はヨウ素原子であり、 q=0及びr=1であるか又はq=1及びに=1又は2
    である。) で表わされる、トリハロゲノメチル基を有するカルボニ
    ルメチレン複素環式化合物。 一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、 Xはハロゲン原子であり、tは1〜3の整数であり、S
    は1〜4の整数であり、R^1^1は水素原子又はCH
    _3_−_tX_t基であり、R^1^2はS価の置換
    されていてもよい不飽和有機基である)。 で表わされる、4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−
    フェニル)−オキサゾール誘導体。 一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、 Xはハロゲン原子であり、vは1〜3の整数であり、u
    は1〜4の整数であり、R^1^3は水素原子又はCH
    _3_−_vX_v基であり、R^1^3はu価の置換
    されていてもよい不飽和有機基である。)で表わされる
    、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ−
    オキサゾール誘導体。
JP63055857A 1988-03-09 1988-03-09 光重合性組成物 Pending JPH01229003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055857A JPH01229003A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光重合性組成物
DE3907666A DE3907666A1 (de) 1988-03-09 1989-03-09 Photopolymerisierbare zusammensetzung
US07/547,165 US5168032A (en) 1988-03-09 1990-06-28 Photopolymerizable composition initiated by a combination of boron compound, dye, and heterocyclic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055857A JPH01229003A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229003A true JPH01229003A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13010727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055857A Pending JPH01229003A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 光重合性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5168032A (ja)
JP (1) JPH01229003A (ja)
DE (1) DE3907666A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271352A (ja) * 1990-08-27 1992-09-28 E I Du Pont De Nemours & Co 光重合性組成物のためのボーレートコイニシエーター
EP0695971A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2042532A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same, alkalisoluble polyrethane resin, an process for producing diol compound
WO2009119610A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP2128704A2 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Fujifilm Corporation Processing Liquid for Lithographic Printing Plate Development and Method of Producing Lithographic Printing Plates
EP2131239A1 (en) 2008-05-29 2009-12-09 Fujifilm Corporation Processing liquid for lithographic printing plate development and method of producing lithographic printing plates
EP2157478A2 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Fujifilm Corporation Method of producing lithographic printing plate
WO2010021364A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
EP2159640A1 (en) 2008-08-29 2010-03-03 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
JP2015134797A (ja) * 2008-12-10 2015-07-27 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 3,6−二置換キサンチリウム塩

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0438123B1 (en) * 1990-01-16 1995-09-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Near infrared polymerization initiator
CA2053761A1 (en) * 1990-10-25 1992-04-26 Gregory C. Weed Borate coinitiators for photopolymerizable compositions
US5143818A (en) * 1991-02-01 1992-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Borate coinitiators for photopolymerizable compositions
DE4300479A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Thera Ges Fuer Patente Verfahren zur Bestimmung des Aktivierungszustandes kationisch photopolymerisierbarer Zusammensetzungen
MY132867A (en) * 1995-11-24 2007-10-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Acid-stable borates for photopolymerization
EP0844255A1 (en) * 1996-06-12 1998-05-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photopolymerization initiator and actinic radiation-curable composition comprising the same
JPH1081838A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Showa Denko Kk 光硬化性材料及びその硬化方法
US5766826A (en) * 1996-10-11 1998-06-16 Eastman Kodak Company Alkaline developing composition and method of use to process lithographic printing plates
JPH10316708A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Showa Denko Kk 光硬化性組成物及び色戻り防止方法
US6165686A (en) * 1997-05-22 2000-12-26 Showa Denko K.K. Photocurable composition and color reversion preventing method
US5811221A (en) * 1997-05-30 1998-09-22 Kodak Polychrome Graphics, Llc Alkaline developing composition and method of use to process lithographic printing plates
JP2002308922A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
DE10307453B4 (de) * 2003-02-21 2005-07-21 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Oxazol-Derivate enthaltende strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und darauf basierende bebilderbare Elemente
DE102004022137B3 (de) * 2004-05-05 2005-09-08 Kodak Polychrome Graphics Gmbh π-verzweigte Sensibilisatoren enthaltende strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und darauf basierende bebilderbare Elemente
AU2007208239B2 (en) 2006-01-25 2013-04-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Substituted aromatic compounds for inflammation and immune-related uses
EP3084765B8 (de) * 2013-12-20 2020-10-28 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Holographische medien mit verbesserter lichtempfindlichkeit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2641100C2 (de) * 1976-09-13 1987-02-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches Gemisch
US4212970A (en) * 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS5495687A (en) * 1978-01-11 1979-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
DE3021599A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 2-(halogenmethyl-phenyl)-4-halogenoxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende strahlungsempfindliche massen
DE3021590A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-halogen-5-(halogenmethyl-phenyl)-oxazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltenden strahlungsempfindliche massen
JPS60177340A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US4772530A (en) * 1986-05-06 1988-09-20 The Mead Corporation Photosensitive materials containing ionic dye compounds as initiators
US4772541A (en) * 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPH07120036B2 (ja) * 1987-07-06 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US4950581A (en) * 1987-07-06 1990-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
US4751102A (en) * 1987-07-27 1988-06-14 The Mead Corporation Radiation-curable ink and coating compositions containing ionic dye compounds as initiators
US4859572A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271352A (ja) * 1990-08-27 1992-09-28 E I Du Pont De Nemours & Co 光重合性組成物のためのボーレートコイニシエーター
EP0695971A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP3182204A1 (en) 2004-09-10 2017-06-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor using a polymerizable composition
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2042532A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same, alkalisoluble polyrethane resin, an process for producing diol compound
WO2009119610A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
EP2131239A1 (en) 2008-05-29 2009-12-09 Fujifilm Corporation Processing liquid for lithographic printing plate development and method of producing lithographic printing plates
EP2128704A2 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Fujifilm Corporation Processing Liquid for Lithographic Printing Plate Development and Method of Producing Lithographic Printing Plates
EP2157478A2 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Fujifilm Corporation Method of producing lithographic printing plate
WO2010021364A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
EP2159640A1 (en) 2008-08-29 2010-03-03 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate
JP2015134797A (ja) * 2008-12-10 2015-07-27 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 3,6−二置換キサンチリウム塩
US9549933B2 (en) 2008-12-10 2017-01-24 Wista Laboratories Ltd. 3,6-disubstituted xanthylium salts
US10399955B2 (en) 2008-12-10 2019-09-03 Wista Laboratories Ltd. 3,6-disubstituted xanthylium salts
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3907666A1 (de) 1989-09-21
US5168032A (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01229003A (ja) 光重合性組成物
US4937161A (en) Photopolymerizable composition
US4950581A (en) Photopolymerizable composition
JP2764769B2 (ja) 光重合性組成物
JP4897834B2 (ja) ベンゾキサゾール誘導体およびその類似体を増感剤として含む紫外線感受性平版印刷版前駆体
JPH02179643A (ja) 光重合性組成物
JPH0363562B2 (ja)
JPH0263054A (ja) 感光性組成物
JPS5928328B2 (ja) 光重合性組成物
EP1595183A2 (en) Radiation-sensitive compositions comprising oxazole derivatives and imageable elements based thereon
JPH05281728A (ja) 光重合性組成物
JPH09236913A (ja) 光重合性組成物
JPH0248665A (ja) 水または弱アルカリ水で現像するための平版印刷版
JPS63178105A (ja) 光重合性組成物
JP2547613B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0854735A (ja) 光重合性組成物
JPH0820732B2 (ja) 光重合性組成物
JPS62212643A (ja) 光重合性組成物
JP2005517979A (ja) 可視放射感光性組成物
JPH08240908A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性平版印刷版、および平版印刷用版材の製造方法
JPH04113362A (ja) 光重合性組成物
JPH01279903A (ja) 光重合性組成物
JPH04170546A (ja) 光重合性組成物
JP2002351071A (ja) 感光性組成物
JPH08101498A (ja) 感光性平版印刷版